自己嫌悪、自己否定がとめられない。 そんな思いを吐き出してからっぽになれたら。
減薬・断薬の方法・依存・離脱症状の仕組み・ベンゾジアゼピン依存の警鐘等の発信中。ベンゾジアゼピン系のワイパックスを10年服用後、2013.5/12に水溶液減薬開始し、2015/8/2に断薬しました。
愛した男がパニック障害 | パニック障害(パニック症)を発症した男とそれを支える女「うつ病」「重症化」「減薬・断薬」「自殺未遂」「離脱症状」数々の苦難を乗り越えてきた物語です
こんばんは★ おこし頂きありがとうございます★ 「薄い財布」を2週間使ってみた感想です。 今までは、ルイビトン…
依存性のある処方薬からの脱却 〜統合失調症闘病日記〜
4月からOCNモバイルONE音声Simを3GBに変更した時、600円代だった気がする
こんばんは★ おこし頂きありがとうございます★ 先日、 2回線目に楽天モバイルを契約しました。 6GBで契約し…
依存性のある処方薬からの脱却 〜統合失調症闘病日記〜
無水調理もできる電気圧力鍋「スターライフ プレッシャークッカー」
こんばんは★ おこし頂きありがとうございます★ 先日買った電気圧力鍋です。 場所をとらず、大容量4lです。 大…
依存性のある処方薬からの脱却 〜統合失調症闘病日記〜
精神疾患に、色々な名前が付けられています。発達障害、ADHD、鬱病、パニック障害、など このように診断されてしまうと、「自分はそういう病気なんだ」あるいは「機能障害なんだ」と思ってしまうと思います。恐らくネガティブな気持ちになります。もしくは、「何かわからないが体調が良くない状態」からそういう病名によって カテゴライズされることによって安心する方もいるかもしれません。そして、医師もそのような名前をつけ...
ワイパックス水溶液減薬・断薬
ネットサーフィンしていると減薬ブログに出くわすことがあります。皆さん 自分なりに工夫して減薬されています。そして、これは自慢ではないんですが、結構な頻度で「ワイパックスさんのブログを参考にした」という記述があります。最近も一つ 初めて見るブログでそういう記述を見かけました。「ワイパックスさんのブログに出会って 良かった」「ワイパックスさんのブログに出会わなけば、どうなっていたかわからない」こういう...
ワイパックス水溶液減薬・断薬
あたしは重症のPMDD(月経前不機嫌性障害)です。自覚して生きないと人を傷つけてしまいます。SENAの自己管理の為のBLOGです。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 5人
抽象的:個別的な具体性にとらわれない様子。現実的でない様子。 テーマのぼやけた、言葉を楽しむような、そんな詩のトラックバックをお待ちしています。時々他の人のブログも覗いてあげてね。
テーマ投稿数 756件
参加メンバー 59人
古くは「対人恐怖」と呼ばれていた、SAD・社会不安障害について。SAD(エスエーディー)とは、「Social Anxiety Disorder」の略称で、さまざまな社会的状況において強く不安を抱いてしまう病気です。
テーマ投稿数 1,454件
参加メンバー 95人
レイキについての体験談・説明などについて
テーマ投稿数 227件
参加メンバー 43人
幸せに関することなら、何でもトラックバックしてください! ・幸せになる方法 ・不幸になる原因 ・「幸せ」とは何か ・「幸せ」と「不幸」の分け目について ・幸福論 ・幸せに関する疑問 など
テーマ投稿数 21,358件
参加メンバー 1,164人
回避性人格障害―病気 概要:回避性人格障害に当てはまるような人たちは「社会的な制止、否定的な評価に対する過敏性の強さ」が特徴的です。そして、あまりにも慎重すぎるために、日常生活に最低限必要な社交・対人関係を避けてしまうようなところがあります。 http://lulu-web.com/pd-kaihi.htmlより抜粋
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 6人
私はかって電車やエレベーターなどの乗り物が怖くて乗れなかった時期があります。無理をして乗ると、脂汗がたらたらと出て、そのうち失神しそうになってました。このような症状をパニック障害というのかも知れません。今はそんなにひどくなくなりましたが、今でも乗り物は苦手です。
テーマ投稿数 44件
参加メンバー 14人
出世にも見放されたさえない中年男です。定年を待つまでもなく、リストラで仕事を辞めなければならない恐怖におののいています。くやしいなあ。
テーマ投稿数 483件
参加メンバー 27人
性同一性障害ということに気づいた方 男の中の女性性 女の中の男性性 プラスとマイナス 陰と陽 不思議なものですね
テーマ投稿数 527件
参加メンバー 46人
うつ病から回復された方は勿論、現在も上手に付き合いながら復職し頑張っている方のトラコミュです。 その他のメンタル病と戦っている方もお気軽にご利用下さい。
テーマ投稿数 1,374件
参加メンバー 82人
減薬・断薬の方法・依存・離脱症状の仕組み・ベンゾジアゼピン依存の警鐘等の発信中。ベンゾジアゼピン系のワイパックスを10年服用後、2013.5/12に水溶液減薬開始し、2015/8/2に断薬しました。
オープンダイアローグ、あります。―精神保健福祉士がオープンダイアローグと回復を(アツく)語るブログ
相談室を開いてオープンダイアローグしている精神保健福祉士です。話題のオープンダイアローグですが、やっている病院、近くに見つかりづらいですよね。このブログでは、病院以外でのオープンダイアローグや回復のカタチについて書いていきます。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
自己嫌悪、自己否定がとめられない。 そんな思いを吐き出してからっぽになれたら。
同じ病気や症状でもお医者さんによっては処方が違うのかな? 体格や年齢、性別など等・・・ 情報を共有できたらいいな。
こころの不調におちいっていたって、たまには元気が溜まって、晴れた日には外へ出てみたくなるもの。 それは散歩、ウォーキング、ハイキング、トレッキング、山歩き、バードウォッチングや釣り、公園や川辺での憩いのひとときなどなど、屋外で気晴らしをした「青空の下で」の趣味。「今日は○○へ行きました」「こんな花を見つけました」「秋の気配を感じました」など、外遊びをテーマに何でもお寄せください。 「青空の下で」は、こころの不調を抱えた当事者の方限定のトラコミュ版ハイキング倶楽部です。 ご自身が撮影された画像記事大歓迎です!
遠距離恋愛で、少しずつトラウマ埋めていってるアダルトチルドレンはいませんか? 私は関東と近畿に離れていながら、4年以上スカイプし、好きという感情をもてるまでになった彼がいます。肉体関係は一切なし。アダルトチルドレンの苦手とする分野です。 彼は酒乱だった父親とは正反対。下戸で、アルコールは飲みません。長年スカイプで付き合ってくうちに、なぜだかトラウマがほぐれてきました。 父の死の喜びがそうさせてるのかもしれませんが。 少しでも当てはまる方、賛同できる方の参加をお待ちしています。
自分の内部に潜む原因と向き合って根本的な治療をしていく人達のトラコミュ。 良い事だけ見て悪い事を忘れようなどの「臭い物には蓋をする」考え方や、投薬などの対症療法が溢れ、それが当たり前とされています。 ですが、臭い物自体をどうにかしなければ、蓋の隙間からもれる匂いでその存在がいつまでも自分を脅かします。 いくら対症療法で症状を和らげても、元を絶たねば一生継続的に対症療法を手放せなくなるでしょう。 原因療法で根本を改善してしまえば、もう対症療法も要りません。 管理人は境界線人格障害・特定不能の解離性障害・摂食障害・睡眠障害・抑鬱などを患っていましたが、原因療法を始めて3年で、根本の原因だったアダルトチルドレンのスライバーになりました。 アートセラピー・認知行動療法・暴露療法・ヒプノセラピー(催眠療法) ・年齢退行療法・インナーチャイルド療法・森田療法・論理療法
私が長い間こころのなかで思いつづけ、わたくしの仲のいい友達が集まって始めることができました, この運動は、わたくし自身が、乳がんの患者さんを知る医師であるとともに、たったひとりの姉を乳がんで亡くした患者の家族であったからです。乳がんになられた患者さんにふだんの生活のなかで接する方は、あまりおられないかもしれません。ですから、乳がんを取り巻く状況がどんなものであるかは、あまりピンとこないかもしれません。しかし今、乳がんが増え続けていて、女性の癌の中で一番多い現実からすれば、案外他人事ではないかもしれません。癌の告知を受けたその日から、乳がんの患者さんは、想像を越える絶望感や悲壮感にさいなまれ常に悩み、常に死に対する恐怖心と闘わなくてはなりません。 患者さんの家族にとっても、辛く重くるしい日々が続きます。しかし、医療の現場では、体は治しても心のケアーができる体制は、残念ながら未熟と言わざるを得ません。患者さんは、いまでもひとりぼっちなのです。私の姉は、46才の時に乳がんを発病し、49 才の時にこの世を去りました。短い人生でした。姉は、聡明でやさしく、頼りがいのある人でしたが、後には夫と二人の息子が残されてしまい ました。他の乳がん患者さんの家族の方と同様に、姉を亡くした後は、私を含めて家族のみんなのこころには、悲しさと空白感と寂しさが残りました。家族もまた深く傷ついたのです・・・私は思いました。 もし、姉や患者さんの乳がんがもっと早く検診で見つかっていたら! もし、患者さんが、体も心も安心して、ゆだねられる医療の場があったら! もし、乳がんで親を亡くした子供達が、元気になれたら! 私と 私の仲間は、この“もし”を“ほんとう”に変えるため、この日本で、ピンクリボン運動を始めました。私たちは“微力”ですが、頑張ります。みなさまのご理解とエールをください。きっと“おおきな力”になります。この“大きな力”が、必ず私たちの次の世代を救うと思っています。For the future generation! よろしくご支援のほど、お願い申し上げます。NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動) 理事長 乳腺専門医 田中完児
メンタル(メンヘラ)特に双極性障害(躁うつ病/躁鬱病)、うつ病の方のためのトラコミュです。
趣味って、大切ですよね! 私は、PTSDですが、英会話や、韓国語の勉強、観葉植物を育てたり、セキセイインコや、水槽で水草や、熱帯魚や、エビや、石巻貝さんたちを、飼って癒されてまーす。
長崎県諫早の ほぐすう諫早貝津店のお店紹介と身近な話題などを、おもしろおかしく編集してみました。
統合失調症で主婦のみなさん。統合失調症で子育て中のみなさん。これからママになるみなさん。病気を背負いながらの両立はなかなか大変な事ですよね。愚痴でも、自己肯定でも、子育ての様子でも、料理の事でも。 主婦のみなさん。子育て中のみなさん。女性限定ですが、参加お待ちしております!!