APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
体調戻らず…自律神経が原因のようです。
作業所235日目、三者会議、家族から離れた方がいいと言われた
資格があっても採用されない理由。面接官として見ていたこと。
何年も床に置きっぱなしにしていた釣り用バッグを洗います
うつ病患者向けの時間効率の良い家事術 ~無理なくスマートに日常を整えるセルフケアガイド~
【うつ病治療・服薬記録】ミルタザピン+スルピリド355週目(4月13日~4月19日)
寒暖差が激しくて体調不良
雇用されにくい障害名はあるのか?
心と体を支える!うつ病患者のための健全な食生活ガイド
うつ病になってから…旦那の異常な行動
今、飲んでる薬の種類 ⑫ 1日 23種類 94錠 + α+ 塗り薬
今日のうつ病日記 633
うつ病日記:あまり興味が湧かない日々〜メンタルクリニック通院
飲み残しの薬をまとめる【2025年4月】
日光浴して整理して汗かいて
カンニングをしてしまうのではないかという強迫観念と大学受験
強迫症の始まり 膨れ上がった恐れと知覚の変化
『加害恐怖にとらわれた頭 ハートと根っこに繋がる旅路』スタートにあたって
3月2日 義父宅へゴミの引き取りに行きました。
2月14日 義父の通院・送迎介助に行きました。
心の支えや生きる意味を求めている人に優しい社会
春到来! ブログも整理していきたいと思っています
1月21日 初回デイサービスへ
1月13日 デイサービスの契約へ
コロナ また流行っているのか!?免疫あげていこう
私のパワースポット
確定申告はなぜこんなに腰が重いのか
2025年2月24日 家族で病気になって思う…障害児パパの家計不安・働くことの難しさ
2025年2月21日 娘が急性胃腸炎になりました
不安の正体とは?
このブログでは何度も想像力の大切さについて述べてきました。 想像力を失うことの恐ろしさについてね… 人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど想像力を失っていきます。 想像力とは自分の無知を知ることから始まるからです。 先ほども申し上げたように想像力とは…
「地上の物的財産が無くなれば霊界では貪欲も無くなりますか」「いわゆる幽界でも低級な境涯にはまだ貪欲とか権力欲とかが存在します。忘れてならないのは、死んだ人間は霊的には死ぬ前とまったく同じであることです。地上と違って霊界は思念が実在の世界です。心に思うことに実体が伴い実感があるのです。 私たちから皆さんを見ると、身体は影のように見え、皆さんが心に思っておられることの方が実体があります。このことはなか...
世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に憧れ、『特別』に囚われているといったほうがいいかも知れませんが… ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことです。 そういう状態になりたいと渇望し、「既にそうなったに違いない!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 そういう方々が行き着く果てが所謂スピリチュアルな世界なのでしょう。 少なくとも『特別』を求める人が立て籠もる『最後の砦』としてスピリチュアル…
今日は結夏ではあるが、それは旧暦での見方であり、現在は1ヶ月後の5月15日が結夏の基本となっている(気候や地域によって、前後して良いとされる)。それでも、例えば、道元禅師が夏安居について「四月十五日握拳し、七月十五日開拳す」(『永平広録』巻3-248上堂)という言葉に見られるように、やはりかつての祖師方の言葉を学ぶ場合は、今日という日付に結夏を思ってしまうものである。そういうことなので、今日は以下の一節を学んでおきたい。結夏上堂。九旬の縄墨長短に非ず、曲直縱横功業新なり。木馬泥牛混雜する処、風に嘶ひ月に吼る力耕親し。諸禅徳、摩竭の掩室、少林の面壁、什麼の意旨有るや。良久して云く、一粒荒田に在り、耘らざるに苗自ら秀つ。『義雲和尚語録』「宝慶寺語録」、訂字本7丁表、原典に従って訓読まずこれは、後の永平寺5世中興・義...今日は結夏(令和3年度版)
とりあえず、以下の一節を見ておきたい。捨戒四縁婆沙論に云く、尽形寿の律儀、四縁に由りて捨つ。一つには所学を捨つ〈即ち戒を捨つ〉。二には二形生ず〈即ち、男の女に変じ、女の男に変ずる時〉。三つには善根を断ず〈謂わく悪戒・邪見を受く〉。四つには衆を捨つると分を同ず〈即ち身死す〉。『釈氏要覧』「戒法」項、訓読は拙僧他にも、「六縁」という話が続いているようだが、要するに「四縁」の解釈の仕方の問題であるため、ここは放っておこう。さて、ここで挙げた「捨戒」であるが、還俗論でもある。比丘が自ら受けていた戒を捨てて、僧であることを辞めることを意味する。『釈氏要覧』では、典拠として『阿毘達磨大毘婆沙論』巻117「業蘊第四中邪語納息第二之二」を挙げている。そして、同論では「第五縁」も挙げているが、「諸持律者の説くに、法滅没の時、第五...比丘が捨戒(還俗)をする時について
「物欲や暴力などが目立つこの地上世界に希望はありますか」「―今日の世界の風潮、物的利益優先の考え、暴力、そのほか“文明国”と呼ばれる国においてますます増加しつつある恐ろしいことを憂慮する人たちへ何かメッセージをいただけないでしょうか。果たして希望はあるのでしょうか。大霊の御心は必ずや行きわたります、と申し上げます。人類の霊的革新および動物問題の改善に関わる仕事にたずさわる者、無駄な苦しみから救い、残...
ぶっちゃけた話いまの世の中生きることのハードルを上げすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも純度100%の完璧さみたいなモノをみんなが求めすぎてるってことです。 だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかおっしゃって嘆かれるのです。 「そんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と個人的には感じるのです。 人間というモノに対する期待値があまりに高すぎるだろうと… 人間に対する期待値を上げるってことは結局自分に対する期待値を上げてるということでもあります。 自分に純度100%の完璧さを求め続ければ、そりゃ生きづらくもなりま…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
以前、或る近世洞門学僧の語録を読んでいたら、こんな法語が出ていた。猿戒壇昔人定を習い巌巒に坐す、群猿、授戒し石に壇を作る、豈に将に僧をもって獣の如くならざるべし、律文熟読して心肝に刻む。連山交易禅師『帰蔵采逸集』巻2、『続曹全』「語録一」巻・109頁上段、訓読は拙僧それで、実はこの法語を訓読しておいてから、この「猿戒壇」に因む話を探していたのだが、結構それなりに長い期間放置しておいたものの、拙僧自身、この話を見付けきれなかったので、先にブログにアップしてしまおうと思ったのである。おそらくは、この法語の元ネタになったであろう仏教説話があるように予感しているのだが、この辺が良く分からない。もし、ご存じの方がおられれば、教えていただければ幸いである。さて、この法語の意味するところだが、昔、或る人が禅定をするために、岩...猿戒壇の話
「ジャーナリストの質問:科学技術発達に伴う人間の自由意志選択の責任について」「(ジャーナリストが質問する) 霊界および他の世界から人類へ向けてさまざまな警告が届けられております。あるものは原子力は悪であるから阻止せよと言い、またあるものは人類の独善主義について警告しています。そうした警告めいた予言を総合的に検討して記事を書くようにとの依頼を受けているのですが、ご意見を承りたいのです。もし何か特別に...
所謂『この世』というのは言ってみれば「学校の夏休み」みたいな世界だと思うのです。 どういうことかというと「ある一定期間 (人生) の中で自分がやるべき宿題を抱えて『敢えて』やって来ている世界」ということです。 その宿題は夏休みの期間中 (生きてる間)どういうやり方をしても構いません。 ただ、休みが終わった時 (亡くなった時) に提出しなくちゃなりません。 言ってみればこの世はその宿題をやるための勉強部屋みたいなものです。 そう捉えると何だかしっくりくるのです。 なので、この「夏休みの宿題」が出来なかった人がまた一から次の課題に挑戦し直すのが所謂一つの生まれ変わりじゃないでしょうか? もしそうだ…
「霊的存在としての人間は進化の過程のどの段階で登場したのですか」「ご質問が人類としての個霊のことを意味しておられるのでしたら、それはアメーバの段階ではまだ存在しておりません。が、生命のあるところには必ず霊が存在します。なぜならば霊とは生命そのものであり、生命とはすなわち霊だからです。最も原始的なものから最高の組織体へ、つまり最も単純なものから最も複雑なものに至るあらゆる発達過程と生命形態を通じて霊...
とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい。菩薩五戒威儀経に云く、比丘、四重を犯せば、更に受路無し。菩薩、犯すと雖も、脱すれば更に受くべし。比丘の四重を犯するも、懺悔を開し、本得に帰すること、行事鈔記中四之三巻、十二葉已下に見へたり。菩薩の重受に不同、文広ければ、爰に略す。大虚喝玄禅師『永平丈室夜話菩薩戒義』「重受戒法」項、『曹全』「禅戒」巻・224頁上下段これは、「重戒」に対する見解の相違を述べようとした一節なのだが、大虚喝玄禅師(永平寺40世)は、「菩薩の重受に不同、文広ければ、爰に略す」として、全体を論じてはおられない。そこで、拙僧なりに大虚禅師がご指摘なさろうとした内容を補完しておこうという記事である。まず、ここでいう「重戒」というのは、声聞戒であれば諸律で説くところの「四重禁」を意味しており、「婬・盗・...声聞戒と菩薩戒の「重戒」に対する相違について
神描人(かみえがきびと)さま平素はにほんブログ村をご利用いただきありがとうございます。にほんブログ村サポートチームです。大変申し訳ございませんが、にほんブログ村にご登録いただいている神描人(かみえがきびと)さまの下記ブログ登録を削除させていただきました。▼登録削除となったブログ父なる母なる神~本物の神と出会える場所~http://kamiegakibito.blog.fc2.com/ブログ登録が削除される理由などは下記をご参照くださいh...
世の中には『啓蒙したがる人』ってのが少なからずいらっしゃいます。 ここでいう『啓蒙したがる人』とは他人に対して「自分が『正しい道』に教え導かねばならない!」という暑苦しい使命感を持った人のことです。 個人的には余計なお世話って風に見えますが、ご本人たちは至って真剣です。 まあ、その真剣さは大抵疎まれるモノなのですけどね… 人は「周りの人間より自分は優れている!」という根拠のない優越感を持ってしまうと「無知蒙昧な人間たちを自分が啓蒙しなくちゃいけない!」という傍迷惑な使命感に駆られたりするようです。 そして、それこそが善をなすことだと信じていたりします。 で、その使命感はある種の万能感を原動力と…
あなたがもっている感情が未来を動かしている 引き寄せにある感情 あなたは、今どんな感情ですか。何かを我慢していたり…何かに向かって努力していたり…それって、何のためですか… 簡単になりますが、私の感覚で… あなたがもっている感情が未来を動かしている 心の状態 感情にある大切に気づくことから 隠されている感情が引き寄せるもの 誰にもある引き寄せる不思議な強さ 心の状態 心 人って心の状態にあることと同じものを 自然と引き寄せています。 感情って見え隠れするもので 他人からは見えていないことの方が多いです。 あなたが…我慢していること 悲しんでいること 怒っていること様々な感情があります。 そうで…
「地球の大地の多くが破壊され、もう元には戻せないのでは」「しかしその大地には莫大な潜在的資源が隠されています。まだまだ多くのものが明かされていきます。多くのものが発見されてまいります。人類は進化の終局を迎えたわけではありません。まだまだ初期の段階です。霊的真理を悟った方は決して絶望しません。それまでに明かされた知識が楽観的にさせるからです。その知識を基礎として、霊力というものに絶対的な信頼を抱くこ...
「この世の可成りの部分はテクニカルに操れるんじゃないか」と考えてる人が世の中には結構いらっしゃる気がします。 そういう人々の心の奥底には「やり方さえ間違わなければ人間なんて簡単に操作出来る! チョロいもんだ!」っていう想いがあるのでしょう。 その手のメンタリティを持つ人をごく個人的に『操れる系の人』と呼んでいます。 『操れる系』の思考をされる方は「心の全てを今現在の自分の顕在意識でコントロール出来るはずだ」と無邪気に信じてるような気がします。 だからこそ「方法論さえ正しければ心の在り方を変えることなんてそんなに難しいことではない」と本気で考えてしまうのでしょう。 例えばこんな風に↓ ミソジニー…
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆運のいいことが起こるのはその人が、どこかでそれにふさわしい行いをしていたから゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:…
にほんブログ村アクセスありがとうございます 平野先生、先日はコンサルありがとうございました。 問い合わせの際の、先生のホスピタリティ溢れるご返信に 「この方は信じられる」と確信し、自分をオープン
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
ただ人が怖かっただけ、性格じゃなかった
【トラウマ】疲れてるのに休めないのはなぜ?
困った人と困っている人では大違い
疲れてるのに休めないのはなぜ? 脳と身体のギャップを理解して“本当の休息”を取り戻す方法
“生きづらさ”を超えていく本――新著『日本的霊性に基づく自己超越の道しるべ』構成案を公開
嫌いな人は自分で作っている?
【トラウマ】“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
「言い返してもいい」
【アダルトチルドレン】人に甘えられない私は悪くない
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
「私」という存在を生ききる~自己実現という名の自己回帰~
世代連鎖することが多い?「毒になる親」「機能不全家族」について
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
「核実験などで地球や人類が滅びることはありませんか」「ありません。人類も生存し続けます。人間がこの惑星に対して為しうることは、自然法則によっておのずから限界があります。惑星全体をそこの生命もろともに消滅させてしまうことはできません。しかし、そこにも自由意志の要素が絡んでおります。つまり内部に宿る神性に目覚めるか、それともそれを無視するかです。無視すれば霊的向上は望めません。霊的な身仕度ができないま...
ここでいうところの『呪詛』というのは「誰かに対してエネルギー的に眼に見えないカタチでネガティヴな影響を与えようとする方法または手段の全て」とお考えください。 マジナイ・ノロイ・呪術・念送りなどと呼ばれる類いのモノもすべて含みます。 一般的に使われる呪詛という言葉の意味より随分範囲が広くなっていますが、他にピッタリ当てはまる言葉も中々無いのでそんな風に使わせてもらっておりますm(_ _)m 一般的に呪詛っていうのは昔話に出てくるような今は廃れた呪術のようなモノだと認識されている気がします。 例えば「丑の刻参り」みたいな特殊でオドロオドロしい独特な儀式を伴うものであるとね… 古くさくて現実離れした…
拙僧自身、密教に於ける戒律(持戒)に興味があったのだが、中々取っ掛かりも無いので、放っておいた。まぁ、最近では『弘法大師全集』の古いやつなら、著作権も切れて、結構ネット上でも読めるようになったので、弘法大師空海の著作から学ぼうと思うようになった。今日はそんな感じで作られた記事である。諸もろの弟子等固く戒律を守って婬を行ぜず、死門に及ぶと雖も妄語せず、病を療治すと雖も酒を飲まず、常に閑処を好んで衆に交わらざれ、常に仏の名を唱えて多言せざれ、永く私の貯を捨てて利を好まざれ、菩提を求めて官福を望まざれ、乞食を行じて請用を受けざれ、卑下の心を起こして憍慢せざれ、縦ひ理を得ると雖も談論せざれ、衣は求め得るに随て色を好まざれ、食は求め得るに随て美食せざれ、平等の心に住して親疎せざれ、弘法の事を営みて遊戯せざれ、善友に昵て悪...『弘法大師御遺誡』参究
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
「人類は原爆の恐怖にどう対処すればいいでしょうか」「問題のそもそもの根元は人間生活が霊的法則によって支配されずに、明日への不安と貪欲、妬みと利己主義と権勢欲によって支配されていることにあります。残念ながらお互いに扶け合い協調と平和の中に暮したいという願望は見られず、我が国家を他国より優位に立たせ、他の階層の者を犠牲にしてでも我が階層を豊かにしようとする願望が支配しております。すべての制度が相も変わ...
今日4月8日は、釈尊降誕会、一般的には「花まつり」と呼ばれる。曹洞宗では、高祖道元禅師が最初に開いた京都深草の興聖寺で既に、釈尊降誕会(呼称は仏生会・浴仏会など)を執行され、その後、晩年に到るまでほぼ毎年行った記録が残されている。記録といっても、いわゆる「上堂」という説法の記録が主である。ただし、他にも法要を行った可能性は、以下の一節から知られる。四月八日は仏生会なり。〈中略〉念誦の法は、大衆集定ののち、住持人、まづ焼香す、つぎに、知事・頭首、焼香す。浴仏のときの、焼香の法のごとし。『正法眼蔵』「安居」巻このように、4月8日の釈尊降誕会が示されている。理由は、「安居」巻とは、道元禅師が越前に入られてから構築された、「夏安居」の作法を示すものである。夏安居は、4月15日から制中となるが、同巻では4月1日以降の諸作...今日は釈尊降誕会(花まつり・令和3年度版)
成仏してない先祖は子孫が責任持って成仏させなくちゃならないって話があります。 所謂一つの先祖供養の話です。 これって私には全然ピンと来ない話なんですよねぇ。 良くも悪くもそんなに先祖が子孫にガッツリ関わるのが常態化してるのなら、所謂浮遊霊みたいなモノは何で存在するのでしょうねぇ? 所謂地縛霊は何故あちこちに立っているのですかね? そういう浮遊霊や地縛霊だって誰かのご先祖さまのはずですが… そもそも、じゃあ何故とんでもなく多くの亡くなったヒトたちが子孫とは縁もゆかりもない場所で地縛霊やら浮遊霊やらをしてるんでしょうか? はっきり申し上げて未成仏霊のヒトの多くが子孫と関係ない場所に存在していると思…
「地上の原爆の発明を霊界ではどのようにみていますか」「地上の人達がどう考えているかは知りませんが、私が考えていることを正直に申しましょう。 地上の科学者たちは戦争のために実験と研究にはっぱをかけられ、その結果として原子エネルギーという秘密を発見しました。そしてそれを爆弾に使用しました。しかし本当はその秘密は人類が精神的、霊的にもっと成長してそれを正しく扱えるようになってから発見すべきだったのです。...
「進歩っていうのはあっちへぶつかりこっちで躓きながら、その結果として何かを掴むことで初めて成り立つものだ」と思うのです。 たまたまでは無く必然としてね。 なので、ずっとブレないというのは何も進歩してないというのと同じです。 ブレない心を目指すというのは自ら進んで『進歩』から遠ざかるということです。 「試行錯誤を放棄する!」と宣言しているのに等しいわけですから。 それは一言でいえば思考停止です。 思考停止して自分に都合のいいファンタジーに耽るということです。 元々あっちへフラフラこっちへフラフラしながら生きてるのが人間です。 思考停止してしまえば心のバランスが取れなくなります。 人間は生きている…
預言者イザヤは、 神の新しい創造において、 不毛の地から 美が生まれると預言しました。 荒地に花が咲き乱れ(イザ35:1-2)、 砂漠に清流が流れ(6-7節)…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
自分の為の幸せをみつける 自分の為って… あなたは 自分の為 だけの笑顔が好きですか あなたは 自分の為 だけの笑顔を望みますか 自分だけの為…そのあとに何が残りますか 自分の為の幸せをみつける 自分の為って…簡単なことだったりする 自分の為につながるもの 損得感情 無償の想い 大河と小我 自分の為って…簡単なことだったりする 自分だけの為に笑うって 自分一人でできます 自分だけで決めれるから自分だけが納得すればいいから。 でもね それって そのときだけ だったりしませんか 自分の為につながるもの 誰かの為を想う笑顔お互いを想う笑顔 大切な家族や 大切な人 自分だけじゃない誰かの為の笑顔って……
「自分の生き方は自分の責任であり、ほかの誰の責任でもありません」「私は何一つ命令的なことを述べたこともなければ、無理やりに押しつけようとしたこともありません。私は霊的にみて一ばん良い結果をもたらすと確信したガイドライン(これはなかなか良い言葉です)をお教えしているのです。霊的にみてです。物的な結果と混同してはいけません。時にはあなた方人間にとって大へんな不幸に思えることが霊的には大へんな利益をもた...
にほんブログ村アクセスありがとうございます フライングスターの移行にともない、チャートの見直しをしましょう。 風水とは、あなたが時と場所を自ら選んだ人生で意味のある環境です。 だからどんな住まい
近世江戸時代の曹洞宗教団は、徳川幕府の宗教政策の中で、いわゆる「本末関係」を徹底することとなった。「本末関係」の徹底はは、曹洞宗に限ったことではないが、とにかく、江戸時代には各宗派の本山(総本山・大本山等)が定められ、その下に末派寺院を組み込むという上下関係が常態化したのであった。もちろん、それは一朝一夕に確立されたわけではなく、幕府の法度を見ていくと、繰り返し本寺を尊重する見解を発していることから、全国では一悶着では済まないような闘諍があったことを想起させるのである。そこで、今回は関連する法度の条文を見ておきたい。なお、典拠は文部省宗教局編『宗教制度調査資料』巻16「江戸時代宗教法令集」(大正14年)から引くこととしたい。本書は横関了胤先生『江戸時代洞門政要』でも繰り返し引用されているため、その見解との交通も...近世曹洞宗教団の本寺による末寺の住職選定への優越性について
人間の体は絶えずどこかが毀れている、そしてそれを、絶えずどこかで治している。毀したり治したりしながら生きているのである。 『整体』という言葉を作った男 野口晴哉 健康であることを絶対不変の『真理』であるかのように思い込み、がむしゃらに突き進めば、遅かれ早かれ「不健康を徹底的に排除し、世界を自分たちの考える『健康』だけにしたい!」という衝動に突き動かされるようになるでしょう。 でも、「不健康な要素を機械的にガリガリ削り取って、健康になるための純粋な要素だけを抽出しよう」みたいなやり方には、どうしたって無理があるのです。 それじゃまるで善と悪を化学的に切り離そうとした『ジキルとハイド』のお話そっく…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
にほんブログ村アクセスありがとうございます 睡眠環境の大切さを、春分☆インスピレーションを受け取る~♪で書きましたが、 今回は、ベッドの選び方について、確認しましょう。 ベッド選びでもっとも大切な
「良心こそ神の声であり善悪を選り分け進むべき道を指示します」「世間がどう言おうと、まわりの人が何と言おうと、自分で正しいと思うことをしなさい。その方が都合が良いとか得策だからではなく、心の奥でかくあるべきと確信したこと、良心がそう命じていることを実行すればよいのです。いたって簡単なのです。ところが人間はなぜか複雑なこと、ややこしいことを好みます。もう当たり前になってしまった単純素朴なことは毛嫌いし...
ライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2017年7月の記事 例によって例のごとく独断と妄想のお話です。 話半分でお聞きくださいm(_ _)m 地縛霊って言葉がありま…
昨日4月4日は二十四節気の1つ「清明」だったらしい。清明は4月4日か5日かで揺れるものなので、ちょっと油断してた。なお、清明について、旧暦であれば2月下旬頃であり、春になり行く様子を「清浄明潔」と表現し、この語句を略して「清明」とした。さて、禅林ではこの日に、「清明貼符」といって、「鎮防火燭」と書かれたお札を、建物の入口や問の柱に貼り付けて、伽藍の防火などを祈願することとなっている。曹洞宗でも伝統的な行持であり、例えば以下の記述が知られている。三月に入りて節日、是の日、清明なり。皆な「鎮防〈火〉燭」を書して、札に三宝印を行じて、日中諷経の次いで、消災咒一遍を誦し、諸堂・諸寮の柱に押貼す。或いは大檀越并びに諸庵及び諸檀越舎に賦す。『瑩山清規』「年中行事」これは、瑩山紹瑾禅師(1264~1325)が示された教えであ...昨日は清明だったらしい(令和3年度版)
4月4日19:02山羊座下弦の月です。心に芽生えた未来への展望をひと編みひと編み現実の中へ紡ぎだしてゆくとき…。サビアン・シンボルからのメッセージをお届けし…
にほんブログ村アクセスありがとうございます 4月のボイドタイム ★:.*∴☆:*・・‥‥‥━━━━━━━ 1日(木)09時30分~15時00分 3日(土)14時25分~17時14分 5日(月)16時06分~2
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?