APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
忙しすぎる思考の裏にあるもの 〜感じることをやめたあなたへ〜
【トラウマ】人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
ただ人が怖かっただけ、性格じゃなかった
【トラウマ】疲れてるのに休めないのはなぜ?
疲れてるのに休めないのはなぜ? 脳と身体のギャップを理解して“本当の休息”を取り戻す方法
【トラウマ】“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
【アダルトチルドレン】人に甘えられない私は悪くない
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
【トラウマ】「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
【トラウマ】「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
夫の不倫によって、失たったもの・・・そして、喪失の経験を越えて、得たもの
夫の不倫から自分を立て直すために必要な事
本当の事は、あなたにしかわからない
「自分が絶対ではない」と思えていたら、気づきがおこります
スマイル~愛と勇気づけの人間関係講座、スタートしました♪
飲み会に行く夫は嫌いだけど、悪くはない・・・善悪と好き嫌いはベツモノです
無いと困るけど、あっても使えないと意味がない・・・相当、困っております
受け取り下手な私・・・真面目にお稽古続けます!一緒にお稽古しませんか?
自分への勇気づけができらた落ちても上がって来れる。落ちる出来事にも感謝できるって素敵
1番ではなく、特別であり続けるために~サポートのご感想
家族団欒・家庭円満を守りたかった・・・~サポートのご感想
「大切なものを大切にする」とは、宝箱にしまい込む事ではなく、イマココで大切に活かす事
上り坂、下り坂、まさか・・・まさか、まさかの夫の不倫!
アドラー心理学「課題の分離」を夫婦関係に生かすコツや具体例
過去の出来事に色を付けるのは、イマココの意識です~過去の捉え方は変わります
所謂『憑かれる』といってもオカルト系の漫画みたいにド派手な怪奇現象が起こるなんてことはそうそうはありません。 もし起こったとしても随分状況が進行した段階でのことです。 それも誰にでも分かることってのは少ないでしょう… 憑きモノってのは最初はその人の内側からジワジワとゆっくり浸食していきます。 浸食した部分はその人じゃないモノにアハ体験のように差し替えられていくのです。 アハ体験というのは、差し替えられた部分がご本人からは分かりづらくなってるという意味です。 意識して見れば違うのでしょうが、意識しなければ中々違いが分からないでしょう。 差し替えられた部分が大きくなればなるほど周りから見れば明らか…
ちょっと面白い一節を見出したので、採り上げておきたい。受け已りて、語りて言く、「汝等、当に、仏に帰依し、法に帰依すべし」と。即ち二自帰を受く。是れ人中の二賈客の為に、最初に二自帰を受く。『五分律』巻15「第三分初受戒法上」以上である。これは、釈尊が成道された後で、まだ弟子がいない状態で受けた布施についての話しである(『四分律』巻31にも同趣旨の文章あり)。よって、「仏・法」への帰依を促しているものの、「僧」がまだ無いのである。よって、「二自帰」としている。この件について、以下の記載もある。五分律に云く、初めて仏、成道して二賈客及び女人須闍陀、并びに五比丘の為に、皆な二帰縁を受く。未だ僧の有らざるが故に〈此れ小乗の別体住持三宝の説に就くなり〉。『釈氏要覧』巻上「二帰戒」項なお、『釈氏要覧』は、先に挙げた『五分律』...三帰戒が無かった頃は二帰戒だった
こんにちは。Megumi Piel(ドイツ在住) です。キューバでの18日間、小学生の息子と2人で 夕方~夜にかけて ライブハウスや バー へ演奏を聴きに出か…
手洗いをきちんとすれば気持ちいい!とよく目にしますが、うちは5人家族なので毎回使う食器が多くて大変です。買い物に行って料理をするだけでも一苦労なのに、片付けまで終わらせるとかなりの時間と労力がかかります。そこでありがたいのが食洗機。もう、これ無しの生活は考えられません(´▽`*)
もはや星の数ほどあるんではないかと思われるブログ。私も始めたいけどうまく出来るのか不安。。という人へ、こんな私でも出来ましたよ!とエールを送りたい。昔よりめっちゃ簡単に始められて、しかも詳しい説明のサイトまであるから大丈夫!どうしよう~と足踏みしてるくらいなら、サクッと始めちゃいましょう(´▽`*)
広い台所を作ったはいいけど、お茶碗一個を収納するためにウロウロしないといけないのは効率が悪いですよね。うちは食器棚を購入しませんでした。備え付けのカップボードで十分ってくらいの量しか食器を持たないことに気をつけて、食洗器から出した食器はすぐ後ろを振り返るだけですべて収納出来ちゃうので超絶に楽です(*´ω`)
いろんな人と接していると、 自分を悩ませるようなことをする人に出くわします。 人間関係に悩む人が多いということは、 誰しもそういう人がいるということでしょう。 自分には到底理解できないような理不尽なことを言ったり、 暴言や罵詈雑言で他人を傷つけたりする人もいます。 そういう人のことを考えるたびに嫌な気分になり、 自分の心も次第に汚染されてしまいます。 そういう人に巡り合ったときの 心の在り方はどうすればいいのでしょうか? 僕がいろいろ経験してきた中で、 僕はそういう人のことを「鬼の面をかぶった仏様」だと 思うようにしています。 問題に直面することは成長のチャンス 嫌な人=鬼の面をかぶった仏様 …
失敗は、悪いものだと勘違いしていませんか?正解はコッチですよ。魅力のある人たち、成功をおさめた人たちは、間違いなく失敗を繰り返してきた人、やったことのない何かに挑戦してきた人です。失敗していく行動こそ、正しい行動だと言えます。新しい経験=失
最近ふと思う。 健康な体に感謝だな~と(*´-`) アラフィフになり あちこち弱ってきているけれど 毎日をこうして過ごせることのありがたさ。 これだけで 「わたしは幸せだな~」と思うのです。 健康に生んでくれ
以前から、【冬安居に関する諸問題】や【「冬安居」に関する雑感】という記事を書いているので、その続きのような内容だ。一応、現在の曹洞宗の年分行持からすると、11月15日から「冬安居」が始まり、明年2月15日まで続く。それで、ウチの宗派の両祖は鎌倉時代の祖師方であるが、お二人とも冬安居は否定されており、年分行持という観点では、行われた形跡は無い。ただし、冬場に何らかの安居というか、坐禅の生活はなさっておられたと思われるし、また、先行する臨済宗の栄西禅師『興禅護国論』は、「冬安居」について示している。ということで、今回もいくつかの文脈を見ながら、「冬安居」を考えてみたい。それで、まぁ、道元禅師が「冬安居」について、以下のような見解を出したことは、良く知られていると思う。永平道元和尚云く、梵網経中、冬安居の文有ると雖も...「冬安居」雑考
今回読んだ本をご紹介します。 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください![本/雑誌] / 井戸美枝/著 [
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。 『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。 じゃあ、…
~今日の独り言 ~ Nov. 14: 319th day of the year. There are then 44 days left in 20…
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ひとり寝ひとり夜ひとり飯「生まれてすいません」太宰の思いと同じな思い「生まれて来てすいません」と 万人に謝罪するだけど べつに好きで生まれて来たわけじゃないと 少しは言いたくもなる尊厳なしの いのちはただ この世の隅っこで息を潜める「生まれてすいません」とつぶやきながら...
こんにちは。Megumi Piel (ドイツ在住)です。カボチャの季節 真っ只中のドイツ。 お店には様々な種類のカボチャが並びますが、日本や アジアで よくあ…
潜在意識は何でも知っています。 直観とは心の声であり、 潜在意識からのメッセージです。 つまり、直観に従うことは、 自分にとって最適な答えに従う ということになります。 「直観を信じる」という言葉がありますが、 この考え方を持つことはとても重要です。 直観に従わない=他人軸 直観に従わない理由 直観に従わないと後悔する 受け身の人生を止める まとめ 直観に従わない=他人軸 僕たちは直観に従わず、 周囲の人間の意見に流されてしまうことがあります。 自分がやりたい仕事を選ぶよりも、 世の中の人々が「良い」と考える仕事を選んでしまう、 といったようなことです。 例えば、お笑い芸人になりたいのに、 「…
今朝は目が覚めた瞬間から気分が落ちていて、 ああ、なんだかイヤな感じがするなぁと思いながら起きました。 そう、定期的におきるどんより気分です。^^; 約5ヶ月休みなしで夜中も電話で起こさ
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《68》】から続きます。 kimamaneko.com やることいっぱい 師範試験合格の喜びもつかの間、 合格通知の中には 3週間後の師範認定式に向けて、 しなくてはならない実務の書類一式が 入っていました。 やるべきことが多すぎて、順番に メモに書き出していかないと、 漏れがあったら大変! 道場名を決めなくては… まずは、自分が己書師範になるので、 開く道場(教室)の名前を 決めなくてはなりません。 認定式までに、総師範が 道場名を看板に書いてくださるとのこと。 『自分の道場』……まだ実感がなくて、…
あなたが幸せだと感じる瞬間ってどんな時ですか? ステキな洋服を買ったとき。 レストランでおいしいものを食べたとき。 好き
最近読んでいた本の中に、以下の一節を見出した。天台の場合、葬送作法を学ぶ時、『浅学教導集』を参考とする。この書は江戸時代の万治三(一六六〇)年、東叡山寛永寺の光憲によって編纂されたもので、特に龕前作法の妙文と年回法則等が収められている。一方、真言でもこれに類するものがほぼ同時期(引用者註:貞享3年[1686]とのこと)に『福田殖種纂要』として残されていて、この書には「戒名」についても述べられている。多田孝正氏『お位牌はどこから来たのか』(興山舎・2008年)60頁それで、多田先生のご指摘に導かれるようにして、まずは、これらの著作について閲覧可能か探してみた。・国立国会図書館デジタルコレクション『浅学教導集』金声堂・明治41年・国文学研究資料館データベース『福田殖種纂要』貞享3年版本(巻5を欠く)上記2本について...そもそも「戒名」という用語はいつから使われたのか?(13)
例えば『現実に犯罪が多発しているのを事実として認識すること』と『現実に多発しているのだから犯罪はあって当たり前と思うこと』は全く違う話です。 実際に犯罪はあるけど、あくまでもないのが理想の姿であり、そこに向かって努力しているのが『現実』です。 つまり、『現実に存在することを「そんなこともあるんだな~」と単に事実として認識すること』と『その現実を自分の心の奥まで入れ込んで「そうだ!そうだ!その通りだ!」と肯定すること』は別なんです。 この2つのことをごちゃごちゃにして「あるんだから『真実』として素直に認めろよ!」的なことをおっしゃる方が結構多い気がするのです。 意図的であろうとそうでなかろうとね…
落ち着く音、教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 私にとって音は メンタルにとても影響します まず変な話ですが 日本語の話し言葉が…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
まず最初にこちらの音声を聞いてください。 音声の内容はビジネス向けになっていますが、 伝えたいメッセージはビジネス以外にも応用できます。 言葉の定義づけが曖昧だと、 具体的に何をすればよいのかわからなくなります。 その言葉の抽象度が高ければ高いほど、 言語化して定義づけを明確にしておく必要があります。 あなたにとって「幸せ」とはなんでしょうか? 幸せということは非常に漠然としていて抽象的です。 この言葉に対する定義づけが明確でないと何が起こるか? 他人の考える「幸せ」を自分の幸せだと錯覚してしまいます。 一般的に考えられている幸せとは、 経済的豊かさを指しています。 しかし、人によっては経済的…
娘とはぶつかることが多いです(^-^; ぶつかるけれど… 最近は仲良しでもあります♬ ~わたしの勝手な思い込み(笑)❓~ やさしさ探しをする前のわたしは 小さい頃から教え導いてきたクセのまま 自分目線で子育
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《67》】から続きます。 kimamaneko.com やりきった喜満満猫 自分のすべてを出しきった己書師範試験。 なんとか無事に終えることができました。 緊張で張りつめた神経で、 全力で走り続けてきた日々が、 ぽんっといきなり終わりました。 『気が抜けた』とは、 こうも抜けるものなのですね(笑) 脱力感、半端ないです。 ゆっくりできる幸せ あらためて思うと、手術したばかりの体も、 試験対策でずいぶん酷使してしまいました。 師範試験のことを考えると、焦ってしまって。 ここ1ヶ月はゆっくり休憩しようとい…
外からの敵、ウィルスや菌にはバリアをはる! カラダの中は活性化させて免疫力を高める! こんなことが、身近な2つのアイテムで可能になります! 《目次》 コロナ第3波、第4波 石鹸でバリアをはって免疫力を高める方法 ①石鹸効果 ② ボディーブラシで「リンパマッサージ」 ものぐさ健康法 まとめ コロナ第3波、第4波 withコロナ いやな言葉だが、現実的になってきた。 世界の流れや これまでの様子をみていても、世の中から消えて 無くなることは考えられない。 残念ながら インフルエンザなみに身近なものになるのだろう。 そうであれば、 マスクをつけるだけでなく できることからしなければならない。 準備を…
余り良い記事では無いと思うし、色々な意見があると思うところだから、凄く反発を受けるかもしれない。とはいえ、何の立場とも関係ない、あくまでも拙僧個人の意見発信の場としての拙ブログであるから、好きに言わせて貰いたいと思う。今回の記事については、拙僧自身が思っていることを述べるだけなので、真偽については保証しない。用語としての「還俗(再)嗣法」だが、『曹洞宗宗制』にはもちろん載っていないことだし、おそらくは、学問的にも定義された用語ではない。近い言葉は、20年くらい前に一度、或る研究発表で使ったことがあるが、それが他の研究者に受け容れられた印象も無い。まぁ、大体はこの辺、避けて通るものだと思う。「還俗(再)嗣法」については、以下のような流れで理解されていると思う。①或る宗侶が既に嗣法を終えている。②その後、或る寺院の...「還俗(再)嗣法」の話
昨年の12月22日 (令和元年の冬至と『時の波動』 - 『クリアー整体ヒーリング』です) にこんなことを書きました。↓ 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 もう随分前から人間世界はまるで遠心分離機にかけられたように白と黒、上と下、右と左という風に波動がハッキリと分かれ続けてきました。 その現象は止まることを知らず、様々なモノの違いがドンドンくっきりしてきたのです。昔ならあったはずのグレーゾーンが既にほとんど無くなってしまっています。 その総仕上げとも呼ぶべき現象がこれから、この冬至を境にして、よ…
~今日の独り言 ~ Nov. 12: 317th day of the year. There are then 49 days left in 20…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今日は月に一度の 精神科の診察日 いつも通り午後の3時 余裕をもって待ってました そしたら待合室の装飾が 綺麗できになったのでパチリ 造花だけど雰囲気が気に…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
こんにちは。Megumi Piel (ドイツ在住)です。先日 臨時開催した メディカル アロマ講座【自分で使いこなすアロマの救急箱:基礎編】 当サロン in…
自分にかける言葉を間違えていませんか?『自分らしく生きる』には、かける言葉が重要です。なぁ、落ち込むなって、、うまくいかなかった時、凹むような経験をした時、無理矢理ポジティブに考えようとするのは、あまり良い考え方とは言えません。同じように、
この法華経(ほけきょう)「従地涌出品第十五」(じゅうじゆじゅつほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほ
友達が天使になってから 一年が経ちました。 ~天使になった君へ~ ランドセル 女の子 2021年度 森ガールSP 天使のはね<R>機能搭載 全5色 <森シリーズ> A4フラット対応 セイバン 去年の今ごろは 新
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
以前にアップした【戒量慧全禅師書写『室中法宝』写本について】の関係で、大本山永平寺60世・臥雲童龍禅師(1790~1870)に関する事跡について、中村泰心師・山内堯海師編『永平六十世臥雲童龍禅師遺稿(全)』(大正8年)を見ていたところ、8本の授戒会法語を確認出来た。ちょうど、江戸時代から明治時代へと日本が変わっていく状況で、授戒会で必要とされた思想も、どのように示されたのか、見ていきたい。今回は【(1)】に続いて2本目である。尸羅会仏界と魔界とを論ぜず、何ぞ又非情有情を分かたん、一戒光中法界を容れる、開筵し接取す尸羅場。『臥雲禅師遺稿』15丁表、訓読は拙僧内容としては、簡潔なものであるが、思想的には色々と深掘りしなくてはならないところである。まず、1・2句目は宗門で伝授される菩薩戒について、分別の生じない様子を...臥雲童龍禅師の尸羅会法語(2)
スピリチュアルな人々の中にはタルパというモノを作ってる人がいるという話を以前にお聞きしました。 タルパというのはこんな感じのモノらしいです↓ タルパは、チベット密教の秘奥義で、「無」から霊体を人為的に作り出す術です。カッコよく言えば人工生命、否定的に言えば妄想の延長線です。ですがその妄想を持続し、命を吹き込こんでそこに存在させ続け、コントロールするものがタルパというものです。 これって想念エネルギーを繰り返し繰り返し練り込んで波動的なカタチを整えて、ある種の式神みたいなモノを作り出すやり方なのではないでしょうか? ここでいう式神とは特定の人間や集団などが何らかの霊的・呪術的な方法を用いて意図的…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?