2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 3年前の振り返り投稿です。『新入生説明会①』2019年の秋 …
我が家の三人兄妹・お兄ちゃん(小5)・たっくん(特別支援学校、小3)・妹(小1)家事そっちのけで育児に奮闘中ですお願いコメント投稿される方はご一読下さい『当ブ…
「Autism Research」誌のオンライン版に掲載された研究によると、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ成人もカモフラージュ行動を示します。 なお、自閉症の人に比べるとその程度は低いものでした。 カモフラージュ行動は、自閉症の診断が遅れる重要な理由であり、精神健康上の困難につながる...
開け閉めしやすい安全機構娘に新しい傘を買いました商品ページはこちら千円ポッキリ!高コスパイヤーカフ毎日つけているイヤーカフ商品ページはこち2015年生まれ(…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。産直市場で椎茸が目に付いたので肉詰めでも作ろうかと思いました。軸を外して、軸は端をカットし…
娘が3歳の時、専門の小児医が成長を評価し、比較的軽度の自閉症と診断しました。 もうすぐ、娘は5歳になります。 私は、ずっと道に迷っているような気持ちでいます。 それは、普通に成長する子どもを持つ親たちや、自閉症の子どもを持つ親たち、どちらのグループにも入れないと思うからです。 どちらのグ...
地元のクリニックのかかりつけ医師の診察へ。いつものように「調子はいかがですか」と。 「家族と怒鳴り合いをしてしまって」と私。私の場合、怒鳴り合い=躁である。しかも私の中ではかなり...
我が家の三人兄妹・お兄ちゃん(小5)・たっくん(特別支援学校、小3)・妹(小1)家事そっちのけで育児に奮闘中ですお願いコメント投稿される方はご一読下さい『当ブ…
2/16帰ってスープ作ってごろごろ。夜バレンタインのチョコ作ろうと作成してたら溶かす際に使う熱湯足にぶっかけてすぐに冷やしたら痛み消えたんだけど何故か痛みが更…
開け閉めしやすい安全機構娘に新しい傘を買いました商品ページはこちら千円ポッキリ!高コスパイヤーカフ毎日つけているイヤーカフ商品ページはこち2015年生まれ(…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 『我が家の高校受験①』2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました…
会社で女子社員がバレンタインの義理チョコを配る風景は、今はもうかなり少なくってきていると思うが、私の会社はそのあたり保守的であり、事務員のおばさんからチョコを貰いました。 会社で上司や同僚に義理チョコを配るのは時代遅れな風潮ですが、といっ
前々から、読んでみたいと思っていた、「失敗の本質~日本軍の組織論的研究~」をやっとゲット。ゲットといっても購入したわけではなく、図書館で長い間順番待ちの末に、やっと借りることができました。 失敗の本質は主に3章から構成されています。 第1
生協の宅配。独身時代に知っていれば、もっとよかった。 40代のおっさんでも宅配のチラシを見ると心がワクワク。生協宅配で注文して楽しめた商品を 紹介します。 蒸しホタテ 蒸しほたて。生食用なのですぐ食べられるのが嬉しい。 解凍して、すぐに食べ
今弾いてるところが分かるように、ガーデンピックを使うことがあります♪
こんにちは。ルルーです(*^^*) 障害のある方もない方も学べるにしはまピアノ教室を開いています。(ポチッ!) ※障害、不登校、引きこもり等困り感がある方も受…
Youtubeは子どもに悪影響?ママ友と話していたら「ダメだと思いつつどうしてもYoutubeに頼っちゃって・・」なんてネガティブワードとして出がちなYoutube。うちの息子(5歳・ASD)もYoutubeが大好き!先日「大きくなったら何
開け閉めしやすい安全機構娘に新しい傘を買いました商品ページはこちら千円ポッキリ!高コスパイヤーカフ毎日つけているイヤーカフ商品ページはこち2015年生まれ(…
米オレゴン州立大学の研究チームが行った最新の研究では、自閉症の幼い子どもたちの体を動かす能力と考える力がどのように一緒に成長していくかを調べました。 この研究の結果、行動を支援する専門家と体の動きをサポートする専門家が協力することで、子どもたちのケアをより良くできる可能性を見つけました。 ...
広島で発達が気になるお子さんや子育て中のお母さんをサポートするかおりんです。 原始反射統合遊び(発達支援コーチ)やイノチグラス作製、おしゃべり会、各種講座など…
私を親ロシアと批判するコメント前はちょこちょこ来てましたが最近来ませんねー。 皆さんそろそろウクライナの正体に気が付いたかな? こちらウクライナ軍がドネツク…
我が家の三人兄妹・お兄ちゃん(小5)・たっくん(特別支援学校、小3)・妹(小1)家事そっちのけで育児に奮闘中ですお願いコメント投稿される方はご一読下さい『当ブ…
繰り下がりの引き算の練習をするために、ゲームを作ってみました。 教科書の文章題にも対応しています。 <ゲーム内容> 予算内でおつりをなるべく少なくなるように、上手に買い物をした人が勝ちというゲームです。 <やり方> ①裏返した、お財布カードを引いてもらいます。それがプレイヤーの予算です。 ②プレイヤーどうしジャンケンをし、勝った人から、商品カードを1枚とります。1枚とったら、必ず筆算の引き算を行い、財布の残りの金額がいくらか確かめてもらいます。 ③もうこれ以上買い物ができないとなった時に、おつりの金額をくらべ、一番少ない人が勝ちです。 <このゲームで学べること> 〇筆算の繰り下がり引き算を覚えたての子が対象です。実際の生活の場でどのように使えるか実感できます。 〇ゲームではなるべく繰り下がりが起きるように値段設定しています..
家族みんな、ストレスフルでギスギスした感じ。嫌だな。なんで私には幸せが寄ってこないんだろう。そんなに行いが悪いのだろうか。今日はイライラはしていないけれど、頓…
広島で発達が気になるお子さんや子育て中のお母さんをサポートするかおりんです。 原始反射統合遊び(発達支援コーチ)やイノチグラス作製、おしゃべり会、各種講座など…
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)