ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「メンタルヘルス」カテゴリーを選択しなおす
私は発達障害の専門家でも当事者でもありませんが、トラコミュとしてこのシンプルで包括的な名称のカテゴリーはまだ存在しないみたいでしたので、トラコミュの場を提供させていただきます。
週に一度の買い出し &心身の調整を
休養日 久しぶりにリラックスできた
パート めいっぱい働いた
休養日 &用事
パート 清掃担当者と話し合い
散歩に行ってきました
休養日 &就労支援に相談
パート 相手にする価値がない人間
週に一度の買い出し &イライラするようになった
休養日 一人で生きていくのはつらい
パート 昔取った杵柄?
考えていたら〇にたくなった
再診 &主治医の答えは想定内だった
休養日 &お花見散歩
パート &通院先のワーカーさんに電話
母親にイライラする
うつ病になってから…旦那の異常な行動
低め安定でも生きていけたら
24時間体制の仕事は無理がある
薬がまた増えました
数日単位で様子が変わる
「うつやパニック障害に向き合う漢方相談:ほどよい堂が提案するメンタルケアの新常識」
父と息子の関係
心配しすぎることないんじゃないと言う夫
最悪から最高へ
今が一番最悪らしい
双極性障害診断後3週間経ちました
活動再開&近況報告〜生活保護申請しました〜🧸
中古車を即決!その理由とスムーズな購入体験【カーローンの審査から納車まで】
こっちのけんとさんのXの年始早々のポストで思うこと
「Nらじ きょうのニュースぷらす」で発達障害関連の内容が放送されていました
「Nらじ きょうのニュースぷらす」で発達障害関連の内容が放送されていました,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
パパはきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)。”きょうだい会”とその”親の会”は共存できない。
パパこれは先日インスタにあげたものです。記録的にブログに残したくて引用しました。今回はちょっとまじめなお話。…というか、今現在色々と悩んでいるお話です。パパはきょうだい児こちらのブログにはまだ移動...
2019年 NHK「発達障害キャンペーン」まとめ
2019年 NHK「発達障害キャンペーン」まとめ,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
あさイチ「発達障害 困りごとの“トリセツ”」
あさイチ「発達障害 困りごとの“トリセツ”」,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
11月15日はきものの日2019年イラスト
11月15日は着物の日。というわけで着物イラストを描きました。本当は着物姿の写真をアップしないといけないのですが、ブスはネットに顔を出すなんて事は絶対に出来ません。
発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために
発達障害のお子さんたちは、どのように物事を捉えてる? 発達障害のお子さんたちは、どのように考えている? これらの問いに対する1つの考え方と、それに基づいた対応・関わり方についてお伝えしたく、シリーズ物の発達障害についての記事を作りました。 発達障害についての90分の研修の講師を務めた際の資料が基になっているので、19個も記事が出来てしまいました。今後「発達障害についてはコチラをご覧ください」と紹介することもありそうなので、ひとまとめにしておきます。 「発達障害のお子さんと接する大人が、お子さんの特性を正確に理解することで、大人にとっては関わりやすく、お子さんにとっては過ごしやすい環境になる」こ…
ウワサの保護者会「誰もが過ごしやすいクラスって?」
ウワサの保護者会「誰もが過ごしやすいクラスって?」,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
「ハートネットTV▽発達障害アバター大集合」の記事を修正しました
「ハートネットTV▽発達障害アバター大集合」の記事を修正しました,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
発達障害について⑱:「ランク分け」という子どもの課題に取り組む際のポイント
宿題を嫌がる、片づけない、歯磨きが雑・・・お子さんに直してほしいことや、出来るようになって欲しいことは、挙げたらきりがないですよね。でも、お子さんが「覚醒」のような状態になっていきなりいろいろなことが出来るようになることはあり得ません。そのため、お子さんの特性や状況に合わせて、重点的に取り組む課題を絞ることになるでしょう。今回は、そんな「現状を何らかの方向に改善させようとする時」に有効な心構えについて説明します。それは、『お子さんの色々な行動の仕分けをする』ということです。 ここで説明する考え方は、発達障害のある・ないに関わらず有効な考え方ですが、発達障害のお子さんは得意・不得意の差が激しいた…
発達障害について⑰:「適切な目標設定」という発達障害児と関わる際にすべき心構え
お子さんに身につけて欲しいスキルや、「将来こうなってほしい」という理想の姿は、どんな親御さんでも持っていると思います。それらは、『目標』という言い方が出来ると思いますが、この『目標』は設定次第で成長の基にも負担の基にもなります。 ずいぶん長くなったシリーズ発達障害ですが、ここ数回は実際にお子さんに働きかける際の具体的なポイントについて説明させていただきました。終盤に迫った今回からは、ここまでの具体的な関わりよりももう少し大きな、お子さんと関わる際の「心構え」・「スタンス」のようなものについてご説明したいと思います。これから説明する「心構え」・「スタンス」は、達障害を中心とした関わる際に配慮が必…
ハートネットTV▽発達障害アバター大集合2 グレーゾーンのひと集まれ!
ハートネットTV▽発達障害アバター大集合2 グレーゾーンのひと集まれ!,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
ハートネットTV▽発達障害アバター大集合1 自閉スペクトラム症のひと集まれ!
ハートネットTV▽発達障害アバター大集合1 自閉スペクトラム症のひと集まれ!,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
発達障害について⑯:指示を出す際のポイント
今回は、タイトルの通り、お子さんに『指示』を出すときのポイントについてです。前回、前々回と、そもそも『指示』という形にならないための下準備と、 『指示』をだす場合の内容とその後の対応 についてご説明させていただきました。今回は、「指示の出し方」という部分についてのお話です。 これから説明するお子さんと関わる際のポイントは、これまで焦点を当ててきた発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全てのお子さんに対して有効なポイントであると思います。もっと言ってしまうと、会社の部下や後輩など、支援する側とされる側、指導する側とされる側などに分かれる関…
発達障害について⑮:子どもの出来ることを増やす『正解を伝えて、できたら褒める』という関わり方
発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんは、「しっかりしなさい。」や「気をつけなさい。」のような曖昧な声掛けでは、求められていることを理解することが難しかったり、自分なりに判断して行動して間違えたりということが多くなってしまいます。そんな「お子さんに新しいスキルを身につけてもらう際の働きかけ」のポイントは、『正解を伝えて、できたら褒める』です。『褒める』の部分は、そのままで「うまくいったことを褒めてあげてください」ということなのですが、その前の部分、『正解を伝えて』という部分は、2つの意味でとても重要です。 前回に引き続き、お子さんの特性を踏まえた上での関わる際のポイントとなることを…
発達障害について⑪:発達障害と『やる気』
「〇〇君は好きなことばかりやっている」は、発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんの親御さんからよく聞かれるコメントです。裏を返せば、興味を持っていること以外のことをするのはなかなか気が乗らない=やる気が出ないということです。 世の中には、「やりたくはないけど、やらなければいけないこと」というものがたくさんあります。特に義務教育の間は、全てのことを満遍なく器用にこなすことができるお子さんが、優秀なお子さんと評価されがちです。必ずしもそういうものでもないだろうと思いますが…。興味があることにしかやる気を出すことができないという特性は、将来のことを案ずる親御さんにとってとても心配になりや…
きょうの健康 あの人の健康法「市川拓司」の抜粋が公開されています
きょうの健康 あの人の健康法「市川拓司」の抜粋が公開されています,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
2019年11月 (1件〜50件)