交通事故加害者と被害者の双方の悩み、PTSDなど
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
おはようございます。マダムあずきです。 シーズン初めに思いを馳せていたこと・・・ azuazuazukina.hatenablog.com 悪い方が現実になりました。。。_| ̄|○ azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今朝の様子 朝出勤して行ったあず夫氏より入電。 「迎えに行けなかった日くらいの吹雪だ」とのこと。 ニュースで通行止めになっていたので そこそこの吹雪だとは思いましたが。 (´・ω・`) ショボン まず、いつも通りに寮へ戻るのは無理ですね。 お昼になったら寮…
こんばんは。マダムあずきです。 でろーん お寛ぎのぷくたん💕 猫さんはお寛ぎですが(何よりです✨) いつもの家事以外何も成し遂げぬままもう夜になってしまった。— あずき (@azuazuazukina) 2022年1月26日 ワタクシは今日はダメ人間。 いやでもいつもの家事は済ませたから いつもよりはましなダメ人間でした(どっちよw) ニュース番組も憂鬱になる話題ばかり。 明日送迎に行くマダム子の学校はどんな様子なのか。 今後どうなるか。 学校からの連絡はないので どうなっているのかが全くわからない状況です。 考えても仕方のないことなのですが 頭の中の思考がずっと支配されている感じの一日でした…
この事件に関する本を読んでいる中で、「監禁ドライブ」という言葉を初めて知りました。作業棟にいるのは約1時間。それ以外の時間は、ほとんどドライブなんです。ドライブというのは、入所者を何人か車に乗せて職員が運転する。暴れやすい子でも車に乗るとおとなしかったりするので、よその施設でもやっているらしいですが、「監禁ドライブ」と言うらしいです。要するに車に乗せて走りはするんだけど、車の外には降りない。…お正月の記録があるのですが、ドライブで鶴岡八幡宮に行ったのに、「車の中から
こんにちは。マダムあずきです。 「うめあえを作って」 「うめあえが食べたい」 「副菜はうめあえ」 今までも何度も言われ そこまで言うなら母ちゃんが作ってあげようじゃないかと(偉そうw) ワタクシが作った梅和えは 白菜を切って茹でて 蜂蜜梅を潰して和えました。 「ちがう」 ∑(゚Д゚) そ、そうかい‥(母、撃沈) 「学校の梅和えの野菜は何?」 「わかんない!!」 「給食だよりに、何の梅和えって書いてある?」と聞いても 「う、め、あ、え!」 /(^o^)\ oh・・・ うめあえ=梅和え というのはわかりますが(そりゃな) 野菜がどうやら「白菜ではない」ことだけしかわからないw ワタクシ、プリントひ…
こんにちは。マダムあずきです。 YouTubeでおススメに出てきた動画を観ていて チビマダム子のことを思い出しました(*‘∀‘) 正直に言うと、このころのことはできるだけ振り返らないようにしてきました。 (ただただ辛かった記憶です💦) www.youtube.com 動画のご両親、とても良い対応なさっていますね(´-`) 少なくともワタクシはもっと荒ぶっていましたし殺気立っていました・・・( ˘ω˘ ) 発語の仕方とか、マダム子の小さいころによく似ていて思い出しました。 もうちょっと言葉は少なかったかな。 拒否って、親が思いもよらないような小さなことでもスイッチ入るんですよね。 そしてごまかし…
こんにちは。マダムあずきです。 特別支援学校・高等支援学校・養護学校も受検シーズンです。 先週、出願状況が出ていました。 第一志望の学校・学科へ進めるのが一番ですが そこはやはり受検。 希望通りに行かない場合もあることと思います。 希望の学校へ合格しても 学科の定員オーバーで違う学科での入学になる子も けっこういるのではないでしょうか。 点数の高い子から第一希望が通り 順番で定員を超えた学科がオーバーしたときは第二希望の学科へ~と言う風に 割り振るとのことでした。(3年前情報ですが) つまり最後の方の合格者は選択の余地なし。 空いている学科になる。 マダム子は定員に空きのある学校・人気のない学…
タイトルに掲げた通りなのですが、この年末年始で一番びっくりしたことについて。 静岡で暮らしている妹が先月、何らかの脳疾患で倒れて入院したことは実家の母から電話で聞いていました。 その際、母に病名を尋ねたのですが、「分からない」とのことでした。 病名を聞いたけれど忘れてしまったのか、そもそも病名を聞かされていないのか、どちらかだと思われるのですが、いずれにせよ、病名が分からないことには容体を想像することもできません。 母から電話があった1週間後
問い掛けるようなタイトルにしましたが、結論としては、ぼくは「どの施設でも起こり得ることだった」と思っています。 障害者に関する知識も介護の経験もないまま職員となった若者をプロとして育てることができず、逆に障害者に危害を加える思想に走らせてしまったことについて、「やまゆり園」に大きな責任があるとは思います。 ただ、事後に「この辺が至らないから問題が起きたんだ。組織の責任だ」と責め立てるのは本質的な再発防止策にはつながらないとも思っていて、「死刑囚Uを採用してし
前回は事件当時やまゆり園に入所していた重度障害当事者について書きました。 ここでは、重度障害者を持つお子さんや家族を園に「預けた側」の事情についてまとめてみようと思います。 前回と同様に、「元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件 裁判の記録・被告との対話・関係者の証言」(西角純志著、明石書店)、「やまゆり園事件」(神奈川新聞取材班幻冬社)から引用し、以下では西角さんの著書を「元職員」、神奈川新聞取材班の本を「神奈川」とそれぞれ略します。 また、前
2022年の年明けは、とても穏やかでした。 昨年の三が日は、この地域で今まで経験したことがないレベルの降雪で道路除雪が間に合わず、住宅街の細い道が通行不能になってしまうほどで、雪壁で道路の幅員も狭くなっていたので車の運転を最初からあきらめ、ずっと家でビールを飲みながら雪かきをしていました。 ことしは降雪量が少なく、かつ、気温もそれほど高くなくて、息子の雪遊びにも日常生活を送るにも「ちょうどいい」穏やかな天候でした。 このお正月で「荒れた」といえば、1
交通事故加害者と被害者の双方の悩み、PTSDなど
摂食障害(過食・拒食・異食)とうつ病(リスカ・OD・コンクリートを殴るなど)を患いながらも看護師に向かって頑張っていく看護学生のブログをやっています☆ (気分が不安定で更新は毎日できる時もあればできないときもありますが・・・) 同じような悩みをもっている人ともっとお話して見たいです。 そして少しでも良くなっていけるようになりたいです
うつ・パニック障害その他のメンタルな病気と、どう上手く付き合いながら克服していくか。 みなさんの体験やコレはいい!という情報など、ぜひトラックバックしてください☆☆ 落ち込み気分を解消するためにしていること。 克服のためのチャレンジ体験談その他なんでも。
スピリチュアルな世界、心の世界を表現。
障害児の育児について意見を交換しましょう。
頑張るのが嫌になった人が、頑張らない生き方を模索するというのがテーマです。 「もう頑張るのやーめた」って思ってる方お気軽に体験談をトラックバックしてください。
パニック障害に苦しんでいる方、治ったという方、トラックバックやコメントして下さい。お気軽にどうぞ。※精神の病気に理解がない方のコメント、トラックバックは固くお断りします。
トラコミュの手順(簡単です) 1 ログインします。 2 「直接トラックバックする」ボタンをクリックします。 3 自動でこれまで作成した記事一覧が表示されます。 3 トラックバックしたい記事の右横にあるボタンを押します。 4 以上でトラックバック完了です。 2004.7〜精神科通院中。 人事異動のたびにうつになり、慣れてくると仕事中毒(ワーカホリック)となる生活を繰り返してきました。 同居猫の名前はcoo(くー)です。2009.12.28生まれの女の子です。 双極性障害と躁うつの大きな波(blog sns etc.) http://www.jupi.jp/ 顔面神経麻痺を理解しよう http://c.rejec.net/ ツイッター https://twitter.com/infojupi
より良く今を生きるためにはどうしたらいいのか? そんなテーマのトラックバックをお待ちしています。 人間関係、家族、恋愛、結婚、 仕事、学校、就職、趣味、読書などなど。 「生きる」ことに関するテーマなら何でもOKです。 よろしければ、こちらもどうぞ。 私が管理人をさせてもらっている別のコミュニティです。 セルフエンパワーメント総合 http://career.blogmura.com/tb_entry92178.html
脳の仕組みがようやく解明されました。進化の過程からDNAの働きが分かり、受精卵が身体を建造して行きながら、併せて脳を形成して行く状況が説明できます。こうして、考える、知識、言葉、認識、感情、精神、意味などの曖昧な抽象概念が、具象化されることになり、健康の仕組みが見直されます。従来の哲学がいかに旧式の言語に凝り固まっていて、心理学・精神医学がいかに非科学的かなど、分かり易く議論する場です。悩みとは何かが分かると癒され活力が湧いてきます。
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?