繊細さんが増えている
おうちでSST。息子にお願いするお手伝い
勉強でのミスが許せない子に効く魔法のワーク(動画)
パニックを防ぐ感情のコントロールのトレーニング(動画)
次男の姿でちょっと涙でそうになった😢
何が正解か分からないことは色々ある🙃
牛乳をうっかりこぼした次男が学んだこと😘
次男(小3)の通級指導教室でまた問題がありました😨②
次男(小3)の通級指導教室でまた問題がありました😨①
統失患者SST支援VR@大
次男(小3)の通級指導教室がヤバかった🥺 その2
次男(小3)の通級指導教室がヤバかった🥺
子どもにどんな人になってもらいたい?🙄
大衆浴場のルール🧼
ソーシャルスキルは音声の言葉で説明するよりも絵を見せると発達障害がある子どもに一瞬でわかりやすい
懸賞とお勧め本
【マジメマール】サッカーって、全て眼から始まるんだよ
〜人間の欲求ピラミッド?マズロー(自己現実理論)とは?〜
【残り2名】お子さまの不器用さに悩んでいるママはいませんか?
ビジョントレーニング
認知と視野
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
「記憶点つなぎ」による認知能力トレーニング成果
手探りゲーム(形をとらえるのが苦手、視覚認知)
子どもが熱中するビジョントレーニング2選
定規にシールをはるだけ簡単ビジョントレーニング「スケール法」
視覚認知トレーニング「数字ボード」(跳躍性眼球運動) 改訂
簡単にできるビジョントレーング(固視と両眼視)
簡単にできるビジョントレーニング「視覚認知と手作り指標」
視線の使い方が悪いとこんなにずれる(改善トレーニング方法)
「障害」児者に関わる方の話を聴いていて・・・ なるほどー--って思うことがある・・・ 例えば・・・自分が知りたいことの「インプット」の仕方・・・ ここにも表れる・・・ 「障害」児者の勉強の中で『動作法』ってことを調べると・・・ 身体的アプローチとか心理療法とか自己統制感 なんて専門用語が出てくる・・・ 提唱されている先生の名前が出てきたりねー-- そうすると・・・また身体的アプローチを調べて・・・ そうするとまたトラウマとか解離状態とか転換反応 とか専門用語出てきて・・・ どんどん調べないといけなくなってくる・・・ まー--ふつうこのへんで 『ま、いいっか!!』ってなっちゃって・・・ 学びが「…
「障害」児育児をする中で・・・ 今思い起こすと・・・ 「あの時間返してー--」って思うこと・・・ いっぱいありますねー--(笑) でも・・・それがあるからこそ・・・ 今の自分であり・・・今子育て中である「障害」児のママたちに お話することができる「引き出し」がたくさん・・・ あるんだと思います・・・ 要は「失敗」「ネガティブ」な部分をいっぱい持ってる・・・ そこを乗り越えた?というか・・・やり過ごした・・・ 経験がたくさんあるから・・・ 「今やった方がいいよー--」 「このタイミングなんだよー--」「思考を変化させよう!!」 なんて・・・様々・・・アドバイスができるんだと思います。 私が「あの…
子どもに教えるのに使えるツールとして作りました。 題して「多機能数字カードセット」。 もともとは漢数字と、英数字が一致しない子のために考案したのですが、どうせなら、もう少し機能を持たせてみようと欲張りました。 単純なので、様々なゲームにして教えることもできます。 <使い方例> ①英数字と漢数字の対応を覚えたり、表記方法や変換方法を覚える。位も練習できます。 五千六百三十二 → 5632 ②数字の法則性を教える 法則性のある形に数字を並べる。その時に1か所か2か所、四角のカードを入れて、そこに当てはまる数を 当てさせる <子どもが盛り上がるオススメゲーム> 数字を順番にそろえたら勝ちというゲームです。 シャッフルしたカードから4枚ずつ配ります。 自分の番が来たら、そして自分の手持ちのカードを1枚捨てて、カー..
<メルマガで紹介した記事です> 療育整体の松島先生をGIFTにお招きしました。 まるで芸人さんと思うくらい、ユーモアにあふれた方です。 そして、先生ご自身も発達が気になるお子さんの、お父様です。 先生は、発達障がいとは、未発達な状態であると定義し、ならば、発達していくことができるはずだという信念をお持ちの方です。そして、それを身体からのアプローチでされています。それが療育整体です。 先生の紹介がされている動画のリンクが下記です。 ぜひご覧下さい。 療育整体と松島線のご紹介の動画 先生がすごいのは、発達が気になる子達が持っている身体上の状況やしんどさが、発達障がいにまつわる、諸症状の状態を引き起こす原因になっているのではないかと考え、それを 取り除く施術をされている所です。 実際に施術したところ、どの子にも大き..
発達障害のお子さんの中には抽象的な概念の理解が苦手なお子さんがいます 特に、算数に出てくる「=」の意味を理解できていないお子さんが多く、このことが中学校に入っ…
子どものセーフガーディングと言う動画を紹介され見てみました。これからますます成長するむすこ。彼の考えをないがしろにしないための基礎は何なのか?そんな事を思ってしまいました。
「障害」児者に関わる方の話を聴いていて・・・ なるほどー--って思うことがある・・・ 例えば・・・自分が知りたいことの「インプット」の仕方・・・ ここにも表れる・・・ 「障害」児者の勉強の中で『動作法』ってことを調べると・・・ 身体的アプローチとか心理療法とか自己統制感 なんて専門用語が出てくる・・・ 提唱されている先生の名前が出てきたりねー-- そうすると・・・また身体的アプローチを調べて・・・ そうするとまたトラウマとか解離状態とか転換反応 とか専門用語出てきて・・・ どんどん調べないといけなくなってくる・・・ まー--ふつうこのへんで 『ま、いいっか!!』ってなっちゃって・・・ 学びが「…
発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)・グレーゾーン・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾。普通教育に適応するアコモデーションによる学校補習、中学受験・高校受験対策、不登校対策。
横浜市泉区弥生台にある学習塾ほっぷのブログです。ターミナル駅近くの大手塾に行って、夜8時半まで勉強して・・・な生活を送らなくても、ご家庭の生活スタイルや、生徒の個性を大切にしながら中学受験を目指します。
認知能力トレーニングで、お子さんの学ぶ能力を高めることができます!実際に効果のあった、認知能力トレーニングや学習支援の方法を紹介。ご家庭でもできます。上郷個別教室GIFTは発達が気になる子のための特別支援教育士が指導する教室です。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)