心が負荷を抱えたとき、人はどう反応するのか
「自立の程度」が引き起こす学校不適応ってあるの?
低学年の不登校。「うちの子、なんで学校行きたくないんだろう?」
母子登校からの卒業まで。小1の息子と歩んだ18か月の記録
「学校に行けない」のは甘えじゃない:不登校・愛着・家庭環境の深い関係
不登校・母子登校支援で変わる母と子の関係「心理的依存」と「自立」
母子登校に悩むあなたへ|閉じた世界に見える子どもとの向き合い方
母子登校に悩むあなたへ。
「どうしてこんなにイライラしてしまうの?」――不登校と向き合うお母さんへ届けたい話
「この子、発達障害かも?」と不安になったときに読んでほしいブログ
森田療法の理論をふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える
感情の雨上がりの空に
【不登校×哲学的対話】『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法
うつ病になってからの今…病気を受け入れるということ
「年度替わり」を意識しすぎなくていい
最近読んだ「コロナ後遺症」の本①
令和7年もまだある!長男と同じ、コロナ後遺症を発症する人。
【上咽頭炎が辛い】じ~じじ、自律神経の巻
【高2・長男】起立性調節障害だった。完治までの2年間を振り返って思うこと。
クリスマスカード
コロナ後遺症、セロトニン、迷走神経
【起立性調節障害・高1長男】回復の兆候?!信じられない息子のセリフ!!!
コロナ感染から一ヶ月&チョコザップ始めて2ヶ月 体重は減ったか?
一家でコロナ感染、その後の症状。
コロナ後遺症から完治 雑誌「栗原はるみ」
人って小さな言葉一つで頑張れるってことあるね!
昨日・水曜日はカレーの日!☆臭覚異常発覚から5週間目!
新型コロナウイルスと抜け毛とその対策
昨日・水曜日はカレーの日!☆コロナ後4回目!
これって後遺症なんかなぁ…
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
減らない靴底~起立性調節障害で不登校といわれた高校生のブログ~
中学2年で突然原因不明の朝起きれない症状に襲われ・甘えやサボリと大人に理解されず引きこもり夜型生活の苦悩と本音を綴りながら自律神経を整え大学受験を目指すブログ。ただ起立性調節障害を抱えた16歳の高校生の実体験や思考
数学が壊滅的だったため、つきっきりで見てみた娘は数学的概念の理解が非常に壊滅的であり、塾も行ってるし家でも勉強していたが全く効果なく困り果てました。ひとまずここ1週間くらい問題を解く様子をつきっきりで見ていました。まあ、はっきりいって全く基...
息子の同級生が、友達からの暴言で学校を嫌がるようになったと聞き先日息子の同級生のお母さんから、声をかけられ一緒に出掛けました。その時に、「実は子どもがクラスの子の暴言が原因で学校を嫌がっている」という話を聞きました。そっか、まあいろいろある...
すぐ使える!「アイディアリスト」の具体例5選~テーマ別リストも紹介~
何を書いたらいいか分からない…とりあえずメモしてみたけど続かないアイディアが浮かばないこの記事から分かること・テーマごとのアイディアリスト・アイディアリスト用テンプレート実は、私たちの頭の中には日々たくさんの考えやヒントが浮かんでいます。で...
数学が壊滅的だったため、つきっきりで見てみた娘は数学的概念の理解が非常に壊滅的であり、塾も行ってるし家でも勉強していたが全く効果なく困り果てました。ひとまずここ1週間くらい問題を解く様子をつきっきりで見ていました。まあ、はっきりいって全く基...
ご訪問ありがとうございます#2025.7.14.morning photオトヨミストの幸せを引き寄せる本日の祖神さまとのお話 ━━━━━━━━━━今週はいつも…
あれから1ヶ月ちょっとあの時の向日葵が咲きましたそう教えて頂いた今日大切なことは同じ場所で同じメンバーで片手にはスタバもあった中で話した大切なこと大事なことは…
息子の同級生が、友達からの暴言で学校を嫌がるようになったと聞き先日息子の同級生のお母さんから、声をかけられ一緒に出掛けました。その時に、「実は子どもがクラスの子の暴言が原因で学校を嫌がっている」という話を聞きました。そっか、まあいろいろある...
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
元不登校。心理系大学院・相談員の経験をもとに不登校の実体験や日々の生活についてブログで発信。 趣味の読書から得た知識を使って、心身を癒すヒントに関する記事も書いています。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)