ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「メンタルヘルス」カテゴリーを選択しなおす
私は発達障害の専門家でも当事者でもありませんが、トラコミュとしてこのシンプルで包括的な名称のカテゴリーはまだ存在しないみたいでしたので、トラコミュの場を提供させていただきます。
継続講座の体験会レポート
パステル画「薬師如来像」
今年の漢字
Merry Christmas !
丸森へ〇〇買いに♪①
夢でみた星
お散歩とパステルの一日
パステルアート「空に太陽 心に翼」
パステルアート最初に揃える7つ道具
億を超えたら数字に意味はない
レッスン可能モチーフ一覧① オリジナルモチーフ
からふる便
三木山森林公園の紅葉 パステル画
カルチャー教室 秋のモチーフです!
講師歴3年目 学び続ける理由
楽しみ方がわからない
脳の習慣を変える
あなたの辛さは本物だった
身体は賢い
いい子はやめた
カウンセリングって本当に意味あるの?と思っていた私が気づいた大切なこと
毒に近寄らないようになる
ボーダーライン・本人も苦しい、周りも大変
彼女がPTSD?
モラハラという吸血鬼と決別するとき
モラハラ・加害者の心の中 興奮が止まらない、止めたくない
こうして人はモラハラになる
モラハラ・加害者の心の中
朝から呑んでやったのさ
腹痛と頭痛、原因は同じだった??
【うさぎちゃん先生の人間ほんわか診療所・2】 どこでも簡単・リラックス!の方法
うさぎが心をケアします!うさぎちゃん先生の今日のお話はいつでもどこでも出来る!簡単な「リラックスの方法」。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【シンプル朝食レシピ】 15分で完成!簡単スープの朝食
朝食を作る時間が少ない!そんな方のために、シンプルで超カンタン・15分で完成の朝スープのレシピをご紹介!
偏食は「好き嫌い」じゃないよ
我が家の偏食男子ほっしゃん。 アイスクリームは、チョコレート味一択です。 チョコレート食べれるならいいやーんと思われそうですが、アイスクリーム売り場をよく見てください。意外と、チョコレートのみのアイスって少ないんです。たいがい、バニラと混ざってたり、ナッツが乗ってたり…。もちろんバニラも何度も勧めてきましたし、ペロッとしたこともあるんですけど、「やっぱり嫌い…」と食べれず。そんなわけでなかなかアイスも食べたいタイミングで食べれないほっしゃんです。 先日のこと、ほっしゃんとてんちゃんと一緒にセブンへ行ったら、アイスクリーム大大好物のてんちゃんが、いつもの通り、バニラソフトを選びました。 するとほっしゃんが「僕もアイス食べたい〜」とアイス売り場を見渡しましたがチョコはない。いつもなら諦めるほっしゃんが「うーん。これ食べてみよかな…」と選んだのがこちら↓ ご存知、セブンの金シリーズのバニラソフトです。「ほっしゃん、それバニラやで?いいの?」「うん…。これ食べたことないから食べてみる。嫌いやったらマミー食べてくれる?」「いいよ。」 結果的に、てんちゃんは192円のソフトで、ほっしゃんは300円
【小学生・夏休みの課題】 実は子ども自身が「仕上げてない」??最近の小学生の夏休みの宿題対策の実情
小学校の夏休みの課題。毎年真面目に頑張らせていたけど、実は自分で仕上げていない子が多いんだよ、という話が…。
あなたの隣の発達障害
あなたの隣の発達障害 これは発達障害の人向けではなく、発達障害の人と関わっている家族とか職場の人なんかに向けて書かれた本。 なので発達障害者自身が読んで何か役に立つかというと、もちろん役に立つような内容ではなく。 今まで明確に周囲の人に向けた本ってのはあまりなかったと思うし、詳しく障害者について書かれたものよりもこの本の方が周囲の人には役に立ちそう。 著者はテレビなどでもよくお見掛けする本田秀夫先生なので、まあ私のように何のサポートもなく大人になった人たちに関してはあまり理解があるというか何とかしてくれる気のない人だなということで。 発達障害の人がストレスなく生きていきやす..
【ラジオ体操での出来事・2】 夏休みの自立。「一人で行けたよ!」
夏休みのラジオ体操で、もうひとつの小さな成長が見られました。
【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち
夏休みの行事のひとつ、ラジオ体操。毎朝癇癪で大変ながらも、ちょっと感動したことがありました。
ずっとしんどい人もいると思うけれども?
【#しんどい君へ】発達障害でもがき苦しんだ沖田×華さん 生きづらさ「一生じゃない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース タイトルを見た時点で「はぁ?(怒」って感じではあったが、よく見てみるとこれは「最近自殺する若い人が増えているので、そういう人たちに対する自殺抑止のための記事」ってことらしい。 うん。 そういう趣旨だったら、こういう内容になるんだろう。 私は別段自殺を推奨しているワケではない。 死んじゃったらもう取り返しがつかないので、死ななくて済むなら死なない方がいいとは思うけど、自分が何度も「死んだ方がいいんだろうか?」みたいに思いつつ、結局死ぬ勇気もないから..
おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線
おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線 (光文社新書) わりと評判のいい本だったので読んでみたが、正直いい本だとは思えない。 成人期発達障害には、探索すべき未知の課題が多いのですが、中でも重要なのが「診断の困難」と「確率した治療法がないこと」です。 とカバーのそでの部分に書いてあるが、まあそれしかない感じだな。 かなりアカデミックな部分に突っ込んでいるところもあるけれども、それはアカデミックな情報を必要とする人にしか関係ないワケだし。 薬に関してもかなり詳しく書いてある部分もあるが、この本にもある通りASDに使える薬はあまりなく、ADHDの人向けってことだから私には関係ないし..
わがままなのか?わがままじゃないよ。
我が国のコロナ…一向に落ち着きませんね。 マスクが当たり前の生活になって久しいですが、様々な理由でマスクの着用が困難な状態にある方がおられます。でも、マスクをしていないことで入場できなかったり、白い目で見られたり…とつらい状況を強いられている方がたくさんおられることと思います。 我が家の繊細ボーイほっしゃん(4歳)ももれなくそのひとり! これまで何度も何度もマスクをつける練習を試みてきましたが、No――――――!!!の一点張り。感触が嫌なのか、締め付けられる感じが嫌なのか、息がしにくい感じが嫌なのか、なんか怖いのか…それはわかりませんが、とにかく嫌らしいです。そら、帽子だってかぶるのに1年かかったし、ジャンバーだって着るのに1年かかったし、顔半分を覆われるマスクなんてハードル高いのは納得です。 ただ3歳児からマスクを義務化している場所が結構あって、そういうところは行くことを諦めるしかなくかわいそうな限りです。 昨年、トミカ博に行きたくて行きたくて仕方なかったほっしゃん。開催しているひらパーやトミカ博事務局に問い合わせましたが、「入場をお断りしています」との回答。特性で着用できないことを
プラダー・ウイリー症候群 障害者支援・障害者グループホーム
プラダー・ウイリー症候群 障害者グループホームで生活支援の仕事をしています。 利用者さんに1人にプラダー・ウイリー症候群の若い男性がいます。 見た目は中学生くらいの印象ですが18歳です。 精神年齢的には幼児くらいだと思います。 他のスタッフから、彼はかなり暴力的と聞いていました。 後ろから髪を引っ張られて束で抜かれてしまったとか むち打ち症になってしまった・・・ 怖くて仕事を辞めてしまったなど色々です。 でも私には彼はそんな風に見えませんし、暴力的な態度をとられたことはありません。 彼は観察力が鋭い様に思います。 人を見ています。 気に入らないことがあると暴れたり大きな声を出したりはします。 …
ハートネットTV「“好き”を心の支えに~発達障害と共に~」の再放送があります
再々放送だけれども。 6月28日に最初に放送されたハートネットTV「“好き”を心の支えに〜発達障害と共に〜」のアンコール放送があります。 NHKEテレ 8月18日(水) 午後8時00分 〜 午後8時30分 子どもの発達障害 個性の育て方 (SB新書)
「大竹まこと ゴールデンラジオ!」で発達障害の話がされていました
8月2日に文化放送の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」という番組の「大竹メインディッシュ」というコーナーに加藤俊徳さんが出演され、番組の中で発達障害の話をされています。 ポッドキャストやyoutubeで聞くことができる気がします。 大人の発達障害: 話し相手の目を3秒以上見つめられない人が読む本
【キャンプに行こう!~後編~】 発達障害児の対人関係。失敗を繰り返す、というレッスン。
キャンプ場での癇癪。でもそれは、とても意味のある療育の機会でもあります。
【今日のランチ・何食べる?】 夏休み・小学生と一緒のお昼ご飯。1週間をご紹介。
夏休み、子どもと一緒の昼食。毎日みんな何食べてるの?そんな素朴な疑問、coco家バージョンでご紹介します!
【発達障害】療育先の先生がおかしい。適切でない声かけって?
次男は自閉症スペクトラムです。 今3箇所の療育先で、 楽しく療育させていただいています。 が!! ちょっと療育先の先生にモヤモヤしたので ここに書かせてください。。 行ってる療育先の1つは、 母子分離で2時間くらい預けるタイプ。 いつもは園でも療育先でも 一番にお迎えに来て欲しいので (最後がいや、不安がある) 今日も一番乗りで迎えに行きました。 療育が終わると、それぞれのお迎えまで 自由時間となりみんな遊んで待ちます。 次男は今日に限ってもう少し 遊びたかったらしく、 素直に帰ろうとしません。 (ソックスを投げたり隠れたりして抵抗) 先生からも、 もう少し遊びたかったんだろうと 教えていただ…
【小学生の夏休みの課題対策】1dayプランボードで計画的に宿題を終わらせよう!
お出かけや宿題で意外に大忙しな夏休み。息子はこのボードで1日の計画を確認しながら夏休みの課題をこなしていきました。
2021年08月 (1件〜50件)