APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
有名だからと安心してはいけません。
何かの使い?幸運のお知らせ?笑
【占い&コラム】4/20(日) お仕事がはかどる相馬さんの音楽 MOUSE & BLUE 【今日の占い】
博多で食事しました♪
バズったら^o^
特盛ごはん♪───O(≧∇≦)O────♪
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い⑤
異常気象が、、。
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い④
お休みしておりましたm(_ _)m
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い③
長〜い連節バス!
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い②
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い
【占い&コラム】4/11(金) DOG & LAVENDER 【今日の占い】
桜咲く弘前城に入城!/桜の青森②ー④【202404】
弘前でフレンチ/桜の青森②ー③【202404】
来たぜ!桜と洋館の弘前/桜の青森②ー②【202404】
レトロ喫茶でモーニング/桜の青森②ー①【202404】
懐かしく新しいホテルと善知鳥神社/桜の青森①ー②【202404】
海と船/桜の青森①ー③【202404】
ねぶたと郷土料理/桜の青森①ー④【202404】
初めての青森とアップルパイ/桜の青森①ー①【202404】
夜の大崎八幡宮/仙台の桜④【202504】
大崎八幡宮/仙台の桜③【202504】
仙台東照宮/仙台の桜②【202504】
お見舞い行脚と初訪問のスタバ/相馬福島②ー②【202403】終
6千円ホテルの朝食ビュッフェ/相馬福島②ー①【202403】
仙台の桜2025
6千円で朝食付きのホテル/相馬福島①ー⑤【202403】
薄暗い、人同士がやっとすれ違える近所の路地。車輪付きのバッグを引っ張って歩いていますと、向こうから杖をついた70歳くらいの女性がおぼつかない足取りでやって来ました。 お互いに近づきますと、「電信柱のところに犬のフンがありますから、遠回りしてください」
Tomorrow is another dayは英語の格言で、 日本語に訳すと「明日は明日の風が吹く」といった意味になります。 僕の好きな言葉です。 僕には日本語訳よりも原文のままの 「明日は別の1日」というニュアンスの方が好きです。 人生を生きていくうえでこの考えってとても役に立ちます。 嫌なことがあったとき、 辛いことがあったとき、 僕たちは過去を水に流すことができません。 明日は別の1日がやってくるのに、 その嫌な出来事を明日に持っていこうとするのです。 どんなに嫌なことがあっても、 どんなに辛いことが起こっても、 明日になれば新しい1日が始まるんです。 過去に縛られ未来を台無しにする …
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
~至急、拡散希望!~ COCO∞love-earth さんのブログで拝見 ♥♥ 私もシェアーさせて頂きます。 ”4年間。僕は一人でした。” 4年前の熊…
"ไม่รู้ใครเขียน? แต่ดีดีค่ะ だれが書(か)いたのでしょう。とても良(よ)くかけています。 ชีวิตที่อยู่เพื่อเงิน คนจะต้องทุกข์มาก お金(かね)の為(ため)の人生(じんせい)なら、きみはたいへんな苦労(くろう)...
【(2)】の続きである。まずは、本文を見ておきたい。汝〈是は栄西のこと〉海に航し来て禅を予に問ふ〈予は虚庵のこと〉、因みに先ず此の戒を授く〈是は仏心印より先と云こと故に先と云なり〉、法衣・応量器・坐具・宝瓶・拄杖・白払、不遺一物授畢〈已上は悉く是れ戒具なり〉、茲に因て観之洞済一轍〈洞下は洞山下永平、済下は臨済下建仁〉、此の戒法を以て汝に授く〈戒法は禅門戒儀規授戒交伝戒式〉、汝じ能く護念して〈持の義なり〉、失墜せしむること莫れ、至切至切〈至り到りて相続事一大事なり〉。所謂元祖永平先最初建仁栄西同明全に参じ玉ふ、栄西禅師遷化之后、明全禅師に依因して受戒し玉ふ、其戒即ち禅門十六條の菩薩戒也。其后明全に随侍して入宋し玉いて終に天童に登て如浄禅師を拝して身心脱落脱落身心機に投着し即ち如浄禅師の禅室に入り、釈迦牟尼仏より如...「十六条仏戒提唱」参究(3)
メディカルハーブを中心に植物療法を学んでいくうちに、ホメオパシーや生命組織塩、宝石療法、フラワーレメディー、アロマティック・アストロロジーなど、興味の幅が少しずつ広がってきました。 メディカルハーブは太古の時代から存在し、地球の恵みを知れば知るほど感謝の念がわきます。またアロマティック・アストロロジーはまさに神秘の世界。自分と宇宙とのつながりを強く意識します。 ホメオパシーはむしろ自分の内側に入って行く作業。自分でも気づかなかった心の奥の奥に働きかけて、変化をもたらしてくれる不思議な世界です。 同種療法とは ホメオパシーの発祥の地はドイツ。約200年前、ドイツの医師サミュエル・ハーネマンによっ…
今日も素晴らしい1日となる✨✨昨日ミカタンは、少し勘違いから やらかしてしまいましたが😅 そのおかげで、多くの事を学ばせていただきました。そして、それを仕事場で活かしていこうと思います‼️新しい1日、新しいワタシ✨✨こども達の声を、真剣に聞いていこうと思います。 『聞けば叶う』の聞き方が沁み込んだ 新しい聞き方を体験できるセッション。 私も30分聞いていただく中で、 自分の気づかなかった深い想いに気づけました✨✨話しを聞いてもらっただけなのに 心がどんどん、軽くなる🎶 自分らしさが戻ってくる❣️ なんて、素敵なんだろう✨happiness is hear 幸せが聞こえる happiness i…
母が私に先日言いました。 その言葉が衝撃で笑うしか無い・・・だったのでご紹介します。 同じ毒親持ちの人に是非 共有せねば
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 結界とは、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉と…
こんにちは。Megumi Piel (ドイツ在住)です。今日は 少し久しぶりに44ヵ国の旅 【アフリカ編】 をお送りします。 今年1月に行ったエジプトでは南か…
私はADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉スペクトラム症)という障害を持っています。 今回は障害と薬の服用について考えてみました。 障害?病気?薬で治るの? 薬、飲んでるんじゃないの? 脳を手術して治せたらいいのに 発達障害かも? 障害?病気?薬で治るの? 発達障害は名の通り障害であり、病気ではありません。薬を飲んで治ることはありません。薬を服用して効果が出るのは一時的なものです。 薬を服用している発達障害者は多数います。なぜ、治ることもないのに薬を服用するのでしょうか。 あくまで薬を服用している私個人の考えですが、生きやすくするためだと考えています。 『皆ができることをできるようにする…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
人のせいにしないこと。 全ては自分が選択しての今。 これ本当にそのとうりだと思います。 今の幸せは周囲のおかげだと感謝することはわりと出来るのかもしれないけど、辛さを人のせいにする人は多いのかもしれませんね。あの人のせいで私は楽しくないとか、あの人のせいで不幸になったとか…。 ようはそういう人に運は味方しないということですよね。 女性だから男性に楽しませてもらうのが当然とか。もはや化石。逆もしかり。 自分を好きな自分でいること。 これってとっても大切なことだと思います。 それってどうゆうこと? ありのままの自分を理解して受け入れて、許して、腑に落ちて本当の自分の望むことを大切にすること。 自分…
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《26》】から続きます。 kimamaneko.com 花火から帰ると 宿に戻ると、父と母はゆったりとくつろいでいました。 『あれ?花火見にいかなかったの?』 と聞くと、母は 『ひとが多かったから、近くまで行くのやめて、お土産もの見てたよ』 と、うれしそうに言いました。 なるほど、花火の時間のあいだは、みなさんそちらに行きますから、空いてて買い物しやすいですね。 父は、昼間も旅館の温泉に入っていましたが、もう一度入ってきたとのこと。 誰もいなくて貸し切りだったようです。 空いてて良かった、と喜んでいま…
日本はお盆ですね。 僕は田舎の出身で 大学に出てからは、 毎年お盆と正月には実家に帰省していました。 海外に出るようになってから 実家に行く機会はめっぽう減りましたが、 両親や地元への感謝が薄れたわけではありません。 むしろ、たまにしか帰れないからこそ、 一緒にいられる時間を大切にしたいと思うようになりました。 今年はコロナウィルスの影響で、 地方に帰省できない人もたくさんいると思います。 地方に帰省した人に対して 攻撃的なことを言う人もいるみたいですね。 確かに彼らの言っていることも間違いではありませんが、 攻撃することが目的化しているように思えてなりません。 できれば今年は帰省を控えてほし…
書籍『聞けば叶う』の朗読を始めました。やぶちゃんが、チベットで見つけた 聞き方のコツ。この書籍の聞き方が隅から隅まで、身に沁みこんでいる 女性心聞志が、お話をお聞きする オンラインわもんパーク。 女性の輝きを信じ切って聞くことに徹する。 感動の時間。 女性心聞志のお話を聞くセッション話しを聞いてもらっただけなのに 心がどんどん、軽くなる🎶 自分らしさが戻ってくる❣️ なんて、素敵なんだろう✨happiness is hear 幸せが聞こえる happiness is here 幸せはここにある お申込みは、こちらから。 https://reserva.be/zenchizenno…
やっぱり大事。読書普段から読書を習慣にしてきたので、わかってはいるつもりでしたが再確認。やっぱり読書は凄い!w引っ越し後、生活が落ち着いてきた事もあり、読書の時間を増やしました。すると、夫婦ともども気持ちに余裕が出て来ますwww、お〜凄い。
【(1)】の続きである。まずは本文を見ていきたい。霊山又霊鷲山是釈迦牟尼世尊なり、少林又嵩山是達磨大師なり、曹渓は是六祖慧能大師なり、洞山是良价又悟本大師也、天童是如浄禅師なり、永平是日域曹洞初祖道元仏法禅師なり、釈迦牟尼仏より永平元祖又五十一代余人雑へず嫡嫡相承し来る。故に今吾に到ると云。吾れ今汝に附す〈此の汝は今の戒弟なり〉。謹で按ずるに〈是は永平の言乎〉大宋淳熙〈己酉〉九月望且(日の誤記)、東林〈寺号〉敞和尚〈虚庵の名也〉在天台日〈天台山万年寺〉維摩室に於て〈方丈之事〉、西和尚に示して云く〈日本建仁寺栄西禅師也〉、菩薩戒は〈禅門十六條の仏戒也〉禅門の一大事因縁也〈是は前篇に弁ずる也〉、然りと雖ども後学の為に再弁す、夫れ吾達磨禅は六度の禅にあらず、如来最上乗直指単伝の禅なり、是を仏心印と云。夫禅はひとゑにし...「十六条仏戒提唱」参究(2)
なぜ命日ばかりが 増えて行くの?私は 老婆ではないのに命日ばかりが 増えて行くことの悲しみよ私はきっといつも やがて死者となる人の身近にいるのねまるで死神みたいにね6月23日貴女はまだ私と同じたった29才で飛び降りて 逝った8月16日貴女はまだ私と同じたった10才で 逝った患者さんたちは命日なんて覚えてられないくらいに次々と 逝った必ず 私がいるときに逝った死に化粧を施すことがすっかり上手になった上手になん...
Line ID:katsuooshiro1354 Translation Thai Japanese katsumori ooshiro - ホーム | Facebook タイ日翻訳 รับแปลไทย-ญี่ปุ่น 受け付けております。ご連絡下さい。 ช่วยกดนี...
リメイクしていただきました(≡^∇^≡)
”人同士の分離が争いの原因”
無料遠隔ヒーリングをプレゼント♫
2023年 6月のフュージョンリーディング(3択)
”毎月のアセンデッドビーイングと星のレイによる国際遠隔ヒーリングと満月瞑想”
6.10 オンライン・夜 開催「自分を知って、悩み消滅!おしゃべりサロン」
頼ったりしたらいけないって思っていませんか?
”正しさの衝突”
明日は占術の館 六芒星 本店✨
終了生Nさんへのインタビュー by 本当の自分に戻る旅コース
6.6 観照禅のお知らせ
今日はチカホ 大通ビッセ横で♬
【厳選】私の買ってよかったもの
6.1「ママとパパをえらんできたよ」読書会
今日は占術の館 六芒星 本店✨
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。 『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。 じゃあ、…
のんびりしましょうか~ 『やる気が出ない時は。。。❓』 まずは頑張らないでのんびりしましょう そして何か楽しめる事やってみよう私の場合は楽しい動…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
戦国の世の昔、我が国の各地では多くの戦いがあった。 しかしそれを「記念日」などと、ふざけたものと扱った時代は一度とてない。 天下を分けた関が原の合戦、その終戦記念日だと誰が祝っただろうか。 弔いはあろうとも、その関が原があったから太平の徳川の世...
10代の頃、友人が勉強・スポーツ・芸術などに生き生きと打ち込んでいるのに対して、自分には打ち込めるものがないと焦りや劣等感を感じることがあるかもしれません。私もかつてそういう声を直接聞いたことがあります。しかし、結論から言いますと、焦ったりする必要はあ
自信という字は「自分を信じる」と書きます。 「自信がない」という人は、 「自分はできる」と信じることができない人です。 不安を感じるのも自信の無さの裏返しです。 「将来に不安を感じる」というのは、 未来に訪れるであろう困難を乗り越える自信がないという意味だからです。 したがって、人生から不安を消したいのであれば、 不安をどうにかしようとするのではなく、 自信をつけることが一番効果的なのです。 「自分に自信がない」という悩みを抱えている人は多いですが、 今日は「自信とは何か」について考えてみたいと思います。 自信とは何か? 外側の自分→内側の自分 内側の自分→外側の自分 まとめ 自信とは何か? …
今日8月15日は、一般的には「終戦の日」と呼ばれている。実際には、第二次世界大戦の一部となった太平洋戦争に関して、1945年8月15日に、当時の昭和天皇がラジオを通して全国民に、「ポツダム宣言受諾」を表明し、無条件降伏を受諾したのであった。もちろん、同時に外交的な通知も行われており、日本はアメリカ合衆国を中心とした連合国相手に、無条件降伏を表明したのであった。そのため、今日は75年目の「終戦の日」となるのだが、ただ、日本では盂蘭盆会の正当でもあるから、先の戦争で亡くなった人たちへの供養を表明することは当然だとして、それ以外に、平和主義・反戦・非戦などなど、戦争について考える日にするべきなのだろう。そこで、拙ブログでも例年、この日にはユマニストたる拙僧自身の立場を表明しつつ、戦争について冷めた眼差しを送ることにし...75年目の終戦の日(令和2年度版)
にほんブログ村アクセスありがとうございます お金の流れは「水」に深くかかわりがあります。 なので風水には「水」のレメディや秘術がたくさんあります。 その中でも私が長年、実際に効果のあった簡単な風
今日は15日ですね。 今年は、ご実家に帰ることも難しい方が多いですよね。 ミカタンも電車・バスで3時間くらいかかるので、 今年はあきらめました。昨日、やぶちゃんは、一日中ライブ配信をする、 ということに挑戦していました。 10分間×10本と、1回のライブ配信を10分でお話されていましたが、 全部続いているお話でした。やぶちゃんが、全くやったことのない事を任された時のお話でした。できないと心配する人は、できない理由を探す。 できると思う人は、できる方法を探す❗️やぶちゃんがよく言ってる言葉ですが、 この時も全く経験がない、 周りは経験豊富な方々ばかり。 そんな中で、やぶちゃんがどんどんみんなと繋…
ブッダの教えで人生の悩みの解決を実践する 今回は、人生の悩みがなかなか消えない方や、 日本の仏教宗派や新興宗教の教えでは
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
พอโตขึ้น...ได้วัยนึ่ง รู้สึกว่า...“ ชีวิตคนเรา ” ไม่ต้องมี “ความสุขมาก” ก็ได้ 大人(おとな)になったある日(ひ)、私(わたし)の人生(じんせい)は、そんなに幸(しあわ)せでなくてもいいと気(き)づ...
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 食べものを過剰に取りすぎてしまうというのは大なり小なり誰にでもあることです。 いわゆる食べ過ぎですが、単発的にちょこっとなら兎も角継続して異常なまでに食べてしまうと…
猛暑が続いて なんだかだるくて 夏はいつも浮腫みます だるくて浮腫みますあまりのだるさに 病院に行ってきました内科の先生に熱中症の症状だと思うと言われました熱…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
※続きを追加しましたm(_ _)m 深夜にこんばんは。 おせん*ですm(_ _)m またまたオイラの『しょーもないメモのまとめ』です。 まだ8月上旬ですが ひと月分溜め込んだメモを一気に整理して纏めるのは骨が折れるし 現在の仕事の状況では不可能なので ちょこちょこ追記してみることにしました。オイラ個人のメモ整理と備忘録に過ぎないので ご興味がない方はどうぞスルーでm(_ _)m
僕たちは何か特別なことがあったときだけ感謝しがちですが、 感謝すべきものはいくらでもあります。 中でも当たり前度が高ければ高いほど、 有り難いものである比率が高いです。 僕たちはないものねだりばかりしてしまいますが、 それがなくても今元気に生きているのであれば、 その「ないもの」は自分に必要なかったということです。 自分に必要のないもののことばかり考えて、 すでに持っている当たり前にはまったく感謝しない。 でも、当たり前度が高いものほど人生にとって重要なのです。 その視点を持つことができると、 「ないもの」ばかりを必死に追いかけていた自分が小さく思えます。 当たり前度が高いものほど重要度が高い…
これは、【「三国伝来戒壇記」参究(3)】の続きである。当初、「三国伝来戒壇記」と、今回から見ていく「十六条仏戒提唱(原典にはタイトルがないので、「仮題」である)」については、関係が無い著作だと思っていたが、既に紹介したように、「十六条仏戒提唱」は、「三国伝来戒壇記」を受けつつ、曹洞宗の伝戒や、戒壇を示すことで、その独自性を主張していることが分かった。よって、今回から数回にわたって、「十六条仏戒提唱」を採り上げておきたい。それで、本文に入る前に、この文章の著者について指摘しておきたいのだが、著者名が明記されているわけではない。ただし、本文までを「大乗曇瑞苗禅師禅門戒会弁解」に含むとしている。よって、現段階では加賀大乗寺42世・曇瑞禅苗禅師に係る文献だとしておきたい。なお、今回翻刻するに当たって、原漢文は原典の訓点...「十六条仏戒提唱」参究(1)
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《24》】から続きます。 kimamaneko.com わたしの握力 わたしの握力は、現在両手とも10キロぐらいしかありません。 バレーボールの現役時代には、50キロぐらいあったのに(笑)←ほんとうです。 病院で、診察のときに、どれだけ病状が進んでいるか、確認のために測られます。 これだけ握力がないと、日常生活に不便が多くて。 下手すると、ペットボトルのふたが開けられないときもあります。 栄養ドリンクのアルミのふたも。 お菓子の袋も、開けるのに苦労します。 ↑↑苦労するぐらいの方が、間食が減っていいの…
もし、今日死ぬとしたら。 もし、今日が地球最後の日だとしたら。あなたは何をする?何が食べたい? 何が飲みたい? どこへ行きたい? 誰といたい? 何をもうしたくない?色々出てきましたかね。 沢山出てくる人ほど、日頃から沢山我慢してる人です。もっとその「したい」を叶えてあげて。 100%じゃなくていい。 今が40%だとしたら、70%まで上げてあげる。いつ死ぬかわかりません。(コロナ流行ってるし後悔しない生き方を。
しんどいときの乗り越え方。 ①しんどいことを自覚し、しんどい自分に寄り添ってあげる。鞭を打ったり絶対にしない。 ②しんどいのに活動出来てる自分を誉めまくる。しんどいのに、いつも通り仕事いくなんて偉すぎるだろ…。 ③好きなもの、美味いものを自分に食べさせてあげる。 ④必要最低限のことだけ済ませ、早めに休ませてあげる。 しんどいって言ってる人に優しくしてあげるよう自分にも優しくしてあげてくださいね。 夏バテなのか体がだるい…。 それなのに出勤して入浴介助してる俺偉すぎる。皆さんも熱中症には気をつけてください。
冬の風が 木々を揺らしたり太陽がその手を 長く伸ばしていたり鳥も人も暖を求めて 日なたに集まったり女子高生たちが 笑い合ったり私が 休憩中に煙草を吸いながら猫の死に まだ泣いていたりどこかで 人が死んだり遠くで誰かが 悲しんだりそういう 日々の営みの連続がもしかしたら 生きることなのかも知れない季節が 巡ったり空が 青かったりそういう 自然の作り出す景色が繰り返されることがもしかしたら生かされるこ...
昨日は、 やぶちゃんオンライン独演会、 満席へ向けて、一気に流れが起こりました。私自身は、仕事のため、お昼休みで メッセージチェックするまで気づかなかったのですが、 午前中からチームで動き出しておりました。私は目の前の仕事に全力集中して過ごそう‼️と 思っていましたが、 そんな日に限って、現場でも私にとって大きな事が 起こるわけです。 その方の普段の様子から、そこまでの行動に至るというのは 考えられなかったので、 振り返ってみると、 何か私がある事を気づくために起こったことのようにも 感じます。現場で起こった出来事に、 私のできる事を尽くして対応致しました。 相手の方を変えることはできない。 …
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?