心に雲がかかるときも、人生にはきっとある…… 解離性健忘 やら解離性遁走 やら離人症性障害。 複数の人格で悩んでるやつとか健忘とかは有名なのにトラコミュがないわけ。だからつくってみた。
発達障害、ADHDの日常生活で起こる、 発達障害あるある&ADHDあるある。 ご家族の方、未診断の方もオッケーです。 これって発達障害なの?ADHDなの? 病院には行ってないけど、こんな症状あるよ? 片付けられない…対処法、コツとかある? などなど、 発達障害の方にありがちな症状について 皆様で語り、診断の手助けや生きやすく するためのヒントなどに 繋がっていけたらいくコミュにできたらと 思います^ ^ 障害があっても前向きに生きられるような、 コミュにできたらいいな!
テーマ投稿数 841件
参加メンバー 48人
元気になれる言葉なんでもOK!!
テーマ投稿数 166件
参加メンバー 9人
お母さんだけど、片付けられられません…。 お母さんだけど、提出物忘れちゃいます…。 お母さんだけど、家事が苦手です…。 普通のお母さん像よりもできないことは多いけど、 自身の発達障害、ADHDに負けずに頑張って 子育てしている方、情報を共有していきましょう。 未診断の方も可です。
テーマ投稿数 87件
参加メンバー 13人
ADHDの診断を受けている方、診断はないけどおそらくそうだという方、家族や彼女にADHDの人がいるよ〜という方などADHD女子の周りの方々などは是非参加してください♪
テーマ投稿数 128件
参加メンバー 13人
やめたいけれど、やめられない。 依存症まっしぐらにならない情報ならば何でもOK! あなたのトラックバック、お待ちしております。
テーマ投稿数 80件
参加メンバー 6人
世間には普通という言葉がすぐに飛び交いますが、自分が普通じゃないかもしれないと悩む人はたくさんいらっしゃいます。 私もそうやって悩んできた一人です。 ここで普通になりたい人の為の記事が集まったらうれしいと思います。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 4人
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった怒りの感情と上手に付き合う心理トレーニング、心理教育法です。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 8人
更年期やウツなどで辛い思いをされている方 もっと元気でイキイキと過ごしたいのになかなか出来ずに悩んでいる方 日々の体調をはじめ今日見つけた気分の上がる事なんかを話しませんか?少しでも前向きになれるように!
テーマ投稿数 93件
参加メンバー 10人
アロマって本当に身体にも心にもめっちゃいいんです!
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 2人
アロマと心理学で生きやすくなるためのブログかきます。また、みてください
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
心に雲がかかるときも、人生にはきっとある…… 解離性健忘 やら解離性遁走 やら離人症性障害。 複数の人格で悩んでるやつとか健忘とかは有名なのにトラコミュがないわけ。だからつくってみた。
アルコールハラスメント(通称アルハラ)とは、アルコール飲料に絡む嫌がらせ全般を指す言葉で、アルコール類の多量摂取の強要など対人関係の問題や、酩酊状態に陥った者が行う各種迷惑行為などの社会的なトラブル(迷惑行為)を含む。日本では、アルコールハラスメントが原因での死亡者がでたことをきっかけとして1980年代以降に急速に問題視されはじめた。
ADHD注意欠陥多動性障害とADD注意欠陥障害関連ブログをつなぐトラコミュです。
うつ病で日々悩まれている方、あるいはうつ病から立ち直れて今は働いている方ここで思いの丈を聞かせて下さい。皆で共有出来るトラコミュにしていきましょう。
大人の発達障害者 (ADHD注意欠如多動性障害、 ADD注意欠如障害、 LD学習障害、 ASD自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群) で成人した人(未診断含む)。 成人になってから発達障害と分かった人。 大人の発達障害者で前向きに頑張る人達や その家族、支えている人達集合!
交渉の時代と言われています。ビジネスでも、私生活でも…。思いを伝え、相手を説得し、自分の思うように動かしたい、だれでも思う願望です。しかし、高度な情報社会の中、相手を説得することは非常に難しくなっています。そんな中で、真の解決を導く交渉術とは…。世の中をよりよく生き抜いていくための交渉術とは…。体験的交渉術で結構です。気軽に皆さんのアイデアを教えてください。
精神科・心療内科・かなり昔は「精神科」の事を「脳病科」と言っていた時代も有ったようです。 日本人は「精神」科より<<<「脳」外科や「神経」内科や「心療」内科が好きな民族です。 精神科治療に多くのクスリが使われていたり、拘束の問題〜精神病院の「療養環境改善」のための提言をお待ちしています。
いろいろな肌の色、いろいろな病気もある。考え方・性格も人それぞれ。みんながおんなじロボットだったら怖ーい!譲れないこともあるけれど、お互い認め合って!許し会って!助け合って!仲良くしていきたいな!そんな気持ちになったことのあるかたは・・・記事内容&ブログ種類は問わず!トラバってくださいね!
うつ病の人の社会復帰には、周りの人の協力が重要な要素の一つだと思います。勇気を持ってカミングアウトする事で焦燥感、不安感などが和らぎ、自分のペースで仕事が出来るようになります。それが回復の近道になるのではないでしょうか。ある精神科の先生に『もっといいかげんになりなさい』と言われた事があります。それは手を抜くという意味ではなく、良い塩梅でという事なのです。
【ドメスティックバイオレンス】体験談のサイトです。 私もそうですが、他の方の不幸サイトをみると 「こんな辛い思いをしたのは私だけじゃない」と 少し安心します。(* ̄∇ ̄*) お互い、慰めあいませんか? 私も不幸だ!辛いと思うような内容! どんどん登録して下さい♪(≧ε≦●)ノ彡