発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
アラフォー主婦です。登校渋り長男(小5)と次男(年中)がいます。 わたしは繊細なタイプでやや生きづらいですが、長男もちょっと似てるなと感じています。登校渋りに悪戦苦闘。。ちょっとずつでも気楽に楽しく♪進んでいきたいです
中学2年で突然原因不明の朝起きれない症状に襲われ・甘えやサボリと大人に理解されず引きこもり夜型生活の苦悩と本音を綴りながら自律神経を整え大学受験を目指すブログ。ただ起立性調節障害を抱えた16歳の高校生の実体験や思考
不登校、難病、高校中退、フリーランス…そんな私が、「あのとき知りたかった!」と思う情報を発信しています。今だからこそ言えるここだけの話も。不安でいっぱいの心がホッとなるよう、お役に立てたら嬉しいです。
自分自身の経験から不登校の方向けに役立つ情報などを主に投稿しています。
現在中1の三男が起立性調節障害(OD)と診断されました。学校の行き渋りから始まり昼夜逆転をへて完全不登校。ODと診断されて治療を開始してからは少しずつ気持ちも安定してきて6年生の時には五月雨登校していました。そんな三男との日々の記録です。
スクールカウンセラーが不登校について漫画を描いています。
子どもが二人不登校を経験。娘は高校生に、息子は自由な登校スタイルを継続中。
【CHARU塾】主宰!不登校ママ歴18年のベテラン不登校ママ!子ども5人中4人が不登校経験!1人は現在進行形!不登校児だった子供たちは全員大学進学!私がした事は自分の人生を楽しんで生きること!ママと子どもの未来を明るくしたい✨
高1息子、起立性調節障害(OD)でしたが寛解しました。ときどき発達凹凸/LDについても。
GIFU場面緘黙症親の会〜stand by me〜 不登校、母子分離不安、付き添い登校
引きこもり・不登校でも国公立大学法学部へ現役合格。「結婚したい職業No. 1」の優しい男性と結婚。
元不登校、ひきこもりだった僕の経験と現在不登校、ひきこもりの子達の心境などを書いていこうと思います。
ムスメが高校入学後4か月で不登校に。 当たり前って何?母娘の葛藤の日々。
破天荒に生きる医学生が自由気ままに綴るブログです。 受験生に向けての極秘受験勉強法や、日常のあらゆる出来事を記していく予定です。 人生がハプニング、、
好奇心旺盛なシングルマザーです。 写真を撮るのが好き|FX・仮想通貨を少々|時々懸賞|本も好き|マンガも好き ムスメは不登校からの高校進学(^▽^)/ 生活の中に小さな楽しみを見つけて行くブログです。
アトリエ ルアル は長野県にある 心理カウンセリング ルームです。 日々のカウンセリングで感じたことや不登校や発達障害に関して勉強したこと、 日常の他愛のないことまでいろいろお話したいと思います。
不登校という出口の見えない真っ暗なトンネルから抜け出すため 『明日は何か変わるかもしれない』を合言葉に 子供に「生まれてきてくれてありがとう」と 言葉にして伝えることが出来るようになる方法をお伝えします。
ASDとギフテッドと診断された子どもを持つ親の、子育て日記です。
偶然からクラ断まで繋がっていたみたい。
毎日、寝坊の息子くん
スクールカウンセラーに褒められて💛
【不登校相談】 スクールソーシャルワーカーとカウンセラーの違いは?
子どもの「居場所」を考える(その2)~学校の取り組みと課題
若者の市販薬によるオーバードーズ(OD)2
中学生Kさんの希死念慮~ヤングケアラーという児童虐待
長男の不登校と癇癪で事件を起こした母親。他人事ではない。
【Ep.35】心のサポーター ④ 〈不信感〉
教務主任を拒絶した息子の思い @【Ep.35】
【Ep.32】心のサポーター ② 〈違和感〉
学校にはどんな人が働いている?_実はこんなにも多くの大人が生徒の成長を支えている
【Ep.33】教育委員会との話し合い⑥
【Ep.32】心のサポーター②〈どんな役割?〉
【Ep.31】心のサポーター ① 〈どんなとこ?〉
【受診記録】往診(207回目)
うつ地獄日記 ― 誰にも届かない助けの叫び 711
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた子育て⑬〜
どいつもこいつも勝手なことばかり
作業所265日目、どんどん増える作業量
“障害者雇用は売り手市場”の嘘 軽度・ハイスペックが総取りする現実
“売り手市場”だからこそ、落とされる
食欲落ち気味
特別なお守り
うつ地獄日記 ― 生きているのに、何も感じない 710
マタニティウェア=「お腹が大きくなってから着る服」と思っていませんか?
おうちごはん
作業所264日目、汗かいた
“オープン就労”で安心ですか?
“安心して働ける場所”の正体 ―障害者雇用という優しい監獄―
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)