【早産】超未熟児の次男との奮闘記 205
今度は娘。。。久しぶりに吸引器も使っています。
「安いモノ」しか選べなかった過去。その原因と変われたキッカケは?
【育児日記】高齢母ちゃん小1王子に癒され泣けた…4歳児姫は高熱なのに元気すぎて激怒
【ワーママ転職活動期17】転職理由とまさかの展開
カレー染み、材料費ゼロ!手間なし!でキレイに落とす方法。
【暫定】うたちゃん日記0歳3ヶ月前期♪(2015/12/1~2015/12/10)
「家庭学習の習慣化」で大切にしてきた3つのポイント(withclass mama)
「ともばたけ」のぽにさんと、お会いしました
東大受験-いざ東京へ
うたちゃん日記♪2023/4/26水♪おさかなとドンキ
久しぶりの高熱
雨の日の懐かしい思い出
PMS対策に購入したおやつ
私がADHDになったのはコレ
神戸女学院ピアノ専攻卒。障害その他で困り感のある子(方)も受け入れ可のピアノ教室を運営中。発達障害・HSPの悩みや、作曲、教室の風景ついて書いています。音大ピアノ専攻卒でHSPと発達障害当事者の講師による指導です。
2015年生まれ(小2)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の…
2015年生まれ(小2)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の…
2015年生まれ(小2)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。今週、市総体?らしくて中学校は、午前中と言うか運動部の、総体参加選手以外は1~2時間自習で…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。家族揃ってのお買物 夕飯のメニューが決められない思わず 今晩、何か食べたい物無い?と、聞い…
小さいときから、色んな失敗や後悔を繰り返してきましたが、今でもすごく後悔しているのは、 「借金」を作ってしまったこと。しかも2回も。 金額的に正確に…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 『多忙な週末④-我が家も大雨編からの?-』2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達…
仕事中の16:45頃、学校から電話がありました。えっ、発熱?と思ったけど、もう、娘は下校している時間。何かやらかして、注意を受けるのかと思いました。朝、自転…
とにかく我慢するのがストレスで、ほしいと思ったらすぐ買ってたし、やりたいことはやってきた。今が楽しければそれでいいと思ってたし、自分が変だと疑いもしなかった。…
21時過ぎに一旦寝れたのに、1時過ぎにが覚めてしまった。最近また、フラッシュバックの症状が出てきた。 過去を思い出してしまうのがしんどい・・・。 …
とにかく我慢するのがストレスで、ほしいと思ったらすぐ買ってたし、やりたいことはやってきた。今が楽しければそれでいいと思ってたし、自分が変だと疑いもしなかった。…
三宅隆太氏推薦!日本劇場未公開映画「7ボックス」「アナベル あいのきずな」「ザ・パクト 白蜘蛛の呪縛」感想
映画脚本家でありスクリプトドクターや映画監督でもある三宅隆太さんが、日本では劇場未公開の映画3本をTBSラジオ「アフター6ジャンクション」内で紹介していたので、私がその3本の映画を観た感想を記事にしてみました。 open.spotify.com まずは、パラグアイで制作された映画「7ボックス」 youtu.be 7BOX セブンボックス(字幕版) セルソ・フランコ Amazon 映画の舞台は2005年のパラグアイの貧民街で、主人公は自分もいつかテレビに映る事を夢見ているどちかというとトッポい(古い言い方)青年で、貧民街で一応運び屋の仕事をしているけど金に困っている。で、ある日肉屋から7つの箱を…
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
特別支援教育士の内田です。 いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。 さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。 シートの図形を見ながら、輪ゴムをかけてつないでいきます。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい 購入するとそれなりの値段がしますが、百円ショップで画ビョウ(ダルマピン)と、木板、カラーゴム、発泡スチロール板 で作れます。(メーカーさんゴメンなさい) さて、ジオボードは点つなぎと似ていますが、実際にトレーニングに使ってみて次の点が、圧倒的に優れていると思います。 (1)視覚と触覚の両方の刺激で、形をとらえていく訓練ができる。 特に触覚の刺激が他教具と比べても大きい。 (2)ゴムの伸び縮みによるトレーニング効果..
「にしはまピアノ教室」の特集が、さらにNHKの別番組で追加放送される事になりました(>_<
こんばんは。ルルーです(*^^*) 障害のある方もない方も学べるにしはまピアノ教室を開いています。(ポチッ!) ※障害、不登校、引きこもり等困り感がある方も受…
部屋用に沢山切ってもこれだけ咲いてます🌹 昨年植え替えたプリンセスアン。強健種なのでものともせず蕾いっぱい 香りが素晴らしいガートルード・ジェキル ボレロ …
出世競争に敗れた30代。旧帝→大企業(JTC)入社→本社栄転→うつ→窓際族になったカメ(夫)と支える妻(みこ)のブログ。 うつ病の話・子供の発達障害の話・会社論・グルメ・食育等についての雑記blogです。
解離性同一性障害、自閉症スペクトラム症。旦那は自閉症スペクトラム(結婚4年目判明診断済み。息子2歳。現在愛着、発達障害ともになし。週末半別居中。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)