APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
支援級に通う次男の 学校イヤイヤのその後ですが・・ www.iesigoto1.com 登校班に親も一緒に着いて行き 一緒に登校するスタイルはそのままで、 学校では下駄箱まで先生が迎えにきて そこで親とはバトンタッチの方式を 取るところまできました!! ところが・・ ( ;´Д`) お迎えにくる先生(担任)に 苦手意識があり(叱られたトラウマ) 先生の姿が見えるとイヤイヤスイッチがON!! 靴箱で「帰る」「学校嫌い」など 連発し、なかなか別れられません。 今日もそんな感じで粘るのでw 私が教室まで着いて行き 1時間目が始まる頃に帰りました。 やっぱ不安が大きいんだろうな〜 登校班のトラブルは引…
場所見知りして無理だったって具体的にどんな所?また親としてできることは何か?との疑問にお答えします。
「障害児の発育を伸ばすのに何かいいものないか」と悩まれている方へ、おすすめしたい商材をまとめた記事
発達障害を持つ子供とドラム教室に通って本当にドラム叩けたの?と疑問に思われた方のための記事です。
みんなについてけない!落ち着いてできない!障害児枠で入った子供の保育園での様子についてまとめた記事。
障害児の進路として、小学校入学を特別支援学校に決めた理由について、実際の体験よりまとめた記事です。
特別支援学校に通わせ始めた時の子供の様子と、不安を抱えた親の気持ちについてまとめた記事です。
特別支援学校の授業参観に初めて出席した時、子供はどんな様子だったのか、この疑問にお応えした記事です。
発達障害や自閉症のお子様をお持ちの親御さま、子供の力を伸ばすための習い事についてお悩みを解決します
自閉症スペクトラムの次男 手先が不器用で文字を書くのも苦手。 スマイルゼミ(タブレット学習)や 学研のおかげで 鉛筆につける補助具なしで 書けるようになったし、 筆圧も強くなり 字の大きさもマス目に収まる サイズまで小さくなった。 頑張ったよね!! 定型の子にしたら 当たり前にできることでも ほんと習得に時間がかかる。 このコツコツさは絶対将来 次男の長所になると思う! (о´∀`о) さてさて・・先日 次男の頑張りをサポートすべく 作業療法士さんなどの プロの方々に次男の気になる部分を 相談しました。 ・運筆がスムーズじゃないこと ・机での姿勢が崩れやすいこと 運筆については、硬筆用の下敷き…
自閉症スペクトラムの次男 小学校は支援級に入っています♪ 支援級の子どももみんなと同じく 登校班で登校するのですが 支援級の子どもにはできるだけ 登校に親がついていくよう 言われています。 もちろん大丈夫ならいつ ついていくのをやめてもOK。 最初は良いかんじに学校生活を スタートできたと思っていたのですが 登校時に上級生に生意気な口を聞いて 勝手に怒るといったトラブルがあり 嫌な気持ちのまま学校に到着 ↓ 学校イヤ!! ↓ お母さんと離れたくない!! (不安だから) と、なり。。 私は先生に許可を取り 教室の後ろで見守る・・ てなことをやっております。 今日は9時18分に解放されw 一旦家に…
次男は自閉症スペクトラムです。 この4月から小学生になりました♪ 支援級の情緒のクラスに入りました。 まだ日が浅いのですが、 支援級の生徒は入学式の前日に 入学式の予行をしてくれるなど しょっぱなからかなり手厚いです!! 次男は『調子の良い時』と『調子の悪い時』 の差がかなりあります。 入学数日で『調子の悪い時』が出てきてしまい 支援級を選んで良かった!! と早速実感することに。(^◇^;) 支援級といえども 親の心配は尽きませんが・・ とにかく楽しく過ごして欲しい!! ↓↓こちらのランキングに参加しています。 にほんブログ村
水耕栽培から始めて、 じわじわ畑に進出し始めたモリサムですw 去年は ミニトマト、水ナス、オクラ、ししとう とうもろこし、ホワイトメロン、さつまいも ピーマンを植えました♪ 全て苗でね!! とうもろこしは元が取れるかドキドキしたわ ( ̄◇ ̄;)←計算機で計算した貧乏性 今年はね〜 オクラ、ししとう、ピーマンは 去年取ったタネで!! (ほったらかしにしてたらタネがとれたw) とうもろこし、スイカ、ウリもタネから!! こっちは買ったタネだけど・・ 去年植えたミニトマトが甘かったので 同じ苗を今年も買いました。 (今回はタネをとる予定w) サントリー 純あま ミニトマト posted with カエ…
2022年4月1日発売決定 書籍 『僕が帰りたかった本当の理由』 サンジェルマン出版 後日談ブログ↓ 愛の白いダルマ 長男の諒がこの世を去った数日後、シア…
次男は自閉症スペクトラムです。 習い事と言えるかわかりませんが、 自宅でするタブレット学習のスマイルゼミは もう年少の時からだから・・ 3年目?でわりと長く続いています。 年中で何か習い事をしたかったのですが 週3で療育をしているのとコロナもあり 2ヶ月前からやっとこさ習いに行くことに! (о´∀`о) 次男が習いに行っているのは学研です!! 「自閉症の子に学研ってどうなん??」 「学研より公文の方がいいんじゃ??」 我が家も色々悩みましたよ〜(^◇^;) でも結果、次男には学研が合ってる! と思いました♪ その理由とは・・ ※学研の回し者ではありません! 問題を読まないと解けない よく比較さ…
ローマ数字一覧表(1~3000) ローマ数字の一覧表を作成しました。(ギリシャ数字ではないです。) ローマ数字の法則や大きな浪マ数字は一覧表の下を参照してください。 アラビア数字スウジ ローマ数字スウジ(正式セイシキ) ・・・
先日、園ママが自分の子を怒り 頭を叩いた・・のを目撃。 離れた人にも聞こえる(聞こえた) 大きな声で、(子どもを追いかけつつ) 罵詈雑言を言ったあと そのママのしつけのシメなのか? 子どもの頭をパンと叩いた。 何度かそのママも似たような場面を 見たことはあるのだが、 今日はいつもよりパワーアップしてたので ちょっと驚いてフリーズしてしまった。。 我が家の次男は自閉スペクトラム症で 癇癪持ちなのでよく怒る。 普段から 『人を叩いてはいけない』 『(感情にまかせて)怒るのはよくない』 そんなようなことを丁寧に 園の先生や療育の先生や 家でも頑張って伝えているのですが・・ まあそれは自閉症でもそうで…
春から小学生の次男。。 実は少し前から習い事に通い出して ふでばこは、何でもいいって わけじゃないことに気づく( ̄◇ ̄;) 家でドリルをするとき用に どっかで貰ってきたポケモンのペンケースを 使っていました。(ポーチタイプ) 習い事も当然そのポケモンを 持っていくのですが・・ ポーチタイプなので中で鉛筆が動くので キャップが必要になったり、不器用なので 取り出しにくさもあるようでした。 (家では私が手伝っていた) でも次男の特性で『片付けられない』 こともあるので、 ポーチタイプのほうが、ポンポンと 大雑把に入れられてよいのでは?と 思ったりもしたのですが。。 『キャップを外しても戻さない』 …
ローマ数字の法則 ローマ数字にはローマ数字を表現する法則が存在します。その法則を理解しておけば、ローマ数字が何の数字であるか一目瞭然です。 覚えておくべき基本の数字 まず、ローマ数字のVを覚えましょう。このVはアラビア数・・・
次男は自閉症スペクトラムです。 今3箇所の療育先で、 楽しく療育させていただいています。 が!! ちょっと療育先の先生にモヤモヤしたので ここに書かせてください。。 行ってる療育先の1つは、 母子分離で2時間くらい預けるタイプ。 いつもは園でも療育先でも 一番にお迎えに来て欲しいので (最後がいや、不安がある) 今日も一番乗りで迎えに行きました。 療育が終わると、それぞれのお迎えまで 自由時間となりみんな遊んで待ちます。 次男は今日に限ってもう少し 遊びたかったらしく、 素直に帰ろうとしません。 (ソックスを投げたり隠れたりして抵抗) 先生からも、 もう少し遊びたかったんだろうと 教えていただ…
日本百名山2座目 木曽駒ヶ岳を登りに行ってきました。 駒ケ根市のキャンプ場で3泊して駒ヶ根市を観光、、、1日目は霊犬 早太郎にお墓に参拝。
息子が3歳の時、出雲大社へ詣でた帰りに鳥取の海へ寄ってみましたら透明度の高いきれいな海! イカが泳いでるのが見えるほどの透明度にびっくりして、それから毎年、夏に鳥取の海へ泳ぎに行ってましたんやけど、去年はコロナで行けず、、、 今年こそはと町営キャンプ場を予約してましたんやけど、先日、そのキャンプ場の所在町から「まん延防止等重点措置の都市から来られる方はお断りしてます。」って電話ありましてん。。。 で、調べてみましたら海水浴場自体は開くみたいなんで、2日目に予約してた旅館には泊まって海へ行こうと思うてましたんやけど、どうかなぁと考え直しまして鳥取行き自体を取りやめました。 といいますのも、海水浴…
年長さんの9月にASDと診断された我が家のおぼっちゃま。。。 昨年、小学校に入学したんですが、入学早々仲のいいお友達ができ、お勉強も順調で機嫌良く元気に小学校へ通ってましたんやけど、最近壁にぶつかりまして。 それは何かといいますと、計算ドリルなんですわ。。。 引き算のひっ算のお勉強をしてるんですが、ひっ算の問題を計算ドリルで見た後、答案用紙に答えを書き写しますのやけどこれができん。。。 書き写すときに数字を書き間違えたり、書く欄を間違えたり、書き写すのにすごく時間がかかります、、、で宿題終わるのに2時間かかったりしますねん。 どうも自分でもなんで間違えるのか、、、時間がかかるのかがわからんみた…
小さいころからなんですが、うちのおぼっちゃん、自分の家が怖いんです。 特に、トイレと2階。。。 時間帯によって、例えば暗くなったら怖いとかじゃなくて、1日中怖いんです。 朝起きて、トイレに行くときも夜寝る前にトイレへ行くときも一緒についていかないと怖くていけません。 トイレに入ってしまうと一人で用を足すのですが、ワテが部屋に戻ってるとトイレから急いで戻ってきます。 水も流さず電気も消さず一目散に部屋へ戻ってきます。 部屋に戻ってくると「怖かった」とかいうわけでもなく、そんなそぶりはつゆとも見せません。 でも、一目散に部屋に戻ってくるおぼっちゃんの形相を見ると相当怖いみたいです。 我が家は、30…
息子の特性は、Twitterの プロフィール欄に書いてますとおり -特性- ・強度の人見知り ・短期記憶に難あり ・会話が辿々しい ・癇癪 ・指示が通りにくい ・こだわりが強すぎ ・何をするのも遅い ・運動が苦手 ・メチャメチャかわいい なんですが、年長さんの9月にASDと診断されてから療育に通いだして、かなりやわらいだ特性があります。 そやけど、全く変わらない特性もありまして、、、それは、強度の人見知りなんですよ。 この間、緊急事態宣言が解除されて久しぶりに私の妹、息子からすれば叔母さんに会ったんやけど、話しかけられても目も合わさず、、、体ごと違う方向を向いて完全に無視。。。 私は誰からも話…
うちのおぼっちゃんの話なんですけども、癇癪中ってホントに怒ってるんやろかと最近、疑わしく思うことがありまして、、、と、いいますのも癇癪起こして怒ってたと思ったら、次の瞬間普通のテンションで話しかけてきたりしますねん。。。 例えば、この間キャンプへ行った時の話、、、 うちのおぼっちゃん、8時半に寝ましたんやけど夜の11時に暑いって起きまして、その時にポータブル扇風機を廻してあげたんですけど、「そんなん涼しくないって言うてるやろ!」って大声で癇癪を起しまして。。。 もちろん、「そんなん涼しくない」っていうのは初めて聞いたんですが、キャンプ場におぼっちゃんの声が響き渡りますので、ここはスルーしてもう…
園の個別懇談で、 支援学級についての話になり 先生から支援学級に落とされる 可能性についてお話しがあった。 落とされる理由としては・・ 近年発達障害と診断される子どもが増え 支援学級に入る子どもの数が増えたため これ以上増やさない、と市が決めたそうだ。 そうなると、支援学級を希望しても 入れる子と入れない子が当然出てくるわけで。 そこの基準が知りたいと伝えたが、 一概にIQでもない、と。 先生が言うには通常学級に入れたほうが 伸びると判断すれば通常学級に。 支援学級に入れたほうが伸びると判断すれば 支援学級に、ということだそうだ。 そして、市が言うには、「通常学級でも 支援学級と同じ支援をする…
※これは個人の見解です。 この仕事を始めてから結構考える。まだ小学3年生。早いんじゃないの?って思う人はいるかも知れないけど、全然早くないんだ。 先手先手で動かないと施設なんて埋まってしまう。 仕事を始める前までは、障害者枠で一般就労に就ければ良いかなぁ。んで運良くグループホームに入れたら良いなぁ。と割と軽く考えてた。でも現実はそんな甘くなかった。すんげえ厳しいと思う。障害者枠で一般就労?とてもじゃないが、発達障害者の一般就労はハードルがめちゃ高い!! 知能は平均なので、障害者枠じゃなくても一般就労は出来ると思う。が、やっぱり特性持ちって考えたら障害者枠じゃない一般就労だと周りの人達に多大な苦…
次男は自閉スペクトラム症です。 そろそろ小学校入学を前に 支援学級と通常学級のどちらに入れるのか 決めなければなりません・・・ 実のところ、もう3歳くらいの時には既に 支援学級に入れようと考えておりました。 その気持ちは、支援学級について学んだり 相談や、見学に行くにつれ年々強くなっていきました。 実際のところ、ここ数年の次男の成長は 親バカですが、スゴイと思う。 あの小さい時の大変な日々を思い出すと 自然と涙と嗚咽が・・( ̄◇ ̄;) 療育や発達障害の集まりなど 色々連れて行く私を見てみんなは 「スゴイね!頑張ってるね!」と言ってくれるのですが 本当に頑張ってるのは次男ですからね! ほんとスゴ…
もし次男が支援学級に入ったら、 誰か知ってる顔があれば安心するだろうな〜 と思っていましたが、 周りの診断済みの子のママたちに聞くと みんな普通級+通級で〜という声が多かった。 www.iesigoto1.com え〜!!そんなのさみしい!! みんなが通常学級行くなら私も行く!!(T . T) な〜んて心変わりはしませんがw さみしいのはさみしいかな・・ 診断をもらってても、 間違いなく通常級に行ったほうがいい子もいれば チミは怪しいかろ・・?って子もいるし まあ。。別に自由なんでね。。(^_^;) 申し込みから支援学級などに 決定する流れなんですけど・・ 支援学級に希望を出したけど 「あなた…
我が家の次男は自閉症なのですが、 そういう発達障害の特性なのか性格なのか・・ 不器用でうっかりさんです(^ ^) 毎日かなりの高確率で 服の前後を間違えて着てしまいます。 初めは自分で着られるのだから、 それだけでも進歩じゃないか!!と 気にしませんでしだが、 旦那氏がいまだに服の前後や裏表を 間違えて着ていることに気がついて (↑未診断だが多分自閉症) これ・・大人になっても 続くんですか??? :(;゙゚'ω゚'): と心配になったので 次男を観察してみることに。 一般に服の前後を見る時、タグや襟ぐりを 頼りに前後を見分けるのですが 次男の場合、 前面に大きなプリントがある服は間違えません…
先日久しぶりに療育について行きました。 いつもはとうちゃん担当。 何故ならかあちゃんは仕事だから!! 先日は何故か学校が終わった後に療育になってたのでかあちゃんも行った。 で、なんかもう衝撃だった。ショックだった。 ダメージ食らった。精神的に。 誤学習しちゃった 療育中はかあちゃん病院の周りをウロウロして時間を潰してます。 療育終わった後に今日はこんな事をしました。 こんな感じでした。 って言う報告をして貰うんですが… まぁビックリしちゃった。 STとかあちゃんが話してる間、ずっーーーーと部屋の中を歩き回る。 もしくはずっーーーと喋り続けてる。 え?大人しく座ってられないの? STとかあちゃん…
受験頑張ってください!「テストに勝つ」メンタル&体調メソッドこの記事にて、テスト本番対策についてがっつり書いています。ぜひ本番前にも再読していただければ、本番でがっつり実力を出せるはずです。そろそろ試験結果が出ている方もいらっしゃるかもしれ
気がつけばもう12月下旬。 てか大晦日ですわ。しかも今日めっちゃ寒い! 体調ご自愛ください。 お久しぶりです。かあちゃんです。 さて、2学期も終わった。 新年明けたら3学期。 でも3学期ってめっちゃ早いよね。 って事であっという間に3年生になります。 やだなぁ。嫌だな。嫌だ!!!! なんで嫌って小3年の壁にぶち当たるから。 ところで小3の壁って聞いた事有りますか? または9歳の壁とも言います。 この小3の壁は小学3年生(9歳)から学校の授業についていけなくなる。 授業が分からなくなる子供が増えてくる事から言われるようになりました。 2学期の面談 ぶっちゃけると支援学級の担任からこのままでは厳し…
私は自閉スペクトラム症を持っています。 ただ、トラウマ性発達障害も持っているので、 発達障害といってもハイブリッド型で 自閉もADHDも学習障害もちょっとずつある感じです。 ややADHDが優勢で、次に学習障害、自閉は一人の時に全振りかな、という感覚です。 瞬間瞬間で、いま自分のどの発達特性が前に出ているかを意識して生活しています。 そんな私から見ると、 自覚(病識)のないアスペルガーの方々って、 なんかすごく自分の辛さを見せつけられてるみたいでキツいんです。 私を含めてアスペルガーの人って、マイルールとかこだわりが強くて、 自分がアスペだって分かってる方は自制が効くから大丈夫なのですが、 「自…
『女性の発達障害サポートブック』という女性の発達障害に焦点を当てた本を読みました。 社会において女性は「女性らしく」「きちんとする」ということが求められやすいように思います。 そういった面から、発達障害の特性は生活の中で男性よりも女性のほうが強いストレスを受けやすいといわれています。 生活していくために大切なことを自身の経験も踏まえながらご紹介します。 「自律スキル」と「ソーシャルスキル」について 忘れやすさについて 「過剰適応」の問題について まとめ 「自律スキル」と「ソーシャルスキル」について 発達障害のある人が、社会人として生活してくためには、「自律スキル」と「ソーシャルディスク」という…
一般社団法人IONION?って??5年前のある日、キャンピングカーの集まりに参加した我々夫婦。FBで集った、CCC(キャンピングカークラブ)のオフ会でした。その際に、知り合いのキャンピングカーオーナーが、、「うちも娘は嫁に行き、息子は家を建てたんですよ。だから、夫婦でキャンぴぐかー旅ですよ!子育て卒業だからね!!」この、「子育て卒業」に私たち夫婦が気になったのです。果たして、障がいがある方の親御さ...
以前にご紹介した卒業生の旅立ちの日が来ました。学校卒業して、直で一般社団法人ION、就労アカデミーフォーステップの就労移行支援に入りました。あれから、たった7カ月間。研修と実習を繰り返していたら気に入ってしまった企業様へ就職決定です!!やれるだけのスキルアップを行って、そこからの給与評価を受けました。実習をやってから就労選択をする意義もここにあります。単なる週30時間で最低賃金の就労などではないので...
悪(わる)サンタ!! よりみち~こころとことばの教室~ から - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
吃音のあるお子さんとの会話 ~「これが私の声なの!!」~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
サ行音の音作り ~支援者は欲張らない!!~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
ワクワクしながら育てよう!! - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
宝探しが意味するもの~子どもの箱庭から~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
よりみちだらけの人生 - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
春から始まり、ひとだんらく - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、通級指導教室講師、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
私は昔、「自分はこんな苦労してるんだから、お前らも苦労しろよ!」という クズでクソな考えに囚われていました。 そのせいでモラハラスレスレの態度を取って、 すぐ後にむちゃくちゃ反省して、 その自己嫌悪で鬱スパイラルに入っていました。 いまならハッキリ言えます。 くだらねええええええええええ!!!!と。 圧倒的被害者だった私が、やられ続けて人格が分裂するほど苦しんだ私が、 クソ加害者に堕ちるときの絶望感は万死に値します。 そもそも、苦労なんて比較のしようがないんです。 何が苦労かは人によって全然違うから。 分かりやすくすれば、英語が得意な人と、数学が得意な人がいる、みたいなもの。 そんなんマウンテ…
新しいグループホームの計画が着々と進んでいます。自立のためのトレーニング。そして、土日も長期休暇も年末年始も居ることのできる終の棲家として。まずは、若いうちに生活スキルを学ぶ機会が必要だと考えます。何故なら、自宅での生活にどっぷり、そして年齢が過ぎていけば、そのルーティンから抜け出すのは我々でも大変です。ならば、若いうちに生活スキルを身につけて共同生活の経験を積むことが必要なのです。あと少し、もう...
こんな社会状況の中で不安を抱える方は多数いらっしゃると思います。特に障がい者雇用も不安定になっている昨今は、就労移行を巣立っていった方々のケアは重要。一般社団法人IONでは、そんな方々へのケアを十分に行っています。月に一度とは言わず、もっと頻繁に来てくれても対応可能です!今だけの進路を考えるのではなく、先々の安定した定着も重要な選択要素。18歳の実年齢で就労することだけでなく、数年間、就労移行で自...
(昨日、息子が学校から持ち帰った七夕の短冊に「おとうさんとおかあさんがおかねもちになりますように」って書いてありましてね。 (名前や住所を書きまくってるので一部拡大(^_^;) 「なんで?」って聞いたら、「おもちゃいっぱい買ってもらえるやん!」って、、、近所の子がいっぱいおもちゃを買ってもらってるみたいなんやけど、「うちはお金ないからそんな、しょっちゅうおもちゃ買われへんで」っていうてるからやな。。。 それで、療育手帳の話なんやけど。 令和1年9月2日にASDって診断されてから、本を読んだり支援級のこと調べたり行政サービスのこと調べたり、夫婦で忙しくしてましてん。 その中で療育手帳ってもんを知…
土曜日に市から手紙が届きまして、開けてみると「 精神障がい者保健福祉手帳が届いたから来てね」って書いてありましてん。 それで、今日はお昼から会社お休み頂いて市役所へ通帳と印鑑持って行きましたんや。 通帳はなんでいるんかわからんかったんやけどね、、、 あともう一つ。 ワシ、マイナンバーカード持ってますねん。 ほんで、ネットでマイナポイント登録するときスマホをマイナンバーカードにかざしまっしゃろ。 それしたんやけど、ワシのマイナンバーカード無反応ですねん、、、しばらくしたら、こんな表示がスマホに出まして。。。 そんなことある?って思ったんやけど、ワシのマイナンバーカード、実際にうんともすんともいわ…
私ら夫婦、歳いってますねん。 20歳超えた子供がおってもおかしくないくらい歳いってますねん。 そやけど、うちのおぼっちゃまは6歳 小学一年生。 そして、ASDで友達ができにくい性格なんですわ。 どういうことか言いましたら、友達に気軽の声をかけれない。 友達が気軽に声をかけてくれても、どう返事していいか解らず緘黙してしまう。。。でもホントは本人、返事したい、、、無視してるわけではないんです、、、でも、そんなことは友達はわかってくれへん。 友達から見ると「無視された」ってとられてしまう。。。 具体的にゆうたらね、子供たちが積み木で遊んでる。 せやけど、「よせて」って仲間に入ることができひん。。。近…
イヤイヤ期ってありまっしゃろ。 2歳前後でなるあれですわ。 うちのおぼっちまも2歳の誕生日を過ぎて少しした頃にきましてん。 何をするにも「いや!」っていいますねん。 そして、泣き叫びますねん。 今から思えば、これが癇癪の始まりやったのかも、、、 それまでは、たいして苦労も感じてなかったんやけど、泣き出したら何時間も泣き続けるおぼっちゃまにうちのカミさん、手を焼いとりました。 そして、あまりにも長時間泣き叫び暴れ回る我が子に成す術なく、ワシが会社から帰ってきたらカミさんが泣いてることもありましてん。。。我が子が憎く感じてしまうって、、、 2歳児ゆうたら一般的には可愛い盛りでっしゃろ?それが憎く感…
年長さんの夏にASDと診断されたおぼっちゃん、こども園に入園時にはわからんかったわけでして、おぼっちゃまは加配無しどころか一切の配慮無しで園に通っとりましたんや。 それはそれは、おぼっちゃんにとっては過酷な毎日やったんやないんかなぁと思います。 そんなおぼっちゃまの登園初日はワシが送りましたんやけど、どうも後味悪い感じになりまして、3年たった今でも忘れられません。。。 2017年4月の話、今日から登園するっていうのがどうも想像できんまま、その日の朝を迎えましてん。 それまでワシらにベッタリ一緒で、「ハイ!今日から一人でこども園」ってホントに大丈夫かぁ、、、すごい不安を抱えて朝を迎えたのを覚えて…
この前の日曜日、またまた行ってきましたくるくるプラザ。 前回行ったときは陶器の絵付けに行ったんですが、今回はソーラーカー作りのワークショップ、なんと無料!! komakuma.com ソーラーカーを作る ソーラーカーに乗る ソーラーカーを作る ソーラーパネルとモーターを背負ったこのソーラーカーが無料ですよ。 太っ腹、芦屋大学! パチパチはめるだけなので、作るのは小学一年生でも簡単でした。 でも、このソーラーカー、投光器の強い光じゃないと動きません。。。 LEDのルーメナーもかなり強い光を発するんやけど動くかなぁ、、、今週末、久しぶりにキャンプへ行くのでその時に試してみます。 ソーラーカーに乗る…
息子が癇癪おこしているときに「強烈ですね!ハハハ」っと笑われたときも、、、 保育中に息子が泣いて長時間気持ちを切り替えれなかったときに「もう、大変でした」って不愉快そうに言われたときも、、、 「園でウンチしたら先生が怖い顔してお尻拭くからウンチ我慢してる」って息子が言うた時も、、、 「おうちに帰りたい」って泣いてる息子を「そしたら帰えり」って保育室から出された」って息子が教えてくれた時も、、、 「そしたら帰り」って言われた息子が気持ちを切り替えて給食を食べてる時に「まだおったん」って言われた」って息子が悲しそうにいうた時も、、、 生活発表会で、張り切ってありったけの大きな声で叫ぶように歌ったあ…
ST(言語療育) OT(作業療法) 去年の今頃申し込んだSTとOTの順番がホントに1年後に回ってきました。 「そんなこと言いながらホンマはもうちょい早いんやろ」って思ってたんやけど、ホンマに1年後やった。。 ST(言語療育) まずは、STへ行ってきましたんやけど、「会話は少したどたどしいしけど語彙力は年齢相応やし、特に通うほどではありません。」って言われましてん。 確かにここ最近のおぼっちゃま、コミュニケーションがうまくなりまして、この前ニフレルの帰りに自転車停めて休憩してる時に、道端に生えてた猫じゃらしで首をこちょこちょってしたら、振り向かずに手でさすっただけやったんで、もう一回こちょこちょ…
なんでこんな話しになったんか、、、 息子とお風呂に入ってて「おとうさんはいつ死ぬの?」って聞かれたんですわ。 たぶん、Amazonプライムで見てる仮面ライダーゴーストかニンニンジャーで誰かのおとうさんが死ぬっていうシーンがあったんかな? 出し抜けに聞かれましてね、どう答えようか一瞬迷いましたんやけど、これは大事なことやから真面目に答えようと思いまして、本気で考えましてん。 今から40年後はワシ90歳近いからもう死んでるなぁ、、、っとなると息子は、いま6歳から46歳の時はもうワシら夫婦、この世におらんなっと思いまして。 「おぼっちゃまが46歳の時にはお父さんもお母さんもおらんかな」って言いました…
ウチのおぼっちゃまが通う小学校では、運動会の練習が始まりましてね、時間割が「うんどうかいじかんわり」っていうのになりまして、いよいよ本格的に運動会の練習が始まりますねん。 そんな中、一つの不安が私ら夫婦によぎりまして、、、それは何かと言いますと、去年、こども園に通ってた時の話なんですが、運動会の練習が始まったら登園しぶりが酷くなりまして、不登園になりましたんや。 指示が通りにくい特性がある上に、運動も苦手で勝負事が大嫌いで皆んなと一緒に踊ったりできないおぼっちゃまにとっては、運動会の練習は非常に過酷で厳しいもんやったみたいです。 そんなことで、当時は運動会が終わるまで、まともに園に通えなかった…
うちのおぼっちゃん、座って勉強するときにどうしても前かがみになったり斜めになったりするんです。 それで先日OTに行った時、作業療法士さんに相談したらピントキッズっていう座椅子みたいなクッションを勧められましてね。 // リンク これなんですけど、結構なお値段しまっしゃろ。。。 ピントキッズを作ってる会社が偶然我が家から近かったので、買う前におぼっちゃま連れて試しに座ってきたらしいんですけど、おぼっちゃまの感想は「べつに座ってもいいよ」っというかなり上から目線な感想。。。 ワシは、体幹を鍛えるべきという意見。。。 しかし、カミさんがどうしても欲しいっちゅーことで買いました。 (先生には事前に相談…
ウチのおぼっちゃまの話なんですけどね、もう、怒ったら一気にMAXまでメーター振り切るんです。 だんだんヒートアップしてMAXという中間が無いんです。 例えば、朝起きて手を洗う時に水が冷たいという理由でメーター振り切ってMAX! そして、ジャンピングして泣きながらMAXで怒り続けます。。。これを我が家では癇癪と呼んどります。 これは、怒りの感情だけじゃなくて喜ぶ時も一気に振り切ってMAXまで行くんです。 これも、特性の一つかな。。。 喜んでる時は何の問題もないんですけど、問題は怒った時。。。前触れなくMAXですやろ、朝の時間ないときなんて地雷踏まんように戦々恐々ですわ。 踏んだらもう園に間に合い…
うちのおぼっちゃま、何かに集中してると話しかけても聞こえてません。 例えば、ご飯を食べてる時、、、着替えてる時、、、LEGOで遊んでる時、、、仮面ライダーの人形でひとり遊びをしてる時、、、テレビを見てる時。 こんな時は話しかけても聞こえてません。 どんだけ話しかけても、目の前に行って話しかけても聞こえていません。 指示が通らないっていう特性なんですが、これは集中してるってことなんやないかと思いまして、耳のそばで話しかけても聞こえないこの集中力たるや常人離れしていまして、、、でも残念なことに、この集中力を勉強には使えていなくて、勉強中は話しかけるとすぐに反応します、、、(^_^;) そしてこの特…
ウチのおぼっちゃん、運動能力にちょっと難がございまして、、、 体を連動させてタイミングを取るという動作が苦手なようでして、、、 例えば、縄跳び。 腕と連動してタイミングを計ってジャンプですやろ。。。 出来ませんねん。 どうなるか言いましたらね、、、 縄を思いっきり地面にたたきつける! 物凄い前かがみの前傾姿勢になる! 縄はずっと前方にあるのに片足ずつジャンプ! どっちかの足に引っかかる! 「でけへん!」って癇癪! この繰り返しです。 竹馬もそうです。 足と腕が連動せず一歩も進めません。 そんなわけでして、自転車なんて連動しまくりやないですか、、、 脚でペダルを漕ぎながら、腕でハンドルを操作して…
今日、息子が寝る前に絵本を読んでたら、ふと昔のことを思い出しまして、、、昔と言ってもほんの一年半くらい前の話なんですが、その頃はなかなか寝なくて、寝かしつけが大変やったんです。 小さい頃は抱っこして歌いながら近所をねり歩きました。 今考えたら我ながらようやってたわって思います。 それから、抱っこ出来んくらい大きくなったら絵本読むようになりまして、寝室に絵本持ち込んで布団に入りながら読みますんやけど、毎日15冊くらい読んでました。 図書館にある絵本片っ端から読みました。 だから、絵本には詳しいでっせ! 好きな作家さんは、かこさとしさんに松谷みよ子さん、長新太さん、長谷川義史さん、岡田よしたかさん…
ご無沙汰してます。 なんか知らんがもう9月。 前回から1ヶ月以上更新してなかった。 時間過ぎるの早すぎる。 この更新してなかった期間に主治医の診察もあったり、学校が始まったり、 なんやかんや有りました。 ブログにinするのも久しぶりで他の方のブログ見れてません。 Twitterはかろうじて数回はサッと見る事が出来ました。 そのサッと見た時に合理的配慮がずるいと言う定型児が云々とか言うツイートが 多かったように思います。 呟いてたのはたぶん発達障害児の親御さん達。 流し見ただけなのでたまたまかも知れない。 合理的配慮に対してずるいという気持ち で、ちょっとかあちゃんは思った。 子供が配慮が必要な…
私には小さい頃から夢があります。パン屋さんとか芸能人とか華やかな夢ではないけれど、そのためにダラダラする時間を惜しんで、努力の鬼として生きてきました。鬱のどん底でも自己研鑽をやめずに生き延びたのは、人生に目的があったからです。
「HSP」「敏感さん」は、耳心地がよく便利な言葉。敏感の人こそ成功者なんて言われたら、誰でも飛びついてしまうもの。でも、本当にそれだけで良いのでしょうか? 便利な言葉に踊らされずに、しっかり自分の病識と向き合ってこそ、みんながハッピー、自分もハッピーになれます。そんな「障害と正面から向き合うことのすゝめ」。
前回記事では色々ご意見をいただきありがとうございます(^^) ただ、この1ヶ月、過労死ラインを超える労働が続いていて、 それが自分の力や裁量では改善し難く、 記事をまとめる脳みその余裕がありません。 しばらくペースがかなり落ちるのと、 論理的な文章は書けなくなると思います。 休職前は月240時間労働なんて全然少ないわ〜って感じでしたが、 (たぶん300時間弱は働いてました) いまは普通に辛いです( ; ; ) 身体が悲鳴を上げてしょっちゅう熱を出してます。 その度にコロナ検査して、陰性確認してまた出社して……の繰り返し。 けれどもう黙ってやられていませんよ。 業務効率化して、社内会議資料みたい…
以下の症状別のオススメ記事と、私なりの治し方のご提案です。毒親育ち・アダルトチルドレン・愛着障害・うつ病・双極性障害・パニック障害・パーソナリティ障害(人格障害)・発達障害・自閉・HSP・ADHD・LD・被害者体質・解離性障害・解離性同一性障害・PTSD・トラウマ・虐待サバイバー・子宮内膜症・不妊症
これまで避けてきた、私が自己愛性パーソナリティ障害だった頃の反省と考察です。天然アスペが資本主義に飲まれ、親の洗脳と相まってモラハラ女になるまで。そして倒れるまで働いた結果としてキャリアを失い、完全に「終わった人」になって初めて気づけた自分と親の異常性。自己愛性人格障害当事者の告白です。
といた牛は、2年生が6月から始まり、新しいクラスにも少しずつ慣れてきたよう。朝は支援学級に登校し、朝の会がすんだあとは、交流学級へ移動、授業は交流学級で受ける…
といた牛は、極度の偏食でいつも決まったものを食べています。基本、ご飯はしっかりと食べることが出来ますが、それ以外は、サーモンのムニエル、納豆、海苔、お気に入り…
といた牛は、言葉を話すのが難しく基本、筆談が多いです。小学校に入ってから「あいうえお」の発音が出来るようになり、その頃からポツポツと単語を話すようになりました…
読んで下さってありがとうございます。といた牛(小2男の子、支援学級)とコアンコラ(年少男の子)の日記です。二人とも広汎性発達障害です。よろしくお願いします。
といた牛は、学校や放デイでは、年中長袖。最高気温が40度近くまで上がる日々も関係ありません。通学は、今年から登校班に入り登校していますが、遠いため30分近くか…
はなちゃんのお世話セットが大好きなコアンコラ🥰 うんち出た~と言って、はなちゃんのオムツを替えてくれます。コアンコラもトイレ行こうよ~と誘うと気が向いたら…
今日は、最高気温39度☀️🥵💦コアンコラの療育の日、パパが仕事お休みの日なので、送り迎えしてもらいました。自転車で行ったら、帰りには、コアンコラの後部席が…
HSP(highly sensitive person,非常に繊細な人)に関する本が非常に売れています。 もちろん私も読みました。ただ気をつけなければいけないのは、HSPの人が、「本当の本当に、自閉スペクトラム症を持っていないのかどうか」と言う点です。HSS(high sensation seeking,刺激探究型)と言う概念も流行しているようです。 「好奇心が旺盛で飽きっぽく、クリエイティブで頭の回転が早い」 と言う事のようですが、これはADHDの特性にほぼ当てはまります。このブログでは常に、遠回りのようでも病識を深めることが病気とうまく付き合う最短ルートであると述べてきました。そうはいって…
前回書いた担当者会議の後、実は個人面談もありました。 この個人面談は特別支援学級と普通学級、それぞれ有りました。 個人面談 特別支援学級 特別支援学級担任…前に、特別支援学級担任は前任者が良い!って 書きましたが、そんな事は無かったです! めっちゃ良い先生でした… 前任者が良い!とか言ってごめんなさい… とにかくこの担任は、さくらを良く見てくれて理解してくれてました。 かあちゃんが知らないさくらを知ってた。 担任曰く、さくらは不安が強く敏感な子らしいです。 そんな事言われるのは初めてですが? 色々言われましたけど、1番ビックリしたのは療育の後、遅れて教室に 入るんですが、それが1人では教室に入…
realptg.com この障害が嫌われ者だってことは、ブログを始めてハッとしました。 多くの方が困っていたんだ! と、 自己愛性パーソナリティ障害を分析し始めて4ヶ月。 人生で最初に出会った親が自己愛さんで、 私が出会った資本主義的男社会の「偉い人」は男も女も、老いも若きも、こんな人ばっかりで、 我が社の「偉いおじさんたち」なんて多分みんな自己愛性人格障害者なので、 むしろ自分の自己愛の薄さ、自己愛レベルの弱さ=戦闘力の低さを嘆いていたくらいなのに、 市井の感覚といかに解離していたか、 また「偉いおじさん」の感覚がいかに一般から解離しているか、痛感しています。 繰り返しますが今はもう身体ケア…
私なりの一旦の「治らない病」の結論です。 realptg.com メンタルケア心理士の勉強で、医学や解剖生理学を学ぶ中で、当ブログで書いてきた ・愛着障害・虐待・毒親・アダルトチルドレン = 児童心理学・家族社会学 ・自律神経系(ポリヴェーガル理論)・解離 = 神経生理学・動物行動学 ・神経発達症(発達障害) = 脳神経科学 ・うつ病、双極性障害、パニック障害などの各種メンタル病 = 医学 とが、ひとつのマインドマップ(クモの巣状)になって理解できてきた気がします。 これまで個別撃破で学んできたことが、有機的につながり、 面として立体的に理解できるようになってきました。 ここからは、私のテスト…
マインドフルネス活用法まで完結しました! ちょっと疲れたので瞑想してきます(。-∀-) realptg.com 以下、シリーズが一旦まとまりました。 私はこうやって治したし、科学的にも間違ってない、 病のドロ沼から這い上がる方法です。 どなたかの闘病のお役に立てたら嬉しいです(*^▽^*) realptg的「治らない病の治し方」1 基本方針 realptg的「治らない病の治し方」2 課題の分離 realptg的「治らない病の治し方」3 STOP自責・後悔 realptg的「治らない病の治し方」4 べき思考の整理 realptg的「治らない病の治し方」5 マインドフルネス活用法(静的) 励みにな…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?