APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
大人になって気づく発達障害とは?~定義・特徴・向き合い方までわかりやすく解説~
僕がこれからブログを書いていきます テル
小学校から22歳まで不登校・ひきこもりの僕。テル
母が実家を売却して東京に テル
オーダーメイドの個別支援 テル
6年間のひきこもりから回復した青年の現在 東大
中学から不登校の青年支援報告 東大
しばらくお休みさせていただきます。東大
小さな時から社会常識を身につけさせてください エイジ
私にもできることがあった。エイジ
私は私で良いのです。エイジ
私に会いたい人いますか?エイジ
6年間ひきこもった青年が就活へ!! 東大
スクールカウンセラー卒業!特別支援教室は行かず
フィリピンは僕に平安と自信を与えてくれる 東大
今日のうつ病日記 635
トリッキーな悪夢
格闘が終わりました
初夏の陽気
お気に入りの曲の歌詞で性格と愛着スタイルが分かる
フェニッフェニックス・ジャーナル27巻23―あなたの個人的な責任の本質を理解する
うつ病患者向けの時間効率の良い家事術 ~無理なくスマートに日常を整えるセルフケアガイド~
化粧水
【ホークス】正木智也の復帰後に心配なこと~逆に期待できること
✨やりたいことがないって勘違いしてるあなたへ✨
心と体を支える!うつ病患者のための健全な食生活ガイド
うつ病になってから…旦那の異常な行動
提出しないはもったいない!年1回のストレスチェックで心の健康チェックをしよう!
今週の目標達成率:20250420
困った人と困っている人では大違い
このブログを立ち上げたのは 昨年2019年9月末でした。 「やさしさ探しの旅」 これを中心につぶやきたく開設。 40歳を過ぎてから 自己否定される出来事が多く これらの挫折からたくさんのことを知
昨年度の【今日は彼岸会中日(令和元年度秋)】の記事の末尾で、浄土真宗の存覚上人に『彼岸記』があるという指摘をしたのだが、ようやくそのテキストを見ることが出来たので、検討してみたい。なお、拙僧の手元には江戸時代の天保年間前後に行われた『彼岸記』の説法を、熊谷権五郎氏(詳細不明)が記録した『彼岸記聴聞』という写本がある。ただし、達筆すぎてまだまだ読解には時間がかかりそうなので、まずは横川藤太郎編『真宗聖教大全―在家宝鑑(下巻)』(横川湊文堂・明治36年)に掲載されている釈存覚御作『彼岸記』を採り上げてみたい。一年二季の彼岸事龍樹菩薩の天正記に彼岸経と四天王経と両説をもて記したまふ、先春の彼岸は花の比をもて日をさだむ、その所は欲界の六天の中に夜摩天と兜率天との中間に一の雲閣あり、中陽院となつく、こヽに五百里にはびこる...存覚上人『彼岸記』参究(1)
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《44》】から続きます。 kimamaneko.com 入院生活は忙しい〜早朝〜 病院の1日は、とても慌ただしいです。 朝5時半〜6時の間に、看護師さんが 『おはようございます〜!よく眠れましたか?』 と、来てくださいます。 カーテンをシャッシャッと開けて、検温と血圧測定を行います。 昨日の状況の報告 昨日のトイレの回数を聞かれます。 入院したときに、生活チェック表をボードに挟んで渡されますので、毎日トイレの回数(大・小)、朝食、昼食、夕食の食べれた割合を記入していきます。 そして、それをそのときに報…
この法華経(ほけきょう)「信解品第四」(しんげほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほぐし読みに整理し
形態はそれぞれ違いますが、生き物というのは絶えず動いています。 逆にいえば生きている限り動き続けるしかないのです。 不変不動っていう選択肢は何処にもありません。 っていうかこの世界ではそれは「死んでる」って意味になります。 そんなこんなで 人間という生き物もあっちへフラフラこっちへフラフラ動きながら生きていくしかないのです。 心や身体を動かし続けなければ生きる推進力を得られませんので。 だから、人間は生きている限り試行錯誤を繰り返し、その度にバランスを取り続けるしか道はありません。 その「バランスを取る」というところから外れると遅かれ早かれ心は迷います。 揺れ動く『現実』から、固定化された『自…
私が夜勤のときに限って患者さんは旅立ったみんなに「死神」と言われたけど気にならなかった死に化粧が上手になった女性の患者さんのときはできるだけ薄くファンデーションを塗って淡いピンクの紅を引くすると患者さんの表情は いつも息を吹き返したようになったんだ着物の合わせは 左前紐の結びは たて結び二人がかりで 汗だくになって終えた患者さんの旅支度ご遺族に「きれい・・・眠ってるみたい」そう言ってもらえることが...
ビジネスの世界では他力を使うことを 「レバレッジを利かせる」と表現することがあります。 レバレッジとは日本語の「てこ」という意味で、 レバレッジを利かせるとはてこの原理を使うという意味になります。 てこの原理を使うと通常よりも大きな力を発揮できますよね。 一人でできることはたかが知れていますが、 他力を借りることができれば大きなことでも達成できます。 今日お伝えしたい「レバレッジを利かせる」は、 ビジネスシーンで使うソレとはちょっとニュアンスが違います。 逆境に立たされた時、 苦難に立ち向かっているとき、 自分一人では乗り越えられないときがあります。 そんなときに他力を使う(借りる)ことによっ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今日は秋の彼岸会の御中日である。ところで、現在用いられている新暦での「秋分の日」は、毎年大体これくらいの日付になるが、旧暦の場合は以下の通りであった。・旧暦の春分:2月中(2月後半)・旧暦の秋分:8月中(8月後半)現代は、太陽暦であるので、春分も秋分も毎年にそれほど大きな日付のズレは起きないそうだが、旧暦の「太陰太陽暦」の場合、数日から10日以上のズレも起きたそうである。これは、毎月の日付を月に合わせており、年単位で太陽との関係によるズレを解消していくため、当然というべきか。さて、今日は御中日であるので、簡単に彼岸会の説法などを見ていきたいと思うのだが、おそらく、曹洞宗関係者で、最初に彼岸会を論じられたのは、高田道見先生による『彼岸の由来』(国母社・1895年)であったと思われる。これは、同書冒頭にも書いてある...秋の彼岸会御中日(令和2年度版)
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 以下はちょうど3年前の記事です。 「お盆だのお彼岸だのという世間一般で広く行われている宗教的な『風俗習慣』っていうのは結局生きてる人間の都合によって決められてきたものだ」ってことをこれまで繰り返し書いてきました。 実際時…
時代背景や教育環境も年代によって異なるのでしょうか?・子供の魅力・高校生の魅力・18歳からの魅力・大人とは・大人の魅力 赤ちゃんの魅力は純粋な笑顔と、見た目の可愛さ、一人では生きていけない事が愛情を注ぎたくなる魅力。皆さん全員が魅力的に生まれたと思うと、魅力の才能は全員が持っていそうですね。
こんにちは。Megumi Piel (ドイツ在住)です。 グループセッション受講生の方々を対象に無料で行なっているフォローアップ会。 ドイツ+日本の皆さまから…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
今日のブログ更新はギリギリになってしまいました(汗)。 600記事以上連続更新を続けてきたのに、 あやうく連続更新が途切れるところでした。 理由は寝坊です...。 最近までは夜通し仕事をしていたのですが、 息子の学校が始まったのを機に朝方へと変更しました。 朝方といっても深夜1時に起きるので、 果たして朝方と呼んでいいものかわかりませんが。 今日も夜1時に起きたのですが、 そのまま二度寝してしまい先ほど(6時)起きました。 ブログの連続更新は単なる自分のエゴでしかないので、 読者の人々にとっては大した問題ではありませんが、 ここまで続けてきたからやっぱり途切れるのは嫌なんですよね。 「まあ、こ…
弱いのが当たり前だと認める事が出来ると、自分と戦う必要がだいぶ減りますw上手く出来ないのは、根性だったり意思の強さではなく、環境の設定や上手く出来る『コツ』を掴んで無いからだったりします。わかりやすいのが寝不足の日など、意思が弱くなりやすい
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《43》】から続きます。 kimamaneko.com 今日は喜満満猫の誕生日 今日9月21日は、喜満満猫の誕生日です。 少し【城崎の花火】のお話のなかでの時間は、1週間ほど前後してしまいますが、今日は、入院中に迎えた誕生日のお話をしたいと思います。 病院で迎えた誕生日 実は主人は。 わたしが、病院でひとりぼっちで誕生日を迎えないようにと、有給休暇を取ってくれていました。 平日だから、普通に仕事だと思っていたわたし。 ひょっこりと、ドアから顔をのぞかせた主人にびっくり! 朝早くから来てくれた主人を見て…
私はしっかりしている女と思われたくてふわっとスピ寄りの話は避けてきたのですが今日は私がずっと心の中に抱えてきた不思議な感覚のお話をします。 でも意外と同じよう…
この法華経(ほけきょう)「譬喩品第三」(ひゆほんだいさん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほぐし読みに
今住んでいるビル、実は住むのは2度目なんです。 辛い事が詰まった大嫌いなビルにも関わらずです。^^; 不審者から逃げるため緊急物件探しでしたので、 すぐに住める安い家賃の物
で、最近スピリチュアルな世界では『神道系スピリチュアリスト』みたいな感じの人をちらほらとお見かけします。 『神道系スピリチュアリスト』というのは、あくまで私が個人的に使ってる言葉なんですがね… ここでいう『神道系スピリチュアリスト』というのは、神職でもなく神道学者でもないけど、自称『霊能力』があって、所謂一つの『日本の神さま』たちと意思の疎通が直接出来るみたいなことをご本人がおっしゃているタイプの人たちのことです。 特徴としては「宗教的権威や学問的知識なんてナンボなもんじゃい!」という反骨心旺盛なこところが挙げられます。 それで、その中の少なからぬ人々が「我こそは〇〇神と正しく交流している者な…
今日は敬老の日である。拙僧が生まれた頃は、9月15日に固定されていたが、2003年から9月第3月曜日に移動となった。それで、今年は今日である。敬老について、これは禅宗でいうところと、一般世間でいうところの意味は異なっている。例えば、禅宗には「長老」という言葉がある。無論、原始仏教からあったようだが、我々の定義は「凡そ道眼を具え、尊するべきの徳有るは、号して長老と曰う。西域の道高く臘長きを須菩提等と呼ぶ等の謂いが如くなり」(『禅門規式』)というものであるが、要するに年齢よりも、仏道修行者としての境涯などを問われているのである。よって、禅門に於いて「敬老」というのは、仏道修行の貴き様を敬うことになる。その前提を元に、以下の一節を参究していきたい。雪峰いはく、老僧罪過。いはゆるは、あしくいひにける、といふにも、かくい...今日は敬老の日(令和2年度版)
こんにちは。Megumi Piel (ドイツ在住)です。2年ほど前、キューバを 17日間 小学生の息子と 2人で旅したときのこと。 Hava…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「成功するためには何をすればいいですか?」 こういう質問をする人は多いです。 答えを知ろうとするタイプの人です。 注意しないといけないことは、 学校のテストと違って答えは1つじゃないということです。 そして、何が正解かは人によって異なります。 他人がうまくいった方法だからといって、 自分にもその方法が最適であるとは限りません。 「何をやるか?」は本質ではないので万人に当てはまるわけではありませんが、 「どうやってやるか?」は本質に近いので多くの人に当てはまる場合が多いです。 何が正解なのかは自分の性格や適性を加味したうえで考えないとわかりません。 自分の頭で考える力を身に着ける 人によって正解…
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《42》】から続きます。 kimamaneko.com 刺さっていた棒よ、さようなら 手術から、1週間経ったので、頭に刺さっていた金属の枠と棒を取る日がやってきました。 と、言っても、いきなり朝の回診で 『今日、これ取っちゃうね。取ったあとは、油断して動かしちゃうから、気をつけてね。これ取ると、だいぶ楽になると思うから。』 と、主治医の先生が言いました。 ベッドに座ったまま、何人かの先生方に囲まれました。 『傷はきれいだね。うん。いいね。』 そう言われて、ほっとして。 何をされるか、びくびくしながら、…
さて、令和2年度の秋の彼岸会2日目である。それで、拙僧的にはこの彼岸会という法儀自体を紹介したいと願っているので、今回は拙僧の所属する曹洞宗ではないが、別の宗派での様子を見ておきたい。具体的には、浄土宗の文献である『浄土宗法要集』(浄土宗務所・1939年)から、「彼岸会」の項目を見ておきたい。崇祖報恩の誠を致して一切精霊に及ぼし、自ら欣求の道を策励するものなり。観経曼荼羅を内陣適当の場所に懸け、香華灯明等の供儀を設くべし。荘厳衣被着のこと。『浄土宗法要集』163頁以上が、彼岸会法要を行う場合の準備ということになるのだが、気になるのが「観経曼荼羅」である。これが良く分からなかったので、ネットで調べてみた。すると、非常に詳しい記事があった。・観経曼荼羅―Web版・新纂浄土宗大辞典上記リンク先の説明を参照してみると、...秋の彼岸会2日目(令和2年度版)
段々と秋の気配が近づいてきて今年もあと三ヶ月もしたら終わりか…なんて思い、部屋の断捨離をしていると 留学中に書いていた日記がでてきました!もう10年以上前の日…
スピリチュアルな人々の多くがお好きなモノに所謂『パワーストーン』ってのがあります。 所謂『パワーストーン』ってのに価値を見出すのは「特定の鉱物には他の物質にはない特別で強力な眼に見えないチカラが宿っているに違いない」という考え方が根底にあるからでしょう。 ただ、生物と無生物ではエネルギーの強さも量も全然違うのです。 無生物のエネルギーは生物のエネルギーに比べて圧倒的に微弱です。 良いとか悪いとか以前にエネルギーの強さが圧倒的に違うのです。 例えば人間の想念エネルギーの値を仮に100とした場合所謂パワーストーンと呼ばれる鉱物の値は1.0~2.0くらいです。 生き物と生き物でない物の『エネルギーの…
『思ってたんと、ちゃう……』 内定した会社に 勤め出してすぐとか、 慎重に転職したはずの 会社だと思っていたのに、 とか、変化の最初って こういうショックをうける シーンって多いですよね。 よく言われるのは、 「6つ以上の期待項目を 挙げることのできる職場に 就きなさい。 なぜなら、想定外の不満項目が 3つは出現するものだから。」 なんて話。 わからなくもないですね。 実はぼくも この手のギャップや アンマッチをよく実感していました。 ぼく自身、 就職/転職活動は、 3回もしていますので。 ただ、回を追うごとに、 年収も幸福度も あげてきましたし。 クリエイティブや ライティングといった 本来…
この記事では 仕事や勉強、 スポーツや芸術 などにおいて 成果を求めて頑張っているのに なかなか結果が出ない状況が 続いている時に そこから抜け出す方法を お伝えしたいと思います。 今まで上手くいっていたのに急に結果が伸びなくなった 自分より周囲の方が結果を出すようになり焦ってきた いろいろ試しているがスランプを脱することができずやる気を失っている こんな状況で困った経験は 誰もがあるのではないでしょうか。 ぼくも、 受験勉強で模試が伸び悩んだり 部活でなかなか実績を上げられなかったり 営業目標を達成し続けられなくなったり 「これはスランプかな。苦しい……」 と頭をかかえたことは数知れず。 で…
この記事では 「やる気」がどうしても起きない時の 対処法と、「やる気」を取り戻す ための秘訣をお伝えします。 人生の大部分が、 「やる気」という自分に内在する パワーを源に、 目の前のことにとりくむという 局面の連続ですよね。 学生:宿題をやる日々 受験勉強をがんばる日々 就職活動に取り組む日々 社会人:仕事をこなす日々 家庭をささえる日々 育児や子育て、家事 の日々 こども:習い事に行く 幼稚園や学校に行く などなど、あたり前のことの様ですが どうしもやる気が出ない日 があったり、急にやる気を失う日が あったり…… へたするとお風呂に入るのすら、 歯をみがくのすら行動したくない日も… むしろ…
この記事を ご覧になっている方は 自分が所属/参加している 組織や集団、コミュニティ において 「なんか温度感違うな…」 「ここは居場所じゃないかも…」 なんて疑問に思ったり、 そう感じてしまい、過去に その所属から離れた経験は ありませんか? いっぽうで、 あなたが何かしらの 組織や集団をお持ちなら 「集まってほしい属性の人と 違う集まりになってるかも…」 「集まったけど、すぐ 減ってしまって、まいったな…」 なんて経験が あったりもしませんか? こういった、 コミュニティと個人の アンマッチを未然に防ぐ ために、両者ともが 意識しておくべき観点が 4つあるのですが、 あまり語られていなかっ…
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《41》】から続きます。 kimamaneko.com 不安から笑顔へ 手術から1週間後。 不自由ながらも、少しずつできることが増えてきました。 そして、ひとつできるごとに、不安が少しずつ自信に変わり、毎日笑顔になれるようになりました。 できないことは、遠慮せずに、助けていただくことにしました。 不自由なわたしに、手を貸してくださった方々にするお礼は、『お金』や『もの』じゃない。 『ありがとう』という心からの言葉と、 『満面の笑顔』です。 理学療法と作業療法の違い 歩けるようになって、リハビリは、徐々…
一度怒りが湧いてくると過去のことをあれこれ掘り返しさらに怒りを増幅させる。 よくあるパターンです。 過去の扉は閉めたままにしておけばいいのに、 わざわざ開けて嫌な気分になる。 その行為にメリットはありません。 終わったことは終わったこと。 その事実を変えることは絶対にできません。 過去の出来事は水に流すようにしないと、 これから先の人生も同じようなことを繰り返すことになります。 現在・過去・未来で一番重要なのは「現在」です。 現在が未来を作り、現在はやがて過去になるからです。 過去にばかり意識を向けていると、 現在のことをおろそかにしてしまうことになります。 問題が起こったときの思考パターン …
最近ちょっといいな~と思っていた男性がいたのですがこの人との関係も面白いくらい私がもっていた観念の通りになったので今日は皆さんにシェアしたいと思います。 ブロ…
今日から秋の彼岸会である。彼岸会の成立や展開については、【彼岸会―つらつら日暮らしWiki】をご覧いただければ良いと思う。それで、日本固有の仏教行事としての「彼岸会」ではあるのだが、特に行事の規範を作ることに熱心な禅宗であっても、彼岸会についてはとても微妙であった。理由は、中国までの規範(清規)に出ないからであり、江戸時代の主要の洞門清規には見られないわけである。なお、旧暦の頃、彼岸会というのは毎年2月・8月であった。新暦になってから今の3月・9月になったわけであり、江戸時代以前の暦などを見ていくと、1ヶ月ずれてしまっていることに困惑する。ということで、清規でもって仏教の行事を組織化していた禅宗がこの通りであるから、禅宗清規の影響を受けて、年間の行事を行っていた他宗派でも、彼岸会については各寺の意向に任されてい...今日から秋の彼岸会(令和2年度版)
Line ID:katsuooshiro1354 Translation Thai Japanese katsumori ooshiro - ホーム | Facebook タイ日翻訳 รับแปลไทย-ญี่ปุ่น 受け付けております。ご連絡下さい。 ช่วยกดนี...
にほんブログ村アクセスありがとうございます この度の「令和2年7月豪雨」により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 ・・・
古今東西全ての人間が自分の見たいものを見たいように見てきました。 「見たいものを見たいように見ている」とは「その人の見ている所謂『現実』というのが、実は潜在意識やら先入観やらによって恣意的に集められた出来事の集積に過ぎない」ということです。 その人好みに取捨選択されずコーディネートもされない純粋に客観的な『事実』など何処にも存在しないのです。 別の言い方をすれば「自分が見たいものと見たくないものを無意識に自動で選別する心の装置を全人類が標準装備している」ということです。 つまり、人間というフィルターを通してる限り「丸ごと全部ありのままに世界が見えるわけはない」ってことなのです。 以上を一言でい…
今日の独り言 南カリブ海 9月18日32度(Feels like 38度)今朝のサンライト(太陽光)南カリブ海アルバ島 9月18日262th da…
ここでは、今より少しスマートになれたらいいな。というテーマでお伝えします。挨拶をスマートに行う方法とは?スマートとはおしゃれな感じ、体つきがすらりとしているさま、態度が洗練されているさま、賢い、利口な、頭がいい、気が利く、かっこいい、抜け目
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?