【読み聞かせで本好きな子に!】 正しい「読み聞かせのルール」なんていりません!
読み聞かせのルールを無視したママ独自の読み方。でもそれが本好きな息子を作っていきました。
発達障害を持つお子さん。 発達障害の成人の方。 学校とはどんなものでしたか? 不登校を経験されましたか? 不登校にともない二次障害を経験されましたか? 根底に発達障害のある人の不登校は、通常の不登校児の流れとは異なります。 色々な経験をトラックバックしてください。 次なる子どもたちへ、ヒントになるかもしれません。 *申し訳ありませんが、宗教色の強いもの、宣伝色の強いものはご遠慮くださいませ。 あくまでも「発達障害と不登校」この二点に関わるトラコミュ記事でお願いします。
精神科通院日・デュファストン17ヶ月目
長男の面会。
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた息子の子育て③〜
今日は通院日/その他雑記
長男のモグモグ毛繕いタイム
「できなかった」より少しの「できた」をほめる
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた子育て⑬〜
看護実習生さん受け入れのメリット・精神科の場合
長男とスマホ①
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた子育て⑫〜
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた3人の子育て⑩〜
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた3人の子育て⑪〜
「いい子じゃなきゃ」を手放して〜七夕に届いたインナーチャイルドの声〜
「脂肪肝べったりです」が「意識高い系なんです」
応募している仕事の面接がありました
2021年05月 (1件〜50件)