俳優船越英一郎(49)の妹で旅館「旅荘船越」(神奈川・湯河原町)の元おかみの平野洋子さん(47)が、同旅館の離れで首をつって自殺していたことが2010年02月10日、分かった。小田原署によると、07日午前07時15分ごろ、発見した家族が通報したという。平野さんは以前よりうつ病を患い、通院していたという。 06年には自身の闘病経験を基にした著書「梅一夜」で第5回湯河原文学賞最優秀賞を受賞
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
ノコギリヤシは、北米から中南米に生息している低木のヤシです。その果実に含まれる成分が排尿や強壮、血行促進などに役立つといわれており、先住民の間では健康食品として愛用されていたそうです。 現代でも国によっては、前立腺肥大症の医薬品としてノコギリヤシエキスが使用されています。また、近年では、ノコギリヤシはAGAにも効果があるのではないかと考えられており、多くの育毛サプリにノコギリヤシエキスが配合されています。 では、ノコギリヤシは本当に薄毛やAGAに効果があるのでしょうか、それともAGAに効果なしでしょうか? AGAのメカニズム そもそも、AGAというのは、男性ホルモンの「テストステロン」に「5α…
心と体の関係を考えるブログ
カルボの最近の体調を記録として書きたいと思います。 最近の体調―過敏性腸症候群(IBS) お腹の調子はここ1カ月くらいかなりいいです。お腹を下したのは、二郎系のラーメンを食べた時の1回だけです。 なぜ調子がいいのか、それは今も続けている足ツボマッサージの効果かもしれません。このことについて詳しくは、下記の記事をご覧ください。 ibsibs.hatenablog.com または、後述の慢性前立腺炎対策で1カ月くらい前に飲み始めたセントジョーンズワートの効果かもしれない、とも感じています。これはハーブのサプリで、脳内でのセロトニンの分泌を促す効果があると考えられており、気分を前向きにするのに役立ち…
心と体の関係を考えるブログ
カルボは慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)の症状を改善するには整体や鍼灸がいいのではないかと考えて、それぞれに通いましたが、治療を受けてみてわかったことがありますので、共有します。 整体や鍼灸はお金がかかる 急性の痛みであれば、技術の高い整体や鍼灸治療を受ければ、1回か2回で一気に良くなるということがあるかもしれません。しかし、慢性的な症状の場合、特に心理的な要因も関わっているような症状は、何度も通っていくうちに徐々に改善していくという形になることが多いのではないかと思います。実際に、僕も整体院や鍼灸治療院の先生にしばらく通うようにと勧められました。 しかし、体全体の調子を整えるような整体や鍼灸…
心と体の関係を考えるブログ
カルボは体がとてつもなく硬いです。例えば、立った状態で前屈すると、指先が足の脛(すね)の半分くらいのところまでしか届きません。この体の硬さが慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)や自律神経失調症にかかった遠因になったのではないかと考えています。 体が硬いと慢性前立腺炎や自律神経失調症になりやすい? 体の硬さと慢性前立腺炎との関連を述べている情報は見つかりませんでしたが、自律神経失調症との関連についての情報はありました。 そうした情報を総合的にまとめると、 体が硬い=筋肉が硬い=血流が悪い=神経の働きが鈍る=自律神経が乱れやすい ということのようです。 ストレッチのすすめ 特に内股が硬いのはよくないよ…
心と体の関係を考えるブログ
下記の記事で予告していた通り、今日、整体に行ってきました。そこは、骨盤整体を売りにしているところで、もしかしたら慢性前立腺炎にも効果があるのではないかということで、試しに行ってきました。そのレポートをします。 【体験談】東洋医学の鍼灸治療を3日連続受けて感じた効果のレポート - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 骨盤整体は慢性前立腺炎に効果ある? 担当の方は、骨格や神経の仕組みを丁寧に教えてくれたり、実際に僕の体に力をかけてりして体のどこに問題があるのかを指摘してくれました。僕の体が抱えている問題は下記の通りです。 ・肩が巻いている(猫背) ・立っているときに骨盤が前に出過ぎている…
心と体の関係を考えるブログ
カルボが自分が慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)にかかっていると考えていますが、病院にはなかなか行く気になっていませんでしたが、ついに行ってきました。来週から日本で本格的に仕事が始まり忙しくなってしまいますので、まだ暇なうちに病院に行こうと思ったのです。 症状をいろいろ伝えましたが、先生の診断は「気にし過ぎ!気にしないのが一番!」というものでした(笑)。特に検査もされませんでした。おそらく、違和感があるだけで痛みがないという点やその違和感も最初の時から8割軽減されているということで、重い疾患ではないと判断されたのだと思います。 「脳の意識がその違和感を覚えてしまっていてなかなか消えないだけだよ」…
心と体の関係を考えるブログ
この前、ようやく内科に行って、「気にし過ぎ。気にしないのが一番」と言われたカルボの症状ですが、そのあと、股間の違和感が強まり、眠れなくなってしまいました。というか、内科に行く少し前から調子を崩し始めていたと思います。 処方された不安症用の「加味帰脾湯」では作用が緩やか過ぎて効かず、海外にいた時に処方されてまだ残っている抗不安薬を服用しました。そしたら、いつもの通り、気持ちが楽になり、スッと眠ることができました。日中も、気分が楽です。違和感が完全に消えるわけではないのですが、やはり、それを気にしないようにできるのが助かります。 今までの経験からすると、抗不安薬をしばらく飲むと症状が落ち着き、飲む…
心と体の関係を考えるブログ
慢性前立腺炎で苦しんでいる患者の9割は、細菌感染が認められない「非細菌性慢性前立腺炎」だと言われています。このため、抗菌薬や炎症を抑える薬を飲んでもいつまで経っても症状が改善されないケースが多くあります。このようなケースでは、前立腺自体には問題が見つからないので、最近では「慢性骨盤痛症候群(CPPS)」という呼び方をするようになっているそうです。 慢性骨盤痛症候群の原因ははっきりとしたことがわかっていませんが、ストレスが原因に関わっていると考えられています。カルボは、何らかの理由で強いストレスがかかり、脳の誤作動が生じ、脳が股間に対して異常に過敏になっているという現象が起きているのではないかと…
心と体の関係を考えるブログ
今週の火曜日から日本での仕事を始めました。いつも日本でやっている仕事で、ジャンルとしては肉体労働系です。ただ、作業内容は難しくなく、基本的に一人で黙々とやる仕事なので、嫌なストレスはほとんどありません。火水木と3日出勤しましたが、不思議なことが起きました。 仕事を始めたら慢性前立腺炎が治った? 最近始めた慢性前立腺炎対策 仕事を始めたら慢性前立腺炎が治った? 仕事をした3日間、慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)の症状がほとんど消えていたのです。 その理由ははっきりとしたことはわかりません。ただ、おそらく、仕事中は股間の違和感を気にする余裕があまりないことや、仕事で適度にストレスが加わりメンタルに…
心と体の関係を考えるブログ
下記の記事で、僕が慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)の原因は脳の誤作動ではないかと考えているという点に触れました。先日、ネットサーフィンをしていたら、これと同じ考え方の治療家のブログを発見しました。 ibsibs.hatenablog.com その方の説明がとても納得のいくもので、勇気づけられました。この方自分自身も慢性前立腺炎に苦しんだ経験とそれを治した経験を持っていて、その経験談もブログに書いています。「光線療法」という人工的に作り出した太陽光(太陽光のような光)を体に当てて温めるという方法で、徐々に自律神経の働きが回復し、脳の誤作動が改善され治ったそうです。 僕は今のところ症状は重くないで…
心と体の関係を考えるブログ
下記の記事で、日本での仕事を始めたら、仕事の日は慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)の症状がほとんど消えたということについて書きました。休日になると、また違和感が少し出て来たのですが、その後また仕事の日になると違和感が消えました。時間が経つうちに休日に感じる違和感も少しずつ消えていっている感じがします。 仕事を始めたら慢性前立腺炎が治った?メンタルが影響? - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 仕事の適度なストレスが症状の改善に貢献?! ストレスに気を向けることは鎮痛効果をもたらす 仕事の適度なストレスが症状の改善に貢献?! カルボの場合は仕事の適度なストレスが慢性前立腺炎の改善につな…
心と体の関係を考えるブログ
カルボは、6月に慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)を発症してから、実にさまざまな対策を講じてきました。その中でも、今のところ、はっきりと効果を感じた対策を3つご紹介します。ちなみに、カルボの場合、前立腺自体に問題があるわけではなく、脳が前立腺の違和感を過剰に感知していることが症状の原因と思われます。 1.仕事 2.抗不安薬 3.仙骨を温める 1.仕事 今のところ、一番効果があったのは、日本に帰って来てからの仕事です。おそらく、仕事に集中している間は脳の意識を患部とは別のところに向けることができるので、股間の違和感が出ないのだと思います。そして、仕事の間は違和感が出ないので、徐々に脳が違和感を忘れ…
心と体の関係を考えるブログ
この記事の内容は下記の記事の続きです。 ibsibs.hatenablog.com あれから無事に日本に帰国しました。空港で唾液によるPCR検査を受けて陰性の結果が出たので、その日のうちにレンタカーで実家に帰ることができました。飛行機3本乗り継ぎ、ドアtoドアで35時間以上の長旅でしたので、途中で自律神経失調症や前立腺炎(骨盤内疼痛症候群/慢性骨盤痛)が悪化してしまわないか不安でしたが、旅の間は緊張していて体のことを気にする余裕もなく、平気でした。 唯一、トラブルといえば、3本目の日本行きの機内でお腹を下して、数回トイレに行く必要があったということです。でも、過敏性腸症候群に苦しんできたカルボ…
心と体の関係を考えるブログ
この記事の内容は下記の記事の続きです。 ibsibs.hatenablog.com 上記の記事でご説明した通り、帰国に合わせて、アマゾンで、スポールバン(円皮鍼のようなもの)、低周波治療器、漢方薬の竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、円座クッションを購入しましたので、それらを使って慢性前立腺炎(骨盤内疼痛症候群/慢性骨盤痛)対策をしています。 スポールバン スポールバンは、自律神経を整えるのによいとされているツボに貼っています。チクっとした刺激があり、何かしからの効果はありそうな気がします。ただ、使い始めてから5日ほど立ちますが、慢性前立腺炎の症状(股間の違和感)に特に効果は感じていません。…
心と体の関係を考えるブログ
近年は、YouTubeがかなり盛り上がってきており、何か悩み事があったらGoogleやYahoo!、Bingなどで検索をかけて情報を探すのではなく、直接YouTubeで検索をかけて動画を探すケースも増えていると思います。 YouTube動画に慰められ勇気づけられてきた カルボも、自律神経失調症や慢性前立腺炎については、YouTubeで結構動画を見ています。そんな時に一番役に立つ、慰めになったり力になったりするのは、そうした病気の患者や元患者が自らの体験を語っている動画です。 そうした人たちは、病気の克服法や改善法ももちろん動画の中で語ってくれていたりしますが、そうした方法が必ずしも自分に役立つ…
心と体の関係を考えるブログ
下記の記事でご説明した通り、カルボは慢性前立腺炎のような症状に最近悩まされています。 自律神経失調症が再発?もしかして慢性前立腺炎? - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 幸い、症状はかなり軽い方だと思いますが、この病気の原因ついては未だにはっきりとしたことがわかっておらず、治療法も確立されていません。そこで、専門家が書いている情報だけではなく、ネット上のブログや動画にある個人の体験談をあれこれと見て、どんな方法が慢性前立腺炎の症状に効果的なのかを調べてきました。それらをいちいちメモにしたりはしてこなかったのですが、せっかくなので記憶に残っているものを紹介したいと思います。 セルニ…
心と体の関係を考えるブログ
この前の晩、寝るためにベッドに横になっていた時、愚かにも前立腺の方に意識を集中させたら、案の定違和感が増してしまいました。前立腺の違和感だけではなく、足に血がたくさん行って熱くなるような感覚に襲われ、動悸にも襲われ、眠れなくなってしまいました…。 意識を向けるだけでここまで悪化したということは、やはり精神的なものが症状の原因に深く関わっているのは間違いなさそうです。 でも、その時に思いついたのは、「意識を向けると悪化するということは、意識の向け方によって逆に症状を改善させることができるのではないか」ということです。 事実、カルボが昔読んで興味深かった本「癒す心、治る力」(アンドルー・ワイル著)…
心と体の関係を考えるブログ
皆さん、こんにちは。以前の記事でご説明した通り、カルボは、6月に自律神経失調症のような症状に悩まされ、その後回復しました。 ◆自律神経失調症にかかった?過敏性腸症候群再発?状況と対策をご報告-前編 - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 ◆自律神経失調症にかかった?過敏性腸症候群再発?状況と対策をご報告-後編 - カルボの過敏性腸症候群(IBS)の改善体験談 詳しくは、これらの記事をご覧いただければと思いますが、その時の状況を簡単に説明すると、下記の通りです。 6月の自律神経失調症を簡単に振り返る 6月11日:夜、寝ようとしていた時に痙攣が起きた。 その後、体の何とも言えない違和感が…
心と体の関係を考えるブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
美容・健康インターネット情報
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
美容・健康インターネット情報
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
美容・健康インターネット情報
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
美容・健康インターネット情報
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
前立腺炎で苦しんでいる方へ -治った!
俳優船越英一郎(49)の妹で旅館「旅荘船越」(神奈川・湯河原町)の元おかみの平野洋子さん(47)が、同旅館の離れで首をつって自殺していたことが2010年02月10日、分かった。小田原署によると、07日午前07時15分ごろ、発見した家族が通報したという。平野さんは以前よりうつ病を患い、通院していたという。 06年には自身の闘病経験を基にした著書「梅一夜」で第5回湯河原文学賞最優秀賞を受賞
心の病になってしまったけれど、 完治まで、時間かかるけれど、 みんなで励ましあい、相談しあったり そんな中で、病気をみんなで克服して いけたらいいなと想っています。
意識してないし、頑張ってるはずなのに、なぜかこじれてしまう人間関係・・・ パターンがあるような気がしてるけど、なかなか抜け出せないあの嫌な感じの関係と人との交流。 わざとこじらせようとしてる人にどうしていったらいいんだろうとか、 いじめ、絶え間ない口論、家族の不和、男女のトラブルなどなど、交流分析でいうゲームでなくても、人間関係での嫌なことをどう乗り越えるかなど書いている方からのトラックバックがあると嬉しいです。
うつ病ほか、メンタル系のみなさんの、のんでるクスリについてのひとりごと、合う、合わない、副作用、不安なこと、こんなこと、あんなこと、なんでもトラックバックしてください♪
人はかならずやり直せる・・・ アルコール依存症 ドラッグ依存症から セックス恋愛依存症 テレビゲーム依存症 インターネット依存症 依存は現代における病の典型 カルトも依存が問題である
大切な人が突然、自殺というかたちで亡くなった時から、残された者には言葉に出来ない苦悩が始まりますね。 でも、そんな気持ちを安心して話せる場がなかったり、自分自身が話せなかったり…と、苦悩はなかなか軽減されません。 ここでは、自死遺族の一人として書いた記事を、気楽にトラックバックし合いましょう。 その中で、いろんな人に出会えるのでは…。 恋人や友人を亡くされた方も、気軽にトラックバックして下さいね。
悔い改める事をクリスチャン生活では回心と言います
統合失調症な方。 統合失調症な方の傍にいる方。 共にいきている方。 基本的に前向きに生きてる方の 共に支え合う場所になればなぁと思います。
眠れる幸せ〜眠れない辛さを吐き出してくださいね
双極性障害?型の50歳男性です。 パキシルによる激躁うで病院を逃亡してしまいました。 このように激しい躁状態は皆様有りますでしょうか?
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
アスペルガーと診断された弟との付き合い方を模索中です。同じ悩みをお持ちの方とかアドバイス頂きたいなと思いまして作成してみました。 宜しくお願い致します。