旧暦の時代に於ける釈尊涅槃会と春彼岸の関係について
現代的な感覚だと、釈尊涅槃会は2月15日、そして、春の彼岸会は春分の日(3月20日前後)を含めた前後7日間というイメージだと思う。しかし、旧暦の場合、春分の日は2月であり、更には彼岸会も2月・8月だったと知った時、もしかして、釈尊涅槃会と春の彼岸会お中日が同じ日付になったこともあったのではないか?とか思っていた。そうしたら、そのことを指摘する文章を見つけたので、学んでみたい。○丁酉仏涅槃会、彼岸会中日にあたれり、かゝる時節もいと稀なるか近き例を考ふるに慶長五年庚子〈自是二十年之後〉元和元年己未〈自是二十九年之後〉明暦三年丁酉共に二月十五日彼岸会の第四日也。此後六十一年にして今歳亦然り、百十余年の間、只四度也。天野信景『塩尻』巻63、國學院大學出版部・明治40年本、下巻214頁下段~215頁上段まず、慶長5年とは...旧暦の時代に於ける釈尊涅槃会と春彼岸の関係について