心に悩みを抱きながらも、日々一生懸命やっています。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
西武鉄道新宿線の花小金井駅から歩行者と自転車の専用道を散歩がてら歩いて「おふろの王様 花小金井店」を訪問しました。 おふろの王様は、1999年に板橋区光が丘に1号店をオープンし、今では都内に10店舗あ
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
式根島の景勝地「秘湯 地鉈温泉」(じなたおんせん)を訪問しました。 海辺にある無料の野湯で、その絶景が有名な露天風呂です。 温泉ではなく、その景観を目当てに訪問する観光客もいるのでしょう。 その名前の
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
伊東温泉最古の共同浴場「和田寿老人の湯」に入浴です。 この温泉は、1598年に当時の和田村の名主によって開かれたといわれています。 江戸時代には三代将軍徳川家光にも献上されたことから、ほかの共同浴場と
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
「天然温泉 湯庵」のある三木市は、酒米で有名な山田錦の生産量が日本一で、毎年3月上旬には山田錦祭りも開催されています。 主な地酒の日本酒は稲見酒造株式会社(いなみしゅぞう)の「葵鶴」と福太醸造株式会社
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
沖縄県本当から約290キロはなれた離島の宮古島にある温泉施設「宮古島温泉」に入浴。 ここは2006年12月にオープンし、2010年4月には宿泊施設も増設されました。 建物前にある石碑には宮古島の天然温
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
湯泉地温泉のはずれにある日本秘湯を守る会の宿「やど湯の里」に宿泊。 川と崖の間に道と宿があり、まさに断崖絶壁の宿。 源泉が宿の前の崖から噴出しているので、立地としてはここがベストなのでしょう。 残念な
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
1971年に、鹿児島県日当山温泉郷で初めて家族風呂を開業した老舗 の温泉施設「日本湯子小屋物語」を訪問。 開業当時の名前は「家族湯一番」。 2011年に今の店名になりました。 建物はリニューアルされて
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
桜島と鹿児島を結ぶフェリーが発着する桜島港から徒歩10分程度にある桜島溶岩なぎさ公園内にある「桜島溶岩なぎさ公園 足湯」を訪問。 足湯の大きさは約100mと非常に長く、腰掛も足湯の両サイドにあるのでか
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
山代温泉を代表する共同浴場のひとつ「古総湯」。建物は明治時代の総湯を復元しています。山代温泉の街は、この建物を中心に栄えたそうです。 浴室には、明治時代の温泉分析表が掲示されています。 ここは、身体や
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
「日本秘湯を守る会」ってなに? 温泉好きでなくても「秘湯」と言う言葉を見聞きしたことがある人もいるかもしれませんね。 この言葉は「日本秘湯を守る会」の生みの親である岩木一二三(平成13年没)さんが唱え
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
温泉地温泉の共同浴場のひとつ「滝の湯」に入浴。 以前(2011年)に訪問した時は、十津川村の温泉が6月末まで無料開放というイベントをやっていたのでが、どうやら現在は中止されてしまったようです。 今回
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
渡瀬温泉にある「わたらせ温泉 大露天風呂」を訪問。 渡瀬温泉の読み方は、ここの地名が「わたぜ」なので読み方は「わたぜおんせん」が正しいらしい。 そして、温泉施設の名前は「わたらせ温泉」なので、濁点の
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
標高320mにある天空の宿「霧の郷たかはら」に日帰り入浴で訪問。 この宿は、熊野の風景を満喫できる宿で、トリップアドバイザーなどでも紹介されていて外国人観光客にも人気の宿。 訪問時には、ロビーに大きな
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
十津川村の中央を通る国道168号にある「道の駅 十津川郷」。 駐車場入り口には、湯泉地温泉(とうせんじおんせん)からの引き湯の足湯が設置されています。 訪問時はまだ朝早く、利用者はまだおらず一番のりと
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
龍神温泉の公衆浴場「龍神温泉 元湯」に入浴。 この施設は、今回宿泊した「龍神温泉 下御殿」の隣にあります。 近くには格安で宿泊できる関連施設の素泊まりの宿もあるようです。 男湯は、フロントからひとつ下
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
日帰り客が多く訪れている公共の宿「十津川温泉 ホテル昴」を訪問。 経営は十津川観光開発株式会社 という会社で、その主要株主が十津川村、奈良交通、十津川村観光協会となっています。 ホテルの施設として野外
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
心に悩みを抱きながらも、日々一生懸命やっています。
一歩一歩の積み重ねが自分自身を見つめ直す旅 同じ志を持つ仲間との出会いは、喜びや感動を生み、心を豊かにしてくれます。
精神科専門医に関して。
自分を楽にする『技』がある方、ぜひ教えてください。アイデアを共有し合いましょう。
言葉のパワーはすごいものがありますね。自分を励ます言葉を教えてください!
「生きる」とは何だろう? あなたの考え、お聞かせください。
障害者とは、「障害者基本法」によって定義されており、「身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう」と定義されてます。しかし精神障害者は『生活レベル』で手帳も区分されているため、解り辛いし一般的に認知度が低いです。精神障害者のライフスタイルについてTBをお願いします。尚、入院の話題は別のトラコミにTBしてください。
外側からのスキンケアも大切だけど、トラブル肌にならない為のお肌の土台作りが大切♪アンチエイジングですねっ☆いらないものは排出して、いいものだけをたっぷりとお肌に入れましょっ♪そうすることによって、心もきっと豊かな気持ちになれるんです(^-^)/
同じこと繰り返し繰り返し、思い出しては凹んでしまう人のコミュ。。
泊まった温泉や旅館のここが良かった!など ... お勧めの温泉(宿)について個人的な感想をぜひ! アレルギー、肩こりが一時的でも解消した?とか... 一般の方々は、あんまし人気がないとこだが、自分はそこの温泉が大好きだから... また行っちゃった!てなことも ... 観光業界の方は... 悪いんだけど、結果的に宣伝だけになっちゃうから ... しつこい連続トラックバックはご遠慮願いますだYO!(-_-#) あくまで個人のお金で温泉を楽しんだブログだけ〜 .... だから、同じ方の連続掲載は止めてYO! 色々な方の情報が見たいから ... それでもよかったらど〜ぞなんだYO!そんな方々だけご参加ください... ってことで( ^o^)
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
アスペルガーと診断された弟との付き合い方を模索中です。同じ悩みをお持ちの方とかアドバイス頂きたいなと思いまして作成してみました。 宜しくお願い致します。