うつ病、神経症についての日記、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
昨日、ようやく寒波(雪)が一息ついたようでしたので、日帰りのあわただしい旅でしたが、松江に初詣に行ってきました。津山は暖かい朝でした連日の寒波は、津山はしっかり緩んだ感じで、暖かめの朝でした。何より9時に出かけたのですが、車のフロントガラス
ゆるっとおひとりさま生活
寒波に身も心もやられながらも、日々読書とかしています。ちょっと前に読了したのだけど、読み終わった後しばらく興奮状態で、うまく言葉に出来ないまま過ぎていたのが、こちらの國松先生の「医者は患者の何をみているのか」です。医者は患者の何をみているか
ゆるっとおひとりさま生活
先日、無事に移植後DAY400を迎えました! が、寒い。寒いですねー。昨年が(この時期直接は知らないけど)かなり暖かかったようなので、反動というか、そういうことなんでしょうかね。DAY400で、今の感じをまとめておこうと思った矢先、この寒さ
ゆるっとおひとりさま生活
年始に下着を変えたり、歯ブラシを変えたり、という、それぞれの「年始のルーティン」というものがあるご家庭も多いのではないかと思いますが、私が個人的に行っているのは「箸と箸置きを、1セット下ろす」というものです。一年かけて選ぶ新年に下ろすことも
ゆるっとおひとりさま生活
12月に本屋さんで衝動買いし、とても面白かったのでご紹介します。平安女流文学を、作者の当時の時代背景とか、当時の価値観などと合わせ、かろやかな言葉で紹介してある本です。紹介されているのは、トップバッターの和泉式部、もちろん、清少納言、紫式部
ゆるっとおひとりさま生活
休職中ですので、年中休みやんけ、という話はごもっともですが、それは基本的には嫌なので、まぁ普通の日はちゃきちゃき、やってます。いろいろ。でも、まぁ試験二つとも合格したし、こんなにゆっくり年末年始を過ごすことは当分ないだろうし、ということで、
ゆるっとおひとりさま生活
今年が、終わろうとしています。ということで、今日はあれこれのんびりと一年を振り返りつつ、最後は年越しそばで締めくくりました。何を食べるか問題例年、日中仕事、へとへとで帰ってきたら、そばプラス適当に……という感じでしたので、実際に「時間? あ
ゆるっとおひとりさま生活
先日「来ない……」と書いた日本語教育能力検定試験の合格通知、昨日無事に到着し、ばんざーい、というお話です。先日の記事はこちら↓試験は10月25日10月25日日曜日に、福山での試験を受けてきました。なかなかハードな試験だったのは、上の記事で書
ゆるっとおひとりさま生活
結構前に「酒のお供バージョン」のかぶサラダ(明太子和え)をご紹介したのですが↓あれの、酒飲まないバージョンです(笑)そもそもの始まりは私がかぶサラダ(単純にかぶだけのサラダ。他のサラダに入っていたとかではなく)を食べたのは、東京出張の夕食に
ゆるっとおひとりさま生活
すげー。クリスマス~ で一句になってる……(笑)というか、昨晩の「食べたーーー!」な2020クリスマスのお話です。ヴーヴクリコ イエローラベル前回の記事で書いた、思い出付きのシャンパーニュ、というのがこれです。思い出というのは、実はこのワイ
ゆるっとおひとりさま生活
昨日は、6週間ぶりの、通常の外来ということで、岡山まで行ってきました。いつも通りの外来一週間前にフォローアップ外来があったばかりなので、なんだか病院に通ってばかり、という印象ですが、たまたま連続しただけ。今回は通常のサイクルの方の外来です。
ゆるっとおひとりさま生活
昨日は冬至でしたね。冬至と言えば、かぼちゃを食べて、柚子湯に浸かる……というのが、私の中のセットですが、セットと言いつつ、そのフルコースをしたことは……子供の時にはあったのかな? くらい。昨年のこの時期は入院中で、病院の給食にも色々工夫が凝
ゆるっとおひとりさま生活
さて今年もいよい押し迫り、この時期になってきました、恒例「今年の漢字」です。日々、まぁ割と静かに過ごしているので、なんだろなーってぼんやり考えていたんですが、一番しっくりくるのは、(自分的には意外な)割とアグレッシブな漢字でした。昨年は「崩
ゆるっとおひとりさま生活
旅の最終日は、朝食を取らずホテルを出発し、9時の開園と同時に、北川村の「モネの庭 マルモッタン」へ。モネの庭 マルモッタン北川村にそういう場所がある、ということは知っていましたが、今まで高知に行くと言えば、大体室戸岬まで直行、しかも日帰りと
ゆるっとおひとりさま生活
モネの庭はちょっと待っていただいて、速報です。マイセン動物園展がとても良かったし、今なら多分平日空いてる(っていうか大丈夫か)と思うので、こちらを先にご紹介します。岡山県立美術館岡山県立美術館のあるエリアは、お城からも近く、すぐ近くにオリエ
ゆるっとおひとりさま生活
二日目、午前に牧野植物園を訪れ、その後は、桂浜水族館に行ってきました。Twitterで人気アカウント桂浜水族館は、以前にも何度か訪れたことがあるのですが(2~3回かな?)最近(というか、コロナ後?)自虐的なTwitterアカウントで人気が出
ゆるっとおひとりさま生活
先日の四国旅行の続きの話。二日目は、高知市内へと移動し、牧野植物園へと行ってきました。スケジュールはこちら↓一方通行の理由牧野植物園は、高知県立の植物園で、「牧野」の名前は高知生まれの牧野富太郎博士から来ています。高知市内の少し南寄りの高台
ゆるっとおひとりさま生活
昨日3日、無事、移植から一年となりました!ここまで無事に来れて、ほっとする気持ちと、今の環境への感謝とをしみじみ感じた一日となりました。一年という節目まぁ、何かにつけて一年というのは節目でして、移植についてもそれはそうなのですが、それ以上に
ゆるっとおひとりさま生活
先日の四国旅行、一泊目は新居浜市内、リーガロイヤルホテル新居浜に宿泊しました。朝食付きのGoToプランです。悩んだ宿泊先初日は別子銅山のみの予定で、翌日は高知に行く予定だったので、宿泊はどうしよう、と考えていました。別子銅山だけだと、まぁそ
ゆるっとおひとりさま生活
先日の四国旅行、初日は新居浜、マイントピア別子に行ってきました。旅行の概要はこちら↓新居浜と高知を回ってきた旅です。鉱山+ユートピア=マイントピア新居浜市には、かつて、三大銅山の一つと言われていた、別子銅山という銅山がありました。その銅山自
ゆるっとおひとりさま生活
今月初めの「試験2回目のご褒美は月末に」と書いていた件なのですが、高知は今、キャンペーンもやってたので、ますますラッキー、体力も、この旅に向かって、頑張ってつけていこう、と励みにしていたので、2泊三日で四国に行ってきました。ハードな旅だった
ゆるっとおひとりさま生活
わたし、実は二人暮らしなんです…!。。。っていうのはウソですが(笑)、もはや一緒にいるのが当たり前のまるで家族のようなオカメインコの(仮)カメオ♂くんと暮らしています。↑お鼻に自分の抜けたホワ毛をくっつけながら、ドヤ顔を決めるカメオ(笑)↑
THE・すみれ部
読書読書と、このブログにも折に触れて書いているんですが、そのうちの一つをご紹介。新型コロナウィルスで、世の中に色々な「情報」「統計」があふれるようになってきましたよね。なんかよく分からないけど、分かりたい、という方への入門書としてよいかな?
ゆるっとおひとりさま生活
先日受けた、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、何をどんなふうに勉強したのか、というまとめを、noteにアップしました。結果はまだですが……一応、手ごたえはあったし、何より(一応、章立てというか何を書くかということ)書く内容の鮮度がどんどん
ゆるっとおひとりさま生活
先日、広島にメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種を受けに行った時に、前泊したホテルが、メルパルクホテル広島でした。その時の記事はこちらメルパルクホテルは、広島の中心地、そごうなどの入っている建物のあるバスセンターから直結、めちゃくちゃどこに
ゆるっとおひとりさま生活
試験も終わったら、しばらくはのんびり本を読んだりして過ごすぞーなんて思ってましたが、でもって、確かに本は試験前よりは読めている……気がするのですが、なんかあわただしいのは、なぜ。火曜日はダスキンさん今週は、火曜日にダスキンさん、水曜日が6週
ゆるっとおひとりさま生活
先月、10月26日、無事試験を頑張ったご褒美に、オープンしたばかりの四国水族館へ行ってきました。今治を出発朝ごはんをアジュール汐の丸でいただき、水族館へと出発です。高速道路を使おうかどうしようか悩んだのですが、予定としては水族館しか考えてい
ゆるっとおひとりさま生活
先日、日本語教育能力検定の後、足をのばして四国へ行った時に泊まったのが、こちら湯ノ浦温泉ホテルアジュール汐の丸です。しまなみ海道の終点 今治今までにしまなみ海道自体は何度か行ったことがあるのですが、四国側まで渡り切ったことはなく、今治の町も
ゆるっとおひとりさま生活
先日2度ほど立て続けに、山陽道を利用しましたので、毎回必ずと言っていいほど立ち寄る、SA(サービスエリア)と、今回初めて行った、来島海峡SAのことをちょっと書いておきたいと思います。高速道路の楽しみの一つ広島方面に行くときには、私は山陽道を
ゆるっとおひとりさま生活
10月25日の福山に引き続き、昨日1日、広島で「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種」を受けてきました。こんなはずでは結果的には大丈夫だったから良かったようなものの、なんでこんなにハードなスケジュールなんだよ、って話なのですが、春先に「この
ゆるっとおひとりさま生活
先日の日曜日、試験が無事終わり、その足でもって、ご褒美アンドリセットのプチ旅に行ってきました。詳しい内容はまた書きますが、実は今週末、もう一つ試験があり、これもまた広島まで行かないといけないので、今日はざっくり内容だけ。試験は福山朝が早く(
ゆるっとおひとりさま生活
我が町のプレミアム付き商品券で買い物した写真ブログ。嫁と2人で1万円で1万6千円分、6千円得する商品券です。スーパーで半額セールの弁当や総菜や、健康維持する「きくらげ」が焼きそば、卵が双子の卵、豆乳の大豆特有の青臭さがは交通事故で脳挫傷の後遺症の1つの嗅覚低下で匂いが分かりません。
見えない障害と闘いながら
今日、このタイトル画像に使っている写真をインスタにあげて、文章を書きながら、「家から全然出てないなー」と思ってました。そこでハッと気づくっていうのもどうなん? と思ったので、その後、おやつを買いに、近くのコンビニまで行ってきたので、おこもり
ゆるっとおひとりさま生活
今年(2020年)は、休職の予定ということで、仕事している時とは色々違うかなぁと思って、ダイアリーも違うものを買っていたのですが(トラベラーズノートは買ったけど)来年、2021年は仕事に頑張って春から復帰しようと思っているので、それを前提に
ゆるっとおひとりさま生活
昨日は、6週間ぶりに外来でした。大分余裕を持って過ごした……気分だったのですが、帰ってきてから一息つくと、やっぱり20時を過ぎ、こんなものだなぁ、とあらためて。皮膚の痛み今回のトピックは、やっぱりこれですね。この前のブログでも書いた、皮膚が
ゆるっとおひとりさま生活
はー。DAY300となりました。はやい。いや、はやいかな? はやい気もするけど、こんなもんかなー、という気もする。いろいろあるけど、とりあえず割と無事に300を迎えられた私に拍手。最近のトピックスタイトルにもあるように、いよいよ試験まで1か
ゆるっとおひとりさま生活
2020年6月に引っ越したマンションの裏側のエントランス部(入口)に外で騒ぐ幼児の自転車が置いてあり、可愛く感じたのでスマホ撮影。マンション在住の女子高生の自転車もあり、独り言 つぶやき写真の記事です。
見えない障害と闘いながら
ようやく、髪の毛が生えそろってきました、というご報告をしたのが7月くらいだったと思いますが、その後も無事にちゃくちゃくと伸び、そろそろ収拾がつかない感じになってきたことと、少し前の外来で「美容院は、感染症だけ気をつけてね」と言われたので「=
ゆるっとおひとりさま生活
タイトル画像、なんかわからんやんけ。という感想しか浮かばないと思うのですが、ここしばらく食べたものの中で一番美味しく、一応見た目もきれいだったのがこれだったので、お許しください。ダウナーな日々うーんと、この前の台風が二つ来たころから、ちょっ
ゆるっとおひとりさま生活
先週の日曜日、新見美術館に行くついでに、今まで食べたことのなかった千屋牛をいただいてみよう、ということで、新見の千屋牛に行ってきました。その時のざくっとしたまとめはこちら↓千屋牛そもそも、千屋牛というのは、牛の種類です。黒毛和牛で、ルーツは
ゆるっとおひとりさま生活
今週の日曜日で終わりなのですが……とても良かったですし、それ以上にこの時に買ったフィギュア(ガチャ)とか、ハガキとか見る度に、なんとなく笑顔になってしまうので、こちらでしっかり残しておきたいと思います。当日の話はこちら新見美術館岡山県新見市
ゆるっとおひとりさま生活
今日で!8月が終わるそうです。大事なことなのでもう一度いいます。今日で、8月が終わるそうです。マジか。早いわ。とか言っても、仕方ないけど、一応区切りだしね、ということで、今の状況とかをまとめ的にアップします。今の体の状態退院から8ヶ月になり
ゆるっとおひとりさま生活
うつ病、神経症についての日記、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント。いろいろなハラスメントに苦しみ、そして闘っている人のためのコミュ。
うつ病を日本からなくしましょう! うつ病のつらさがわかる方、お力をお貸し下さい。 うつ病の最中にいる方、情報交換をしましょう。 私はうつ病経験8年のセラピストです。
性、セックスのトラブルは心身がとても傷つくものです。大切なこころが傷つかないために、また傷ついている人には癒しがあることを願って。
陰陽師の石田千尋さんのブログへのTB記事など、どんどんトラバして下さい
日本は今一億人総「うつ病」の時代 総理大臣も鬱になっちゃう時代=斜陽 「鬱々」とした時代だからこそ叫びたい。 誰でも罹り得るのだから偏見を無くそう! 「鬱うつ病は・・・そんなに悪くない」よ!
不安神経症を患ってますが、頑張ってお仕事しています。心に傷を持った方、一緒に頑張って行きましょう。 そのほかにも、日々の出来事、読書・映画の感想、恋愛話などを掲載していきます。 楽しんでいってくださいね。
かつて欝だった。いじめ、自殺願望、自傷行為、人間不信、引きこもり、自己否定。苦しかったけれど、悲しかったけれど、寂しかったけれど。今、曲がりなりにも生きて笑っている。そんな私たちから、今現在苦しんでいる君たちへのメッセージ。 《当事者だけでなく、ご家族や、周りにそういった人がいる、と言う方にも見て頂きたいです。》
パニック障害や嘔吐恐怖に悩んでいる方々、みんなで解決への答えを探しましょう! たくさんの方が集まれば、いろんな情報が克服へと導いてくれるかもしれません。 悩むなら一人じゃなく、みんなで悩みましょう!(笑)
メンタルにかかわることなら何でも♪♪ リストカッター・うつ・不眠・・・・ なんでも。。。 ありのままの自分。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
アスペルガーと診断された弟との付き合い方を模索中です。同じ悩みをお持ちの方とかアドバイス頂きたいなと思いまして作成してみました。 宜しくお願い致します。