マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・19
ドイツ宗教改革の発端にもなったとされるマルティン・ルターの『九十五箇条の提題』の日本語訳を学んでいく連載記事である。連載19回目である。19たとえ私たちが強く救いを確信しているとしても、煉獄にある魂が自らの救いについて確信し、また安心しているなどということは証明されていない。少なくとも〔そこに置かれている〕すべての魂がそのように確信しているということは証明などできない。深井氏下掲同著・18頁既に【連載17回目】でも述べた通り、煉獄という場所は死者の小罪のある霊魂や罪の償いを果たさなかった霊魂が、天国に入る前に現世で犯した罪に応じた罰を受け、清められる場所とされるのだが、この魂に対して、現世で行う祈りなどが届くと考えられていた。ところが、ルターは、現世の我々がどれほど救えていると思っても、実際に煉獄にある魂がその...マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・19