人により参ってしまう病気です。 みんなで助け合い、支え合い、情報交換しませんか?
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
発達障害や不登校の子が増えてる時代 昭和と平成を生きてきた 私たちの価値観が古いものになりつつ 変わり始めている… そのうち 自分の好きや、興味、得意な事を 追求していくスタイルが一般的な世の中 になっていっちゃったりして… って事を考えるんですけども… 勝手な想像ですけどね。 でも高校の学科も多種多様になってて インフルエンサーについて学ぶ学科がある高校もあるらしいですね! 大学や高校もオンライン授業がベースの通信制とか。 経済的に厳しくて大学に行けなかった人も オンライン大学に入学できる時代になるのかな😊 自ら選んで進める時代になってきた感じでワクワク(*゚▽゚*) 副業や在宅ワークも増え…
発達障害に見えない息子の成長日記
妖怪ウォッチっていうアニメご存知ですか? ひと昔前に流行った「学校あるある」が題材のアニメ息子は不登校だからなのか… 学校を擬似体験してるんかな? ってくらい何回も繰り返し見とりまして。辛さが無いなら学校、行きたいんやろなー😢 見ていてそう思います。関連記事↓ www.komodokun.info セリフや歌を聴いて覚えたり ダンスを見て再現するのは得意で…でも単語や人物名は覚えれないし忘れがち。不思議脳ですねぇ。やっぱり興味ある無しが関係してるんですかねぇ……(゚ω゚)? 関連記事↓ www.komodokun.info 登場人物のジバニャン、けいたくん、ウィスパーの三役を1人で演じ分け部屋…
発達障害に見えない息子の成長日記
ディスレクシアの子供たちがNintendo Switch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使うことで勉強っぽさゼロで、読みの学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」について紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し実証実験が論文で発表されている画期的な学習法。
自分でやる
息子「お母さんは子供に戻りたい?」私「絶対に戻りたくない」息子「なんで?」私「自分の好きなように生活できひんから」息子「僕は赤ちゃんに戻りたい。 違う成長の仕方したいねん」 私「。。。お母さんは、今の息子くんが1番良いけどなぁ?」 息子「。。。。。。。お母さん、ありがとう!」タッタッタッと、 どこかへ走り去った(*゚▽゚*)今は自分のこと、あんまり好きじゃないんやろな。。。「支援級の先生は僕のこと嫌いやと思う」 ・・・て前に行ってたけど、その時は聞き流してしまってたな。。。 休みたい理由にしてる気がして、、、 私は先生が「息子の気持ちに寄り添って理解しようとしてくれてるはず…」 と信用しようと…
発達障害に見えない息子の成長日記
つ、ついに…この時が来た!!私が待ち望んだ展開や!! うちの娘が毎日スマホで 「あつまれどうぶつの森 ポケットキャンプ」 ていうスマホアプリやってましてね。半年前より… それを毎日、隣でガン見しとる息子くん。 そして息子が好きなYouTuberが 「あつまれどうぶつの森」のゲーム実況してて 「やりたい!」と言い出した!!! よっ!! 待ってましたっ!!! どうぶつが喋るんですけど 吹き出しに喋ってる内容が書いてあって、それを読んで指示に従って進むの。ただアプリ版はフリガナが無いという… なんとも残念😢 パソコンソフトはフリガナあるのに😢 でもゲームは30分までと決まってるから 私が読み上げして…
発達障害に見えない息子の成長日記
いきなり始まりました。 もしもシリーズ。私の妄想話にお付き合いくださる方 どうぞ宜しくお願い致します(u_u)夢見がちおばさんやと思っていただいて構いません。 あしからず…(*´∇`*) ↑使い方合ってるか知らんが使いたい😆 最初に断っておきますが… 私は学校反対派ではありません。 行きたい人は行けば良いし 行きたくない人は行かなくても良いやん っていう考えですの。学びの確保や人同士の交流の場さえあれば……ね。 ↑それが無いから悩んでる😭でも場が無くても没頭できる趣味や楽しみ独学できるスキルがあるならそれで良しとも思ってて。 もし将来の夢が必ず実現すると決まっていたら? 必ず希望の仕事に就けて…
発達障害に見えない息子の成長日記
こんばんは(*´∇`*)皆さんお子さんのこだわり行動をTwitterにあげてらっしゃるの見て。今そっちさんの固定ツイートの返信 めちゃくちゃ面白いなって😆自閉っ子を育てているお母さんお父さん!!毎日お疲れさまですー!!実際は笑えないけど文章にするとあら不思議!面白い話になってしまう!今回は「うちの子こだわりエピソード」をリプかコメ付きリツイートで大募集したいと思います!ではまずうちの場合→— 今そっち (@gororin_dararin) July 8, 2019 息子の自閉症の診断は入学して不登校になってから↓www.komodokun.info www.komodokun.infoでも本当…
発達障害に見えない息子の成長日記
www.komodokun.info↑この記事でYouTubeアプリを削除し、その後、どれくらい続いたんや?って話です。 どーでもいいわ(*゚▽゚*)笑 まぁそう言わずに見てくださいな🍀意外にもYouTube無し生活でも癇癪に発展せず 1週間くらい過ごせまして。テレビばっか見てましたけどね… 妖怪ウォッチ、ルパン、しゃべくり007のNiziUの回を繰り返し見てましたねぇ。そして踊っておりましたよ💃 自転車は乗れないのに何故か ダンスは上手ですの。穏やか人といいましても男子ですから 体力使ってもらわないとね(*゚▽゚*) そしてハンガーラックの小屋で… 自分の世界を満喫 押し入れとか狭いとこ大好…
発達障害に見えない息子の成長日記
www.komodokun.infowww.komodokun.info ↑関連記事校長先生から二度も 「特別支援学校へ行かれては?」と言われたので… はて? 軽度発達障害で通っている子いるんかな? もしかして息子に合った支援が受けられるの?? 実際に見学したこと無いし私の偏見なん? 時代の流れで今は変わってきている? 支援級に求めすぎる私がおかしい? いや、そんな、まさか…??🙄 …と思いまして。 実際どんな感じか聞いてみたくなりました。んで特別支援学校に電話してみましてん。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私は子供の頃か…
発達障害に見えない息子の成長日記
www.komodokun.info ↑昨日の続きです。 そんなこんなで… 「自己主張の強い母」 「支援を求めすぎ」 と、たぶん学校から煙たがられております私…(゚ω゚) 息子は自分が受け入れられてるか早い段階で見分けてます↓ www.komodokun.info www.komodokun.info 幼稚園や放課後デイのスタッフさんや昨年4ヶ月間通っていた通級の先生など 信頼関係を築こうと自分を応援してくれる大人をわかってて。信頼している先生の言う事なら苦手なことも挑戦できる。関連記事↓ www.komodokun.info www.komodokun.info そんなこんなで… 「特別支援…
発達障害に見えない息子の成長日記
来年度どうするのか。懇談でした…Twitter↓来年度は支援級から通常級+通級へ変更したいと申し出たら校長先生から、また特別支援学校を勧められたのですが…軽度発達障害で通ってる方、どれくらい、いらっしゃるのかな?幼稚園は休みがちでも通ってましたし診断受けたの一年前です。HSPや聴覚過敏もありクラスに入れないんですが…— komodokun (@komodokun2020) 2020年12月1日 また精神的にぐったりした…(。-_-。) また私はモンスターペアレントなのかってモヤモヤして、なかなか寝付けんかったぁ(>_>) ブログに書いてスッキリしよ。 こういう教育者の方もいますよってな感じで見…
発達障害に見えない息子の成長日記
かれこれ数週間… 学校も放課後デイさえも、完全にお休み。お引きこもり息子を観察し話をしていて思ったんです。関連記事↓ www.komodokun.info 息子にとって今の学校は苦痛でしかない。自己肯定感を育む場所じゃない。 そう。 私は、なんとか頑張って行ってほしい。 息子も皆みたいに学校に行きたい。だから我慢しながら頑張って。 だけど、やっぱ何か辛い。楽しい事もあるけど、それ以上にしんどさが上回る場所みたい。 IQは低めでも、しっかり話すんです(^∇^) 顔を見るとモヤモヤしてしまう人が3人居るって。 それが支援級の先生3人なんだから、もう支援級に行かせるのは可哀想やな…大人だって苦手な人…
発達障害に見えない息子の成長日記
今日は息子が二つ目に通っていた放課後デイサービスのお話(^∇^) 最初の放課後デイサービスに行くのを嫌がり始めた息子に対し私は、また勉強が遅れる! だとか、なんとか居場所を!とこだわり、焦ってました。 家で二人で居ても癇癪が多くて私、ぐったりーー 1人の時間が欲しい… 息子、少しでもいいから誰かと接して欲しい…ちょうど別室登校が辛かった時期… 関連記事↓ www.komodokun.info↑担任の先生には本当に、よくしていただきました(ToT) 二年生になって支援級の教室にすんなり入れたのも別室登校の配慮があったからこそ そして更に息子が自信を取り戻せたのは 放課後デイのスタッフさんと利用者…
発達障害に見えない息子の成長日記
「普通」ってなんなのでしょうね?国語辞典で調べてみると、こんな感じ。ごく当たり前であること。 いつもと変わらないこと。●似た言葉→一般、通常、平常 ●反対の言葉→特別…だそうだ。私が思う普通ってのは多数決した時に大多数の方なのかなって思ってまして。例えば「夜寝る前に歯磨きをする人、手を上げてください」はーい( ´θ`)ノ100人中95人が手を挙げたとします。 その95人が普通、一般的、当たり前、ということかなって。 残り5人は普通じゃないわけです。 感覚過敏で歯磨き出来ない人も居れば面倒でやらない人もいるでしょう。 発達障害の人は普通、一般的と言われる事が出来なくて困っていると思います。 本人…
発達障害に見えない息子の成長日記
いつも読んで下さり、ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)今日は前の記事↓の続きのお話です。 www.komodokun.info発達検査の結果を聞き納得した後… 検査員の方より「別の日に医師との面談を希望されますか?」と聞かれたので「はい」と答えました。 どうすれば癇癪が鎮って精神的に穏やかな状態を保てるのか? どうすれば学校で安心して過ごせるのか?学校からは 「年度途中での加配は難しいし、よっぽどの理由でないと支援級に転籍はできない」 「人手不足で支援級で面倒が見れない」 「保健室は利用者が多く生徒たちにも2時間までとルールがある」 「通級指導教室や適応教室も空きが無く待っている人が沢山いて…
発達障害に見えない息子の成長日記
もうだいぶ前の話なのですが…ようやく記事にしました。 なんだか、その頃の辛さが蘇るから筆が進まない。市の支援センターで発達検査を受けて1ヶ月が経ち、検査結果の説明日のお話です。もうすでに発達外来では「自閉症スペクトラム」の診断をいただいてました。関連記事はこちら↓ www.komodokun.info 私は主人に息子を任せて1人で結果を聞きに行きました。 WISC検査は「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標とIQ(知能指数)です。 平均IQは100らしいです。ここで息子のIQについて明確な数値は明かしませんが…言語理解は100近く。ペラペラ雄弁に語りますからね。…
発達障害に見えない息子の成長日記
よく周りのママさんたちが「次は○○先生に担任になってもらいたい」だとか「○○先生って教え方がちょっとアレらしいよ…」とか話をしてるのですが私は自分に関わりの無い先生の名前なんてのは覚えてません。 興味が無いから。 脳が受け付けてないのです。 なのでママさんたちの主観と「誰から聞いたのかもよく分からん先生情報」にも全く興味を持てなくて困ってます(・∀・) よくそんなに真剣に話し合えるな、とさえ思っちゃって、すみません。子供によって先生も人間ですから、お互い好き嫌い、合う合わないがあって「良い先生」にもなるし「嫌な先生」にもなり得るわけで、よっぽど暴力的とかヤバい先生でない限りは噂の域を超えません…
発達障害に見えない息子の成長日記
人により参ってしまう病気です。 みんなで助け合い、支え合い、情報交換しませんか?
強迫性障害(OCD)に関することなら、どのような記事でもOKです。お気軽にトラックバックしてください。
障害者個人、障害者を支援する人達や団体。手法は違うにせよ目的は違わないと思います。色々な壁があるなか、みんながんばっています。「うまくいったこと」、「失敗したこと」、「打開策を探っていること」なんかを、ざっくばらんに公開し、知恵を出し合い、明日の糧となるようなコミュニケーション広場になればと思います。
日記 心の癒し 心のはけ口 お悩み解決 情報共有 夢 希望 人間関係 職場問題 自己啓発 メンタルヘルス 人生体験談 成功哲学 日記 などなど どーーんなことでも ブログ村住人みなさんのテーマは、ささいなことでも誰かに感動を与えると思いますので、お気軽にトラックバックくださいませ(^O^)
メンタルや悩み事で どんな記事でも 誰かの役に立ちそうな記事があったら トラックバックをお願いします(~o~)
耳鳴りに関する情報交換の場にしたいと思います。 耳鳴りに関する記事を お気軽にトラックバックしていただきたいと思います。
統合失調症と闘うみんな、集まれ! みんなで一緒に闘おう!!
催眠療法 前世療法体験なども掲載! 癒しにご興味のある方はどんどんトラックバックしてみてください
内容は後ろ向きでも、何でもOKです。 とりあえず書いたらトラックバックどうぞ! 勉強 仕事 日々の暮らし 気持ち 前向きになれる方法 恋愛 仕事 前向きになれる曲 名言 英語 画像 言葉
近頃のニュースを見ていますと、ちょっとの我慢ができずに傷害事件になっているものが多く見られます。 以前は“すぐにきれる若者たち”でしたが、今は“我慢できない大人たち”の方がピッタリときます!
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
アスペルガーと診断された弟との付き合い方を模索中です。同じ悩みをお持ちの方とかアドバイス頂きたいなと思いまして作成してみました。 宜しくお願い致します。