APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
【中年独身男の想い】第25話 家族が一番大事!
相談 5回目 報告と今後の相談
相談 2回目
相談2回目
職業訓練で失業保険をもらいに来るだけ感を感じる無駄な人
就職の書類審査4件落ちた…地元では大手。私みたいなもんでは…
シーケンス制御のタイマー制御の面白さ
2025年 武田家のお正月 備忘録
エコキュートの見積もりが届いた!70万…適応障害・無職には買えない
休職中
東芝のほっとパワーエコのE17のリセット方法!やっぱりあるじゃん
東芝のほっとパワーエコが壊れた…部品無し。ヒートポンプユニット40万…
お風呂が壊れた…エラーコードE-17。ヒートポンプユニットで40万…無職なのに…
【メンタルヘルス】パートナーの不調が長引きそうなときにやったこと
職業訓練で学ぶシーケンス制御の自己保持回路とは?これも仕事でよく使う
本当の「あなたのこころのなかの叫び」とは
全ての人が目覚めてしまう、その瞬間とは
故人や亡くなったペットの魂を送り出すために、悲しみを乗り越える
覚醒しはじめた瞬間とは! あなたの「新たな道へのスタート地点」です
波動があがる瞬間、そのときの「極秘内容」です
あなたの「宿命」みつけたり、そんな解決策大公開!
覚醒していく光の生命体、それこそ「あなた」なのです
恋をするには若すぎる、少女時代
あなたが引き寄せていた「今の苦しみ」、全て善きことに変化してしまう「1つの方法」
霊場で行われる宿命の儀式!
ご感想②☆前世療法 “信じることができなかったことが、少しずつですが取れてきたような気がします”
ご感想①前世療法 “自然と 涙が溢れ出てきました。”“とにかく不思議でした。 ”
8人家族で新年を迎えました!
年末のごあいさつ、良いお年をお迎えください!
クリスマスイブ、あなたの「本当の道」がスタートしたのです
7月14日山羊座にて満月です。満月の瞬間のホロスコープにはとても美しいシンメトリーな形がつくられています。サビアン・シンボルと合わせ次の新月までに意識してすご…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『柄物』と聞くとカモ柄やストライプなんかがありますが、僕はチェック柄を真っ先に思い浮かべます。 そして僕が特に好きなチェックはオンブレチェック。 そのほかのチェックに特に優劣はないのですが、なんとなく最近ギンガムチェックのシャツを買いました。前回書いた無印良品のシャツです。 ギンガムチェックは定番ですけど、最近あまり見かけなくなってきたような気がして新鮮に映りました。 そういえば数年前に特に流行ってたような気がしますね。 今回はそんなギンガムチェックについて書いてみます。 どんな特徴があるのでしょうか。 ギンガムチェック…
金曜日になんだかなぁって感じの出来事がありましたので…お出かけ先の婦人科でも『なんだかなぁ~』って気分でございました。★人の本性ってのは見た目では絶対にわからない。 https://t.co/Hupk6tsELb— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) July 9, 2022 本当にこの世の中 なんだかなぁ~って思うことが増えすぎてどっかで 危ないウイルスが生まれたりどっかと どっかが 争ってたり どっかで 気候変動が激しくて被害が出...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。7/17(日) 開催のグループセッション 統合・・・闇(ヤミ)を知って 明るく乗りきる お申込締切は 7…
このブログではこれまでに『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方です。 この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。 で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。 ここでいう『自己責任論』というのは「やると…
居候している実家のインターホンは、玄関のドアの横についています。 実家に来る訪問客は、 ・門を開け、 ・庭に入り、 ・大きな窓がある部屋の前を通り抜け、 ・私がいつもいる居間の横にある玄関のチャイムを
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
ということで、【昨日の記事】で採り上げた『潅臘経』について、本文を読んでみたいと思う。それで、『大正蔵』巻12に収録されているのは、『般泥洹後潅臘経』という名前で、「西晋月氏国三蔵竺法護訳」という訳者の名前が見える。是の如く聞けり、一時、仏、在舎衛国祇樹給孤独園に在りて、摩訶比丘僧と、諸天人民と共に会して、坐して経を説く。阿難、前して長跪叉手して仏に白して言わく、天中の天、問う所有りと欲す、願わくは仏、之を説け。若し仏、般泥洹の後、四輩の弟子、比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷、四月八日・七月十五日に潅臘す、当に何を用いるべき所ぞ」。仏、阿難に語りて、仏を潅臘する者、是の福願、人の度する者、各おの自ら銭宝を減じ、珍愛を割取し、用って度世の福を求むれば、当に寺に然灯、焼香、用って経像を作ることを給るべし。若しくは...盂蘭盆会に因んだ学び(令和4年度版5)
Twitter記事よりこの方のTwitter記事には、とても共感できるのでシェアさせて頂きました。元総理が殺害された世界が注目する大事件だというのに、特別捜査本部も設けず共犯の有無も現場にいた人達も調べない。謎と矛盾だらけで皆の頭は??なのに早々に単独犯で完結。あげく葬儀も終わらぬうちに「故人の弔いだ、改憲を急げ」。深い靄の中でその薄っぺらい魂胆だけが際立って分かりやすい。コメント欄もぜひ読んで下さいね!元総理...
私はきっと生ける者たちよりも死せる者たちとのほうが気が 合うのかも知れないこの世の中はどんどん様変わりして行くというのに私は何も 変わらないただ生きることは苦しむことでしかなくて生きることは悲しむことでしかなくて苦しんで苦しんで悲しんで悲しんでだから死せる者たちの悲しみに心寄せてあの空から 落ちて来る涙雨と一緒に泣くのだろう死せる者たちに自分を重ねて散ったいのちが遺していった花びらをこの手に乗せる...
皆さん、こんにちは! 今年1月から、小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座をうけて、「私はやっぱりポジティブ心理学を伝えたい」「幸せと豊かさの循環をつくるお仕事がしたい!」と心が決まった私。
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は出講日京都ノートルダム女子大学へ論文の読み方学生さんが変化されるのが手に取るようにわかるとても嬉しくてとても楽しみで…
ボクのお姉ちゃんはイジメで自殺した。 すごくボクが小さかった時のことだからよくは知らない。 イジメはいけないって言われるけど、ボクにはもうよく分からない。 今だってイジメはあるんだよ。 ウチのクラスが今、すごくメチャクチャになってる。 誰にも言い分があるはずなのにすごく勝手な話なんだ。 みんなしてイジメて嫌がらせしても平気にしてる。 みんな嘘つきだと思う。 「ガッコウのイジメ問題」なんてなかった...
森羅万象すべてのモノには波動があります。波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業がある意味『生きる』ということなんじゃないでしょうか。逆に言えば、生きている限り「心のバランスを常に取り続けること」が必要だということです。 人間はその「バランスを取る」というところからズレてしまうと心が迷います。でも、バランスを取る作業っていうのはやっぱり地味でしんどいんですよね〜。達成感や充実感が少ないことの方がほとんどですから…なので、「あいつは (一方に) 突き抜けててカッチョいい…
強いストレスから身体の半分だけ汗をかくようになった私です。 気温が上がる夏になると、右半分だけ汗をかく私です。 特に右腕の汗が半端なく、夏だけですが、結構生活に支障をきたします。 原因を調べると、スト
「盂蘭盆会」であるが、偽経と考えられてはいるものの、しっかり典拠となる経典『仏説盂蘭盆経』が存在している。たいがいは、同経典に依拠しつつ、各宗派での「盂蘭盆会」は構築されているのである。ところが、中国での研究成果を見てみると、盂蘭盆会を示す経典は複数存在しているのである。仏説盂蘭盆経此の経、総じて三訳有り。一には、晋の武帝の時、刹法師の翻じて、云わく盂蘭盆経なり。二には、恵帝の時、法炬法師の訳、云わく潅臘経なり。応に此の文に、「飯・百味・五果を具え盆器・香油・錠燭等を汲潅す」と云うが故に。三には、旧本別録す、又た一師の翻有り、報恩経と為す。圭峰宗密『仏説盂蘭盆経疏』巻下ということで、以上の一節は何を表現しているかといえば、盂蘭盆会の典拠となる経典として、3種類が知られているということなのである。そこで、上...盂蘭盆会に因んだ学び(令和4年度版4)
Twitter記事よりQ. 参院選の自民圧勝を受けて最も強く感じる項目を選んで下さい。— Trilliana 華 (@Trilliana_z) July 10, 2022https://t.co/haqq8JVqlF— Sei (@zn42p90) July 10, 2022 このTwitter記事のコメントの抜粋です。・不正選挙・634・開票即時当選確実・おかしいだろ? 6年前も一緒・・・誰か不正を暴く奴はいないのか??Twitter記事の動画(このコメントであるTwitter記事を読み込もうとしても読み込めませ...
「トップガンマーヴェリック」を観てきました。トムの変わらずチャレンジ精神と鍛え抜かれた肉体。臨場感のある映画館に是非足を運んで50代オーバーは英気を養いましょう!
夏になってどうやら死者たちがまた 私の元へ戻って来たらしい涙が止まらないから私は信仰を持たないなのになぜ会ったこともないはずの特攻隊の青年たちや戦争で死ぬしかなかった人たちがこんなに集まって来ると感じるのだろう私の心 いちめんに彼女たちが 広がる私の心 いちめんに彼らが 溢れる彼らはもう いないけど私の中では確かな存在として今もなお生きている笑顔を見せて生きている泣ける泣けるよああ みんな今年もま...
Pick Item【2022最新型&1秒で接触冷感】 ネッククーラー 首かけ扇風機 冷却プレート 羽根なし ネックファン 首 かけ ファン 首掛け扇風機 携帯…
この時期半キャップ派最大の敵は『カナブン』のヤロ~だと俺の脳内会議の末決定致しました。( ´Д`)y━・~~ ポチっとしてくれたら喜んじゃう!!(=´∀`)人(´∀`=) にほんブログ村 リンク リンク リンク リンク
別にその道の専門家でも何でもないのだけれど、「私には専門家以上の高い見識があるんだぞ!」的な雰囲気をプンプン漂わせてる人を個人的に『ドヤ顔素人さん』と呼んでいます。最近この『ドヤ顔素人さん』をお見かけすることが多くなりました。多分SNSなどでその人のおっしゃるところの『見識』を発表する機会が増えたからだと思います。 私が最初に『ドヤ顔素人さん』を認識するようになったのは歴史の分野でした。歴史の分野、特に邪馬台国とか古代史の話になると結構ぶっ飛んだ自説を述べられる『在野の史家』と呼ばれた方々が昔から結構いらっしゃいました。インターネットの無かった時代、そういう方々は書籍を出版され、それが書店の歴…
私は7月生れなのですが、今年の7月の暑さに参りながら、自分が生まれた1961年の7月の気温はどうだったのだろうと、 生まれた県の1961年7月の気温をネットで調べてみたんです。 なぜこんな気持ちになっ
日本では一部地域で盂蘭盆会になったので、『盂蘭盆経』を勉強してみようと思ったのだが、その過程で面白い経典を見出した。特に、中国の大蔵経の目録である『開元釈教録』を見てみたところ、以下の一節があったのである。報恩奉盆経一巻〈盂蘭盆経と同本なり〉『開元釈教録』巻3ということで、『報恩奉盆経』というのがあるそうだ。確かに題名だけを見れば、「報恩に盆を奉る経」とあるから、「盆」に食事を載せて施食するような印象であろうか?それで更に調べてみたら、『大正蔵』巻16に入っていて、現代であれば容易に本文が見られるので、読んでみたわけである。この『仏説報恩奉盆経』については、「亦た報像功徳経と云う」とも併記されているのだが、『盂蘭盆経』ではないのか?それから、『大正蔵』には「報像功徳経」という名前の経典は入っていないような...盂蘭盆会に因んだ学び(令和4年度版3)
6月はかなり暑くて毎日大変でしたが台風後はかなり涼しく感じる京都でございます。めったに更新されないので、日記ではなく…ほぼ月記という感じのブログですが( ・ω・` ;)このブログがないと、家計簿的な物をつけないナマケモノの私って事でほっとく”とどんぶ
Facebook記事よりTelegram Baum さんより日本の参院選挙昨日、日本では参院選挙が実施されました。どうやら「自民党圧勝(過半数越え)」の結果となる見込みです。と・・いいますか、もともと今回の参院選挙は「自民党圧勝」の筋書が決まっていましたので、予定通りの流れということです。今年、フランスでは大統領選挙がありましたが、そこで不人気のマクロンが再選したわけですからね。まだ世界中で「不正選挙システム」が生き...
衆議院選挙2022年の中、「無冠の友」「名古屋拉麺」「Yシャツの名前の由来」「蝉の寿命」に、なるほどと感じSNSで、つぶやきを写真ブログにしてみました。
人はとことん人を傷つけるものなんだね相手にそのつもりが全くないのに私もきっと自分で気づかないうちに誰かを傷つけているんだろうね僅か1時間足らずでずたぼろになった心をなんとかしようとあちこち電話しても誰も出なかったまさにヤマアラシジレンマを感じた昨日ヤマアラシは寒いとき相手とくっつこうとすると自分の棘が相手を刺して傷つけしまう自分も相手の棘に刺されて傷つくだけど 離れているとやっぱり 寒い私たちは皆...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですまだまだ先ですが秋に馬場精子朗読教室2022 秋の発表会を開催しますそのフライヤーができました私がデザインします💦写真も…
手の甲にシミができている。 日焼けして残ってしまったのか、あった記憶にはない。前にはなかったシミだ。 そんな風に覚えのないシミが甲にできるようになると歳を取った証拠なのだ、そんなことを聞いた覚えがある。 ずっと昔のことだ。 その話を聞いた時はまるでピンとこなかったが。 安倍元首相はまだ若かったじゃないか。 元気一杯に駆け抜けた生涯だったと思う。 できることを好きなだけやった。 しかし私はまだ彼より...
そもそも神社仏閣にはカミサマが居るから悪いモノは近付かないと思ってる人もいらっしゃるかも知れません。ていうか神社巡り大好き系のスピリチュアルな人々は無邪気にそう信じてる人の方が多いような気がします。でも、ハッキリ言って神社仏閣にいるエネルギーってのは玉石混淆です。簡単にいえば清らかなモノもいれば穢れたモノもいます。特に大きな神社とかは本殿のものとは違う社を敷地の中にいくつも祀ってたりしますしね。そこから鬼が出るか蛇が出るか、何が出てくるかなんて分からない状態です。それに、そういう場所にいるチカラの強い人外のモノはカミサマ的に崇められていることも少なくありません。時にその勢力範囲が神社仏閣の外ま…
先日のメロンの話の続きです。こちら。 昨日の夜、メロンの送り主の方にお電話をしました。お伝えしてホッとしたのと本当に申し訳ない気持ちで今日はずっと寝込んでしまいました。 でも、コメントを頂いた皆様の仰
とりあえず国内の一部地域が盂蘭盆会期間中ということで、以下の記事をご覧いただきたい。○盂蘭盆会第七十一漢土にては梁武帝大同四年〈我紀元一千百九十八年〉初めて盂蘭盆斎を設けたるよし仏祖統記に見ゆ。大内青巒居士『釈門事物紀原』鴻盟社・1883年、下巻18丁表これは、明治時代の仏教啓蒙家である大内青巒居士が、仏教に因む様々な事物について解説を記した文献からの引用である。今回引用した項目は見ての通り、「盂蘭盆会」についてであり、青巒居士は『仏祖統紀』という文献から引用して、中国で最初に行われた盂蘭盆斎は、中国南北朝時代の梁・武帝が大同4年(538)に行ったものであるという。日本ではようやく仏教が伝来した頃に、中国では国家を挙げての大規模な法要が行われていたわけである。(大同)四年、帝、同泰寺に幸し、盂蘭盆斎〈梵語...盂蘭盆会に因んだ学び(令和4年度版2)
英語のアロマカルテが役立ってます!外国人観光客 増加中の今♪英語版アロマカルテに助けられ中学生レベ...
昨日、安倍元総理がお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈り致します。ただ、SNSでも取り上げられておりますが、不可解な不自然なことがたくさんあるようです。治療にあたられた医師の発言もなぜか違和感があり、背後から撃たれたとのことでしたが後ろには傷はなかったと発言されているのです。何が真実で何が嘘なのかは今のところわかりませんが、ただ一つ言えることはどんな命も平等だと言う事です。鵜川氏のブログ記事で...
涙が頬をつたって落ちたひと粒また ひと粒とわたしは涙のあとを 追う涙のあとを追いかけるそんなものを追いかけたら余計に悲しくなるでしょうと人は言うかも知れないけれど熱い涙がこの大地を 暖めて花が 咲くかも知れない熱い涙が空気と一緒にあの空に 立ち昇り雲の絵を 描くかも知れない熱い涙がやさしいあなたのうれしい涙に変わるかも知れないだから わたしは涙のあとを追いかけるいつまでも涙のあとを追いかけるひと粒...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 色味の深いメダカが多く赤色のメダカを迎えたくて以前やりとりした事があるメダカ飼育のイケメン兄…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は打ち合わせがあり四条烏丸方面へ出かけました今は祇園祭街中がいつもより賑わっているように思います宵山に山鉾巡行と今年は…
2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2016年11月の記事 以前にこんなことを書きました。 例えば『現実に犯罪が多発しているのを事実として認識すること』と『現実に多発しているのだから犯罪はあって当たり前と…
こんにちは Megumi Piel (ドイツ在住) です。7月のグループセッション 統合・・・闇(ヤミ)を知って 明るく乗りきるについて ご案内いたします。 …
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?