国家公務員の中級管理職を退職して「現場の心理士」に戻る
長年勤めていた公務員(心理職)を退職しました。最後の役職は「課長クラス」でしたので、いわゆる中級管理職でした。管理職は「罰ゲーム」とか「無理ゲー」と言われるように、自分にとってかなりのストレスでした。もしかすると、みなさんの中にも管理職になって悩んでいたり、辞めたいと思っていたりする人がいるかもしれません。そうした人の参考になればと思い、私の経験をお伝えします。
2025/03/29 18:06
「どうして?」と悩み続けた日々――不登校を受け入れるまでの葛藤
不登校の支援をする前に知っておくこと|不登校の回復の5つのプロセス
不登校への対応|親だけで悩まずにどこかに相談しよう!
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
【不登校】遅ればせながら卒業しました
【不登校】卒業の実感がないまま迎えた合格発表!
【不登校】結局どうなった?卒業式当日編
【不登校】卒業式前日になって、やりおった!
【不登校児の受験】高校入試まで残り10日きりました!
▼定期試験、初トライ~不登校児をもつ母の記録~
欠席日数30日以上なら自己申告書は絶対に出すべき!!
▼やっぱり友達と一緒は楽しい!~不登校児をもつ母の記録~
▼進路のことを考え始めています~不登校児をもつ母の記録~
▼共にキッチンに立つ時間~不登校児をもつ母の記録~
自己肯定感が低くて怒る10のタイプ|アンガーマネジメントの視点から
本を読む習慣をつける
親の「氣がかり」は、子どもの意欲を引き出す大切なサイン
ただ指摘されただけ
今日から始める自己肯定感アップ習慣!自分を大切にする7つのステップ
50代の自己肯定感向上プログラム:自分をもっと好きになる
なりたい自分に近づける方法
自己否定から抜け出す秘訣
明けましておめでとうございます~虹のプレゼント~
短所を消すシンプルな方法【アセンショナー技術を使わずにできること】
生まれ変わる日
「自己肯定」と「人生肯定」
またアラサーの子どもの保証人になる|片づけの効果
気絶するように眠れた
一生涯、相談に乗ります。
ワガママNo.4379: ハイブリッド戦の時代だ。(9)
1日前
ワガママNo.4378: ハイブリッド戦の時代だ。(8)
2日前
ワガママNo.4377: ハイブリッド戦の時代だ。(7)
3日前
ワガママNo.4376: ハイブリッド戦の時代だ。(6)
4日前
ワガママNo.4375: ハイブリッド戦の時代だ。(5)
5日前
ワガママNo.4374: ハイブリッド戦の時代だ。(4)
6日前
ワガママNo.4373: ハイブリッド戦の時代だ。(3)
7日前
ワガママNo.4372: ハイブリッド戦の時代だ。(2)
8日前
ワガママNo.4371: ハイブリッド戦の時代だ。(1)
9日前
ワガママNo.4370: のんびり癖を何とかしたい。(5)
10日前
ワガママNo.4369: のんびり癖を何とかしたい。(4)
11日前
ワガママNo.4368: のんびり癖を何とかしたい。(3)
12日前
ワガママNo.4367: のんびり癖を何とかしたい。(2)
13日前
ワガママNo.4366: のんびり癖を何とかしたい。(1)
14日前
[公認心理師監修]2025年4月のヒプノセラピー体験会(宮城県石巻市)
1日前
無料「オンラインメンタルヘルスケアシステム」を心理士が紹介
17日前
国家公務員の中級管理職を退職して「現場の心理士」に戻る
21日前
働くパパも要注意!「父親の産後うつ」を防ぐためのセルフケア
25日前
究極の子育て!10歳までに子どもの自己肯定感と非認知能力を高めよう
感覚過敏だけじゃない?子どもの「敏感さ」を調べる8つのチェックリスト
「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
愛着形成の発達とは?|愛着関係の発達ピラミッドを紹介
不登校への対応|親だけで悩まずにどこかに相談しよう!
コアビリーフとは?不毛なコアビリーフを手放せないときの緩め方
不登校の支援をする前に知っておくこと|不登校の回復の5つのプロセス
自己肯定感が低くて怒る10のタイプ|アンガーマネジメントの視点から