何故、出家者は髪を剃らねばならないのか?(3・螺髮編)
連載記事というほどでも無いのだが、とりあえず出家者が髪を剃る理由について検討する記事を複数書いてしまっているので、もう少し書いてみたい。そういえば、釈尊は螺髮であり、結果として剃らなくても良いという話になっていたともされるが、そもそも、釈尊が螺髮だというのは、どの辺から始まったことなのだろうか?本縁部の経典なども見ていくと、以下のようにある。三十二相有るを見る、躯体金色、頂に肉髻有り、其の髪紺青なり……〈以下略〉『太子瑞応本起経』巻上・・・「螺髮」になってないな。あくまでも、髪の色が紺青色だったというだけで、巻いてない。『普曜経』も同じ見解である。しかし、もう少し別の文献を見てみると、以下のような話が出てくる。仙言く、「三十二相とは、一つには頂に肉髻有り。二つには螺髪右旋し其の色青紺なり……〈以下略〉」。『方広...何故、出家者は髪を剃らねばならないのか?(3・螺髮編)