或る禅僧の語録に見える「三聚浄戒」
或る一節を見ていきたい。維摩詰曰く、我が病形無く見るべからず、と。又た問う、此の病、身合なるや、心合なるや。曰く、身合に非ず、身相離れるが故に。亦た心合に非ず、心の幻の如くなるが故に。師云く、身相既に離るる、心も亦た幻の如し。誰か是れ疾を示す者なるや。誰か是れ疾を問う者なるや。還かに証明して得んや。若し証明し得れば、則ち諸人の身病・心病、倶に銷み、仏病・法病、斉しく遣れば、便ち能く、三毒を回して三聚浄戒と為し、六識を回して六神通と為し、煩悩を回して菩提と為し、無明を回して大智と為す。『大慧録』巻7これは、中国臨済宗の大慧宗杲禅師(1089~1163)の教えである。この教えは、元々『維摩経』巻中「文殊師利問疾品第五」からの引用である。文字通り、維摩居士と文殊菩薩との問答になるのだが、結局維摩の病とは、体から...或る禅僧の語録に見える「三聚浄戒」