APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 息子は、小学4年生の秋から症状が現れてきました。 その時の様子はコチラです ↓ ↓ ↓ 『起立性調節障害に襲…
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 私は、息子の小学校の先生から初めて聞きました。 9年前の事です。 今では、耳にする機会も増えましたが、9年前…
小学生の頃から「変態だろ?」とよく言われ、好きな女子のリコーダー笛を舐めたり、好きな女子の上履きの匂いを嗅いだり、現在でも嫁に対する変態かもの実態をフリーイラスト画像を加工し紹介した写真ブログです。
受験シーズンですね。 私はかつて、受験についてはスーパー勝者だったこともあるし、 スーパー敗者だったこともあり、その後は四年間ティーチングアシスタントとして予備校に勤務し、 たくさんの現役高校生の相談に乗ってきました。 そこで感じたことは、「偏差値なんてどーでもいい」ってこと。 受験で勝っても、大学四年間で負ける人はくさるほどいます。 人生でも最強のストレスポイントである「受験」を切り抜けるための テクニックとマインドセットと、私のカスみたいな失敗談を書きました。 受験生のみなさま、受験生を応援する親御さんに読んでいただきたいです。 realptg.com ✨励みになるので押していただけたら嬉…
前回記事では色々ご意見をいただきありがとうございます(^^) ただ、この1ヶ月、過労死ラインを超える労働が続いていて、 それが自分の力や裁量では改善し難く、 記事をまとめる脳みその余裕がありません。 しばらくペースがかなり落ちるのと、 論理的な文章は書けなくなると思います。 休職前は月240時間労働なんて全然少ないわ〜って感じでしたが、 (たぶん300時間弱は働いてました) いまは普通に辛いです( ; ; ) 身体が悲鳴を上げてしょっちゅう熱を出してます。 その度にコロナ検査して、陰性確認してまた出社して……の繰り返し。 けれどもう黙ってやられていませんよ。 業務効率化して、社内会議資料みたい…
ただ流れゆく感情を書きます。 私は死ぬまで仕事をすべきではない、と思っています。 自分自身が「このままでは死ぬ。でもまだ死にたくない」 と直感的に思ったから休職を選び、 そしていま、元気に復職している身分ですから、当然です。 ただ、私がもし何人かの上司で、 部下に「死ぬまで会社のために働け」と言い、 実際に部下が言う通りに過労死や関連死をしたのなら、 私自身も少なくとも物理的に倒れるまで働くべき責任があるのだろうと思います。 しかしながら、この世には我慢強さにも個体差がありまして、 それは解離という技術を使えるか否かにも大きく関わりますし、 幼少期に忍耐力という人間力をどれくらい磨いていたかに…
金曜夜0時30分。 他部署の後輩自己愛さんからメール。 こんな時間にウェブを修正せよと。 彼のチェックミスなのにそこには触れず。 2ヶ月前に、前任者に送ったメールをチラつかせて、 「私はちゃんと言っておいたのに、 あんたらの部署ってマジ無能なの? さっさと直しなさいよ!」 と上からお説教キター♪───O(≧∇≦)O────♪ 自己愛の人の共感力の無さと、 その1億%の被害者ヅラと、 押し付けがましさ、 お願いなのに超上から目線、 他人を見下さずには物も言えないかんじ、 あんたち猿なの? 言われたこと分かんない? というメッセージが言葉のはしばしからプンプンするあたり、 指示命令だけは一丁前で自…
HSP(highly sensitive person,非常に繊細な人)に関する本が非常に売れています。 もちろん私も読みました。ただ気をつけなければいけないのは、HSPの人が、「本当の本当に、自閉スペクトラム症を持っていないのかどうか」と言う点です。HSS(high sensation seeking,刺激探究型)と言う概念も流行しているようです。 「好奇心が旺盛で飽きっぽく、クリエイティブで頭の回転が早い」 と言う事のようですが、これはADHDの特性にほぼ当てはまります。このブログでは常に、遠回りのようでも病識を深めることが病気とうまく付き合う最短ルートであると述べてきました。そうはいって…
私なりの一旦の「治らない病」の結論です。 realptg.com メンタルケア心理士の勉強で、医学や解剖生理学を学ぶ中で、当ブログで書いてきた ・愛着障害・虐待・毒親・アダルトチルドレン = 児童心理学・家族社会学 ・自律神経系(ポリヴェーガル理論)・解離 = 神経生理学・動物行動学 ・神経発達症(発達障害) = 脳神経科学 ・うつ病、双極性障害、パニック障害などの各種メンタル病 = 医学 とが、ひとつのマインドマップ(クモの巣状)になって理解できてきた気がします。 これまで個別撃破で学んできたことが、有機的につながり、 面として立体的に理解できるようになってきました。 ここからは、私のテスト…
realptg.com この障害が嫌われ者だってことは、ブログを始めてハッとしました。 多くの方が困っていたんだ! と、 自己愛性パーソナリティ障害を分析し始めて4ヶ月。 人生で最初に出会った親が自己愛さんで、 私が出会った資本主義的男社会の「偉い人」は男も女も、老いも若きも、こんな人ばっかりで、 我が社の「偉いおじさんたち」なんて多分みんな自己愛性人格障害者なので、 むしろ自分の自己愛の薄さ、自己愛レベルの弱さ=戦闘力の低さを嘆いていたくらいなのに、 市井の感覚といかに解離していたか、 また「偉いおじさん」の感覚がいかに一般から解離しているか、痛感しています。 繰り返しますが今はもう身体ケア…
こんにちは、うめこです。 来週から三男の中学校ではテストが始まります。 三男にとっては初めてのテストですが、ほとんど勉強していないので、最下位やむなしと考えていたわたし。 が、 勉強しようかな。最下位はさすがにいやだ。 ♪───O(≧∇≦)O────♪キター
こんにちは、うめこです。 ここのところ三男の悩みの種であったフレンド外しの原因がわかりました。 友だちの一人とSNSで連絡が取れたようで、詳細を聞いてみると三男が想像していたものとだいたい一致していたみたいです。
前回は、不登校で学校へ行くのが辛い子供たちのオンライン授業のお話しでした。(不登校。オンライン授業、出席扱い模索)その中でN高等学校(通信制高校)のご紹介動画をみつけました♪このような新しい発想、教育のあり方は私の時代ではなかったので、すごく新鮮&魅力的!ワクワクしました。今の時代色んな選択肢があっていいですね。ご紹介したいと思います。こちらです↓【人づくりなしで国づくりなし】新しいタイプの学校、N高等学校にインタビュー!N高等学校とはN高等学校はKADOKAWA・ドワンゴが創るネットと通信制高校の制度を活用した新しい高校です。現在、14,852名以上の生徒が全国で学んでいます。(2020年4月の生徒数)中学もあります。N中等部|学校法人角川ドワンゴ学園☆**~☆**~お話しの中にあったニコ生ってこういうもので...不登校。新しい教育の選択肢(N高校紹介)
朝日新聞に載っていた記事です。(6月8日・12日)学校に行きづらい小中学生がオンラインで学ぶ「学校」が増えているそうです。いよいよこのような時代に入っていくんだと嬉しく思いました。(私も子供時代にこういうのが欲しかったな~)(記事抜粋)・文部科学省は、不登校などの場合は在籍校の校長判断でオンライン学習でも出席扱いとする通知を出しているが、なかなか浸透しなかった。コロナ禍による長期休校でオンライン学習の模索が広がるなか、動き出した自治体もある。・コロナ禍による長期休校中、不登校の子供たちの居場所づくりに取り組むフリースクールでも、オンラインで自習室などを開いてきた。リアルの居場所を再開しても、オンライン支援を続けるフリースクールもある。関係者は子ども達に「しんどくなったら、いつでもおいで」と呼びかけている。・「オ...不登校。オンライン授業、出席扱い模索
こんにちは、うめこです。 わたしと梅シロップの出会いはこちら ☟大好きなうさカンさんの記事からでした☟ (うさカンさん、貼らせていただきました(#^^#)) usagi-company-lab.hatenablog.com わたしも柔軟剤とかきついフレグランスなんかのニオイあまり好きじゃないんですが、それと対照的な自然な梅の香りがふっと想像できて、梅シロップを作ってみたいという熱い思いがふつふつと湧き上がってきました(^^) あとわたしの名前 うめこなので。 ちなみにですが(^▽^;)
こんにちは、うめこです。 学校が再開され2週目となりました。 ODの三男は休校中に乱れていた生活リズムを戻せることが出来ず昼夜逆転に近い状態がずっと続いています。
中1の三男に起立性調節障害の症状が出てからもうすぐで2年になります。 初めのうちは元に戻すことばかり考えて、それが正しいと信じて疑うことなく、どんどん母子の関係性が悪くなりました。それが症状を悪化させていたと気がつくのに少し時間がかりましたが、今ではわたしの気持ちもかなり変化して、少しは三男に寄り添えるようになったと思います。 それでもやっぱり学校に行って欲しいという気持ちは捨てきれなくて、いつもいつもチャンスがこないかと思うためつい余計なことを言ってしまい、三男から睨まれることもしょっちゅうあります。わたしはその度に落ち込んだりもします。 でもそんな時はいつも三男は今サナギなんだと思うように…
登校が開始になって4週目となりました。 今のところ週一回登校していますが、昨日ちょっとした出来事がありました。
こんにちは、うめこです。 先日突然友だちからフレンド外しにあい、ショックのあまり動けなくなった三男ですが、ほんの少しだけ気持ちが落ち着いてきたみたいです。
こんにちは、うめこです。 三男、見た目はとても落ち着いていてまったりと過ごしているし、冗談言って笑ったりもします。 でも 頭の中は相変わらず「フレンド外し」のことでいっぱいみたいです。 umeko-art.hatenablog.com
発達障害について、自分が知り得る範囲の知識と実体験を総動員して書きました。 この領域は、まだ臨床研究も途上で、「答え」のないジャンルです。 タイトルにもあるとおり、これはあくまで私論です。 というか、多分すべての議論は、まだ私論という段階のはずです。 すごく難しいテーマですが、あえて飛び込んでみました! realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 【ココナラ】 「realptg」名義でカウンセラー登録してます! ✨ 本ブログの参考文献&お役立ちアイテムはこちら✨
こんにちは、うめこです。 9月入学を導入しては?!という議論。政府から導入は見送ると表明されて、ここ最近は熱っぽく報道されることもなくなりました。 今このタイミングで急いでやる事ではないという意見がもっともかな、というわたしは中立派です。どちらにしてもメリットデメリットはあると思います。 この時期が入学式?!☟ 暑そう・・(;^_^A
こんにちは、うめこです。 先日の登校開始前の一時登校は朝起きることができませんでしたが、他の生徒さんの下校後、午後から一人で登校して配布物をもらいに行きました。 でも先生の話はほとんど理解できないまま わからないということも主張できずに帰ってきたなぁという印象でした。HSC全開。 三男には学校に行こうという意志が全く感じられず これは休校が終わってもきっと学校には行けないなと直感しました。
こんにちは、うめこです。 昨日三男は午後1時30分に目覚めました。昨日から午後からも授業があったのでその気になれば登校できる環境でしたが、動こうとしません。
こんにちは、うめこです。 わたしの過ごしている地域では、昨日のニュースで桜が満開だと言っていましたが、 今年は桜を愛でるような気分ではないことがとても残念でなりません。
学校再開後、昼夜逆転あるいは生活のリズムが乱れ、さらに大量の課題に追われ、連日夜更かししてやっているのは、うちだけだろうかコロナ休校明けで、体調がよくないお子さんも多いと思います久しぶりの慣れない学校で、しかも気温上昇でマスクをしているので疲労倍増!!朝
今日から小、中学校の出校日があった。久しぶりの学校で周りのママたちは、心配していた感染対策はちゃんとしているのかということが気になるのである心配で親が登校させない積極的不登校の例もあるだろう学校再開後もオンライン活躍?「積極的不登校」にも備え福の助の高校
こんにちは、うめこです。 今年ももうすぐ終わりますね。 我が家では、長男二男には小6小5の時からサンタさんは来なくなりました。 三男のところにも去年からサンタさんは来なくなっていたのですが、 今年は例外です( ̄▽ ̄;) ニンテンドーSwitchが欲しい 三男から ODが治ったらニンテンドーSwitchを買ってほしいぃぃ〜 かなり前から懇願されていました。 三男はずっとプレステVitaでゲームをしていますがそろそろスペックやら何やら次なる新しいものに興味がわいてきたようでした。 治ったらね♪ なんて言って適当にあしらっていたら あれよあれよという間に登校する日がどんどん増えました😅 これはSwi…
こんにちは、うめこです。 小学校最後の3学期に入って1週間が経ちましたが、三男は今のところ順調に登校できています。 我が家の起立性調節障害(OD)の三男、一昨年の秋口から学校への行き渋りが始まり、去年の今頃は、昼夜逆転の生活が続いていました。 6年生に進級してからもなかなか登校できずにいましたが、2学期中ころから、朝起きは相変わらず難しいですが、遅刻してでも学校に行く日が増え始めました。
こんにちは、うめこです。 長男の受験のせいですっかり手薄になっている起立性調節障害(OD)の三男ですが、絶賛OD中です😅 朝早起きする時もありますが、だいたいは昼夜逆転しているような生活をしています。
こんにちは、うめこです。 さあ、いよいよ12月です。 やれクリスマスだー やれ年末だー となにかと浮足立ってしまう月が今年もやってきました。 この世に生を受け、今年でウン十回目の12月です。 わたしにとって12月は、子どもの時は素直に楽しい月。大人になったらめんどくさい月。 三男は今年の12月をどのように感じるのかな~・・。
こんにちは、うめこです。 暑さが落ち着いていい季節だな~なんて思っていたのもつかの間、もう肌寒くなってきましたね。 夏よりも増してフットワークが悪くなる冷え性のわたしにはこれはこれで辛い季節ではあります。 できるならのんびりと冬眠でもしたいところですが、我が家の男子たちは決してそれを許してはくれません(^-^;
我が家の三男は起立性調節障害(OD)で、サブタイプは体位性頻脈症候群(postural tachycardia syndrome;POTS 起立中の血圧低下を伴わず、起立時頻脈を認めるもの)と診断を受けています。ODとなってとくに目立つ症状(特徴)をあげてみました。
三男が最近、明るくなってきました。朝も少しずつ起きるようになっています。まだまだ安心できる域ではありませんが、これにはおそらく、ネット上のフレンドたちとの交流が大きく影響していると思います。
現在仲の良いゲーム友達はだいたい遊ぶ相手が決まってきた様子で、入れ替わりはあるものの、数人の仲良しのお友達ができているようです。 詳しく話を聞いてみたことがなかったので、先日そのネットのお友達の様子を聞いてみました。
帰国してからもうすでに13年が経ち、駐在生活も遠い記憶になってきていますが、911をきっかけにしてふと思い出したアメリカでの出産経験を少しお話してみたいと思います。
夏休み中、三男の生活リズムは日によって乱れた日もありましたが、比較的顔色も良いことが多くそこそこ元気に過ごしていましたが
こんにちは、うめこです。 三男の所属する子ども会では、夏休み最後の1週間の平日にラジオ体操を行います。学校が始まる前に乱れた生活リズムを少しでも取り戻そう、という主旨のものです。 今年は8月27日~30日までの4日間を予定しています。26日は登校日だったため、今年の役員さんたちが27日から開始としたようです。
夏休みが始まって、1ヶ月ほど経ちました。そろそろ2学期へのカウントダウンが始まるころです。学校のことを考える必要がないだけ、わたしも三男もリラックスできていると思います。
三男は、体の成長が同年代の平均的な数値と比較すると、明らかに遅れています。生まれた時の体重は問題ありませんでしたが、1歳ころから身長の伸びの悪さを感じていました。
夏休みが始まり毎日楽しくバタバタと過ごしています。 気が付いたらあっという間に一日が終わってしまって息をつく暇もありません。三男の大切な夏祭りがあります。
三男がわたしの実家を訪れるため、三男を一人で飛行機に乗せるため空港に向かいました。 飛行機に乗せるまでのちょっとした出来事をお話します。
夏休みに入り、三男は一人でわたしの実家や親せきのところに10日間ほど滞在する予定です。今回は一人で飛行機に乗っていきます。
今日は月一の受診日で、三男を朝から起こして病院へ向かいます。大切な日は朝起きることができるようになってきました。
起立性調節障害の三男は運動会に参加したいと思っています。そのためには練習に出なくてはなりません。はじめての運動会の練習の日は学校に行けるのでしょうか。
起立性調節障害(OD)の三男がクラス写真撮影の日に学校に行けなかったため、集合写真に合成する個人写真を撮影する日の登校するまでのお話です。
車中泊の旅ファイナルです。あとは自宅に向かって車を走らせるだけ。一日かけて帰りました。
起立性調節障害(OD)の診断は診療科を間違えるとたどり着くまでに無駄な労力を時間を使ってしまう場合があります。何科を受診すればいいのでしょうか。
進級すると必ず撮影するクラス写真。撮影日に学校を休むと個人写真が集合写真の上の方で合成されるため、目立つことを好まない起立性調節障害(OD)の三男は撮影に間に合うように学校に行くと言っていますが・・。
車中泊の旅も4日目を迎えました。日本にはまだまだ素敵なところがたくさんあるんですね。今回は日本での世界遺産を巡ります。
大型連休を利用した車中泊の旅3日目です。東京の名所を起立性調節障害(OD)の三男と巡ります。
我が家では車中泊の旅をよくします。大型連休を利用してODの三男を連れて黄昏の旅に出ることにしました。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?