生きる事は「孤独」も経験します 病の床にある君にも 土砂降りの雨の中に居る君にも 苦しみの中に居る君にも 悩みの中にある君にも YELL〜エールを贈ります
私は過食嘔吐20年。カロリー制限、糖質制限、ケトジェニックあらゆるダイエットを繰り返し、過食嘔吐を繰り返してきました。その中で結婚、出産も経験し今は3人息子の母です。分子栄養学や健康管理士一般指導員、食欲コントロールマイスター資格も取得。
健康管理士一般指導員摂食障害サポーター坂根恵理子です 中学生・高校生・大学生学生さんからの相談メッセージが増えてきました今日は先日頂いた中学3年生女の子からの…
あなたはあなたのままでいい
また投稿です😅 昨日と今日体重計に乗りました。 恐ろしい事になりました😱 では、記録です。 2月27日 体重 体脂肪 2月28日 体重 体脂肪 ハハハ…笑うしかない😂 もう少し体調がよくなったら、非嘔吐過食の事、ダイエットの事をまた考えないといけない。 このままじゃ身...
統合失調症と非嘔吐過食のダイエットと日常を綴ったブ
先週木曜日→パート日。めっちゃくちゃ忙しくて居残り、帰宅時間20時過ぎたの久しぶりです。やっぱり出勤曜日増やしてほしいなあ。金曜日→整骨院だけ。あとは自室にこ…
私の臓器はガトーショコラ
昨日の記事でも書きましたが過食で太ってしまうことは本当に辛いです。私も吐かなかった20代前半は太ってしまい毎日がとても辛かったのを覚えています。でも、今日ふと…
過食症卒業&自分らしく生きることを応援!
過食や無茶食いを止めるには、自分の気持ちに気づくことが有効です。自分の気持ちに気づくには言語化が必要です。言語化のお手伝いがカウンセリングです。自分の気持ちなんてわっかているよ、と思われるかもしれません。でも実は。自分の気持ちは言語化しないと、ほぼ把握できません。意外かもしれませんね。不安や心配は、自分の気持ちが言語化できていないことで発生していることがほとんどです。言語化さえ出来れば、多くの不安や心配は小さくなります。言語化するにしても、辛い、悲しい、と言った漠然としたものであると効果は薄いです。辛さや悲しみをより詳しく言語化すると、気持ちは落ち着いていきます。言語化すると自分を客観的に見ら…
むちゃ食いを治す「美味しく食べるレッスン」
わたしが過食や無茶食いを止める方法としておすすめしているのは、カウンセリングと美味しく食べるレッスンの2つです。カウンセリングは、思っていること、感じていることを、一緒に言語化していく作業です。言語化することによって、無意識下の自分の気持ちに気づくと、それだけで安心感が増します。過食や無茶食いは不安、心配をきっかけとして発生することがあります。安心感が増せば過食や無茶食い頻度は少なくなります。美味しく食べるレッスンは、美味しく食べる感覚を取り戻すワークです。一緒に美味しいものを食べます。食べている間中、どんな風に美味しいかについて語り合います。美味しさに集中し続けると、過食や無茶食いにはなりま…
むちゃ食いを治す「美味しく食べるレッスン」
大人のぬりえ・子供のぬりえのどちらでもかまいません。ぬりえを作っている方トラックバックして下さい。 売り物のぬりえではなく無料中心でお願いします。
テーマ投稿数 189件
参加メンバー 6人
深い瞑想状態に入るのにとても有効なInsight(インサイト) CD、集中力を大きく高めてくれるFocus(フォーカス) CDに関する記事・体験談・考察はこちらにトラックバック。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
一緒に心の中のお話ししましょ。^^
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
一度しかない人生を楽しく、ワクワク、ドキドキの毎日を送るためのヒントにしてもらえれば幸せです。
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 5人
海外留学に関する発見、学んだこと、悩み、留学生特有のつぶやき、応援する家族の話、などをシェアしましょう。
テーマ投稿数 130件
参加メンバー 18人
とにかく時間の使い方がへたくそで、今日は何もできなかったとか愚痴ったり、今日はこうしたら時間が有効に使えたとか、そんなトラコミュです。 発達障害の人などを主に対象にしていますが、そうでない人も大歓迎です。 ただし、余計なアドバイスなどはしないようにしましょう。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 7人
仮病を繰り返し 心の底で悩む人はいませんか? それは虚偽性障害という障害です。 私は数十年この障害で苦しんできました。治癒へ向け私が動いた道のりを ここでお伝えします。 同じ障害に立ち向かう人、私はこうして治療をしているという人は記事をトラバしてください。 ※この障害を軽視・中傷する記事、全く無関係の記事は削除させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
できるかぎり、フツーの生活がしたい。働いたり遊んだり。目標を高くせず、マイペースで頑張ります!
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 5人
ジェイゾロフトについて、 こんなに症状が良くなった! 副作用で苦労している! 飲んでた事があるけどやめちゃった! など、情報交換しましょう
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
誰も苦しい思いはしたくありませんよね。 ですが苦しいからこそ見えてくるものがきっとあると思います。 愚痴、ぼやき、なんでもいいので自由にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 6,953件
参加メンバー 238人
過食や無茶食いを止めるには、自分の気持ちに気づくことが有効です。自分の気持ちに気づくには言語化が必要です。言語化のお手伝いがカウンセリングです。自分の気持ちなんてわっかているよ、と思われるかもしれません。でも実は。自分の気持ちは言語化しないと、ほぼ把握できません。意外かもしれませんね。不安や心配は、自分の気持ちが言語化できていないことで発生していることがほとんどです。言語化さえ出来れば、多くの不安や心配は小さくなります。言語化するにしても、辛い、悲しい、と言った漠然としたものであると効果は薄いです。辛さや悲しみをより詳しく言語化すると、気持ちは落ち着いていきます。言語化すると自分を客観的に見ら…
わたしが過食や無茶食いを止める方法としておすすめしているのは、カウンセリングと美味しく食べるレッスンの2つです。カウンセリングは、思っていること、感じていることを、一緒に言語化していく作業です。言語化することによって、無意識下の自分の気持ちに気づくと、それだけで安心感が増します。過食や無茶食いは不安、心配をきっかけとして発生することがあります。安心感が増せば過食や無茶食い頻度は少なくなります。美味しく食べるレッスンは、美味しく食べる感覚を取り戻すワークです。一緒に美味しいものを食べます。食べている間中、どんな風に美味しいかについて語り合います。美味しさに集中し続けると、過食や無茶食いにはなりま…
感染者数が少し落ち着いて来ましたね。カウンセリングを無料で承っていましたが、また有料とさせていただきます。新しくメニューを増やすことにしました。電話でのカウンセリングも承ります。コロナウィルスの感染者数が落ち着いたからといって、やはりまだ人と会うことや、遠出することは難しい。電話なら安心です。電話カウンセリングは60分3000円です。お気軽にご利用ください。
おはようございます。今日はコメント普通に返してあります最近はアクセス数がすっごく低いんですよ。このプログ。 まあ、別に沢山の人に発信したいとかも現時点ではな…
元非嘔吐過食症 過度な食事制限と糖質制限で過食に苦しみ10年。 今では好きなものを罪悪感なしに食べれるように☺️ 心、思考も変わりました。 同じように食に苦しむ人の力になれればと思い、発信していきます🤗
こんにちは、かなこと言います。 静岡県の伊東駅周辺で「美味しく食べるレッスン」をしています。 食べ過ぎてしまうことがやめられない。 そんな悩みを抱えるみなさん、大丈夫。 「美味しく食べる」ことで、過剰な食欲は必ずおさまっていきます。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
生きる事は「孤独」も経験します 病の床にある君にも 土砂降りの雨の中に居る君にも 苦しみの中に居る君にも 悩みの中にある君にも YELL〜エールを贈ります
メンタルヘルスに関するマンガ描いていらっしゃる方がいらしたらお気軽にトラックバックしてくださいね〜
クスリの真実〜偽薬でも効果ありとすれば 信じる心が病気を本当に治すのであれば?? たとえば偽薬をもっと活用するとか 医師が言葉で治すプラシーボ効果を活用すれば あまり効果の高いクスリは不要なのではないか?
苦しかったら・・・助けて・・・HELP!と言おう!
幼い頃の自分の歩もうとしていた人生に気づき、その脚本を書き換えていくことを目的とした、TA 交流分析 全般についてトラックバックを募集します^^
広瀬香美さんの歌もあるんですけど・・・ 愛があれば大丈夫というテーマの話をどうぞ!
ストレスに関する事なら、何でもどうぞ。
アロマに興味のある方、興味があってもなかなか始められない方、香りのない生活は考えられない方、アロマ検定に興味ある方、もちろん詳しい方、どなたでも自由に参加してください♪ ^^お気軽にどうぞ〜!
俳優船越英一郎(49)の妹で旅館「旅荘船越」(神奈川・湯河原町)の元おかみの平野洋子さん(47)が、同旅館の離れで首をつって自殺していたことが2010年02月10日、分かった。小田原署によると、07日午前07時15分ごろ、発見した家族が通報したという。平野さんは以前よりうつ病を患い、通院していたという。 06年には自身の闘病経験を基にした著書「梅一夜」で第5回湯河原文学賞最優秀賞を受賞
心の病になってしまったけれど、 完治まで、時間かかるけれど、 みんなで励ましあい、相談しあったり そんな中で、病気をみんなで克服して いけたらいいなと想っています。