パーキンソン病のアラフォーおひとりさま女子の思いや日常を綴っています。病気の詳しい症状や難病になったことでの気づき、受けられる支援なども。介護福祉業界に20年以上従事し現在ケアマネ職。実際の仕事l現場でのリアルなお話もあります。
とうえのがパーキンソン病の診断を受ける前は、精神的なものと大学病院で言われ、精神科にかかることになり転換性障害という病名をつけられていました。 転換性障害といわれ、ストレスのもとから離れゆっくり休んでいれば治るとのことでず〜っつとなにもしないでダラダラと過ごしていましたが、良くなる気配がありませんでした。 薬はちゃんと飲んでいたし、ストレスのかかることはしないようにしていたし、たくさん寝てとにかく早く治って欲しくてひたすら休むということをしていたのです。 だけど足に力が入らない、身体が思うように動かない、こわばっている、震え等精神的なものから来ていると医者に言われた症状が全くどれも消失してくれ…
こんにちは、とうえのです。 今はケアマネをしていますが、介護職時代もありました。 介護職はきつい仕事というイメージがありますが、介護職ならではの魅力もあります。 今回はその中で3つの介護職の魅力についてお伝えしていきたいと思います。 まず「働く場所に困らない」ことが挙げられます。 介護職は基本的に高齢者を対象としている仕事です。 なので超高齢化社会の日本にとって、今もこれからもなくてはならない職業といえるでしょう。 現在の日本は少子高齢化社会です。 高齢者の数は増えているのに対して、それに反比例するような形で15歳〜64歳の生産年齢人口が減っていっています。 将来的には今後さらに少子化は加速し…
こんにちは、とうえのです。 今日は節分ですね。 アラフォーになり年中行事に特になんの感情も湧き上がらなくなったのですが、職場は高齢者施設なので行事に特化してレクリェーションを行なっています。 昨日のレクは豆まきの練習をやっているようでした。 節分では数え年の数だけ豆を食べることになっています。 その話をレク担当の職員がご利用者方に話をしており、ご利用者方の返答が、 「そんなに食べれない」 「喉に詰まるっちゃ」 「夕飯食えなくなる」 などなど。 そうですよね、80、90歳代や中には100歳の方もいるわけで。 実際80粒、90粒食べようものなら、なんて拷問…。 事務所にいて、ホールから聞こえてきた…
こんにちは、とうえのです。 今はケアマネをしていますが、介護職時代もありました。 介護職はきつい仕事というイメージがありますが、介護職ならではの魅力もあります。 今回はその中で3つの介護職の魅力についてお伝えしていきたいと思います。 まず「働く場所に困らない」ことが挙げられます。 介護職は基本的に高齢者を対象としている仕事です。 なので超高齢化社会の日本にとって、今もこれからもなくてはならない職業といえるでしょう。 現在の日本は少子高齢化社会です。 高齢者の数は増えているのに対して、それに反比例するような形で15歳〜64歳の生産年齢人口が減っていっています。 将来的には今後さらに少子化は加速し…
ウイリアム・Dです。 私が推奨するポーカーは、究極の心理戦。 そんなポーカーは、実は、直感力が鍛えられます。 パッと感じる力。 何も考えてないで、おりてくる力…
バラの花を もりたひでみ@hidemi_morita 人間関係は、コンプレックスを分かち合うか、希望を分かち合うかの、いずれかになる。 #恋愛 #心理学 #…
定期的に運搬される赤ちゃん、坊主頭のオナベのオカマバー社長などのゆめ
ゆめ部屋に、定期的に赤ちゃんが2人運ばれてくるいつのまにか看護婦さんが運んでるうまれたときからテレビを見せていて、消したら必ずぐずり泣くから最近の子はみんなこ…
この投稿をInstagramで見る 魂の喜びに生ききる✨心は貴族の貴子です🌺(@takako.rose.fortuna…
パーキンソン病のアラフォーおひとりさま女子の思いや日常を綴っています。病気の詳しい症状や難病になったことでの気づき、受けられる支援なども。介護福祉業界に20年以上従事し現在ケアマネ職。実際の仕事l現場でのリアルなお話もあります。
行政の専門相談機関で働き、思春期、不登校、ひきこもり、依存症、家族関係など様々な相談を受け、うつ病、統合失調症、発達障害、不安障害など、様々な知識を積んでいます。精神保健福祉に関する正しい情報や、経験の中で感じていることを発信しています。
心理カウンセラーの田中里実です。私のブログでは、日常に役立つ「心理学」をお伝えしています。皆さまの「心の荷物」が少しでも...持ちやすく軽くなる...お手伝いが出来たらと思っています。
「つむぎ学」という鑑定を使ったセッションを提供しています。 心のこと、感じたことなど、読んでくださった方が何か感じてくださるきっかけになるといいなと思っています。
統合失調症&双極性障害Ⅱ型で希死念慮と戦っています。 このブログでは私の病気のこと、死にたくなった時に見たい記事、病院で役立つ知識などを書いていきます。 また、今は治まっていますが醜形恐怖症の経験者です。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)