APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
1件〜100件
ん???
感情や精神のバランスを取り戻す自然療法「バッチフラワーレメディ」
ほっとする♡
深夜の事由、
10-3-2-1-0 睡眠法の効果について解説記事
英語が分らないを英語で
不眠改善に効くインド由来のスーパーハーブ「アシュワガンダ」
自己を振り返った健全なブログ運営
(詳しい情報求む)シロタ株や他色々な乳酸菌を含むサプリ「菌パワー」
皆様の声
エルビー社がGABA100mg配合の「快眠ドリンク」を発売
ヤクルト1000に代表されるように乳酸菌は睡眠に良い影響を与える
ちょっと出して下さい
ヤクルトが中国市場で乳酸菌シロタ株500億を含む「ヤクルト500億ライト」を発売!他種類のヤクルトと簡単に比較
私強くなる♡
小学校も高学年になってくると、そろそろ小説など「読み聞かせ」には難しいジャンルの本が登場してきます。そこで読み聞かせから「ベッドで親子で読書をする」というやり方にシフトしてみました。
ADHDの女の子家族のYouTubeなど、世間に、発達に課題を抱える我が子やその家族の日常を発信するお家も増えているようです。 うちの息子もその昔、モデルにスカウトされたことを思い出しました…。
次男は自閉症スペクトラムです。 小学校の情緒の支援級に在籍しています。 入学して数日が経った頃からの 学校イヤイヤの不安からか、 (↑理由は複数) 親と離れることに抵抗があり 次男が納得するまで教室や廊下に 長くいさせてもらうこともしばしば。。 www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 夏休み明けからは、(息子の扱いが) バージョンアップした担任のもと 良い感じでしたが・・ 次の週には、次男の学年の ほぼ半分がお休みでいない状態になり・・ (例のアレです) ( ̄▽ ̄;) 学校イヤイヤが再発〜 (><) 再び教室へ長く居させてもら…
時間を意識することが苦手なお子さんに、時間が見える『時っ感タイマー』をお勧めします。 発達に課題を抱えるお子さんへの使い方も紹介しています。
かけ算の筆算の計算間違いは、かけ算のミスではなく、足し算とかけ算の混同が原因でした。 筆算の最後の足し算のときに、2+3は6,4+2は8 とついついかけ算で計算してしまったようです。
小学校高学年になって、息子はいよいよニンテンドースイッチを手に入れます。発達障害児の良好なゲームとの付き合い方のリアル。
見たまま、思ったままの事を(全て)口にしてしまう特性を持つお子さんがいます。空気を読むのが苦手な子どもたちですからね。 正にうちの息子もそうでした。 そのような状況はできるだけ回避するのが無難な対処の仕方です。
電子書籍で読んでみたんだけれども。 自閉スペクトラム症 「発達障害」最新の理解と治療革命 (幻冬舎新書) 自閉スペクトラム症(ASD)とは、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれていたものを二〇一三年に一つにまとめて名称。人とのやりとりが苦手、音やにおいなどに敏感、自分のやり方やルールにこだわりすぎる……つまり、自分がなじんだもの以外を受け入れにくい特性のため、生活に支障が出る状態をいう。学校や職場での不適応だけでなく、DVや虐待など家庭でのトラブルの要因にもなりやすい。そこで本書では、最新の知識・理解から、奇跡を起こす治療法、うまくいく対応のヒントやコツまです..
東京都の福祉局で考案・作成されたヘルプマークは、今や全国区になりました。息子も見た目は普通の好青年? ヘルプマークは、息子の生きづらさを手助けしてくれる素晴らしいアイテムだと思うのですが、身に付けたがりません。 そりゃそうです、その気持ちも分かります…。
発達障害児息子が4年生の頃はどんなゲームをしていたのか。我が家のリアルなゲーム事情をお伝えします。
場面緘黙の子供のドキュメンタリーのようだが「場面緘黙って発達障害?」とは思ったが、紹介文に明確に「発達障害」と書いてあるので一応紹介しておく。 NNNドキュメント|日本テレビ 9月19日 (月) 0:55 〜 1:25 (30分)(9月18日(日) 24:55) 再放送 9月25日(日)5:00〜/24:00〜 日テレNEWS24 9月25日(日)8:00〜 BS日テレ みいちゃんのお菓子工房〜場面緘黙症 少女の夢〜 滋賀県のみいちゃん(15)は、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という発達障害。家以外では話せず、体も動かない。小学生で不登校になったが、その頃始..
20代半ばの息子、日曜日の仮面ライダーを欠かさず見ています😁 小さい頃の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは武器。 ライダースーツも買って、よく戦いごっこを楽しんでいました。(トウ!とかヤー!と言うだけですが)小児科でもお過ごしに、仮面ライダーと電車の本でご機嫌に待てました。しかし、小学校1年生くらいでライダーも卒業が普通でしょうか…。
発達障がい者自習が出来ない・・・。どうすれば自習出来るようになるか教えてほしい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は、勉強に関する記事を書いていきます。発達障害あるあるの1つに「自習したいけど、勉強集中出来ない」とい
掛け算の苦労は、暗記ではありませんでした。 『2×4or4×2?』一つ分の数×いくつ分=全部の数を理解して、式が立てられなかったのです…
なんだかなぁ…
身内に癌が見つかりました
次男のレッスンどうしよう〜?
【発達障害者(児)レッスン関連Q&A】心配事の心配を、ちょっと話せる時間があったら
コーチングって何するの?人は誰でも答えを見つけ出す力を持っている
人気記事まとめ読み「習い事探しにはもうコリゴリ!」というあなたへ~講師の習い事難民の過去~
【ADHD疑い】初めて病院へ②
162.眩しいのが苦手 他
温厚な夫は冷血鬼
自分を大切にするって?自分を好きになり人生を謳歌する
【ADHD疑い】初めて病院へ①
「子育て」と書いて
【お知らせ】絵柄を変えます!
ネガティブ思考の克服ー名言暗唱で潜在意識を書き換える
転校生も新学期です。
さかなクン、大活躍ですね。 今春に国立東京海洋大学の准客員教授から客員教授へ昇任、NHKの「ギョギョッとサカナ★スター」レギュラー出演、マクドナルドとのコラボ企画、そして本日さかなクンの半生を描いた「さかなのこ」が公開です。さかなクンは、アスペルガーではないかと言われていますが…
調停が終わってから殆ど音沙汰もない別居旦那なんですがね… 最低限の生活費入れて貰ってるし(とは言え貯金切り崩してますが)まぁ良しとしましょうか…てな気持ちで生活してます。 www.komodokun.info www.komodokun.info 『数年後には離婚しよう』と考えてはいても先立つモノを得てからにしないとね。 まとまったお金(慰謝料請求とか養育費のこととかね)や安定した仕事とか。 息子のある程度の自立も必要だし学びの支援も、まだ私がしてる状態で。 だから今すぐ急いで離婚すべきでもないな~と呑気に生きてます(ㅎ.ㅎ ) (いつか呑気に生きて行けない日の為に) それで、何となーく久しぶ…
次男は自閉症スペクトラムです。 情緒の支援級に在籍しています。 色々あって学校イヤイヤを発症しています。 www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 夏休み前には下駄箱で(親と) サヨナラできる日も増えて良い傾向に。 で、心配だった夏休み明け・・ 意外にも普通に下駄箱でサヨナラでき、 母は心でガッツポーズをしておりました。 が・・!! ( ;´Д`) 小学校で感染者が増えまして。 それはもう鼠講(ねずみこう)のように 倍々ゲームかってくらい増えていくんですよ。 すると仲良しの子がずっと来ない・・という メンタル下げ下げの事態になり、 学校イヤイヤが再発・・( ̄▽ ̄;…
少し前、ギフテッド支援のことで発達界隈がざわつきましたね… (もちろん私はギフテッド支援に賛成ですよ) でもさ、ずーっと言い続けてるけど どんな子も1人残らず平等に教育の機会が与えられる状況になってほしいね。 全ての子供に必要なことなのに。 苦痛じゃない学び方や環境で。 学校環境が辛い、学習方法が合わない子は『フリースクールか個別塾へどうぞ』は雑すぎる。 (なお、この2点は支援級担任と児相から実際に言われた言葉でね) 過去記事↓ www.komodokun.info 今考えてもさ・・・ よくもそんなこと軽々しく言ってきたねぇっ?? 経済的に裕福でもないから公立に通わせてるの、わからんのかね。 …
伝えたいことを頭で理解していも、言葉がスラスラ出てこない息子。 でも、人一倍自分で何でもやらなくてはとう気持ちがあるようで、電話予約もその一つなのですが…。
息子の日々の通院に母の私が付き添う事はありません。(風邪以外の初めての症状があれば付き添いもしますが) アラフィフの母は自分の通院で精いっぱい、自分の健康管理は自立に向けて大切なことですから…。
親子で楽しむクッキングは、食育にも、算数の実践教育にも、もちろん心の栄養にもなります。
某宗教法人がクローズアップされて、政治家との関わりや勧誘方法、宗教2世の問題が話題となっています。「ちょっとお兄さん、何か悩み事ない?」「無料で占いしてあげるよ」 「値段が安いけど○○の商品があるから、見に来て」 なんて、駅前で声かけられても絶対について行かないでよ‼と、口酸っぱく言いました。 『綺麗なお姉さんでも絶対駄目だからね!』
発達障害者読み書きが出来ない。原因がわからない・・・。対策が知りたい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は発達障害者に多いとされているディスレクシアについて記事を書いていきます!「ディスレクシアとは何なのか?」と思う
各自治体によって多少の時期のズレや手続きの違いはあると思いますが、こちらでは学区域以外の学校に入学を希望する場合、9月以降に入学予定校の変更届を提出するという流れになっています。 ですからそれに合わせて、7月から8月に就学相談を受けられるご家庭が多いです…
子どもを【モノで釣る】という 人聞きならない方法で 子育てをしているモリサムです。 心理学で言うところの 強化子をやっているつもりなのですが 一般的には子どもの教育に悪いと 言われそうですね〜 強化子とは・・ 強化子とは行動を増やすものです。 「お手伝いをしたら、お母さんが褒めてくれて嬉しかった」 など行動の後に良いことがあると、将来的にその行動は増えると考えられます。 その『モノ』とは、 その時々で違います。 『めっちゃ褒める』や 『集めると何かもらえるシール』 『ガチャをしに行ける』 『ハッピーセットを買いに行ける』 『YouTubeを見る時間増やす』 などなど・・ 最近はスーパーで売って…
月日が経つうちに、息子の通っていた放課後等デイサービスは変わっていきました。時代のニーズに対応して変わっていく施設。本当に大切なことは果たして「療育という技術」だったのでしょうか。
BSだから私は見られないけれども一応紹介しておく。 関東甲信越推し! 茨城スペシャル「イバラキ イタダキ〜ラップで届けアツい思い」 - ○○推し! - NHK [BS1] 08月13日 午前0:00 ~ 午前0:45 (45分) 茨城の若者たちに、いま抱える思いをラップに乗せ表現してもらうイベント「イバラキイタダキ」は水戸放送局の開局80周年を記念して開催された。コロナ禍で学校行事が制限されてしまった高校生やイベントの数が激減してしまったご当地アイドル、芸能界で活躍することを夢見ていたり、発達障害に悩みながらもラップで思いを吐露したりする若者など、12組のアツいラップを紹介してゆく。..
コロナ禍でバタバタしていて、すっかり障害基礎年金の更新のための診断書の提出を忘れてしまった!と思ったのですが、7月提出から誕生日月の3カ月以内となったようです。
築年数が古いと配電盤を工事しないとエアコンが設置できないって?!そんな時に100円ショップのクールピローを試したら意外といけました!
発達障害者発達障害者にオススメのトレーニング方法を知りたい!そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回はSSTに関する記事を書いていきます!「SSTって何?」という方が多いのではないでしょうか?詳しくは後ほどご説明しますが、SST
夏休みの工作で、ハート形の風船を使った張りぼてを作りました。 ハート型の風船を使ったので、インパクトのある作品が出来ました。
天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル (こころライブラリー) どういう経緯で読もうと思ったんだったか既に記憶になく。 しかも「天才と発達障害」っていうタイトルの本が他にもあるので、読もうと思ったのはこの本じゃないかも。 一応読んだので感想を。 まずはタイトルからしてムナクソ悪いのだけれども、内容もタイトル通りにムナクソ悪い内容でした(個人の感想です)。 この本は「視覚優位」と「聴覚優位」の二つのタイプが紹介されるのだけれども、私は自分では「視覚優位」だと思っていた。 でもこの本に書かれている「視覚優位」とは全然内容がかみ合わない。 視覚優位の人は..
2021年10月よりディズニーランドとディズニーシーで、障害者割引制度を利用できるようになりました。 ワンデーパスに適用で、手帳ではなく受給者証もOKです。
本放送はコレね。 で、両方とも再放送されるということで。 「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」 (NHKEテレ1・東京)7月28日(木)午後3:30~午後4:00(30分) 初回放送日: 2022年1月26日 診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田先生。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声..
先日、Twitterで沢山の共感を頂いた呟き↓ ワンオペ育児ってしんどいねんけど、でも『よりしんどいワンオペ』ってのがあって…子育てに全く興味関心責任を持たず子供のように生活する旦那が『私が育児してるのを傍観してる様』が超絶苦しかったんだわ〜〜って別居して気づいたね。ワンオペに変わりないのに今、めちゃ楽になった。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年6月26日 お願いすれば動いてくれることも沢山あったけど、基本「やってあげてる」「手伝ってあげてる」スタンスだから、それがしんどいの。私が体調悪くても「家事育児旦那の世話は妻がやるべき」という揺るがない固定概念の…
発達に課題を抱える我が子がディズニーランドとディズニーシーに、初めて出かけたときの様子についてです。 子どもの成長に合わせて、楽しめる時期や楽しみ方もいろいろです・・・
次男が2ヶ所行っている 『放課後デイサービス』 そのうち1ヶ所では夏休み中、 療育時間が伸びるらしい。 お弁当を持参くださいとのことで 園生活での毎日のお弁当作りでも 全然上がらなかったお弁当スキルを 療育の先生にもさらすという公開処刑・・ ( ̄▽ ̄;) ブログでもさらす低いお弁当スキル 図書館で参考になりそうなお弁当の本を 借りてきたくせに、 全然それが生かされていない・・ ( ;´Д`) 結局スーパーで買った冷凍食品を 詰めるだけになっとるがな!! 「おにぎりに顔をつけてくれ」という 次男の希望だけはなんとか 叶えました〜(^◇^;) でも顔の海苔がフタについて 開けたらシンプルなおにぎり…
自閉症スペクトラムの次男は 支援級に入っています。 先日持って帰ってきた通知表!! クリアファイルになっていて驚いた!! ( ̄▽ ̄;) しかも1年の1学期だけは 『おおむねできる』と『がんばろう』の 2段階評定なのだ!! 噂によるとよっぽどでない限り 『オールおおむねできる』らしいのだが・・ さあ次男はというと・・ 想像通りの結果 国語、算数、生活、音楽、体育の 5教科の評定です。 一番下の『がんばろう』は、 そう、体育のプールの項目ですw プールががんばろうなのは まあそうだろうな〜という感想。。 ↓↓ www.iesigoto1.com 他の科目については・・ 計算は得意なので算数は良いだ…
発達障害者会話が続かない・・・。どうすれば会話が出来るようになるのか?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は会話に関する記事をご紹介致します!!発達障害者の方の中でコミュニケーションに困っているという方はかなりいらっしゃるので
自閉症スペクトラムの次男は 療育や成長のおかげかIQはあがった。 あがったと言っても決して高IQではない。 そんな次男の勉強や学校の成績について 書こうと思う。 習い事1 スマイルゼミ 日々の勉強でずっと続けているのは スマイルゼミ↓↓ www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 確か年少で年中のプランを やっていました。 今は小学1年で小学2年のコースを やっています。 ずっと毎日やっていたスマイルゼミも 今はできるときにやっている感じに。 学校に療育に習い事もやっていると 流石に疲れている日も多く。。 学校や習い事の宿題を優先しているので 最近は1月分ほど遅れが…
インテックスの2×3mプール とうとう大型プールに手を出してしまった・・ てか毎年プール買ってる気がする( ̄◇ ̄;) 先を読まない買い物下手を痛感・・ 最初っから大きめのプールを 買えばよかったものの 庭に置く前提でサイズを考えたり 塩素管理が面倒なのもあって 普通のビニールプールを 選んでいたのだけれど。。 小学生になった次男はプールで 上手く力が抜けず水に浮けないことが 判明・・ まあ、そんな気はしてたんだけど。 (運動全般苦手なので) スイミングを習わせるとかも 数年前から考えていたけど・・ 療育や習い事でスイミングの時間が取れない!! ( ;´Д`) 自閉症専門のスイミングも (通う頻…
幼児期の息子のお出かけ先(観光)での様子を書きます。 本人、楽しめたり、パニックになったり、いろいろ経験しました。 本日は水族館(イルカのショーが見られる)に初めて行った時の話です。
ハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」の再放送(っていうか再々放送だな)があるのと、新しく「“発達障害”お悩み相談の旅2」 が放送される。 ハートネットTV 選「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」 Eテレ 7月19日(火) 午後8時00分 〜 午後8時30分アンコール放送 診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田先生。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に..
以前に沢山、共感頂いてたツイート↓ 発達っ子の親って…まず子供に特性あって高確率で配偶者か自分にも特性があって、さらには高確率で自分の親や義親にも特性があるとかで一体全体…何重苦ですの???みたいな状況に置かれがちよね…だから発達っ子育児してる親への支援必要!絶対に。 — コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) May 14, 2022 「苦」の表現で補足…特に配偶者や親と話が通じない(話し合いできない)事で一人で抱えて頼り先が無く愛はあるが自覚の無い発言で傷つけられたり傷つけてしまうので自衛で距離を取り友人や周りに辛さを理解されず精神的な拠り所が無い、相談先が見つけられな…
昨日は参院選でした。 息子は選挙権を得てからこれまで欠かさず投票に行き、1票を無駄にしたことがありません。なぜ、彼をそうさせるのでしょうか…。
超多様性トークショー!なれそめ「幸せのために別居婚を選んだ発達障害カップル」 [Eテレ] 2022年07月16日 午後9:30 ~ 午後10:00 (30分) なれそめの数だけ、いろんな人生の楽しみ方がある!今回は「幸せのために別居婚を選んだ発達障害カップル」のなれそめ!田村淳、LiLiCo、河合郁人、なかねかな、ほか 出演者ほか 【司会】田村淳,【出演】LiLiCo,河合郁人,なかねかな,【ゲスト】西出弥加,西出光,【語り】水瀬いのり 詳細 なれそめの数だけ、いろんな人生の楽しみ方がある!今回は「幸せのために別居婚を選んだ発達障害カップル」のなれそめ!深い悩みを抱えていたヒカルさ..
ということで今朝やっていたヤツね。 週刊フジテレビ批評 - フジテレビ 7月9日(土) 5:30〜6:00 放送 「僕の大好きな妻!」というムナクソの悪いドラマの原作者とかプロデューサーとかNHKなどでもおなじみの昭和大教授・岩波明氏とか。 発達障害という才能 (SB新書) 字幕放送がないので、字幕が表示されている箇所以外はあんまりよくわからん。 ドラマ原作漫画作者・亀山聡「描く時に気を付けたいのは、どうしてもやっぱり障害ですから、苦労することが多いわけで、そこにフォーカスを当て続けてしまうとどうしても重い話っていうだけで、暗い話っていうことになりがちだと思うん..
通常級の勉強についていくために、オリジナルのプリントを作りました。学んだ単元を忘れないように、テストを切り貼りした単元ごちゃまぜプリントを作り続けました…
2020年11月13日に放送されたドキュランドへようこそ「兄と奏でるノクターン〜発達障害 家族の情景〜」の再放送があります。 ドキュランドへようこそ 選「兄と奏でるノクターン〜発達障害 家族の情景〜 [Eテレ]7月15日(金)23:00 〜 23:45 (45分) 韓国の若手音楽家ウン・ソンホとその弟コンギに密着したヒューマン・ドキュ。発達障害のある兄の存在を疎ましく思う弟。しかし演奏旅行を期に、二人の関係は変化していく。 音楽の才能を開花させていく兄・ソンホは発達障害があり、母親はつきっきり。弟コンギは疎外感を感じていた。仕事もうまくいかず、兄を馬鹿にし、母親には暴言…。兄弟は言..
発達障害者忘れ物が本当に多い・・・。どうすれば改善されるのだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は忘れ物に関して記事を書いていきたいと思います!発達障がい者の方々の中で物を忘れるといったしくじりをしてしまう方が多
発達障害児のお子さんとの遊び方が分からない、付き合いきれないという親御さんも多いですよね。「無理にがんばらなくてもいいですよ」という話です。
週刊フジテレビ批評 - フジテレビ 次回 | 7月9日(土) 5:30〜6:00 放送 話題のドラマ「僕の大好きな妻!」原作者と制作者が語る“秘話”テレビは発達障害とどのように向き合うべきか? 僕の妻は発達障害 分冊版第24巻 (バンチコミックス)
発達障害児が行ける療育って手帳がないと利用できないの?いいえ、グレーゾーンでも利用できる場所はあるんです。
発達障害者片付けが出来ない・・・。物をためこみがち・・・。どうしてこうなんだ?何か対策は?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!!今回は片付け・ためこみ症に関して記事を書いていきます!発達障害あるあるの一つとして「物をため込んでし
きょうの健康 ニュース 「HSP(とても繊細な人)ってなに?」 初回放送日: 2022年6月16日 「ものの感じ方がとても繊細な人」を意味するとされる、HSP。アメリカの心理学者が提唱した概念で、医学用語でも、病気の診断名でもない。いま若者を中心に「自分も当てはまる」と訴える人が後を絶たず、五人にひとりにその傾向がみられるとも。いったいHSPとは?いま注目されている背景には何があるのか?精神科医が読み解く。またストレスの多い現代、何かに押しつぶされそうな気持ちになったときの対処法も、紹介する。 この番組の内容自体に関してはまあどうでもいいのだけれども。 ただ、発達障害の話もチラリ..
「会話がない夫婦なんて終わりよね」 よく聞きません? 夫と妻、互いに話しかけなくなったら夫婦関係は終わりだと。 いやいやいや。 逆逆! うち、会話すると夫婦終…
毎回感想を書こうという気もないので、何か書きたいことがある時だけ書く。 第3話 6月18日(土)23:40〜 あらすじ 知花がどうしても鈴木奈々さんに見えてきてしまう。 口調とか。 この女優さんのことを全く存じ上げないので、こういう感じの人なのか演技でやっているのかわからないけれども。 病院で発達障害の診断が出たっていう設定のようなのだが、事前に母親に全く連絡がいっていなかったということは「親からの聞き取り」が全くなしで診断を出したってこと? ドラマの中でかなり母親との関係がこじれている様子だったので、本人が親からの聞き取りみたいなのを拒否した可能性もなくはないけれど..
支援級に通う次男の 学校イヤイヤのその後ですが・・ www.iesigoto1.com 登校班に親も一緒に着いて行き 一緒に登校するスタイルはそのままで、 学校では下駄箱まで先生が迎えにきて そこで親とはバトンタッチの方式を 取るところまできました!! ところが・・ ( ;´Д`) お迎えにくる先生(担任)に 苦手意識があり(叱られたトラウマ) 先生の姿が見えるとイヤイヤスイッチがON!! 靴箱で「帰る」「学校嫌い」など 連発し、なかなか別れられません。 今日もそんな感じで粘るのでw 私が教室まで着いて行き 1時間目が始まる頃に帰りました。 やっぱ不安が大きいんだろうな〜 登校班のトラブルは引…
息子は待機児クラスに通園後、自治体の療育センターに週2回、2年間通いました。 そして、年中からは保育園に通いながら、月1回程度、同じ場所で行われていた個別療育に通いました。(受給者証の制度がなかったからか、併用通園という形はできなかったと思います)当時や私が今の職場で働き始めた頃は、幼稚園・保育園に通わずに週5日、療育に通うお子さんが一定数いました。
発達障害者時間管理が出来ない・・・。どうすればこんなことにならないのだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!!どうも、ブシンです!今回は時間をテーマに記事を書いていきたいと思います!!発達障がい者の方々特有の悩みの一つとして、時間の管理が
とてもムナクソの悪いドラマ(個人の感想です)「僕の大好きな妻!」の再放送があります。 フジテレビだけなのか他局もあるのかは不明だけれども。 時間は今日の夜中っていうか、明日の早朝っていうか。 僕の大好きな妻!(再) - フジテレビ 6月8日 (水) 2:25 〜 3:25 6月7日(火) 26:25〜27:25 僕の妻は発達障害 2巻【電子特典付き】: バンチコミックス
『1人で抱えないで』っての、よく見るけど正直言って抱えざるおえない状況の人がほとんどである。 (配偶者や家族の理解協力が無い場合も多いし大多数の母が終始子供と関わらなければならない状況だもん🥲支援先も少ないし学校の先生で専門知識ある人も少ない) でも、だからこそ抱えないよう人に相談することが大事なんやけど、それがまた簡単ではない子や親も居る↓ 「相談する」って、まず『自分が何に困ってるか』を自覚して、それについて『どうしたいか分からない』『話を聞いてもらい』『アドバイス欲しい』から『誰かに聞いてみよう』と思い至らないといけない。これは子供の頃から体験してないと身につかないスキルやと思うし自立す…
感想っていうか、見る前からムナクソ悪いなって思っていて、見ていてもムナクソ悪くてずっと「死ねばいいのに」っていう感想しかなかったワケだけれども。 第1話 6月4日(土)23:40〜 あらすじ 妻である知花はかなりADHDの特性が強い感じ。 聴覚過敏と過集中か。 変に料理が支障なく作れてるのはちょっと違和感を感じたけれども、料理が得意な発達障害者だっているだろうとは思うが。 「発達障害の女はかわいいドジっ子」みたいな幻想を持つ男向けかな。 現実はそんないいもんじゃないんだけど。 で、発達障害の男が「女は結婚っていう逃げがあるからいいよな」って思うっていう。 診断を受ける..
息子の良いところも書かないと…。 まず、暗記力すごいです! 西暦何年に何が起こったかを完璧に覚えています。 そして、歴代大河ドラマと歴代仮面ライダーが何年に放送されたか言えます(笑)…
自分のやり方に悩んだときはうさぎちゃん先生に聞いてみましょう。きっと心がほんわかしてきますよ。
自分では抑制できない多動に悩んでいた、小学校低学年だった当時の息子。大人が思う以上に切なくて苦しい気持ちを抱いていました。
6月4日(土) 23:40〜24:35から東海テレビ系(フジテレビなど)で始まる新ドラマの主人公が発達障害の人らしく。 僕の大好きな妻! | 東海テレビ 発達障害の妻、北山知花を演じるのは百田夏菜子さん(ももいろクローバーZ)。 うん。 全く存じ上げない。 月刊コミックバンチで連載中の『僕の妻は発達障害』(ナナトエリ/亀山聡)を原作にしたTVドラマということで。 僕の妻は発達障害 コミック 1-3巻セット ある日、大好きになった人が発達障害だと分かったら…? 話題の人気コミックを原作に描く、 可愛くて、前向きで、心が温かくなる、 ”とある夫婦の幸せのかたち”..
2歳から3歳は、『This is “ASD的こだわり” 』の行動が多く見られました。 例を挙げると…回るものが好き・物を並べるのが好き・マークが好き・道順・電車・食べ物…他にもあったかな💦 さて、これらのこだわりの数々ですが、成人した現在はどうなっているかというと…
ようやく22年2月末あたりから通級に行き始める事ができた矢先に大好きで信頼できる通級の先生が異動になってしまって『あーーまた無理かな〜』おもてたけど… 意外に大丈夫だった🙆♀️ 一年ぶりに行き始めた頃の話↓ www.komodokun.info 学校の先生(支援級担任の不適切指導)への拒否感は相当なものだった事や過去の件【下記記事参照】の話は前の通級の先生にも今回の通級担当の先生にもしたし(引き継ぎもしっかりしてくださってて。ありがたやー)息子の状況を理解した上で接して下さるからほんと有難い🥹 通級や自発に行くと特に何もせず雑談したり息子が絵を描きたいと言えば一緒にお絵描き対決したりしてもら…
自治体の月1回の親子通園の待機児クラスに通い、春からは正式な2歳児(年少前)の親子通園クラスに週2回通うことができました。 まさかこの頃は、自分が療育の職場で働くことになるとは思ってもみませんでしたが…
発達障がい者歩き方がヘンだとよく言われる。しかも靴をダメにしやすい。自分の歩き方ってどうして変なの?どうすれば改善出来るの?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は歩き方に関して記事を書いていきます!ASDの方特有の悩みの一つで
運動会が秋開催ではなく、5月に開催される学校が増えています。新一年生にとっては、新しい環境での初めての運動会、親の方が緊張してしまいますね。 でも、本番に強い子どもの力を信じてみませんか…
www.komodokun.info 以前、この記事↑でも書いたけど発達障害の子の親が我が子の支援に繋がる困難さって様々な要因あるよね。。。 発達っ子の親って…まず子供に特性あって高確率で配偶者か自分にも特性があって、さらには高確率で自分の親や義親にも特性があるとかで一体全体…何重苦ですの???みたいな状況に置かれがちよね…だから発達っ子育児してる親への支援必要!絶対に。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月14日 「苦」の表現で補足…特に配偶者や親と話が通じない(話し合いできない)事で一人で抱えて頼り先が無く愛はあるが自覚の無い発言で傷つけられたり傷つ…
久しぶりに発達障害関連の本の紹介などを。 電子書籍しか発見できなかったけれども、いろんな電子書籍で見られる模様。 ポンコツですがなんとか生きてます。〜私が発達障害と分かるまで〜 著者はプロのイラストレーターらしい。 全く存じ上げない方ではあるけれども。 「ビジュアルスノウ」というものも全く知らなかったのだが、著者は発達障害者であるだけでなく、このビジュアルスノウというものもあるらしい。 発達障害の中でもかなりADHDの特性が強いタイプのようなので、私の障害特性とピッタリ合う感じではないけれども、障害があるということがわからず周囲から非難され続けるうちに「自分が悪いのでは?」みた..
教育系と遊び系。二つの対照的な幼稚園のメリットを発達障害息子目線でお伝えします。
下の子が1年生に入学して初めての参観日のことです。 授業中、突然前の方の席に座っている児童が立ち上がりました。「えっ⁉ どうした、どうした」と見ていたら、後ろのロッカーに置いてあるランドセルに入れっぱなしだった学習道具を取りに行きました。 別の子どもも同じような行動が見られました。そして、二人ともランドセルから必要なものを取り出すと自席に普通に戻って行きました…
自閉症スペクトラムの次男 手先が不器用で文字を書くのも苦手。 スマイルゼミ(タブレット学習)や 学研のおかげで 鉛筆につける補助具なしで 書けるようになったし、 筆圧も強くなり 字の大きさもマス目に収まる サイズまで小さくなった。 頑張ったよね!! 定型の子にしたら 当たり前にできることでも ほんと習得に時間がかかる。 このコツコツさは絶対将来 次男の長所になると思う! (о´∀`о) さてさて・・先日 次男の頑張りをサポートすべく 作業療法士さんなどの プロの方々に次男の気になる部分を 相談しました。 ・運筆がスムーズじゃないこと ・机での姿勢が崩れやすいこと 運筆については、硬筆用の下敷き…
2歳を過ぎ、大学病院に検査に行きました。まあ、待たされたました。 後日、MRIと脳波をとりました。(CTではなくてたぶんMRI。昔のことで記憶にありません…) 特に問題は無し。画像上・波形に問題なしということです。原因が分かる事の方が少ないと言われました…
初めて学校で板書をして帰ってきた息子の連絡帳を見て驚愕しました!初めての板書は連絡帳への書き込みでしたが、全くの白紙…。 母「ちゃんと書いてきた?書いてないじゃない!」 *ka*「書いたよ( `ー´)ノ」何と、それはノートの中ほどのページにありました! ノートを最初のページから使うということが分かっていなかったのです😱…。
定期健康診断でここ最近尿酸値が高い傾向が続いていた息子、とうとう前回の検診では要治療となってしまいました。コロナ禍で後回しになっていたのですが、私の内科受診に合わせて一緒に近くのクリニックに行きました。(息子は一人で普通に通院できますが、初めての病院などでは私が一緒に付いていくこともあります)
息子「お母さんの事で、お母さんに言えない悩みある」私「お姉ちゃんに相談してみるのはどぅ?」息子「そうしてみる」 ↓私「深刻そう?」娘「んーたいしたことないけど私の提案は全て拒否やった」私「私が変わった方がいい感じ?」娘「そうちゃう?」私「え??」ただただ気になるだけ— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年4月26日 「お母さんの行動で息子くんが辛い思いさせてるなんてお母さんも辛い」と猛烈にしつこくお願いして聞き出せた!そしたらこの時↓以来、私が「さすが9歳!」と褒めるから泣きたい時や嫌な時も気持ちを我慢してモヤモヤ(ストレス)が溜まってる気がする」と言うではな…
発達障害者は何故自動車免許取得に苦労するの?発達障害者はどうやって免許取得できるの?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は自動車免許に関する記事を書いていきたいと思います!今この記事を読んでいる読者の方々の中には、現在自動車
自閉症スペクトラムの次男 小学校は支援級に入っています♪ 支援級の子どももみんなと同じく 登校班で登校するのですが 支援級の子どもにはできるだけ 登校に親がついていくよう 言われています。 もちろん大丈夫ならいつ ついていくのをやめてもOK。 最初は良いかんじに学校生活を スタートできたと思っていたのですが 登校時に上級生に生意気な口を聞いて 勝手に怒るといったトラブルがあり 嫌な気持ちのまま学校に到着 ↓ 学校イヤ!! ↓ お母さんと離れたくない!! (不安だから) と、なり。。 私は先生に許可を取り 教室の後ろで見守る・・ てなことをやっております。 今日は9時18分に解放されw 一旦家に…
下校のエピソードいろいろあります。先生・親の目が行き届かないので、いろいろなことが起こるのが下校時です…
首のすわり、寝返り、お座り、ハイハイ の時期は、ギリ正常範囲内でした。 母乳の出はよくなくほぼミルク、良く飲み、コロコロ体型でした。 黄昏泣きもありましたが、特に大変に思う事はありませんでした。 ただ、夜泣きに悩まされた時期がありました…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?