APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
作業所265日目、どんどん増える作業量
はたして、ととのうか。
今:禁断症状が止まらない!
そのイライラや不安、実は夢の舞台へと繋がってるかも?
あたしって、他の人が出来ることがまったく出来ない人なんだよね。
これからは気をつけます。
育成テスト直前! 溜まるイライラと毒について
手っ取り早く、イライラから脱出する方法
店の前にいたマダムに「アレ買えないんですね」って言われて、ええ?ってなった。
心が落ち着かない日
人生の午後はのんびりゆったり
やるやる詐欺の息子を動かした方法
徒歩1分なのに道が分からず逆ギレボンバ~!
電車の中のケンカも愛着障害?
子どものメディア規制をゆるく、しかし本格化させています。
過食まんが(その⑳)~ 『ろーるけーき』
入院食(30)~ 新・入院食!⑥ ~退院した!
過食まんが(その⑲)~ 『といれ』
入院食(29)~ 新・入院食!⑤ ~手術から3日目…。
過食まんが(その⑱)~ 『絶食 2』
入院食(28)~ 新・入院食!④ ~手術の翌々日…。
過食まんが(その⑰)~ 『絶食』
入院食(27)~ 新・入院食!③ ~手術の翌日…。
過食まんが(その⑯)~ 『天丼』
入院食(26)~ 新・入院食!② ~意識のある手術、初体験…。
過食まんが(その⑮)~ 『ねいる』
入院食(25)~ 新・入院食!① ~2.5回目入院生活、始まる。
過食まんが(その⑭)~ 『すいぱら』
結果報告~ 増やすぞ?ダイエット?(1600kcal) 第4弾… 入院突入!!
糖質制限スイーツ!(395)~ ZEROタブレットmini カカオ70%!
思い出品をたくさん持ちすぎていたために、引っ越しのき、大変な苦労を強いられた読者のお便りを紹介。さらに、思い出の品を捨てるコツも書きました。今の生活を充実させるのに、本当に役立つ思い出グッズのみ持つことを心がければ、ガラクタまみれにはなりません。
皆様のご家庭には「いつか使うだろう」「少しずつ使っていこう」という物はありますか?我が家にはそういったものが多々あり、家を重たくしていました。今回は使おうと思ったけど使い切れない物について一旦見直して減らします。いくつ持てばよいか、いつ頃見直すべきかを考えます。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
人生初めての断捨離で、日記を捨てたことについて書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第3弾です。 わたしの人生はじめての断捨離は、2002年、18年前の35歳の時です。まだ最初の結婚の最中でした。 断捨離のコンセプトは、「帰ってこなくなってしまった夫(元夫)の居場所作り」で、真っ先に処分したのは、夫が普通に椅子に座れる程度の本でした。 そして、次に処分したのが日記でした。 //
汚部屋からの脱出のきっかけについて書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第2弾です。 わたしは、もともと、汚部屋をあまり問題視していませんでした。部屋がキレイか汚いかということにあまり興味がなかったのです。 でも、あるショックな出来事が起こり、これがきっかけで、「もしかして、部屋はキレイな方が良いのではないか? 」と、生まれて初めて自分から思うことになりました。 2002年、わたし35歳、18年前、それまでの価値観を180度変えた出来事となりました。 //
コンセントのコードって長くて。床にあると掃除をするときによけますよね。しかもホコリも絡んでくるのでブラシで掃除。この面倒な作業をなくすために、コードを「本体につける」という空中収納をしてみました^^
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
汚部屋になる心理と、脱出への第一歩について書きます。 これから、「わたしが汚部屋脱出するまで」のシリーズ記事を書いていこうと思っています。今回はその第1弾です。 「参考になる」かどうかはわかりません。 わたしは、できるだけ役に立つ記事を書きたいとは思っているのですが、ひとくちに「汚部屋」と言っても、程度は様々、また、「一人暮らしか家族がいるか」とか、「賃貸か持ち家か」など、ライフスタイルでも事情は異なるからです。 でもまあ、同じようなライフスタイルの方には参考になることもあるかも知れませんし、「単なる1つの例」とか「サンプル」ぐらいにはなりそうなので書いていくことにします。 //
断捨離して後悔してしまうことがあります。今回は、そんな後悔から抜け出す3つの方法について書きます。 後悔しないように捨てられれば良かったのかも知れませんが、そうはできなかったのです。でも、いつまでも後悔という嫌な気持ちを持っているのは嫌なものです。 どうしたらいいかと考え続けてきましたが、最近、ふと後悔から抜け出すことができましたので、ご紹介したいと思います。 //
今回は、「本当に必要なものとは?」というタイトルで、必要と不必要ということについて書きます。。 この記事も、ひきつづき、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んでピンときたことです。4回目のレビューですが、これで最後にします。 それでは本題です。 ミニマリストは持ち物に関して、よく「必要なものだけ」ということを考えます。わたしもです。でも、ときどき「必要かどうか」だけではツマラナイ、淋しいと感じるのです。 このことに関して、ドミニックさんは、興味深いことを書かれていました。 //
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
marimoは毎年ふるさと納税をしています。給与所得なのでワンストップ特例を利用。ところが今年は医療費が10万円を超え確定申告することになりました。その場合、ワンストップ特例は適用されるのか調べてみました。
シンプルな生活をめざしている読者の体験談を紹介。1.遺品整理が終わった話、2.急に断捨離にめざめたこと、3.若いときより、年をとった今のほうが楽しい、4.クリスマスツリーを捨てて、身も心もスッキリ。それぞれの考え方や捨てる工夫が参考になります。
家の中に「長持ちするのにたくさんストックがある物」はありませんか?たとえば食器やハンカチなど。何年も使えるのにそのストックを多く持っていると、いつまでもストックの場所を取ります。しかも現役で使っている物がくたびれているのにストックを大切にもっているのは勿体ない事。本日はそれらを見直します。
まめに片付けているのに、気づくと部屋が散らかっている。このような場合、散らかる原因を見つけて、解決していくと、散らかりにくい部屋になります。部屋が散らかるよくある理由3つと、対策法を具体的に紹介しました。先延ばしせず、すぐに物を捨て始めてください。
両親に実家のお風呂をリフォームしてもらいたいが、承諾しない。頑固な両親を説得する方法はありますか、という質問に回答。説得するコツを3つ紹介しましたが、安全性にかかわることでなければ、ご両親の好きなようにさせるたほうがいいと思います。
いきすぎたミニマリズムに対する批判を書きます。 この記事も、ひきつづき、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んだことがきっかけになっていますが、「気づき」というよりは共感した点です。 もちろん、自分にふさわしいモノの数は人それぞれ。ですから、必ずしも「いきすぎたミニマリズム」が「いきすぎ」かどうかはわかりません。 「いきすぎ」こそ快適でちょうどいいという人もいるかと思いますので、多少の余計なお世話ではあるのですが、ミニマリズムの名のもとに何もかも捨てたのに「何だか自分は幸せじゃない。」と思っている方には特におすすめな記事です。 //
「リサイクルは捨てるよりもずっと良いのか? 消費社会への警告」というタイトルで書きます。 今日の記事も、昨日同様、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んだことからの「気づき」です。 ドミニック・ローホーさんは、「リサイクルできるモノはリサイクルしましょう。」と言った上で、リサイクルの危険性についても語っています。 //
捨てるべき罪悪感とは? 「罪悪感」こそ本当の無駄。というタイトルで書きます。 今ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んでいます。昨年末に発行されたばかりの本です。この本の一節に罪悪感について興味深いことが書かれていました。 「断捨離が進んだけどまだしっくりこない。でも、何を捨てていいかわからない。」というようなとき、断捨離のヒントになると思いますので、その一節をご紹介しますね。 もしかしたら、もっと捨てるものが見つかるかも知れません。 //
断捨離をしたいの進まない時の対処法について書きます。 捨てたいものがないのに無理して捨てる必要はありませんが、捨てたいものがたくさんあるのに、モチベーションが上がらないときにはどうしたら良いかという話です。 それは、断捨離や片づけを仕事だと思ってやるということです。特に、片付けたい書類がたくさんある人にはおすすめな対処法です。 //
書類の断捨離で、捨てて良かった「捨て基準」ベスト3について書きます。特に仕事の書類に焦点を当てて書いています。 捨て基準は人それぞれ、色々あると思いますが、わたしが実際にやってみて「これを基準にしたらかなり捨てられた。」「捨ててスッキリした。」と思う捨て基準のベスト3を書きますね。 仕事は人それぞれなので、全ての人に役に立つとは思えませんが、まあ読んでやってください。 //
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
部屋の片付けにさいし、いらない物をどんどんゴミ袋に入れていきたいけど、分別あるので、そうできない。いま、ちょっと行き詰まっている、という読者の質問に回答。自分の都合のいいように分別するタイミングを設定すれば問題は解決します。
再婚したいのに一歩踏み切れないあなたへ幸せの道を示す!
中高年が婚活成功を目指す結婚相談所の選び方
20歳代で結婚すると人生設計がうまくいく理由・10選
夫婦間の問題(LuckBridaClub 新メニュー)
「でも諦めません! この苦しみを手放して幸せになってやる!と決めています」
自分で自分を優しい世界に連れて行けるようになりました~サポートのご感想
体調が悪い妻に「俺の飯は?」はモラハラ? 男性側の心理を解説
夫が妻の言ったことを忘れる理由とは?男性の心理・特性と効果的な対策を解説
自分の違和感を無視しない。 コレがどんだけ大事かって・・・サポートのご感想
2025年、あけました。今年もよろしくお願いします
お金の貸し借りに注意!
2024年11月22日(金) ノンストップ!で紹介された本 夫のモヤモヤ・妻のイライラを解消する本
背後にいたのは、ラスボス・おかんだったとは・・・サポートのご感想
離婚届の書き方を知っておく
一人では難しい夫の不倫からの本当の再生~まずは、話して話して手放して、共に学びましょう
ギフトやもらい物をためない暮らしをする方法をステップ・バイ・ステップで紹介。大切なのは、しまいっぱなしにしないで、ギフトの全容をつかむこと。次に自分で使うか使わないか決めて、処理をしていきます。自分で楽しく使うのがベストなので、不用なプレゼントはもらわなくてすむ状況を作ります。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
昨年末、79着まで増えてしまった服ですが、毛玉問題で1着捨てることにしました。 パジャマがわりの化繊のトレーナーの内側の毛玉です。パジャマなら毛玉はOKと気にせず着ていました。 ましてや内側なんて、全然見えないわけですから。でも、それがかなり大問題となってしまったのです。それで突然、「捨て」の決意が固まりました。 //
先日『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』という本を読み、この本からインスピレーションを受けて、記事を書いています。 今日はそれで「家事を楽にする思考。高すぎる基準を手放す。」というタイトルで書きたいと思います。 //
終わった仕事の書類の整理について書きます。終わった仕事の書類、要らないものは、もちろん捨てます。でも、それ以外のとっておきたい書類をどうするかということについてです。 断捨離、ミニマリズム流行りで、全部捨てたくなるところですが、とっておきたい、とっておいた方が良いと思うから悩むわけです。 でも、必要な書類なら例え終わった仕事のものでも、見えないところに「しまう」ことで悩むのをストップできます。 当たり前すぎることです。でも、この当たり前をきちんとやらないからこそ、終わった仕事の書類の整理に悩むのではないでしょうか? //
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
職場から戻ったあと、たとえ疲れていても、そのへんを片付けるクセをつける方法を5つ紹介。1.あらかじめ計画する、2.捨てる準備をしておく、3.人と一緒にやる、4.意識的に時間を使う、5.短時間の片付けのパワーを知る。それぞれ、考え方と取り組み方を具体的に解説しました。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
断捨離中や買い物をしているときに、本当に必要なものや価値のあるものがわからなくなる。そういうものはどうやって選べばいいのか、という質問に回答。私の選び方を5つ紹介。自分の価値観について考える時間を持つ、それなしで暮してみる、など、具体的に解説しました。
皆様、家計簿はつけていますか?marimoはアプリを使ってざっくりと残しています。支出についても定点観測をしようと過去3年の変化を抽出しました。汚部屋改善を目的として物を減らして来た我が家。さて物が減ったら支出は本当に減るのでしょうか。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
断捨離や片付けをしたら、暮らしが充実したという読者2人のメールを紹介します。1.大量にあった物を捨てて、念願の一人暮らしを始めたこと。2.実家の物置部屋と化した自室を片付けて、大事な本箱を使い始めた話。読者の工夫や奮闘ぶりがとても参考になります。
今年の生活目標を教えてくれた読者のメールを紹介。1.買わないチャレンジと砂糖断ち、2.思い出グッズの断捨離、3.去年の振り返りと最近、増えている物。それぞれの読者の考え方や取り組みの工夫がとても参考になるし、励みにもなります。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
1年間、きびしめに買わない生活にチャレンジしました。12月の買い物状況の振り返りと、やってみて、よかったと思うことを7つ紹介。今年の方針もあります。買うことを制限してみると、買い方のクセがわかるので、意識的な買い物をしたい人におすすめです。
先日、ミニマリスト三月京介(みつききょうすけ)さんの『1歩ずつ、ミニマリストへ〜重荷を手放して身軽に生きる』という本をKindleで読みました。 この本のレビューとして、「ミニマムとミニマルの違いとは?」ということについて書きたいと思います。 「ミニマムとミニマル」の違いは、色々な人が取り上げて書かれていて、わたし自身もそれなりに理解しているつもりでした。 ですが、三月京介さんの本の中の説明がとてもわかりやすかった上、ミニマリストというものが、窮屈なものではなく、快適なのだということを、とてもわかりやすく語られていたので、「ミニマムとミニマルの違い」についてご紹介したいと思います。 //
毎年元旦に我が家を写真に納めています。キッチン、リビング、子ども部屋などを同じ角度から撮ることで変化が見られるから。少しずつ汚部屋改善している我が家に変化は見られたでしょうか。また、年始に自身の行動の目標、基本となる文字を定めることで一年がぶれずに過ごせます^^
今年1年を振り返っている読者のお便りを紹介。勇気をもって現状に向き合い、たくさんあったガラクタを捨て、お金の管理を始めた人や、買い物に関する気付きを得た人など。生活をよい方に変えていった体験は、参考にもなり、励みにもなります。
新しい年になって、今年こそは汚部屋から抜け出したいと思っている人も多いでしょう。そんな人のために、家の中がスッキリするコツを3つ紹介し。1.目標を立てる、2.とにかく始める、3.使うことを意識する。特に、現状をチェックし、目標を立てることは重要です。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。(ただの日記もあ
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?