APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
6年間のひきこもりから回復した青年の現在 東大
中学から不登校の青年支援報告 東大
しばらくお休みさせていただきます。東大
小さな時から社会常識を身につけさせてください エイジ
私にもできることがあった。エイジ
私は私で良いのです。エイジ
私に会いたい人いますか?エイジ
6年間ひきこもった青年が就活へ!! 東大
フィリピンは僕に平安と自信を与えてくれる 東大
支援している生徒のプログラムinフィリピン 東大
ようやく働くことができそうです エイジ
海外就労支援レストラン MAIKO 東大
フィリピンでひきこもりの人たちへの施設を運営しています 東大
親の会で苦悩した僕の母親 テル
特別支援学級に行けばよかった エイジ
人間というのは本質的に無知な生き物です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 このブログでは何度も想像力の大切さについて述べてきました。 「想像力こそが人間らしさの根っこである」ということをね。ここでいう『人間らしさ』とは他者に対する想像力を持っているということです。 知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きが、他者の痛みや苦しみまた喜びや希望などに対する敏感さを生むのです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ること…
生き物というものはエネルギーの出し入れを行うことで生きるチカラを得ています。 分かりやすい例で言えば呼吸です。吸っては吐いてを死ぬまで繰り返しています。でも、呼吸というのはそこら辺にある空気をざっくり吸い込むことしか出来ません。身体に良い成分のみを前もって選別して吸い込むなんて芸当は出来ないのです。 呼吸に限らずエネルギーの出し入れというのは全てそういう仕組みになっています。まとめて全部取り込んでから必要なものだけ吸収して不要なものは排泄してしまうという構造です。どんな人であれエネルギー源として様々なモノをまとめて自分の中に取り込むという作業をずっと続けています。生まれてから死ぬまで絶えること…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
Twitter記事よりゼレンスキー夫妻の茶番劇場と題された動画には、今戦争中であるにも関わらず、またウクライナ兵士が亡くなっている中、夫婦でファッション雑誌の撮影風景が映し出されています。これを米国が批判しているとのこと。やはりゼレンスキー氏は嘘ばかりを言っているとしか思えません。DSであるとの証拠なのかも知れませんね。VOGUEもゼレ◯スキーもDS😣 https://t.co/cB1Fl1kYeb— 亞古 (@hiromi_ako) July 28, 2022...
今日8月4日は、語呂合わせで「橋の日」である。もちろん、「箸の日」でもあって、実は後者の方が当方としては記事を書きやすい気もするのだが、せっかくなので「橋の日」で記事を書いてみようと思う。亦た橋梁の如し、能く衆生をして、生死・煩悩の駛流に堕せざらしむ。『菩薩念仏三昧経』巻3「不空見勧請品第八」「橋」を意味する「橋梁」という用語で色々と調べてみると、釈尊に由来する阿含部経典からも用例を見ることが出来るが、ここでは大乗経典を引いてみた。仏教では大概、この煩悩にまみれた世界を「此岸」、そして清浄なる世界を「彼岸」としつつ、その渡り方について教義・実践が組まれていると言って良い。その中で、渡る方法の譬えとして出てくるのが、「船」と「橋」なのである。今回は、「橋の日」なので、「橋」について採り上げてみた。それで、「...今日は「橋の日」(令和4年度版)
2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2017年11月の記事 墓参りや神社詣でなどの宗教的な『風俗習慣』っていうのは一言でいえば「生きている人間が生きている人間のために行う行事」です。 ただ、それ以上のモノ…
Twitter記事より古舘伊知郎氏がワクチンに対しての意義を唱えたようです。TV業界でまた有名人でワクチンに対して意義を唱えて人がいない現状で、立ち上がってくれたことは本当に有難いです。この方に続き、どんどんと有名人の方が意義を唱えていって欲しいと切に願います。古舘さんが💉一辺倒の風潮に異議を唱えた。立場がある方としてはここまでが限界かと思うが、有名人が立ち上がったのは素晴らしい事。ここから一気に流れを変え...
色々と耳にする限りに於いては、日本の仏教は複数の宗派が存在していることについて、疑問視する場合があるという。だが、もしかすると、複数の宗派が存在しているのは、或る種の必然かもしれない、ということで、以下のご指摘を拝しておきたい。鋏ってのはただつくりゃいいってもんじゃない。鉄板を切るのとか、紙を切るの、布を切るの、木を切るの、それもうすいの厚いのを切るの、鋏といっても全部ちがいますね。木鋏は太い幹も切るし、薄い葉も切る。ふつうにつくると木がはさまっちゃって止まっちゃうんですよ。中に入っていかない、だから刃の角度がちがうし、先の方はうすいものも切れなくちゃいけない。見かけは同じようでも多様な用途があるんだね。ドイツの花切りなんてのも、葉を切るにはいいんだけど固い茎を切ろうと思うと止まって刃先がつぶれちゃうの。...ハサミ説法と仏教宗派
7月29日獅子座にて新月です。「過去と未来」が交錯するようなホロスコープとサビアン。ここからの流れに上手に乗っていくために次の満月までの2週間で意識して頂き…
以前、【明恵上人と高座について】の記事を書いたときにも指摘したが、『梵網経』の中に「事火婆羅門」の喩えが指摘されている。然るに、同経典の原文では、同事象について名称のみ紹介され、実態としては何も書かれていない。そこで、今回は同事象を掘り下げてみて、何故この箇所の例えとして用いられているのかを検討してみたいと思う・・・その前に、『梵網経』は近年、中国成立ということで学会では決着を見ていると思うが、同様の経典に『菩薩瓔珞本業経』というのがある。これも、菩薩戒について軽重を挙げて述べているのだが、その一節に以下のように見える。仏子よ、十戒を受け已れば、復た聴者の為に教えて法師を供養せしむ。常に天上の無量の華香、百千の灯明、百千の天衣瓔珞、百千の妓楽、百味の飲食、屋宅・経書、一切の所須の物を以て、皆な悉く給与せよ...『梵網経』で喩えに使われた「事火婆羅門」について
Twitter記事より今また国内でサル痘の感染者を確認したという報道がされています。政府はサル痘を早期封じ込めるために全力するらしいですが、それもまた天然痘ワクチンが有効だとか・・・どれだけワクチン接種をさせたら気が済むのでしょうか。特にコロナワクチンを接種した人は、免疫力が落ちているので、天然痘ワクチンを打つことは有り得ないと思います。そこで鵜川氏のTwitter記事をシェアさせて頂きました。政府や報道を鵜呑...
ね、あの三国志で有名な諸葛亮孔明って、幸福の科学に霊言を降ろしたりしてるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生の書籍『政治に勇気を──幸福実現党宣言③』(幸福の科学出版)の第2章「諸葛亮孔明の提言」には、「2009年5月29日諸葛亮孔明の霊示」と明記され、こう記述されています。「諸葛亮孔明です。(中略)では、先ほどから私が述べている「国家の危機」とは、いったい何なのか。それについて述べてみたいと思います。(中略)真に、今、天上界より命が下り、政党結成に至った理由は何であるか。政治のいちばんの基本は、やはり、国民の生命、安全を守ることです。これが、まず第一です。それに付随して、もちろん、財産等を守ることも大事ですね。翻(ひるがえ)って、「明治維新がなぜ起きたのか」ということを考...諸葛亮孔明が霊言って?
人間生きてれば笑いもすれば泣きもします。 怒ったりも羨んだりもするものです。快楽もあれば苦痛もあります。そうした身体や心に起こる大波小波を日々乗り越え、また乗り越えてゆくのが『人間の日常』なんだと思います。そういった『人間の日常』に根ざしたありふれた平衡感覚を先ず大切にすることが心がオカシげな方向を向いて突っ走らないようにするための最終的な羅針盤になるのです。それは例えば「(理由は分からないけど) 何だかこれ食べたら危ないぞ⁉︎」という所謂『勘』や「(特に何があったわけではないけど) この店何か良くないなぁ(ー ー;)」という感覚のことです。生きるためにこの世の動物に遍く与えられた危機察知能力…
Facebook記事&Twitter記事より前にもマクドナルドの件をシェアさせて頂きましたが、こんな映像に驚愕します。これが人間のやることでしょうか?!無造作に手にしている胎児に対して何も思わないのでしょうか?!信じられません!!記事全文ずっと隠蔽されて来た真実以下、Twitterよりあなたが購入する食品中のヒト胎児細胞あなたが購入する食品は、フレーバーとして中絶された胎児細胞を使用します。あなたが購入するAII加工製品...
動くスタンプを手に入れました! あまり動かないけど まぁ可愛いかな ツインレイの統合神美心体の魂たち - 作品一覧アメブロで載せてきた絵を販売、展示すること…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?