近頃のニュースを見ていますと、ちょっとの我慢ができずに傷害事件になっているものが多く見られます。 以前は“すぐにきれる若者たち”でしたが、今は“我慢できない大人たち”の方がピッタリときます!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
こんばんは。過敏性腸症候群(IBS)のカルボです。下記の記事で書いた通り、先々週と先週の木曜日にお腹を下しました。そして、今日、つまり今週の木曜日もお腹の調子が悪かったです。 ibsibs.hatenablog.com ibsibs.hatenablog.com 過去2週より症状はマシでしたが、今日も夕方に腹痛に襲われ、下痢気味でした...。 【上は今日撮影した写真。東京は気持ちの良い快晴だったが、お腹の調子は...】 原因は何なのでしょう。過去2週は火水木と仕事が忙しくて疲労が溜まっていたのが原因かと思っていたのですが、今週は比較的仕事が暇であまり疲れていませんでした。なので、今日の腹痛は疲…
心と体の関係を考えるブログ
「胃腸が弱い人は、薄毛・ハゲになりやすい」という説があります。この説を唱える人は多いですし、下痢型の過敏性腸症候群(IBS)の苦しんできたカルボ自身も薄毛なので(薄毛対策をしてきたおかげで今は薄毛はあまり目立っていません)、胃腸の弱さと薄毛には何らかの関係があるではないかと思ってしまいます。では、果たしてこれは本当なのでしょうか? 【関連ブログ】 www.calvo-aga.com 「胃腸が弱い人は薄毛・ハゲになりやすい」の根拠 「胃腸が弱い人は薄毛・ハゲになりやすい」という説の根拠は、以下のようなものです。 栄養不足 胃腸が弱い人は、胃腸の調子が悪い、下痢をするといった症状に頻繁に悩まされる…
心と体の関係を考えるブログ
ペパーミントティーにはさまざまな効果があり、過敏性腸症候群(IBS)の症状改善に効果的とも言われています。今回は、そんなペパーミントティーの効果についてまとめてみたいと思います。 ペパーミントティーの効果 ・鎮静効果 心地よい香りのペパーミントティーを飲むことで、発汗効果・リフレッシュ効果が得られ、脳がリラックスできます。事実、ペパーミントティーを飲むとよく眠れるからという理由で、寝る前にそうしている人は結構います。気持ちが落ち着いたりよく眠れるようになったりすると、精神的なものが原因に深く関わっている過敏性腸症候群の症状が和らぐ可能性があります。 ・消化促進 ペパーミントに含まれる成分は胆汁…
心と体の関係を考えるブログ
カルボは、薄毛(AGA)と過敏性腸症候群(IBS)という悩みを抱えてきました。幸い、どちらについても対策を考えて講じてきた結果、今はほとんど悩んでいない状態になっています。でも、つらかった時のことを思い出して「薄毛(AGA)と過敏性腸症候群(IBS)はどちらがつらいのか?」という非常にナンセンスなテーマに回答したいと思います。 薄毛(AGA)と過敏性腸症候群(IBS)はどちらがつらいのか? -薄毛と過敏性腸症候群(IBS)はどちらがつらいのか? この問いに対するカルボの答えは、「過敏性腸症候群」です。 確かに、薄毛も深刻な悩みであり、以前の記事の通り、薄毛になると生活の質(QOL)が低下するこ…
心と体の関係を考えるブログ
カルボの最近の体調を記録として書きたいと思います。 最近の体調―過敏性腸症候群(IBS) お腹の調子はここ1カ月くらいかなりいいです。お腹を下したのは、二郎系のラーメンを食べた時の1回だけです。 なぜ調子がいいのか、それは今も続けている足ツボマッサージの効果かもしれません。このことについて詳しくは、下記の記事をご覧ください。 ibsibs.hatenablog.com または、後述の慢性前立腺炎対策で1カ月くらい前に飲み始めたセントジョーンズワートの効果かもしれない、とも感じています。これはハーブのサプリで、脳内でのセロトニンの分泌を促す効果があると考えられており、気分を前向きにするのに役立ち…
心と体の関係を考えるブログ
お腹の悩みの解決に役立つサプリに「黒梅日和」があります。では、この黒梅日和には本当に効果があるのでしょうか、それとも効果なしでしょうか? 黒梅日和で期待できる効果とは? 黒梅日和とは? 梅肉エキスの効果 ガジュツ末の効果 アロニアエキスの効果 実は黒梅日和は効果なし? 黒梅日和の口コミは? 黒梅日和が効果なしだったらどうしたらいい? 黒梅日和で期待できる効果とは? 黒梅日和とは? 黒梅日和は、「北の快適工房」が下痢で悩む人のために開発した商品です。紀州産梅肉エキス、沖縄産ガジュツ末(紫ウコン)、アロニアエキスを黄金比率で配合しています。これらの有効成分により、身体の内側の過剰な動きを抑え、トラ…
心と体の関係を考えるブログ
こんばんは。過敏性腸症候群(IBS)のカルボです。最近、お腹の調子は結構よかったのですが、今日久しぶりにお腹を下しました。 今日は朝からずっと外で仕事だったのですが、午後2時半くらいに腹痛に見舞われました。ちょっと我慢できるようなレベルではなかったのですが、幸いなことに、その時間に仕事をしていた現場の近くに大きめの公園があり、そこにトイレがありました。 公園には子ども遊ばせている若い主婦たちがやたらとたくさんいて、そのトイレの付近でも数人の女性たちが立ち話をしていたので、微妙に恥ずかしい気分にもなったのですが、トイレの中に入っていきました。するとなんと、先客がいて、大便の個室はClosedにな…
心と体の関係を考えるブログ
こんばんは。過敏性腸症候群(IBS)のカルボです。下記の記事で書いた通り、先週の木曜日にお腹を下しました。その次の日からずっとお腹の調子は良かったのですが、今日再びお腹を下しました。先週と同じ曜日にお腹を壊したということです。 ibsibs.hatenablog.com 下痢のレベルは先週と全く同じような感じでした。先週は仕事中に外で腹痛に見舞われましたが、今日は家に帰って来てから下しました。 原因はたぶん、先週と同じで睡眠不足と体の疲労だと思います。毎週、火水木と3日連続でややハードなスケジュールが続くので、その最終日の木曜日は腹痛に見舞われる可能性が高いのだろうと思います…。 睡眠不足と体…
心と体の関係を考えるブログ
以前、人気トーク番組「アメトーーク!」で、「OPP芸人」の回がありました。OPP芸人とは、「お腹ピーピー芸人」の略で、お腹を下しやすい、下痢になりやすい芸人ということです。今回は、芸人たちの中にも悩んでいる人が多い下痢を改善させるために開発されたサプリをご紹介します。 アメトーーク!の内容 アメトーーク!のその回のメンバーは、サバンナ高橋、ケンドーコバヤシ、中川家礼二、有吉弘行、アンガールズ山根、笑い飯西田、安田大サーカスHIROの7人でした。 芸能界という厳しい環境に身を置く人の中で、基本的に気が強くて(たとえ気が弱そうに見えても)、過敏性腸症候群(IBS)や下痢に苦しんだりしている人はほと…
心と体の関係を考えるブログ
下記の昨日の記事で触れましたが、鍼灸治療院で予約ができたので治療を受けてきました。 ジョギングをしたら慢性前立腺炎が治った?! - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 鍼灸治療の方法 鍼灸治療の効果 鍼灸治療の方法 カルボの中の鍼治療のイメージは、「鍼をツボにたくさん刺して時間を置く」というものでしたが、意外とスピーディーな感じで刺したり抜いたりを繰り返していたような感じがします。もっとも、うつ伏せになったり、顔を真上に向けた状態で仰向けになったりしていましたので、直接目でどんな風に治療をしているかを見ることはできませんでしたが。 鍼で刺激を受けたのは、お腹、首、仙骨、腰、足でした。…
心と体の関係を考えるブログ
東北大学は2018年1月26日、過敏性腸症候群(IBS)の可能性を測定できるiPhone用のアプリ「おなかナビ」をリリースしました。これはどんなアプリなのでしょうか? 東北大学開発の「おなかナビ」とは? 東北大学が開発した「おなかナビ」は、iPhoneのカメラに指先を当てて撮影すると、内臓の動きなどを調整する自律神経の状態を測定できる優れものです。同アプリは、既に「App Store」で提供されています。 過敏性腸症候群(IBS)は、国内に罹患者が約800万人前後いると推定されており、ストレスや自律神経との関連も指摘されています。ただし、症状は日常生活の中で突然起こりますので、医療機関で診察デ…
心と体の関係を考えるブログ
過敏性腸症候群(IBS)のつらい症状に苦しんでいる場合、薬で何とかその症状を抑えたいという気持ちになると思います。カルボも、いくつかの薬を試しました。そこで今回は、カルボが今まで実際に使った薬にどの程度の効果があったのかをご紹介します。無論、どの人にも同じ効果があるというわけではありませんが、多少の参考になればと思います。 過敏性腸症候群(IBS)のカルボが使った薬-ラックビー微粒 ラックビー微粒は、過敏性腸症候群を発症して間もない頃に、大学構内の保健センターで診察を受けて処方してもらった薬です。 その当時はまだ過敏性腸症候群がまだ一般的に認知されていなかったためか、「過敏性腸症候群」とはっき…
心と体の関係を考えるブログ
過敏性腸症候群(IBS)や下痢・便秘などの症状を改善させるためのサプリメントが販売されていますが、そうしたサプリメントで過敏性腸症候群を治したり改善させたりすることはできるのでしょうか? サプリメントで過敏性腸症候群(IBS)を改善させることは可能か? サプリメントというのは、医薬品ではなく、栄養補助食品に過ぎませんから、通常、サプリメントによって病気や健康上の問題が治ったり大きく改善されたりすることはないでしょう。 しかし、過敏性腸症候群(IBS)による下痢は、心理的なものがその原因に大きく関わっており、身体の消化器官に特に問題があるわけではありません。そのため、ちょっとしたことがきっかけで…
心と体の関係を考えるブログ
以前の記事でご説明した通り、カルボは不眠対策のために、不眠や自律神経失調症に効くとされる足ツボを自分で押すようにしました。すると、不眠に絶大な効果を発揮したばかりか、過敏性腸症候群(IBS)の症状も改善しました。今では、足ツボを寝る前に押すようになってから6週間が経過しましたが、その効果は続いているのでしょうか? 【関連記事リンク】 ibsibs.hatenablog.com 足ツボで過敏性腸症候群(IBS)が改善した?―6週間後 結論から申しますと、足ツボマッサージによる効果は、6週間が経った今も続いています。この6週間で下痢になったことは一度もありません。軽い腹痛を伴う軟便が1回あっただけ…
心と体の関係を考えるブログ
過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛、ガス、下痢など、本当につらい慢性的な症状をもたらします。カルボは特に、腹痛と下痢に悩まされてきました。今回は、そんな過敏性腸症候群対策に役立つかもしれない、ピーピーフリー(ppFree)という商品をご紹介します。 ピーピーフリー(ppFree)とは?その効果は? (画像出典元:ワイズ製薬オンライン) ピーピーフリー(ppFree)は、ワイズ製薬が世界のトレンドと医学論文を徹底的に調べて開発した過敏性腸症候群改善サプリメントです。 【ピーピーフリーの特徴】 ・単なる整腸剤ではない・ペパーミントオイルを配合・腸環境を整えるビフィズス菌を配合・悪玉菌を撃退してくれる…
心と体の関係を考えるブログ
過敏性腸症候群(IBS)で悩んでいる方は、ネットでいろいろ調べて、役立つ情報を手に入れていることでしょう。 でも、ネットに載せられている情報は時に不正確だったりします。特に個人が書いているサイトの情報はいつでも信頼できるわけではありません。 もちろん、そうしたサイトに掲載されている体験談などは参考になる場合がありますが、過敏性腸症候群という病気についての詳しい情報は、専門家が書いた本や書籍からも情報を得るようにするのがおすすめです。 ※このサイトも個人が書いているブログでが、主に体験談を書くようにしています。過敏性腸症候群についての専門的な情報を記載する場合には、本や医師や専門家の監修の元に作…
心と体の関係を考えるブログ
この記事は、「自律神経失調症にかかった?過敏性腸症候群再発?状況と対策をご報告-前編」の続きです。まだ「前編」をご覧になっていない方は、以下のリンクから見てみてください。 ibsibs.hatenablog.com 前編からの続きを、時系列で状況をご報告します。 6月22日(月) 今日も薬なしでもちゃんと眠れた。もう睡眠に関してはもう大丈夫だろう。メンタルケアのために朝に散歩をした。今日で散歩を始めてから3日目。体調はかなり回復している感じ。お腹の調子はまだ悪い。 6月23日(火) よく眠れた。今日も朝に散歩。もう習慣になりつつある。気分は良いし、体調が回復しているのは間違いないのだが、自律神…
心と体の関係を考えるブログ
先々週の木曜日から体が不調になり、お腹も久しぶりに下しました。わかりやすく時系列で状況をご紹介すると、下記の通りとなります。 6月11日(木)夜、寝ていたら体が痙攣し、パニックに近い状態になる。 6月12日(金)痙攣の記憶が体全体に残っている感じ。体調に影響はない。 6月13日(土)痙攣の記憶がまだ残っている感じ。体調に影響はない。 6月14日(日)いつまた痙攣が起きるのだろうと少し心配になり始める。体調に大きな影響はないが、何となくやる気が出ない感じ。夜、熟睡できていない感じ。 6月15日(月)前日と同じ状況。 6月16日(火)いつまた痙攣が起きるのだろうという心配が増し始めた。よくわからな…
心と体の関係を考えるブログ
カルボは、今まで20年近くにわたり下痢型の過敏性腸症候群(IBS)に悩まされてきました。具体的な症状については、下記の記事でご覧いただけます。 今回は、カルボが下痢型の過敏性腸症候群に対してどんな対策を取ってきたのか、それぞれにどんな効果があったのかをご紹介します。 実にさまざまな対策をしてきましたが、実践した主なものは以下の通りです。 ・整腸剤 ・整体 ・腹巻 ・漢方 ・コーヒー(カフェイン)を控えた ・足ツボマッサージ 整腸剤 ビフィズス菌や乳酸菌などを含有している市販の整腸剤は、過敏性腸症候群にかかり始めた時から長い間使用してきましたが、基本的に効果がありました。ただ、服用した時にしか効…
心と体の関係を考えるブログ
一日一食のメリットを、実際に10ヶ月間やってみた体験に基づいてまとめました。
ブラック会社を辞めて生きる意味を見つけた元デザイナーの物語
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
「医学革命の論理」磁気療法とパラダイム転換
潰瘍性大腸炎、クローン病、IBSなどで、腸が敏感になっている方 一体、間食は何を食べればいいの?? と、お悩みの方が多いと思います。 間食って実は…
潰瘍性大腸炎、完治15年更新中です!ヨンのブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
父はALS(筋萎縮性側索硬化症)、私は境界性人格障害
地中海の不思議の国・バルセローナ第2弾 みんなアベコベ、日本とスペイン!= 教わるなんてイヤ、ボク教えたいんだモン!! = まもなく配信です!! 登録、バックナンバーは、以下からどうぞ。 http://www.mag2.com/m/0000129218.htm 日本ブログ...
『チガイがわかる・おもしろ日本語入門!』
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
下痢症状に悩む女子のための過敏性腸症候群の改善法
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
下痢症状に悩む女子のための過敏性腸症候群の改善法
近頃のニュースを見ていますと、ちょっとの我慢ができずに傷害事件になっているものが多く見られます。 以前は“すぐにきれる若者たち”でしたが、今は“我慢できない大人たち”の方がピッタリときます!
パニック障害と共に生きていく中で不安という感情は常につきまとっているものだと思っています。 不安で仕方ない!不安を克服した!! など、みなさんの不安に関する記事をどしどしトラックバックして頂けると嬉しいです。
心なごむ話、感動、泣ける話、楽しい話、癒される話 ヒーリングなど、そんな話があれば是非お願いします。
このトラコミュは「波動」をキーワードに人生における成功方法を模索するための集まりです。「波動」に興味のある方の参加をお待ちしております。
このトラコミュは 「潜在意識」 のメカニズムの各種考察と、それを利用した 願望実現 の為の具体的方法と成果を提示しあう場になっております。
西洋医学で直りにくい病気を何とか助けてあげたい。 アトピー性皮膚炎、精神疾患などなんとか助けてあげたい。現代の医学で説明できない体験もいっぱいあります。霊界の治療が奏功するような不思議な体験もあります。 みんなで協力して元気にしてあげたいものです。
Feastrex・フルレンジスピーカーとキノコと健康について、この国の未来を憂いつつ、ひとり言をつぶやきます。
毎日のホッとした小さな幸せを感じる習慣をつけると、大きな幸せになってくると思います。癒された事、音楽、映画、景色、言葉などの事、どんどんトラックバックして下さい。
論理療法についてT.B募集します。
パニック障害・うつ病を患い、5ヶ月会社を休職している「さな」が、療養中に出会った天然石に心を救われ、心の不安を解消するような天然石アクセをデザインすべく日々勉強&修行中! 実際「うつ解消のブレスレット」を自作し身につけたところ、だんだんうつ症状が軽減し、会社への復帰が現実的になってきました! 心理療法士と天然石アドバイザーにも恵まれ、多くのアドバイスを受けながら、癒しのアクセサリー製作修行中です!
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
アスペルガーと診断された弟との付き合い方を模索中です。同じ悩みをお持ちの方とかアドバイス頂きたいなと思いまして作成してみました。 宜しくお願い致します。