うつの薬について、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
自分という人間は「誰かから批判されないため」に今までの人生30年を捧げてきたと言っても過言ではない。それくらい、人から悪口を言われたり、行為を批判されたりすることにストレスを感じてしまう。2014年に「嫌われる勇気」を読んで、そういう「誰か
うつ病な研究者のブログ
「うつ」になった と言うよりも、 ドンヨリーヌが最前線に出てきてしまって、自分で自分をコントロールできず 「ドンヨリーヌに支配される」状態になってしまう それを「うつになった」と言っていますが、
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
「うつで休職」を繰り返さないための今後の対策 行動編に続いて、今後は気持ち編です。 これが結構、自分にとって大きなものでした。 気持ちの中での変化って、見た目は一切変わってないのに 大きな変化だ
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
ジャルジャルさんの「野次ワクチン」のネタを見て、ふと「悪口ワクチン」たるものを思いついた。自分は、人からの悪口、批判に弱くて、誰かから悪く言われないためだけに30年生きてきたと言っても過言ではない。「いい人に思われたい」というのも、もちろん
うつ病な研究者のブログ
「うつで休職」を繰り返さないための今後の対策として、 主婦で母であり、社会人でもあり続けるための工夫を主に3つ決めました。 1、意識してONとOFFの切り替え 働く人で、主婦で、母でもあ
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
私は現在41歳の主婦。子どもは3人。 うつを発症したのは2011年。 当時は専業主婦でしたが、 その後パートに出たり、学校の役員活動したり、フルタイムで働いたり・・・ 1年と少し前 結局シワ寄せでうつを
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
独学でのうつ病寛解に取り組んで、丸4年、カウンセリングに通い始めて、丸3年、もうそろそろ自分がこれまでに得たうつ病に関する知見をまとめてみようと思う。先に書いておかなければならないのは、自分は医者でないし、自分のうつ病も投薬を一切伴わない軽
うつ病な研究者のブログ
カテゴリーを何にしようか迷ったけど、 休職中のお金の心配は・・・ってことで、こちらにしました。 うつ病で休職、しかし12月から仕事に復帰、 けれどもお給料が入るのは1月下旬(予算は2月の生活費)
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
うつ病で約1年休職しました。 その前にも間にも通院はしていましたが、 今年は例のウィルスの影響で、学校が休校になったり~先が見えなかったり~で、 すごく疲れました。 それでも、復職することができた
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
おかげさまで今月から仕事に復帰しました。 今までとは同じ会社の違う場所で、フルタイムではなくパートになりました。 なので、現場的には「新人さん」です。 早速、ちょうどいい出来事がありました。
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
「もし、あの時にこうしていたら・・・」 誰でも考えたことはあると思います。 けど、過去に戻れるワケじゃないし、そういうの考えても仕方ないんじゃない? ・・・と、以前の私なら思っていました。
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
私は負けず嫌いだし、善か悪かつけないと気が済まないみたいな性格でした。 しかし本人は「それが普通、当たり前のこと」だと思っているから余計にやっかい。 ・・・まぁ、 負けるよりは勝ちたいと思うの
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
たぶん、このブログでは突然ですが、 私は現在、うつ病で休職中です。 簡単に言うと うつを発症したのは9年前、 そこからだんだんと働けるようになってきて、今の仕事を始めたのは一昨年からなんだけど 昨年
のんびりなシンプルライフ。ときどき節約
うつ病寛解に取り組む上で、知っておくべき言葉がある。それは「アンヘドニア(anhedonia)」。変な名前だが、うつ病を理解する上で非常に重要な概念である。何かというと、楽しさとか嬉しさとか快楽とか達成感とか、ポジティブな感情を感じづらくな
うつ病な研究者のブログ
うつ病になって習慣を変えた 元気に生きるためのよっしーの習慣 うつ病になって習慣を変えた うつ病になる前と、なった後では、僕は習慣が全然変わりました。 1回目のうつ病発症から何とか回復したものの、1年後にうつ病が再発。2回目のうつ病の際はすごく落ち込みました。この時にもう2度とうつ病になりたくない、どうすればよいのだろうか、と考えるようになりました。自主的にネットを検索し、色々な本を読み、元気に生きるのに良いと思われることを段々習慣に取り入れていくことにしました。 よっしーは良い習慣を継続することにより、8年間うつ病を再発することなく、元気に生きることができています。 元気に生きるためのよっし…
うつ病から回復して楽しく生きる方法「よっしーのうつ闘病記」
うつ病から回復した方法 うつ病から回復した方法を実践した理由 うつ病から回復した方法 2回目のうつ病を発症した後、1ヶ月後に仕事復帰することができましたが、その際に僕がしていたことを参考に書いておこうと思います。 下記の表に、僕が実施していた、睡眠・ランニング・サプリメントの摂取と調子(主観的ですみません)の記録を示します。6日目からの記録しかありませんが、最初の数日は記録している余裕が無かったんですね。本当はもっと詳細な記録があればもっと分かりやすいと思うのですが、当時はブログで伝える立場になるなんて夢にも思っていなかったので。。。 それでも、2回目のうつ病のときは、2年連続でうつ病で倒れて…
うつ病から回復して楽しく生きる方法「よっしーのうつ闘病記」
半年の休職期間を終え、職場に戻って1ヶ月が過ぎた。現在、以前と同じ福祉施設に勤めているが、契約職員から週3パートになって戻っている。かなりレベルを下げている。 正社員ではないのだが契約職員も責任は結構重くて(正職員と業務内容ほぼ同じだし…)、私自身プレッシャーを感じやすく心的負担になっていたのでパートになったが、自分よりも一回り以上年上の職員に注意しなくていいし指示出しもしなくていいし、気持ちがすごっく楽! パートに格下げして正解だったなと思った。 そんな感じでなんだかんだ一月仕事をしてきたが。 まてよ、なんか、疲れてきた…(- _ - ;) 週3パートなのに…。 私の仕事は思いっきり対人仕事…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
先日、少し前に申請していた傷病手当の振り込みがされました。 (そしてようやくパソコン買えました。blog読みやすくなった、はず。小声)今回は2度目の申請になるのですが、書き方+実際に手続きをしてこうした方がよかったわーという注意点を書き残しておこうと思います。これから申請する方の参考になれば幸いです。 【病気の影響で文章が頭に入りづらい方へ】大切なところに 色・線・太字 を付けています。それをとりあえず読んでください。 ~目次~ 傷病手当の申請をするにあたっての総合的な注意点 ①記入漏れ・間違いがないように確認を! ②長期休職をする方は3か月おきに申請を ③傷病手当は1年6か月分申請できるわけ…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
やっとというか、まだというか、復職から2ヶ月が経ちました。 環境や自身の体調など、様々な波はありましたが、試行錯誤してなんとか3か月目に入れました。 油断はできませんがホッとしているところです。 ~もくじ~ いまの状況 筆者のぐったりポイントと対処法 週3パート勤務で大丈夫? 今後の生活はどうするか いまの状況 復職は週3パートで始めました。そして現在も、今のところは同じく週3日でパートをしています。 曜日は仕事と休息のバランスが保てるよう微調整させてもらったりしましたけどね。 10月に1度、当日休みを頂いた日がありましたが、それ以降は休まず出勤できています。 今回の復職は、走り出しとしてはい…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
12月4日で復職して3か月が経ちました。 ☆★☆★ 現在の自身の体調は、 薬の効果もあってか、ゆるく働いているためか、 だいぶ良くなってきているなと感じています。 気分の波や、朝の調子の悪さなどはほとんどありません。 睡眠・食欲や余暇活動なども概ね良好です。 仕事のペースもだいぶ慣れてきて、 12月からは本業の福祉施設での勤務&派遣で近所の工場で仕事もし始め、 週3→週4で働けるようになりました。 数か月前に購入したデジタル耳栓も、「耳が疲れる」という現象がなくなり、 今はほとんど使用することがなくなりましたね。 以前のようにウォークマンで音楽を聴くことができるようになっています。 ※「デジタ…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
2018年に大学を退学して初めての就職、 その後体調を崩して1年間の休職をし、 3か月復職リハビリをして先月末に退職しました。 たった数年の支援員のお仕事でしたが、 利用者さんとの関わり・職員間の関わりで多くのことを学べたなと思っています。 ・・・色々な意味でなァッ!!(笑)なんてね 利用者さんとの関わりでは、 私の中の「障害者」という固定観念が崩れて、 意外性とか多様性とか色々なものが見えて本当に勉強になったし、 知ることができて良かったなという気持ちです。 利用者さんみんな1人1人が個性の塊なんですよ。 似ている人がいないと言いますか、一人ひとり個性の主張が激しいというか…笑 自閉スペクト…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
12月末で福祉施設の仕事を辞めました。 病み上がりということもあるので、 体調を整えてから次にやることを決めよう! と考えています。 なので現在は、派遣で生活費を稼いでいる最中。。 派遣って責任が軽いし、 基本的には社員さんの指示に従っていればいいので、 気持ちがかなり楽。 人間関係のわずらわしさもないですし。 このまま派遣で生活していけたら・・・と思ってしまいましたが、 ここ最近、 近所の行きつけの派遣先の仕事量が少なく キャンセルされてしまう事態が。 派遣って交通費が出るところが少ないので、 そこの兼ね合いも難しい。 私は独身、かつ、もうお小遣い稼ぎをしている学生ではない 必死に稼がないと…
ADHD?うつ? なにそれ美味しいの
自分がカウンセラーさんから教えてもらった言葉で「ネバネバベキベキ思考」というものがある。省略して「ネバベキ思考」とも言う。印象的な名前で、その意味も想像しやすいが、「〜しなければ」とか「〜こうあらねば」とか「〜すべき」とか義務感に囚われてい
うつ病な研究者のブログ
昨年のカウンセリングでは「禁忌(きんき)」というのが一つのテーマであった。もしかしたら、意味を知っている人もたくさんいるのかもしれないが、「禁忌」とはgoo辞書によると「忌 (い) み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。また、そのも
うつ病な研究者のブログ
三大自立ここ数年の自分のテーマであった「自立」についてもう少し掘り下げて書いてみようと思う。自分としては自立は大きく3種類に分かれると思っており、それぞれ「生活的自立」と「経済的自立」そして「精神的自立」がある。そしてこれらの三つの要素が絡
うつ病な研究者のブログ
自分がカウンセラーさんに教わった言葉でとても便利な言葉があるので、それを紹介しようと思う。それは「ディスカウント(割り引き)」である。日本では一般的に物の値引きについて使用される単語だが、カウンセリングでは「苦しみやつらさ」に関しても使用さ
うつ病な研究者のブログ
アメリカに来てから、自炊をする機会が増えて、それに応じて野菜を買う機会も増えた。スーパーで買い物をしていると、主婦の方々が、山積みになった野菜や果物を手にとり、良い品物を吟味して選んでいる光景をよく目にする。自分はそんなことをしたことがなか
うつ病な研究者のブログ
物心がついた頃には左足の爪が全て水虫に浸食されており、いびつでぐちゃぐちゃな形状になっていた。父親から移されたものだった。幼稚園に入る前に、よく父親と寝転がりながら互いの足を合わせて遊んでいたらしい。自分が中学生になった頃に父親は「あの頃の
うつ病な研究者のブログ
はじめに。自分の見た目について。2020年はカウンセリング活動の中で自分の見た目へのコンプレックスを解きほぐすことに力を入れた1年であった。思春期から15年以上誰にも打ち明けず、自分の中で熟成してきた見た目に対する悩みがどれくらい解決したか
うつ病な研究者のブログ
最近、自分のカウンセラーさんが自分の生き方がインサイドアウトになってきたと評価してくれる。今まで「インサイドアウトな生き方」という概念を知らなくて、この考え方が自分自身もまた非常に気に入っているので紹介してみようと思う。「インサイドアウトな
うつ病な研究者のブログ
コロナに感染したわけではないが、コロナ禍のストレスのせいか、なんか全然疲れがとれないでいる。自分はもともと軽度なうつ病を患っていて、そのせいで生活リズムを整えるのが困難でいる。「うつ病というのはリズムの崩れる病気である」とTwitter上で
うつ病な研究者のブログ
ネットで軽く調べる限り、最近の平均初婚年齢は男性で31.1歳であるらしい。とっくに超えていた。自分には幼なじみの男性の友人が2人いて、地元に帰った時は必ず遊んでいる。もっとわかりやすく言えば我々はトリオであり、アメリカにも遊びに来てくれた。
うつ病な研究者のブログ
久しぶりに記事更新しました! https://realptg.com/2020/10/04/lost-developmental-task/ 仕事と、やり直しで執筆時間が取れず……(・・;) 書きたいことは山ほどあるのですが。 また更新します! 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます realptg.com room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
COVID-19 in NIH in U.S. アメリカにあるNIHという研究機関でポスドクとして働いているが、3月23日から現在まで二ヶ月以上、ずーっと在宅勤務である。NIHに終身雇用されている人たちはタイムカード的なものを毎日提出しなければいけないそうだが、ポスドク(NIHではVisiting Fellowと呼ばれる)は更新有りの短期間雇用なので、そのような義務もない。 研究者という職業は「知
うつ病な研究者のブログ
昨日、ZOOMでカウンセリングを受けました。3週間間隔で受けていますが、自分にとってはそれくらいがちょうど良いですね。今回は自分がここ数年感じ続けている明け方の希死念慮について、改めて深く話し合ってみました。 自分のうつ病について、寛解したのかしてないのか、自分自身よく分からないのですが、明け方に感じる希死念慮に関しては未だに続いていて、これが本当に苦しい。よく5年間も苦痛な朝を迎えているなと我な
うつ病な研究者のブログ
私の病いは、薬や病院では治らないかも知れない。 そう感じたとき、最初に始めたのが温活でした。 とにかく冷えて冷えて、体温は35.3度が平熱というありさま。 免疫も弱いしすぐ風邪ひくし、ダルいしで、入浴法を真っ先に変えました。 今の平熱は36.7度。3年かけて1.5度上げました。 免疫はまだ弱いですが、こうして鬱や虚脱から立ち直ることができたのも、 毎日毎日お風呂活動頑張ったからかな、と思います😁 コロナの影響でサウナに行けない方も、 お風呂入る時間の余裕がない方も、 是非時間をひねり出してお風呂に入っていただきたいです。 realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
前回記事では色々ご意見をいただきありがとうございます(^^) ただ、この1ヶ月、過労死ラインを超える労働が続いていて、 それが自分の力や裁量では改善し難く、 記事をまとめる脳みその余裕がありません。 しばらくペースがかなり落ちるのと、 論理的な文章は書けなくなると思います。 休職前は月240時間労働なんて全然少ないわ〜って感じでしたが、 (たぶん300時間弱は働いてました) いまは普通に辛いです( ; ; ) 身体が悲鳴を上げてしょっちゅう熱を出してます。 その度にコロナ検査して、陰性確認してまた出社して……の繰り返し。 けれどもう黙ってやられていませんよ。 業務効率化して、社内会議資料みたい…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
最近テレビゲームを始めて、それがもしかしたらうつ病に効果があるんじゃないかと思い、そのことを記録しておこうと思います。 まず、前提として、自分はつい最近まで自宅で全くゲームをしていませんでした。両親がゲームに対して批判的な人で、中学3年の受験期にゲームしていたことを注意されて以来、そこから29歳までの約15年間、全くと言っていいほどゲームからは遠ざかっていました。だから今回の記事も、全てのうつ病患
うつ病な研究者のブログ
うつ病の時に性欲が減退するというのは本当か? 今回はうつ病時に性欲は減退するかということに関して、個人的な経験を書きたいと思います。 この記事を書こうと思ったのは、一般的によく言われる「うつ病時には性欲が減退する」という事と若干違った体験を自分がしているからです。そして、性欲という非常に大切なことにもかかわらず、性のことは話題にしづらいためか、どの本を読んでも「うつ病時には性欲が減退する」以上のこ
うつ病な研究者のブログ
金魚アクアリウム@COREDO室町 今回は社会背景と、量産型自己愛毒親の分析です。 当事者の方に、本当は読んでいただけたら嬉しいのですが……。 ちなみに、資本主義と日本型雇用と毒親から 自己愛性人格障害を当事者目線で考えるブログは珍しいんじゃないかと思います。 岡田尊司先生の『誇大自己症候群』には若干記述がありましたが。 realptg.com 自己決定権を奪われた状態こそが、子供みたいなイジメやモラハラな気がします。 テメェのケツくらいテメェでまくれや! とは良く言われる言葉ですが(?) テメェの人生の意味くらい、テメェで責任持って考えろや! 親とか資本主義とか会社とか学校のせいにしてんじゃ…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
realptg.com この障害が嫌われ者だってことは、ブログを始めてハッとしました。 多くの方が困っていたんだ! と、 自己愛性パーソナリティ障害を分析し始めて4ヶ月。 人生で最初に出会った親が自己愛さんで、 私が出会った資本主義的男社会の「偉い人」は男も女も、老いも若きも、こんな人ばっかりで、 我が社の「偉いおじさんたち」なんて多分みんな自己愛性人格障害者なので、 むしろ自分の自己愛の薄さ、自己愛レベルの弱さ=戦闘力の低さを嘆いていたくらいなのに、 市井の感覚といかに解離していたか、 また「偉いおじさん」の感覚がいかに一般から解離しているか、痛感しています。 繰り返しますが今はもう身体ケア…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
また一人、落としてきた自分を拾いました。 一体どれだけ私は自分を落っことしてきたのか ~_~; でも、いまを生きるために都合よく忘れていた記憶のカケラが集まってきて、 やっと自分が一人の人間として形をなしてきた気がします。 これまで、各時代のエピソード同士が矛盾していて、 本気で「自分探し」しないと、 その矛盾に自分が耐えられなかった。 辛さを蒸し返さずに前だけ向いていたかったから、 人格ごと切り離して封印してきた解離ライフは、 すごく便利だから「いまが死にたいほど辛い人」にはオススメしたい一方で、 なんだかやっぱり人間らしくない気がして、 そんな高度な技を誰に教わったわけでもなくヒトは自然に…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
私なりの一旦の「治らない病」の結論です。 realptg.com メンタルケア心理士の勉強で、医学や解剖生理学を学ぶ中で、当ブログで書いてきた ・愛着障害・虐待・毒親・アダルトチルドレン = 児童心理学・家族社会学 ・自律神経系(ポリヴェーガル理論)・解離 = 神経生理学・動物行動学 ・神経発達症(発達障害) = 脳神経科学 ・うつ病、双極性障害、パニック障害などの各種メンタル病 = 医学 とが、ひとつのマインドマップ(クモの巣状)になって理解できてきた気がします。 これまで個別撃破で学んできたことが、有機的につながり、 面として立体的に理解できるようになってきました。 ここからは、私のテスト…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
調査と執筆にすごく時間がかかった「マインドフルネス編」、 やっと公開にいたりました! かなりわかりやすく自分なりにアレンジしたり噛み砕いてみたので、 日々の生活の質向上にお役立ていただければ幸いです。 前編は「サマタ瞑想」「呼吸瞑想」「ヴィパッサナー瞑想」「ボディスキャン瞑想」。 以下のリンクからお願いします٩( 'ω' )و realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
と、タイトルにちょっと古いネタをぶっ込んでみましたが、 わかる人いるかな(どきどき) 世代がバレる(どきどき) 今回は結構学術的に書きました。 たまには経験談とソマティック心理学だけじゃなくて、 自称・学際的ブログとしてメンツが立たないので、 名著を引用して書いてみました。 100分で名著的な感じでご覧いただければ幸いです。 realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
毎日雨続きでしたが、今週から少し晴れました。今回は、お久しぶりのヒロヨさんです。このブログを以前から読んで頂いている方はご存知かもしれませんが。ヒロヨさんとは、イギリスにいらっしゃるMOMOYOさんの元でヒーリング技法を学ばれ、所属されていました。ヒロヨさんは、しばらく大きな活動はされていなかったようですが、少し前に再開されたとお聞きしました。(小さいお子さんがいらっしゃり、私の下の子よりも小っちゃい。)一刻も早く多くの方々を癒したいというお気持ちで活動されているそうです。そして現在は独立され、さらに!パワフルなヒーリングをされているそうですよ♪私がヒロヨさんのヒーリングを受けたのは2年前。子どもが小学校に上がった頃でした。対人恐怖症の症状が強くて、子どもの授業参観が辛くて、どうにかしなきゃ!と思っていたのです...①ヒロヨさんのヒーリング&セッション
スピリチュアルで考える社会不安障害。対人恐怖症。
アスペ親に育てられた人や、 パートナーがアスペな人は、 なにをどう話しても、 どんなに切実に感情で訴えても、 全然伝わらない、 もどかしさを超えて絶望的な感覚をご存知かと思う。 私自身も精神科のちゃんとした検査を受けて 自閉スペクトラム症の診断を受けている。 いわゆるアスペの当事者だから、 アスペに共感能力が無いことを 悪いとは言えない。 でも本当に辛かった。 どんなに辛くても親は辛さを理解しない。 「なんで?どうして?どんなふうに?」 と質問責め。 だから延々と感情ゼロで 論理と理屈のみで 説得し続けなければならない。 すべては的確な、論理的な言葉だけで。 記憶のある3歳の頃からずっと。 「…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
1時間3万円の毒親セミナーから、 認知行動療法、 発達障害、 コーチング、 自己啓発、 占い、 あらゆるセミナーを受けてきて、 私にできることをまとめました。 ココナラでお悩み相談・カウンセリング ここで「realptg」として登録しています。 メニューとしては、いまのところ以下があります。 ・このブログで書いているような内容のご相談 (健康、性格、虐待、家族問題など) ・印象アップで脱被害者のご相談 ・就活相談、転職相談、自己分析や面接練習 ココナラでお悩み相談・カウンセリング のリンクから登録いただいた場合は 半額に割引させていただいておりますm(_ _)m もしご入用でしたら、ご活用くだ…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
realptg.com 鬱病、双極性障害の違いは、医師でも誤診しまくってしまう難題。 精神疾患と呼ばれるものはそもそも何なのか? なぜ治らないのか? 私的に考えてみました! 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
うつの薬について、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
パキシルを服用している人。 過去に服用していた人。 「パキシル」の薬について情報交換をしませんか?? 薬を飲んでいない方でも「パキシル」に関心があれば どうぞ参加してくださいませ☆☆
教育問題を共に考えよう!
デプロメール、ルボックスを現在服用している人。 または、過去に服用していた人。 デプロメール、ルボックスの薬について情報交換をしませんか?? どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
うつ病、神経症についての日記、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント。いろいろなハラスメントに苦しみ、そして闘っている人のためのコミュ。
うつ病を日本からなくしましょう! うつ病のつらさがわかる方、お力をお貸し下さい。 うつ病の最中にいる方、情報交換をしましょう。 私はうつ病経験8年のセラピストです。
性、セックスのトラブルは心身がとても傷つくものです。大切なこころが傷つかないために、また傷ついている人には癒しがあることを願って。
陰陽師の石田千尋さんのブログへのTB記事など、どんどんトラバして下さい
日本は今一億人総「うつ病」の時代 総理大臣も鬱になっちゃう時代=斜陽 「鬱々」とした時代だからこそ叫びたい。 誰でも罹り得るのだから偏見を無くそう! 「鬱うつ病は・・・そんなに悪くない」よ!
開運するテクニック・元気になれるテクニッ等、 人を幸せにするものなら何でも紹介してください(*^▽^*) 占い・スピ・心理学・脳科学 よろしくお願いします
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
カサンドラ症候群とは、アスペルガーのパートナーと情緒的な関係が築けないために出てくる身体的・精神的な症状を表す言葉です。 カサンドラにまつわる話ならなんでもOK。カサンドラさんが書いた日常のお話でもいいですよ。気軽にトラックバックしてくださいね。
最近話題のHSP(子どもはHSC)。HSPとは5人に1人と言われる“感受性が強くひといちばい繊細な人”のことを言います。 HSP/HSCについての記事はもちろん、ご本人が書いた日常の記事、つぶやきもどうぞ。気軽にトラバしてくださいね。
HSP(繊細さん)の中でもHSS型HSPは刺激追求型。行動力はあるけれど繊細で敏感。そんな複雑な氣質を持っている人は人工の6%。なかなか共感してもらえる人に出会えないと思ったので、ここで共感できたら楽になれるかと思い作りました。HSS型HSPあるあるを発信して頂ければ嬉しいです^_^
it'smeのスタッフの日々の出来事やセクシャリティ、発達、生きづらさなどについて感じたことなどをつぶやきます。
毎月第3土曜日に市川市男女参画センターで居場所開催をしています! (不定期でその他の日にも開催の可能性もあります) そのアナウンスや、居場所開催後のご報告です。
脳が損傷しても他の領域で代用してしまう学習方法です。脳にいろいろと学習させていけば徐々に回復していくことが最近分かってきました。 健康で元気になるためには脳を今以上にいろいろな学習方法で活性化することが大切だとの研究がなされています。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。