APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
遠慮ばかりじゃなく素直に喜べばいいだけなのに…贅沢系リーンFIREの日常2025/4/22
ゴキブリを爆弾で殺すってか
帰宅後すぐ数値が爆上がりした件•贅沢系リーンFIREの日常2025/4/21
原因はわかった‼︎で、これどうしよ…《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記〜総括編》
将来プランを夫に秒で却下された件《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記11》
箱はどうでもいい
え!嫌がらせ⁉︎こちらにだけ聞こえる音量《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記10》
子連れ朝食を見て50代子なし夫婦が思ったこと《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記9》
ここにも中国人が侵出
二日酔い50代がスタバでエンドレス電話兄ちゃんの隣席に座った結果《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記8》
大阪万博ってやつに、
疑問符だらけの福岡でぐうの音もでなかった50代子なし《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記7》
好きだからこそ
サブスクよりも
長崎最後の夜なのに…計画性のない50代夫婦《ウザレポ•なんちゃってリアタイ旅行記6》
あぐら。 先日の話の、先生が変わった作法を披露したことがあった。 石州流と言っていた。 確か石州流と言っていた覚えがある。 上田宗箇の宗箇流が武士の茶道と聞いた覚えがあって、変わった所作、独自のヒネったような作法が多かったから、もしかするとそちらだったかも知れないが、耳には...
どんな人間でも必ず不安は持っているものです。 「お金の不安」は億万長者にだってあるのです。 問題なのはその不安との付き合い方です。 不安に支配されて身動きが取れなくなるのは、 不安との付き合い方が間違っているからです。 不安は消そうと思って消えるものではなく、 気が付いたら消えているものです。 今日は多くの人々が抱える「不安」 との付き合い方についてお話ししてきたいと思います。 不安を作り出しているのは自分 怖いのは最初の一歩だけ 「不安」と「慣れ」 まとめ 不安を作り出しているのは自分 不安には実体がなく、不安を作り出しているのは自分の妄想です。 つまり、自分の考え方が変われば不安もなくなる…
気がつけばアメブロを1ヶ月も更新していなかった忙しかったわけではなく、発信の内容に悩んでいました。笑もう少し方向性を定めたほうがいいのでは?とかペルソナをもっ…
江戸時代の曹洞宗の学僧である指月慧印禅師が著した『荒田随筆』を学んでいく連載記事である。徐々に各論に入っているけれども、今回は「三乗」と題される一章の5回目となる。彼の月を標すの指、海を截の筏も、豈に夫れ舎なる諸(や)。指、実に指ならば、指、已に指なり。則ち豈に月に非ずや。指を知るは、指、則ち月を茲に見るなり。既に指を見ざる、指外をも取ること莫れ。触目道を会せば、牛に騎りて牛を得たり。若し爾らば、其れ月を見て指を忘ずれば、何の謂ぞ諸(や)。曰く、指を忘ずるは則ち其の月を忘ず。若し月を忘れざれば、繋駒伏鼠なり。故に見者をして両つながら忘じて無何に入らしむ。夫れ指と月とは、道を見るの諭なり。若し指を認じて月を見ること無くば、影を逐うて形を忘ずるなり。指を舎て月を認む。物を離れて己に迷う。皆、自他共等の性を免れず。若...三乗(其の五)(指月慧印禅師『荒田随筆』参究16)
こんばんは。金曜日です。 今日は旦那がいないので、1人ゆっくりとしております。タイトル「カサンドラ症候群」とあります。 皆さん聞いたことありますよね。 あれです。 発達障害者の配偶者等、身近な人が陥ることがある症状です。 昨日のブログで私たちの結婚生活について書きました。そう、私たちはいたって平和です。 https://nobibi.hatenablog.com/entry/2020/06/25/125958 じゃぁ、誰をカサンドラ症候群にしてしまっているかというと、"職場の人"です。 (私みたいな発達障害当事者が、この内容について書くのはどうかと少し思いましたが、思うことがあり書かせていただ…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ 今年はみんなの為に願いを込めました お願いのダンスもしてみました~ ところで やっとサハラダストが…
自分が満たされると人に優しくできる💖自分を満たさないまま人に優しくするとしんどくなったり人に見返りを求めてしまう人に優しくする前に自分に優しくして自分を満…
カリカリ・・カリリ・・!とあの子が フードを食べる音が狭い部屋に響くあの子が 元気に遊ぶあの子が すやすやと眠るたったそれだけのことが 嬉しくて嬉しくて当たり前の ひとつひとつを大事に大事に この胸に 抱きしめる当たり前の ひとつひとつを反芻するように大事に大事に 噛みしめる当たり前が当たり前でなくなると当たり前の ひとつひとつはその輝きを 増す...
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2013年6月の記事です。 稀少なるこのブログの熱心な読者の方ならご存知とは思いますが、私は滅多に宗教系の施設には近付かないのです。 それは何か特別な理屈によって忌み嫌っているわけではなく、行くと波動的にダメージを受けて…
にほんブログ村アクセスありがとうございます 6月21日 15時41分、蟹座で新月(部分日食)が起こります。 蟹座新月は6月21日、7月21日と二度続いて起こります。 特に今回の蟹座新月は、夏至と
にほんブログ村アクセスありがとうございます 恋愛運を高めるのは、 フライングスター風水の1&4のエリアや延年方位、 バグアマップの愛のエリアと論理的な分析したり レメディやアイテムにフォーカス
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちわ♪ おはようございます♪仕事が始まりだしたので朝まで都心を走り、寝ると、寝ぼけた感じで目覚めるのが昼過ぎになっちゃいます。夕方までダラダラとして、寝…
政治家や公的機関の不祥事があったときなど、 「早急に対処していきたい」といった答弁をよく耳にします。 僕はそういう発言を聞くたびに思うことがあります。 「したい」じゃなくて「します」だろ、と。 「したい」ってことはしない可能性もあるわけです。 そして、大抵の場合やっていないことが多いです。 「したい」という言葉は非常に都合のいい言葉です。 「(やる)意志はある」ことを見せることができるし、 やらなかったとしても嘘にはならないからです。 やるつもりがなかったとしても、 「やりません」といったら角が立つので、 「やりたい」とだけ言っておけばとりあえず許されます。 この都合のいい言葉は個人の人生にお…
こんにちは。 喜満満猫です。 今日も訪れていただき、本当にありがとうございます。 今日は『言葉』についてお話ししたいと思います。 何かの出来事があって、頭を打ったとき、失敗したときは、誰でも自信をなくしてへこみますよね。 自分がやったことは正しかったのか、不安になります。 よかれと思って言った言葉が、誰かの気分を害してしまったり、一生懸命取り組んだことが、何の成果も出なかったり。例えばいつもより勉強したのに、いつもの点数より悪かったとか。 悔しくて、どうしてこうなってしまったのかと後悔します。 いつもなら、軽く済んでいくことが、そのときに限って大きく取り沙汰されて問題視されてしまったり、いつも…
ディバインアクセラレーション®創始者の杉浦優司です。 数多くのブログの中から、このブログにお越し頂きありがとうございます。 今日もセッションで頂いたご感想…
苦しいと だんだん現実が 捻じ曲がって来る捻じ曲がった現実は自分に都合のいいように塗り替えてあってあの青空を 灰色の雨雲の向こうに隠すように見えなくしてしまう現実は 確かに厳しいけれど真っ直ぐに見つめてみれば厳しいことばかりじゃないそれがわかれば雨雲の切れ間から必ず青空は 見えて来るはずなのに...
今週のお題「激レア体験」 空中ヨガをご存知ですか?天井からぶら下がっているハンモックに乗って空中でするヨガです。 私は空中ヨガを3年ぐらいやっていて、上手ではありませんが決して初心者というわけではなく、今まで一度も落ちたことはありませんでした。 その日はなぜかあまり集中できず、いろんな思考がやってきていました。 「これって結構あぶないよなぁ・・」「落ちたらケガするよねぇ・・・」 そんなことをふと思いました。そしてなぜだかわからないけど、自分が車椅子に乗っているイメージが何度もやってきました。 10年以上ヨガしてるんだから、ヨガのない生活なんて考えられないよなぁ・・・車椅子になっても頑張って通う…
今週のお題「好きなお店」 私の好きなお店、今日は想い出の本屋さんをご紹介したいと思います。 それは東京青山の裏通りにあるちょっと変わった書店 「ブッククラブ回」です。 1989年にオープンしたブッククラブ回は、知る人ぞ知るスピリチュアルの専門書店。当時大手の書店には「精神世界」というコーナーができていましたが、スピリチュアルだけを専門に扱う書店は他になく、類をみない規模でした。(小さな書店は西荻窪のほびっと村にプラサード書店がありましたが) ファッションも食も、流行の最先端を行く青山。その一等地にニューエイジを専門的に扱う書店ができた。その驚きと感動は忘れられません。しかも表通りではなく、裏通…
私たちに必要な栄養は3種類あるという話を読んだことがあります。 食べることで得られる栄養呼吸することで得られる栄養感じることによって得られる栄養 体にいい素材を選んで、気持ちを込めて作った料理を食べる。山の上で思いっきり深呼吸する。作り手の情熱がこもった映画や演劇を見たりアート作品に触れる。人によって元気の素は違っても、この3つはやっぱり共通ですよね。 だから逆もある。悪いものを食べたり、汚い空気を吸ったりしたらすぐに影響が出る。特に「感じる」は注意が必要です。すぐに心も体もバランスをくずします。 今からする話は私が一瞬でバランスをくずし、尾を引いてしまった体験談です。マイナスの波動を放ってし…
限界まで頑張って心が弱っているときは無理せず頼ることも大事だね❣️でも頑張り屋さんは頼ることがなかなかできない😢あなたを助けてくれる人は必ず出てくる✨💖✨…
第4回 ブッダを探しにインドに行った アジャンター 2014年インド一人旅行記 《写真》アジャンター石窟群 アジャンター
一部の人には良く知られた説話であるが、最近の拙ブログでは僧侶の持戒と破戒について扱うので、その観点からとりあえず、以下の一節を見ておきたい。六十七永超僧都魚食事これも今は昔、南京の永超僧都は、魚なきかぎりは、時・非時もすべて食はざりける人なり。公請つとめて在京の間、久しくなりて、魚を食はでくづほれて下る間、奈島の丈六堂の辺にて、昼破子食ふに、弟子一人近辺の在家にて、魚を乞ひてすすめたりけり。件の魚の主、後には夢に見るやう、恐ろしげなる者ども、その辺の在家をしるしけるに、我家をしるし除きければ、尋ぬるところに、使のいはく、「永超僧都に贄奉る所なり。さてしるし除く」と言ふ。その年、この村の在家、ことごとく疫をして死ぬる者多かり。この魚の主が家ただ一宇、その事を免る。よりて、僧都のもとへ参りむかひて、このよしを申。僧...『宇治拾遺物語』に於ける「永超僧都魚食事」について
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2016年11月。 或る秋の日の昼下がり、小さな交差点の信号で止まっていると私の前を初老の女性の乗った自転車が横切っていきました。 街中ではあちこちでよくあるタイプの光景です。 でも、その時少し違和感を感じました。 その…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2020年6月から、職場におけるハラスメント防止対策が義務化されることが厚労省から発表されました。仕組みを整えても仕事の現場では、まだまだパワハラなどのハラスメントは増加傾向にあります。現実を受け入れて、自分の身は自分で守りましょう🐢🐢
話し手の伝え方と聞き手の理解力。会話で大切なものってなんでしょうね?僕等人間は、どこまで分かり合ったり、認め合ったり出来るんですかね?会話について少しだけ深く考えてみたいと思います。
ちょっぴりお疲れ気味でした( ̄▽ ̄;)サステイナブル=自分のペースを見つけて守っていくことが大切ですね。ちょっと最近のことを振り返ってみます。
アナタは問題が起きた時にどんな風に対処していますか?犯人探しのように原因を追究するよりも、成功体験のカケラを集めていった方が上手くいくこともあります。解決志向、プラグマティズムなんていう考え方に基づいたそんな話をさせていただきます!!
はやいもので、就労移行支援事業所(リワーク)に通所して約一年。様々なプログラムの受講を経て、遂に就活のGOサインが出ました🐢まだ、確固たる軸固められず、揺れている状況ですが、現状をまとめていきたいと思います!
どんな人間であっても感情の浮き沈みは必ずあるもの。 調子のいいときはいいですが、 調子の悪いときにどういうあり方をするかで、 その後の人生がまったく違うものになります。 いつも強気で突っ走ってきた人も、 ふとした時に弱気が顔をのぞかせることがあります。 その時に大切なことは、 その感情に飲み込まれないこと。 そして、その感情を決して否定しないことです。 ネガティブ感情は付き合い方次第では、 人生を台無しにしてしまうこともあります。 取り扱い注意なので常に意識して向き合わなければなりません。 ネガティブ感情は濁流のようなもの ネガティブ感情を否定してはいけない ネガティブ感情に寄り添う ネガティ…
だいぶ前になるのだが、【江戸期日本仏教の学問奨励とは何だったのか?】という記事を書いたことがあった。概要を申し上げれば、江戸時代の仏教界には、幕府からの学問奨励があったということになっているが、拙僧なりに調べた限り、該当する幕府の法度条文は良く分からない、という結論が出た、という記事であった。一応、拙僧自身納得が出来なかったので、その後も細々と調べていたのだが、少しく思うところがあったのでそれを記事にしてみたい。参照したのは前回と同じく梅田義彦氏『改訂増補日本宗教制度史』「近世篇」(東宣出版・1972年)である。それで、拙僧はずっと、幕府から出された法度の条文のみを見ていたのだが、梅田氏前掲同著には、各藩から出された法度・掟なども記載されていることに気付いた。何となく見ていたのだが、長門国萩藩の条文に以下の一節...続・江戸期日本仏教の学問奨励とは何だったのか?
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*ドイツ・ベルリンマンマの元家族(その時は家族だった)の足取りです。+イタリア(ボルツァーノ、ヴェネツィア)旅のルートはこちらまずは、旅のルート。そしてフランクフルト中央駅の夜☆-Felice*mamma今思えばドイツ国内縦断です。ベルリン滞在は欧州入りして3,4日目。息子の居眠りは時差ボケで一番眠かったのかもしれません。少しでも元気が出るようにベルリン在住の時によく行っていた地域など訪れてみました。ここのスーパーはただ入っただけ。この写真、野菜だっていうのはわかるけどあまりにも日常過ぎて風景や外観などの写真がない!!まあ、とりあえず写真をどうぞ。EDEKAというスーパーらしいです。さつま芋?瓢箪みたいなやつ、これなんダァ?手前はカボチャね。これはじゃがいも。飲み物の棚↓こち...ドイツ・日常の擬似体験
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
どんな人の心にも穏やかさとともに荒々しさかあります。 それはコインの表と裏みたいなものです。 荒々しさの火を灯せばとりあえずすぐに『前向なココロ』を得られます。 例えば心が折れそうなことがあっても「何くそ! ふざけんな!」と思うことでへこたれずに済んだってことは誰しもあるでしょう。 だから、荒々しさの持つある種の力強さに魅せられる人が後を絶ちません。 荒々しい心というものは良くも悪くも『分かりやすい生命力の噴出』を促すからです。 でも、荒々しさを生きるための推進力として継続して使い続ければ無理が出てきます。 荒々しさを推進力にするためには絶えず心に『怒り』の炎を燃やしておく必要があるからです。…
外食でもいい。客に呼ばれたとしてもいい。 我々はそうして、人に食事を出してもらうことがある。 出されたものに手をつける。 感謝し、礼節を持って応じる。 そこには時には薬味などがあって、それを自由に使えるようにされていることがある。 この時、出した女中や店主の目の前で薬...
「でっっかい玉ねぎだぁ~。」スーパーの野菜売り場に轟いた声。目測年齢80・身丈170の一見こわもての男性と、隣にはおっとりと背中を丸めた目測、奥様。入口の自動ドアからすぐの特設コーナーで、お二人は感動をあらわにした。同じく客としてたまたまそこにいた僕は、ジャガ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
IT初心者を職業訓練校で克服した、くんれん(@waradeza)です。 プログラミングはコツコツ勉強が大切です。 当時は
夏至・新月・日食が重なった1日。その影響は半年間に及ぶとも言われます。宇宙の流れに乗るために今意識しておきたいことは? 2020年6月21日、太陽が蟹座に入っ…
ディバインアクセラレーション®創始者の杉浦優司です。 数多くのブログの中から、このブログにお越し頂きありがとうございます。 今日はセッションで頂いたご感想…
今日の記事は、今頑張っているけどなかなか成果が出ない人に読んでほしい内容です。 成功する人と成功できない人の違いは何でしょうか? 能力や才能の差でしょうか。 僕は数々の成功者と呼ばれる人を見てきましたが、 本当に能力に恵まれて才能あふれる人はごく一部の人だけでした。 他の人はどちらかというと人並み以下の能力や才能の持ち主です。 にもかかわらず彼らが成功を掴むことができたのは、 根本的な考え方が普通の人と違うからです。 成功できない人が成功できない理由は何だと思いますか? 能力や才能がないからではありません。 諦めるからです。 諦めなければいつか必ず成功します。 でもそこまで待つことができずにや…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?