chevron_left

「メンタルヘルス」カテゴリーを選択しなおす

cancel

メンタル病との付き合い方・克服日記

help
メンタル病との付き合い方・克服日記
テーマ名
メンタル病との付き合い方・克服日記
テーマの詳細
うつ・パニック障害その他のメンタルな病気と、どう上手く付き合いながら克服していくか。 みなさんの体験やコレはいい!という情報など、ぜひトラックバックしてください☆☆ 落ち込み気分を解消するためにしていること。 克服のためのチャレンジ体験談その他なんでも。
テーマ投稿数
2,393件
参加メンバー
196人

メンタル病との付き合い方・克服日記の記事

2020年08月 (1件〜50件)

  • #レイキ
  • #ロサンゼルス
  • 2020/08/26 17:06
    お久しぶりです!

    何やらかんやらカスタマイズしてました。 少しづつ、見やすくしていけたらと思っております! さてさて、 ひきこもり という単語が使用出来ず苦戦しておりました。 他の単語はわかりませんが… 私自身が無料版を使用している事もあるかもしれません。 ですが、何故でしょう。歯がゆいのです。 使用制限は仕方ありませんが、この言葉は未だに偏見に溢れているのではないでしょうか? 私たちの心の中は、常に緊急事態に近い状態だと思います。 自宅待機、自宅療養=ひきこもり は違うのでしょうか? 意味合いは違ってくるかもしれません。 しかし、私達は自分自身や見えない敵と常に戦ってて、普通より精神的疲弊は大きいのです。 ひ…

  • 2020/08/26 17:06
    普通とは?

    ずっと考えていることがります。それは、普通。 一般的 私自身、普通に憧れます。 私が思う普通は、学校に行き、人間関係もそれなりに築け、スポーツや勉強は平凡、可もなく不可もなしで習い事もしていて、趣味もあって 家族仲もごく一般的でありふれている。 つまり何事にも器用な人! これは、私が出来なかった理想の形の普通。 でも、そういった理想形の形の人が多く見えて実際は違うのかもしれない。 行き着く先が、結婚や就職で幸せになるか?と聞かれたらそうでもないと思う。 本来は、人間関係を構築するのがド下手で苦手、だから何かあるとすぐ逃げたがる卑怯な性格。その癖、生真面目なのでやゃこしい.… 体力には少しだけ自…

  • 2020/08/26 17:06
    近頃

    お家時間が無職になって増えた為、猫以上によく寝ています💦 そして、最近また筋トレとヨガを再開した為、後からジワジワ筋肉痛がきてて 腕と足が重ダルい今日この頃です。 後は、重い出の品を断捨離中です。 (※あえて思い出にしておりません) 昔は執着心が強かったのですが、ここ数年無くなってきて思い切って過去の古い重い出の品々とお別れしてきました。 心の中にいつまでも、残ってる限り永遠なのです。 強迫観念 過去、強迫観念に駆られていた私は、手を洗う、物はゴミでも捨てられない、物の位置が少し変わるだけで落ち着かない。 など小さい頃はそんな観念達に囚われていました。 今、思い返せば精神的に疲弊感と閉塞感が強…

  • 2020/08/26 17:06
    SNS問題

    こんばんは! 段々暑い位の日差しが差し込む季節になってきました。 ですが、どこか涼しい風が吹いてて何だか不思議な季節ですね。 私といえば、風が肌寒くて鳥肌が立ってますww 後は、地震も各地で所々あるみたいで、寝てて地震があるとやはり反射的に驚いてしまいます(汗) 本日は、今世間で問題になっているSNSの誹謗中傷問題について書いていきます。 SNS 元KARAのク・ハラさんもそうだった様に、次はNetflixの配信や某有名TV番組に出演されていた木村花さんという方が急逝されました。 その番組は、名前は知っていましたが特に興味もなく観ていませんでしたが…💦 ニュースで話題になっているのをみて初めて…

  • 2020/08/24 15:54
    社会不安障害

    最近は、いやいつもですがぼーちゃんな私ですw 社会不安障害とは?(私の場合) 主な症状としては、 人が怖い(対人恐怖) 他者の視線が気になる、悪口を言っている用に思う(視線恐怖) 他者の顔色を伺いながら行動する 他者が自分の事を嫌っていると感じる 自身の容姿が醜いから嫌われるていると感じる(醜形恐怖) 大体、今現在はこのような症状があります。 身体的な症状は、緊張するとお腹が痛くなる位です。 後、緊張しすぎると唾をどのタイミングで飲み込んでいいのか分からず唾液が溜まります。(私だけでしょうか?;) 私の場合、全般性だと思います。 社会で生きていく上で早いうちから支障が出てしまい今や立派な社会不…

  • 2020/08/24 15:54
    場面緘黙症

    またもや、お久しぶりです; やっと、落ち着いてきたので更新を再開していきたく思います。 さて、私は幼い頃困っていたことがあります。それは、場面緘黙(ばめんかんもく) では、どんな症状でどうしたら治まっていくのかを綴っていきます。 場面緘黙症とは? これは、家では普通に家族と会話出来るのに、学校など特定の場面で話せなくなってしまう症状の事で、幼少期に発症する事の多い不安症の一種といわれています。 比較的、大人しく特に問題行動のない子供が発症しやすいといわれています。 私の幼少期の経験では、知らない大人にも人見知りをする様な子でしたから、知らない場所や人に話しかけられたりすると、緊張してしまい普通…

  • 2020/08/24 15:54
    醜形恐怖症

    非常にどうでもいいことですが、我が家にもやっとアベノマスク届きました! といっても一週間程前になりますが…w さてさて、 タイトルにもあるように私は長年この強迫観念?に取りつかれています。 何故そうなってしまったのか? 遡っていくと発見がたくさんありました。 醜形恐怖とは? 低い自己価値感に関連して、自分の身体や美醜に極度にこだわる症状であり、実際よりも低い自己の身体的なイメージが原因です。 思春期になり自己意識が芽生えはじめる頃に発症しやすく、自分の思っていた姿と本来の自分の姿に差が大きくあることに気付き劣等感を抱き悩み始めることからはじまっていきます。男女比に差はなく醜形恐怖は、自身の身体…

  • 2020/08/24 15:54
    私のHSPについて

    昨日は雨でしたが、気晴らしと暴露療法的な意味合いでとても久しぶりに出かけてきました。雨の中、沢山の人でした; 雨だからといって、油断なりません! 給付金も出始めてるのもあるのかな・・・ 動物好きなので、動物園に行ってきました。 最初は、「みんなカワイイな~。」と癒されていましたが、ふっと気が付くと途中から人が波のように押し寄せてきます。 内心ビクビクしてきて、心身ともにすり減っていくのが自分でも分かりました。 子供の雄たけび、(動物よりすごい!)人々の雑音etc… そうなると、もう動物どころではなく(涙) あまりの混み合いっぷりに、気を吸い取られていきましたorz 緊急事態宣言が解除された。と…

  • 2020/08/24 15:54
    転院

    この度、転院しました。 治療 前院には、もう十数年お世話になっておりましたが、何故変えたかというとほとんどの病院の診察でそうだと思いますが、ただ話しを聞いて薬を出すというカンジで何も病気が回復に向かっていく兆しがみえず、このまま病院に行き続け薬だけ貰って帰るということがこの先続いても進展が何もないと思ったからです。 ◆私の目標としては 治療をすすめ回復していく 減薬 再度、働けるようになる なので、今までの治療では治らない!と思い転院しました。 セカンドオピニオンを受け、そこの医師の紹介で行きました。 この間は初診の日でした。 期待し過ぎるとダメな事があるので、不安と緊張の中行きました。 診察…

  • 2020/08/24 15:54
    治療経過

    連日の猛暑に体がやられる日々… 夜中も寝苦しくてホント嫌になります💦 こまめな水分補給や冷却対策など気を付けてこの夏を乗り切りましょう! 少しでも冷却対策でマシになれば本望です。 今回は、私が転院先で今現在実践中のマインドフルネスについて書いていきます。 転院先の病院にて マインドフルネス 最後に 転院先の病院にて マインドフルネスは自分で行っていると、効いてるのか?分からず途中で止めてしまう方も多いと思います。 最初は、ほんの数分でいいので継続していくと、そのうち効果が出てきます。 効果が実感出来るようになるまで、個人差はあると思います。 私自身、まだまだです。でも、出来る出来ないじゃなく …

  • ブログみるブログを見るメリット5つ!おすすめのアプリ「ブログみる」をご紹介 - さやログ!
  • 2020/08/21 08:02
    ストレスを感じているかわかる6つのストレスチェックー日常生活のゴタゴタ編

    ストレスの感じ方は人それぞれだけど、どんな人でもストレスを感じることもあるよね。今回は日常のゴタゴタや嫌なこと6つのストレスチェックをするよ。 奥さんのプカが通っているIMRプログラムのテキストから6つのチェックリストを引用して、プクが1つ1つについてお話しするね。 IMRプログラムっていうのは半年かけて精神疾患について学び、病気を管理する方法を学んでリカバリーの道を歩んでいくという科学的根拠に基づいたプログラムのことだよ。 プクはうつを何回も再発したけど克服してきたよ。それにねプカの統合失調症に10年以上付き合って大変な思いをしたけどプクも成長してきたんだ。 チェックリストの当てはまる項目をチェックして、何度も精神疾患を再発してしまう人が、自己肯定感を高めてうまく他人や環境に適応できるきっかけになれば嬉しいです。

  • 2020/08/21 02:09
    集中のアロマ  9月開催ワイン検定本日(8/21)申込受付最終日

    昨日、朝のNHK番組タイトルに集中力とあったので録画して、さっき見てたら棋士の中村太一7段が登場 集...

  • 2020/08/09 19:08
    「"いや"と言うときどんな気持ちになるでしょうか?」

    https://ameblo.jp/ruk-m/entry-12610225801.html↑これの続き 心とからだと魂の癒し トラウマから恢…

  • 2020/08/05 07:44
    病気の自己管理の目標ー服薬をうまくする

    精神科に通って治療をすることに不安を持っている人が多いと思います。 薬漬けにされてしまうんじゃないか、副作用に悩まされるんじゃないか、薬をやめれなくなってしまうんじゃないかって。 プクもプカもそんな不安を抱えながら治療をしてきました。 プクはうつ病と診断されたことが3回あるけど、それぞれ服薬して今は何も治療はしてません。 プカは統合失調症を発症して10年以上経って現在も治療中。現在は通院しながら一般就労をしているよ。 そんな、プクとプカが服薬についてお話しするね。 薬に対して不安を持ってる人が少しでも安心してくれたら嬉しいな。

  • 2020/08/04 19:53
    脳内多動人間

    ADHDの私は、脳内の動きのまま 口を動かしてしまうと、話が止まりません。目次 ◆脳内多動とは ◆なぜ自覚したか ◆ストラテラ が教えてくれた ◆見た目は静かだけれど ◆脳内多動とは ADHD(注意欠陥多動性障害)の人の多くが、この症状を抱えているようです。 言葉の通り、脳内が多動な状態です。私の場合は、頭の中で常に誰かと誰かが話しています。 ああでもないこうでもないと、話し続け、いろんなことがポンポンと頭に浮かんできます。 ◆なぜ自覚したか ADHDについて調べている時、ADHDにそういった症状があることを知りました。 私にとっては、日常的なことなので、"あるある!"と心の中で叫んでいました…

  • 2020/08/04 19:34
    「私の身体的境界線」

    https://ameblo.jp/ruk-m/entry-12609153651.html↑これの続き 心とからだと魂の癒し トラウマから恢…

  • 2020/08/02 23:31
    精神疾患を引き起こすものー生物学的な素因

    今日は「生物学的な素因」についてさらに深掘りしていくね。 ストレスが精神疾患を引き起こすきっかけになるけど、精神疾患になりやすい体質の人もいるんだ。 どんな体質だと精神疾患になりやすいのかっていうことについて、神経伝達物質と遺伝についてお話するね。 プクとプカが今までの経験から、どんな人がなりやすいのかさらに深掘りしてお話するよ。 精神疾患に悩んでる方が原因を突き止めて対応できるきっかけになると嬉しいな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用