ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「メンタルヘルス」カテゴリーを選択しなおす
リラックスに関するテーマなら何でもOKです。 言葉,音楽,グッズなどご自由にどうぞ!
「毒」は比喩じゃない
優しさ、へつらい、事なかれ主義
傷つけた側が癒すことはできない
遠慮しないほうが褒められる
「論」「主義」「理念」
死ぬまで生きる意味がある
糖蜜でくるむように甘やかす
親にとらわれている
家族に対する思いは一つの感情でくくれない
親の応援がなくても生きていけること
親の役割は子どもを自立させること
「理想通りの親になってよ!」という怒り
許さなくていい理由
愛を感じる力(4)
愛を感じる力(3)
継続講座の体験会レポート
パステル画「薬師如来像」
今年の漢字
Merry Christmas !
丸森へ〇〇買いに♪①
夢でみた星
お散歩とパステルの一日
パステルアート「空に太陽 心に翼」
パステルアート最初に揃える7つ道具
億を超えたら数字に意味はない
レッスン可能モチーフ一覧① オリジナルモチーフ
からふる便
三木山森林公園の紅葉 パステル画
カルチャー教室 秋のモチーフです!
講師歴3年目 学び続ける理由
水出し番茶 入荷しました!
大変お待たせいたしました!売り切れていた「水出し番茶」が入荷しました!ご予約分につきましては7/25(木)より随時発送させていただきます。店頭ご予約・店頭お引取りのお客様分は在庫を確保しておりますので、ご都合のよろしいときにご来店いただければと思います。ネットからのご注文はこちら → 水出し番茶
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
水出し番茶売切れ!7/25入荷予定です
当店一番人気のお茶「水出し番茶」ですが、現在注文が殺到して売切れ状態です・・・。次回入荷は7/25となっております。※濃く出る水出し番茶は若干在庫がございます。大変お待たせして申し訳ございません。7/25まで、水出し番茶のご予約も承っておりますので、ご入用の方は店頭もしくはホームページのお問い合わせよりご予約くださいませ。
8月の練り切り教室参加者募集中!
8月の和菓子教室(練り切り教室)の募集案内です!日 時:2019年8月10日(土) 10:00~11:30場 所:武谷清風堂参加費:1,500円(税込) レッスン料・材料費・お茶代等含む※しばらくの間は上記特別価格で教室・レッスンを開催いたします。お申込み:武谷清風堂店頭、お電話またはホームページ、SNSよりお願いします。教室内容:■8月の練り切り・・・ひまわり・星空■■8月のお茶・・・Butterfly Pea■
7月の練り切り教室の様子
7月開催の練り切り教室の様子をご紹介いたします。7月の練り切り教室のテーマは「夏」「夏」をイメージした朝顔とうちわを作る練り切りレッスンを開催しました。みなさんいろいろアレンジを加えつつ、それぞれの「夏」をイメージした朝顔と団扇を作られました。多くのご参加まことにありがとうございました。次回は8月開催予定です。8月は「盛夏」をテーマにした「ひまわり」と「星空」の練り切り教室を開催いたします。開催日時や教室の内容は
ー夏に飲みたいこだわりワインー世界で唯一無二のかわいいデザイン
今回もご覧いただきありがとうございます 爽やかなお酒を浴びるように飲みたい今日この頃みなさん、いかが酒豪ライフを満喫されてますか!? ■爽やかな、夏のイメージ満載の ■世界に1本しかない勢いで希少価値のある ■でも、高すぎるのはイヤ! そんなかわいいお酒がのみたいプレゼントしたいパーティーに持っていって自慢したい なんて日々我儘な欲望を抱きかわいいお酒を探しているそんな都合のいいお酒あるわけないっしょ! と、おもいつつも それが私の小さな夢。あきらめません!探すまで! と言う訳でたどり着いたこのお酒今回はズキュンとくる1本をどうぞ。 youtu.be 西伊豆海底熟成ワインVOYAGE。 このY…
ホームページをプチリニューアル!
武谷清風堂のホームページをプチリニューアルしました。基本的にはほとんど変わっていませんが、より快適にご覧いただけるようにモバイルページの改善を中心に手を加えました。また、今人気の練り切り教室練り切りアート認定講師講座についても詳細も追加しました。ぜひご覧ください!8月の練り切り教室参加者募集中!!詳しくはこちらhttps://seifudo.net/blog/lesson/201906/1
願望を手放すことで得られること
どうも、何をするにもいい加減なケモフリです。 今日は、引き寄せの法則でも大事な要素、"手放し"ついて。 最近、気功の世界にハマり、色々調べてるんです。 中でも意外だと思ったのは、気功において大事なのは、"いい加減さ(=良い加減さ)"であるといいます。 堅苦しく真面目な姿勢は、気を張ると巡りが悪くなるんだとか。 なので、気功教室では、門下生は休憩中に寝転がったり、稽古前に喋ったりと、意外とラフな雰囲気だそう。 (勿論、全ての教室がそういうわけでもないみたい。先生によりけり。それと、気功を習いに行くときは、ニーズに合わせた全くの亜流や、指導を受けてない人が開祖した気功の理念に反する教室もあるので、…
2019年07月 (1件〜50件)