ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「メンタルヘルス」カテゴリーを選択しなおす
私は発達障害の専門家でも当事者でもありませんが、トラコミュとしてこのシンプルで包括的な名称のカテゴリーはまだ存在しないみたいでしたので、トラコミュの場を提供させていただきます。
人の話を聞いてみよう
母に対する愛が私に有ったのか
ストレスの多い少ないは〇〇で決まる?!
嫌いな人だらけな人がやるべきこと
私、毒親育ちで毒親でした(23)
私、毒親育ちで毒親でした(26)
私、毒親育ちで毒親でした(25)
私、毒親育ちで毒親でした(24)
夫への怒りを俯瞰してみる
子ども同士結婚させようね!【52】
子ども同士結婚させようね!【51】
子ども同士結婚させようね!【50】
毒親本【お母さん、私を自由にして!】母親の呪いを解く方法
【毒家族】これが当たり前だと思ってた・・・機能不全家族の隠れた特徴
これが当たり前だと思ってた・・・機能不全家族の隠れた特徴
今日はお休み
歯医者に行った意味がなかった
また産卵したインコさん
作業所316日目、作業が早く終了で帰ることに
またまた前歯が欠けた
毎日自由行動のADHD甥・自分勝手な妹
作業所315日目、お土産もらいました
一緒に寝ようとしてた姪
明日から値上げラッシュ
シャトレーゼ購入品
精神科通院日、インチュニブ13ヶ月目
妹が仕事を辞めてました
今週の購入品 トライアル・ドンキ・ペットショップ
頭が痛い
昨日の疲れの反動か・相変わらずな姪と母
【小学生の算数・時計を読む】 時計が読めない!どうして「読めない」の?
算数の単元・時計が、1年やっても読めなかった息子。どうして「読めない」のか分析してみました。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「ザ・ノンフィクション」で発達障害の人の話が放送されるようです
ザ・ノンフィクション 母と息子のやさしいごはん 〜親子の大切な居場所〜 フジテレビ(Ch.8) 10月3日 (日) 14:00 〜 14:55 (55分) 母と息子が切り盛りする小さな定食屋では、いつも口論が絶えない。接客担当の母・貴美子さん(63)と料理担当の息子・大貴さん(27)の2人。 2020年1月、文京区・本郷で開店したものの、翌月には新型コロナに見舞われ、客足は伸びず赤字続き。どう見てもうまくいっていないこの店を続ける理由…それは、母と息子の過去にあった。 幼い頃から成績優秀で「将来は弁護士になる」と夢を語っていた大貴さんは、中学生の時、突然の不登校に。その現実を受け入れら..
9月は「障害者雇用支援月間」
昨日今日登場したものではないらしいけど、聞いたことがなかった気がする。 障害者雇用支援月間(毎年9月)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 9月は「障害者雇用支援月間」です。事業主のみならず、広く国民のみなさまに対して障害者雇用の機運を醸成するとともに、障害者の職業的自立を支援するため、厚生労働省、都道府県と協力して、さまざまな啓発活動を展開しています。 ( ´_ゝ`)フーン
また「未来スイッチ」の再放送があるようです
この番組は何度も再放送するようなタイプのものなのか、放送予定が出て来たのでご紹介しておく。 未来スイッチ 未来へ17ACTION☆TV「子供の好きを伸ばす」 本放送[総合] 09月22日 午後11:30 ~ 午後11:35 (5分) 再放送 09月25日 午後0:40 ~ 午後0:45 (5分) 再々放送 10月01日 午前10:45 ~ 午前10:50 (5分) 東京渋谷区あるフリースクールは講師がすごい!世界大会に参加した競技選手らが子供と遊びながら、好きなものをうまくみつけ、社会との接点を本人が持つ意欲を育てる。主催者の中里祐次さんは子供が発達障害だと診断され、学校にうまく..
未来スイッチ 未来へ17ACTION☆TV「子供の好きを伸ばす」
昨日放送されたヤツね。 再放送は [総合] 09月25日 午後0:40 ~ 午後0:45 (5分) いずれ未来スイッチのページあたりに放送された内容の詳細が出るかなと思うし、書き起こしはしない。 内容はまあタイトルのまんま子供が好きだって思うことを積極的にやらせてやるっていう。 子供に障害があってもなくても。 それはもちろんいいことだと思う。 ただ、その子供のやりたいことの内容によっては親が時間的とか金銭的にかなりの負担を強いられることもありそうだなと。 カネがかからないようなことだったら問題ないけど、そう都合よくいかないこともあるだろうなぁ・・・。 不登校になってしまっ..
偏食っ子心機一転
我が家の繊細ボーイほっしゃん。 なんでも食べる0歳児だったんですが、1歳になってしばらくしたら始まった超偏食。 当時食べたものは、白米と納豆のみ! 寝ても覚めても納豆ご飯を食べていました。 超偏食に本当に悩んでいた私ですが、ただひとつの慰めだったのが、「唯一食べるものが栄養たっぷりの納豆でまだよかった…」ということでした。 が、しかし!ある日突然その納豆を受け付けなくなりました。 また納豆を食べるようになってほしくて、納豆を食卓に出してみたり、私が美味しそうに食べてるのを見せたり、何度も何度もしてきましたが、食べてくれることはなく、もうおそらく2年以上が経ちました。 先日もほっしゃんに言いました。「ほっしゃん、赤ちゃんの頃、納豆大好きやったんやで。毎日毎日毎日納豆ばっかり食べてたんやで~」と。 そしたらほっしゃん、「えーーーー!!!なんでーーー?!!」とびっくりしてました。あんなに食べてたのにほんまに覚えてへんのやなぁと不思議な気分。そらそうか。笑 すると、隣りでパクパク納豆食べてるてんちゃんが言いました。 「ほっしゃん、赤ちゃんの時、めっちゃ納豆ばっかり食べてたで。おいしいんやから、
そうじゃないことに気づかれた朝
いつも「ヤクルトだよ〜」と 次男に渡していたヤクルト風乳酸菌飲料。 次男「これ、ヤクルト違うよ」 (商品名を読んで) ・・・(°_°)!! 次男の成長を感じた朝です・・・(T ^ T) (もう何でも読みやがる) ごめんよ・・私の中では ヤクルト風もヤクルトなの。 お母さんの育った家では、 これがヤクルトだったの。 高校生になって、 コンビニでビックルを買った時には ヤクルトを思いっきり飲めると 小躍りしたのもなんだよ( ´∀`) ヤクルトも美味しいけど、 ヤクルト風も美味しいけどね。 (あんまり違いわからない人) これから成長とともに 色々なことを指摘されると思うと こここここ怖い・・_:(´…
復職半年、得意なことを頑張ればいい
早いもので、復職して半年以上経ちました。 会社生活にも慣れ、少しずつ担当業務も増えてきました。 会社や職場の理解があり、発達障害でありながら、一般雇用で働かせてもらっています。人一倍頑張らねば、という気持ちでいます。ただ、その頑張り方ですが、苦手なことを頑張るのではなく、得意なことを精一杯頑張っています。 私は、コミュニケーションは苦手ですが、繰り返される作業や、データ検索、データ入力といった作業ベースの仕事が比較的得意です。職場の配慮もあり、コミュニケーションが必要な仕事より、作業ベースの仕事を多く担当しています。 上司からは「得意なことを頑張ればいい」と言っていただき、精一杯やらせてもらっ…
東北推し! ココに福あり fMAP「#22 ボクと世界のつなぎかた」
NHK総合で、今日再放送みたいなのをやっていたヤツね。 番組のだいたいの内容に関してはここにあるし、全文書き起こしみたいなのはやらない。 ってことで感想みたいなことで。 赤羽秀斗さんがフリーペーパーに書いた詩。 私には林檎が青く見える でも、みんなは赤だって、 赤が正しいって。 でも、今生きてる世界が仮想空間だったら、 ゴーグルはずしたら青く見えるかもよ。 最初はピンとこなかったけれども、ちょっと時間が経って「ああ・・・」って思った。 子供の頃に頻繁にあったことだけれども、何かに対して自分だけ他の人と違う感想とか考えを言うことがあった。 本心から思っているから..
【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。社会・理科編
タブレット教材を検討中の方への参考として。スマイルゼミの「社会」「理科」編です。
国民性?それとも特性?
昨日の投稿で出てきた「味覚がとてもざっくりしている」我が家の旦那はニュージーランド出身です。 ニュージーランドを訪れたことがある人はおそらくみんな食べたことがあるであろう、ニュージーランドの国民食「ミートパイ」。日本の「おにぎり」的な存在で、ニュージーランドでは、ちょっと小腹がすいたなというときには、パッとミートパイを買いに行って食べはります。どこのスーパーやコンビニでも売っている「おにぎり」同様、ミートパイは、どこのカフェやベーカリーでも売っていて、かつ手軽なお値段なので、私も何度も食べました。(自分で買ったというより、人と出かけたら本当によく買いに行こう!ってなるので…) 日本食が大好きな旦那ですが、やっぱり母国の味は恋しい様子。「あー、ミートパイが食べたい」とたまに言います。 先日、ダンナとコストコへ。 私「ハニー!!!ミートパイ売ってんで!買う?!」 旦那「オーーー!!買う買う!!」 迷いなく二箱カートにいれる旦那。冷凍庫にそんなスペースないよ!と言いたかったけど、まぁ母国の味に会えたのだから良しとしよう。 こちらの冷凍ミートパイ。ちょっとチンして、ちょっとトースターで焼いたら
【シンプル朝食レシピ・2】 またもや15分で完成!簡単スープの朝食
朝食を作る時間が少ない!そんな方のために、シンプルで超カンタン・15分で完成の朝スープのレシピ・第2弾。「ほうれん草のスープ」をご紹介します。
療育の偉大さと早期療育の意味
今日はほっしゃんひさしぶりの療育(仮名:ヒーロー)。いろいろな事情が重なり、ひと月休みだったのでほんとにひさしぶり。しょっちゅうしょっちゅう「いつになったらヒーローに行けるの?」と聞いてきていました。カレンダーを見せて、「この日になったら行けるよ」と見通しを伝えていました。今朝はいつもだらだらの着替えも自分でさっさと済ませ、楽しそうに出発しました。 この子がこんなにも楽しみにするヒーローに出会えたことに本当に感謝しかないです。 療育を始める前の私は、療育というものがどんなものなのかしっかりしたイメージもなく、ほんまに行かせる意味あるんやろうか…と疑いの気持ちもありました。 見学に行った時も、お世辞にも広いとは言えないスペースに、ここ大丈夫なんかな…っていうのが第一印象。実際にプログラムが始まっても、一見、先生たちと遊んでいるだけに見えました。この遊びの中に、ちゃんと意図があるんやろうか…って、性格悪い私は、まだ疑っていました。当時、偏食のことで一番悩んでいた私は、プログラムの中に、食事の時間がないと聞いて、「え…そんなん意味ないやん。現場を見ずに理想論だけ言われても困るんやけど…」って
【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。英語編
タブレット教材を検討中の方への参考として、発達障害児息子がやっている「スマイルゼミ」をご紹介。「英語」編です。これは絶対おすすめですよ!
NHK「東北推し! ココに福あり fMAP」で発達障害の人が登場するようです
番組のサイトの方に予定が載っていないけれども、2021年1月15日に放送された「第22回 ボクと世界のつなぎかた」の再放送がある模様。 東北推し! ココに福あり fMAP「#22 ボクと世界のつなぎかた」 [総合] 09月13日 午前10:15 ~ 午前10:42 (27分) 会津若松市の高校生がフリーペーパーを発刊した。発達障害の影響で周囲となじめなかった自分を変えたかったからだ。小さな冊子を通して世界とつながろうとする少年の冒険。 【語り】のぐちゆり 去年の秋、会津若松市に住む17歳の高校生が、一冊のフリーペーパーを発刊した。発達障害のひとつ自閉スペクトラム症があり、これま..
【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。算数編
タブレット教材を検討中の発達障害児くんへの参考として。今回は「算数」編。
【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。国語編
タブレット教材を検討中の方への参考として。スマイルゼミ・「国語」編です。
2021年09月 (1件〜50件)