APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
1件〜100件
メンタルに関する啓発本を読んで明日も職場に向かいます。あ~仕事のストレスをどうすれば軽減できるか悩み続ける(この悩み自体すとれすですが・・・)日々ですな。
「このままで良いのか?」という感覚は、憂鬱な休日をもたらす、日々追われている感じで疲れる・・・だから、ぼくは「このままで良いのです!」と思うようにした・・・ポイントは、承認欲求を捨てることにあるような気がしてます。
webの職業訓練校に約5ヶ月通った、りょうた(@waradeza)です。 失業中にWebクリエイターの資格を取得しました
IT初心者を職業訓練校で克服した、くんれん(@waradeza)です。 職業訓練校で勉強して【Webクリエイターの資格を
訓練中にエージェントを併用した、くんれん(@waradeza)です。 職業訓練期間中の就職決定者は、自分のクラスでは2名
職業訓練校を卒業した、くんれん(@waradeza)です。 面接で合格するかは「運」の要素が強いです。 受験倍率 面接官
倍率2.5倍の職業訓練校を卒業した、くんれん(@waradeza)です。 合格したコース内容を簡単にまとめます。 [bo
ルート営業を3年やった(@waradeza)です。営業の「つらい体験」と「楽な体験」を個人ランキングでブログにまとめました。会社によって異なりますが、ポイントを知ることで適職を判断できます。
webの訓練校約5ヵ月通った、りょうた(@waradeza)です。 失業中は良くも悪くも「お金」と向き合う時間が増えます
Web面談をした(@waradeza)です。Web関連の仕事を探す中で、広告やマスコミに特化した転職エージェント『マスメディアン』を利用しました。リモート面談の流れや感想&評判も含めてブログにまとめます。利用は無料で日時指定も可能なので、体験談が参考になれば嬉しいです。
とうとう始まった真夏の大冒険!この旅を通して、伊東園ホテルズを巡る人生の目的を獲得する。その一部始終を公開します!
野菜が美味しい季節ですね。 実家では毎日、ナス・きゅうり・トマトを収穫しているのですが、 食べきれなくて冷蔵庫にどんどん溜まっていきます。 …そして、冷蔵庫に入り切らなくなって出しっぱなしです🥒 祖母から、桃をもらいました🍑 大きくて硬くてすごく美味しい桃です。 すぐに食べないと、茶色く、柔らかくなってしまいます。 コンポート、ジャム、冷凍すれば長く持たせられるけど、 やはり生の桃は美味しい。 いつまでもとっておけたらな…と思います。 でも、旬があるからこうやって大事に思うのかもしれないと思いました。 きゅうりが大量にあって困るのも、今しか味わえない苦労です。 昔は、Qちゃん漬けのレシピしか知…
旦那は、楽しい気持ちを表現するのがとても下手です。 一緒にどこかへ出かけても、 何を思っているのか全く掴めません。 このことでよく喧嘩をします。 無表情を「楽しんでいる」と受け取れるほど想像力は豊かじゃないし、 「楽しそうにしろ」と強制するほどの自信もないし。 理想的な人と比べて、 旦那も表現が豊かだったらな〜と思います。 でもふと、 旦那に似て何を考えているのか全然わからなかった友達を思い出しました。 この人が楽しんでいる様子も想像できない。 全然楽しそうじゃない旦那に嫌気がさしたらこの人を思い出そうと思いました。 きっと旦那みたいな人もたくさんいるんだろう。 そう思ったら、ちょーっとだけや…
なんでこんなに私と旦那はすれ違うのだろうと悩んでいたのですが、 「男性脳と女性脳」に関する記事を見つけました。 そもそも思考回路には男女で異なる部分があるです。 個人差はあるそうですが・ これを知って気持ちが軽くなった私は、 友だちに「男性脳と女性脳があるんだって!」と話しました。 そしたら友だちは、「大学生の時にもおんなじこと話してたよ(苦笑)」と。 なんと! 私は過去に同じことに悩んで、同じことで着地していたのでした。
「お疲れ様。」 社会人の挨拶。 大学生のあいさつ。 私が苦手な言葉。 なんで、疲れている前提なの? 私、疲れることをしているの? 疲れるまで頑張らなきゃいけないってこと…? 生きているだけで「お疲れ様」なことなのかな… ただ、言われるだけで、どっと疲れます。 自分は使うのをやめて、 メールのはじめに、 「おはようございます」とか、「こんにちは」を使ってみても、 「お疲れ様」が返ってくる。 ふとした瞬間、 「この言葉苦手だ。」と思うことがある。 周りに合わせたり、規則を守ったりしないといけないこともある。 でも、自分の嫌いな言葉に気づいたら、どうにかして自分を守らないと。 私は、「お疲れ様」から…
この間、机の上に見知らぬ英単語帳がありました。 数日して、自分のだったことのに気づきました。 なんと私は、 自分が英語を勉強していたのを忘れていたのです。 英語を勉強が続かない理由は、 めんどくさいのもあるけど、 それ以前に勉強しようと決めたことを忘れていることがあったことに気づきました。 これはブレイクスルーです。 まずは、英語を勉強するのを忘れないために英単語帳を本棚にしまうのをやめます。
気にしいな性格は、ようは他人の目を気にしすぎることだと考えます。ポジティブな面とネガティブな面があります。ただ、年齢を重ねるにつれて、気にしいは幾分緩和されて生きやすくなってきたなあと思う今日この頃です。
本当に自立している人間は、困った時には助けて下さいが言える人間だということを発達障害と診断されてから気が付きました。 人に助けを求めることって本当に難しいスキルで、困ったときに甘えることができる人間こそが自分らしい生き方ができるのです。
私は発達障害の特性を理解するために「自分の取り扱い説明書」を作りました。自己理解ができるとストレスに強くなり、過度に自分を責めることも少なくなり生きやすくなります。
短所を長所に言い換える方法について私が発達障害の特性理解と復職の際に効果的だったやり方について振り返りとして紹介したいと思います。短所だと思っていたことが実は長所だという事がわかると前向きな気持ちになることができるようになります。
たまに、 「あなたはこう思ってるでしょ」 と言われてイラッとくることがあります。 場の雰囲気や状況、私の表情、過去の出来事などから、 相手の判断軸で、私の感情が定義されるのはとても嫌です。 「あなたはこう思ってるでしょ。」に自分の考えを呈しても、 相手が意見を揺るがさないとき、会話は終わったと思います。 実際に自分が抱いている感情とは違う体(相手に決めつけられた感情の体)で、 会話することになるからです。 もはや会話の暴力 信頼関係があるのであれば、 相手の感情を決めつけるような発言は控えるか、 相手の感情をきちんと確かめるべきだなーと思います。 そんなことを考える、今日この頃。 まだまだ不完…
最近、気に入っている雑貨があります* ダルトンのソープホルダーです。 Amazonが一番安くて、800円です。 こちら↓ ダルトン マグネティック ソープホルダー ダルトン(Dulton) Amazon 使っている様子がこちら↓ マグネットを石鹸に埋め込んで使います。 マグネットが強力なのでホーローのコップもくっつきます。 いいところは、 コップが完全に逆さまになるので清潔なところ。 ソープディスペンサーは底がぬるぬるになりがちだけど、 石鹸を完全に浮かせられるのでどこもぬるぬるしない。 あと、めちゃおしゃれです* 目に入るたびにルンルンします。 1つ買って様子を見ようと思っていたのですが、 …
今回も午前中に心療内科通院、午後から就労定着支援面談でした。心療内科では体調の変化の流れと最近は職場での人間関係にストレスがあること、今後の気温の変化の話などをしました。薬を増やされるかなぁ…と心配していたのですが現状維持で安心。そうそう簡単に減薬を進めることはできませんが、まぁ納得です。午後からの就労定着支援は満足かというと微妙なラインでした。まず体調面。5月上旬は体調を崩して欠勤が目立ちましたが...
宗教を学ぶことをなんとなく避けていました。 私は神様とか宗教のことをよく知らないくせに、 なんとなくクリスマスを祝ったり、 お葬式に参列してお経を唱えたりしていました。 でも、よく考えたら色々と不思議なことだらけです。 大仏がたくさんあったり、お葬式が仏教式なのもよく考えたら不思議です。 一昨年亡くなった祖父のお葬式で、 仏教にはいろんな宗派があることを知りました。 そして、祖父が亡くなった後、 「うちの家系はなんの宗派かしら?」って調べることにもなんだか違和感がありました。 祖父は知っていたのかな? でも、怪しげな宗教団体の存在もいくつかあって、 あまり近づいてはダメだよと言われてきました。…
東京に帰ってきた週末、旦那と2人で光ヶ丘へ行きました。 ちょうどSpring festivalをしていたローズガーデンへ↓ ローズガーデンは初めてきたのですが、 休日を楽しむ家族連れに紛れて、とても幸せな気分になりました。 フラダンスしている方がいたのですが、 フラダンスのゆったりした動き、すごくいいですね。 人生が豊かになりそう。 滅多に買い食いをしてこない人生だったのですが、 いちご農家さん(?)のキッチンカーにビビビっ!ときて、 いちごミルクを買いました。 キッチンカーっていいですね。 私も将来キッチンカーで葡萄ミルクでも売ろうかな。 たまには出かけるのもいいですね。たくさん発見があった…
HTMLとCSSは理解できる、くんれん(@waradeza)です。 在宅の働き方が増えたことで「副業ニーズ」が高まってま
営業を辞めた経験を持つ、くんれん(@waradeza)です。 ルート営業職を約3年経験しました。 当時は以下の営業でした
転職はすこし「運」だと思う、くんれん(@waradeza)です。 採用先が「ブラック企業」か「ホワイト企業」か働いてみな
30代で転職した@waradezaです。1社目は次の職場を決めずに退職しました。次の仕事が決まってない状態で辞めても大丈夫ですが、ダメな場合もあります。両者の差を含めてブログで解説します。
約6ヶ月の空白期間を経験した(@waradeza)です。次の職場が決まるまで約半年ありましたが転職できました。退職後にゆっくりするのは「アリ」ですが、注意点もあります。個人の体験談をブログにまとめます。
30代で職業訓練校に通った(@waradeza)です。「転職」のために通うのが良いと考えてる人は、自分の体験談を参考に判断してみてください。良い点と悪い点を含めてブログにまとめます。
30代で職業訓練校に通った、りょうた(@waradeza)です。 クラスメイトで1名だけ「苦手な人」がいました。 最終日
勉強好きな30代の、りょうた(@waradeza)です。 プログラミング勉強は若いうちから始めた方が良いとは思います。
どうしても好きになりきれない人っていませんか? 私には2人います。 幼馴染とおじいちゃんです。 2人とも大事な存在で、元気に幸せでいて欲しいのですが、 関わりたくはありません。 色々苦手なところが積み重なって、 もう嫌いになっちゃったんだろうなーと思います。 具体的にちょっと挙げてみると、 幼馴染の、課題を押し付けておいて横から文句をつけてくるところが嫌いです。 おじいちゃんの、私の母に嫌味を言ってくるのが許せません。 でもおじいちゃんは家族で一緒に農業しているし、 友達は家族ぐるみでの付き合いがあるし、 なかなか疎遠にできないです。 どうしても好きになれないけど、 付き合っていかなきゃならな…
半年ごとに、専業主婦と葡萄農家(実家の家業です)をしています。 入れ替わりの時期が来て、 農業シーズンが始まりました。 地元と農業自体は好きだけど、 旦那と離れた生活になるのが最悪です。 25歳になっても私の寂しがり気質は変わってません😅 結婚したらちょっとは強くなるかと思ったけど、 何にも変わってない! 実家はいつまでも自分の家だという気がしていましたが、 旦那と暮らす家の中にお気に入り家具や思い出が増えていくうちに、 私の家はいつしか実家よりも旦那と暮らすアパートになっていました。 coten radio聴きながら頑張ろう。 今年もがっぽり稼ぎます!
昨日はゴールデンウィークを明けて早々体調不良で午後からの出勤にさせてもらって職場に到着したものの、挨拶をしてパソコンをつけた段階でもう頭痛による耳鳴りが酷くて退社を決断。もう無理!ってなったので…。結局、パソコンを起動してシャットダウンしただけの間に「お疲れさまです、すみませんでした。」「お先に失礼します、申し訳ありません。」の2言だけ喋って職場を後にしました。いっそ行かなければよかった…。そのダメ...
ふと、思い出が美化されてるなと思うことがあります。 そういう時は、現状に不満があって その思い出に執着しているんだろうと思います。(私の場合) 現実逃避に走る、いらない感情のような気がする。 でも、客観的に寂しさを捉えて行動できた時は、 寂しさが私にとって重要な局面も何度かありました。 寂しさには、冷静に対処しないといけないと思いました。 寂しさについて知ったら、だいぶ強い人間になれそうな気がする。
私は文章やブログを書くことがとても苦手です。頭に入っている文章を人に伝えることが極端に苦手です。私は妻に自分の考えを聞きとってもらって下書きを一緒に作って、完成させてブログを書いています。一人で考えるより人に考えを伝えると良い文章が書けるようになります。
もう会えないと分かっている時に、 引き止めたくなる人がたまにいます。 でももうお別れなので、 今さら連絡先聞くわけにもいかなくて。 最近だと、 結婚式のドレス担当に方とのお別れが寂しかったです。 上白石萌音さんにそっくりで、 この人と友達になりたいなー!と思いました。 めっちゃ優しくて、かわいかった!! 朝ドラの最終回を見ていたら、 ドラマの内容に加えて、ドレス担当の方も思い出して余計泣けました。
発達障害を持っていると仕事でミスや失敗体験が多く、ストレスからうつ病になりやすいです。 私は復職、再休職を繰り返しました。この体験を振り返って復職失敗の原因と復職のために重要なことについてお話ししたいと思います。
浪費癖の激しいADHDの私がお金や貯金について妻と話合って実施している対策についてのご紹介です。どのようにしたら私の衝動からくる浪費を抑えられるのか!?
私は会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、2年半休職しました。休職期間中に発達障害の特性との付き合い方について試行錯誤してきました。具体的に実施してきたことについてのお話です。
会社の人間関係が原因でうつ状態になり休職。その後、発達障害(ADHD)を抱えている事が分かりました。休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができました。
ADHDの診断を受けてからの心の変化・診断されて良かったことについて書いています。 ADHDと診断された事で私の苦手な事と得意な事を整理する事ができるようになり、得意な事だけに集中すれば人生はよくなるという事を学習しました。
パートナーが発達障害を持っていると理解できない行動やこだわりでストレスを溜め込みやすく、関係が悪化してしまうことがあります。私が発達障害当事者として妻にストレスをかけることなく円満に生活するために心掛けていることについて紹介します。
毎日すこしずつアウトプットを積み重ねていくことで毎日のストレスを軽減しながら自分を成長させることができるようになります。情報や知識を仕入れたらそれらをうまく活用できなければ意味がありません。仕入れた知識を活用する方法として日記が最適です。
休職中の私が第一回目の復職訓練に失敗し、その後に通い始めた職場復帰プログラム(リワークプログラム)に参加し、自分の長所を見出しながら適応障害の抑うつのどん底から這い上がっていったその過程を紹介しています。現在、休職や再就職でうまくいかずに困っている方の参考になればとても嬉しいです。
うつ病や適応障害で休職してしまった発達障害者が二次障害を再発することなく復職を成功させて復職後も安定して働き続けるために心がける事を私の体験を基に紹介します。 ストレスの対処方法や、職場の人間関係を良好にすれば復職後も安定して働く事ができます。
発達障害を持っていると、日常生活や仕事で失敗体験やコミュニケ―ションがうまくいかないでとにかく辛いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?私も仕事で失敗体験が多く、毎日大変な思いをしています。新しく配属された部署では前の部署よりも業務量
ADHDの私が合わない環境で敢えて復職したからこそ、再認識した短所と長所の特長と、長所を生かすためには仕事や環境を変えるという決断をとることも必要だということについて書いています。
昨夜寝付けずに、今朝早起きして心療内科に通院。その後、就労定着支援面談を受けて来たので今日はくたくたです。眠い眠い…もう、眠い。このまま永眠したいくらいです。明日、朝から3回目のコロナワクチン接種なんだけどな。そんなことを言いながらも、通院では減薬を了承してもらえたし就労定着支援も準備不足気味だった割には満足できました。疲れて眠くて緊張感が持てず、逆に肩の力が抜けていたから良くも悪くも「こんなもんか...
堂々とブログに書いちゃいます。 私は自分の考えを発信するのが苦手だと、今気づきました。 もやもやっと頭の中にある感情を言語化するのが苦手です。 文字にした途端、私の感情となんか違うと思ってあれこれ考えてるうちに、 自分が何を考えていたか見失う感覚もあります。 友達には、「しゃべるの苦手だねー」と言われたり、 不思議ちゃん扱いをされてきました。 それで何も困ることがなかったので、問題意識はありませんでした。 でも、今気付いてしまいました。 自分の考えや学びをアウトプットしないと定着しないで流れていってしまう。 なので、早速書いています。 アウトプットを続けることで、自分の成長は促進されるかもしれ…
今日は昨日に比べて希死念慮も薄く穏やかな気持ちで働けました。ただ昨夜、なかなか眠れなかったせいか今日はあくびと立ち眩みが多発して1時間に1回くらい10分程度トイレに引きこもって目を閉じて脱力していました。サボりじゃないですよ。休憩。以前も少し書いたかもしれないけど、みんな休憩ってどうやって、どんなペースで取っているんでしょうね。頑張る時は頑張って、よし!休むぞ!って休むの?それとも、のんびり緩やかに作...
余命10年 (文芸社文庫NEO) 作者:小坂 流加 文芸社 Amazon 「余命10年」を読みました。 こんなことを思っていて本当に不謹慎ですが、 余命がわかっていたら生きていくのが楽だろうと考えてしまう・・。 死ぬのはとても怖いです。 でも、あと何十年人生が続くのだろうと想像するのも怖いです。 今より幸せなこともあるだろうし、絶望することもたくさんあるんだろうと思います。 幸せな状態を維持できるだろうか・・・ 本の中の主人公は余命10年とわかってから、 人生の絶頂期に楽しむのをフェードアウトしていきます。 死ぬのが嫌になるのが嫌だからです。 たった10年なのに、なんで楽しまないのだろうと思い…
今日は、起きてたまった洗い物して、 トリチャーシューをまた作りました。 作り方 鶏胸肉の皮を取って、裏表をフォークでブスブスさして、 密封袋に醤油みりん酒を2:2:1と、 にんにくを好きなだけ(チューブ2センチくらい) タレはこれで完成。 お湯を沸かして熱湯の中に袋を閉じて...
今日は、お風呂に入れました。 湯船にもつかって、 入浴剤も入れてみたりして、 新しいトリートメントの試供品を試してみたりして、 髪さらさらにして 1枚刃カミソリで顔剃りして しっかり保湿してみたりして、 動けました! ちょっと美容に興味ありDAY パックや美顔器ピーリング器...
昨日は、以前に働いていたイタリアンバルのお店に お話を聞きに行きました。 お店はアルバイトも募集中で、復帰大歓迎とのことでした。 よかった。 何人か知り合いもまだいたので、 復帰しようか と前向きに検討しようと思います。 お店自体は大きくないので、キッチンメインだけど、フロ...
私は卵サンドは、食パンよりもロールパンで作る派です! なので、まず ロールパンを用意します~(もちろん食パンでも! 次に中の卵の具を作ります。 作り方 お湯を沸騰させます。 生卵を二つ茹でてゆで卵を作ります。タイマー10分。 ゆで卵をフォークで細かくつぶし、 マヨネーズ大さ...
エイプリルフールでしたね。何か冗談か噓を言ってみようかとチラリと考えはしたものの午前中になにも思いつかなかったので諦めました。そういうユーモアのセンスがある人っていいですよね。まぁ、せめて私はそれを笑える人であれたらいいかな。そんな話はさておき、今日から私は勤務時間延長です。今まで12:00~17:00だったのが10:00~17:00になりました。以前は昼休みを取っておらず、今月からは昼休みを取るので実質給与は1...
旦那が仕事が忙しくなって気づいてしまいました。 この人は、忙しくても全く私に八つ当たりしてこない...! それどころか、私を1人にしていることを気遣ってくれます。 それと比べて私は忙しくなると、 急にハリネズミになったみたいに、周りに当たり散らかしてしまいます。 ふと、去年の旦那とのLINEのやり取りを見て、ゾッとしました。 気付けたから成長。 これからは自分が忙しくなったらこの記事を見返して、 人に当たらないように気をつけます!
結婚して苗字が変わったのですが、 LINEの名前をどうしようか悩んでいます。 (そんなに悩むようなことじゃないですよね。) 結婚して割とすぐ、 「新しい苗字+名前」に変えたのですが、 ふと気になってネットで 「結婚後 line 名前」って検索したら、 新しい苗字に変えるのは結婚を匂わせているとか、 それで結婚を知るのは・・などの意見もあり、それが気になってしまいました。 結局、名前だけに変えました。 新しい苗字はとても気に入っているので、 いずれ新しい名前に変えたいと思っています。 でも、LINE の友達に圧力を与えるのも嫌だなーって思ったり。 そんなこと余計なお世話なのかな。 人を傷つけるの…
友だちと熱海に行ってきました。 ずっっっっっと、海のそばで海鮮丼が食べたかったのですが、実現できました! 私たちが行ったのは、こちら↓ 「熱海銀座おさかな食堂はなれ」 www.osakana-hanare.com 平日12時頃に行って、20組待ちでした! すぐ近くの系列店も60組待ち!! 私が食べたのは、 キハダまぐろ赤身丼980円(税込:1,078円) 最後に、3口残して出汁をかけてお茶漬けにするのがおすすめらしい。 お茶漬けなんてもったいないな・・・と思ったのですが、 美味しくて感動でした・・! お友だちはシラス丼だったのですが めちゃめちゃこんもりです。 1年分のシラスを食べた気になれる…
昨日21時に横になったからか、 今日は8時には起きられました。 昨日は雨で、風もびゅーびゅー吹いてて あんまりお天気よくなかったけど、 今日は朝からいいお天気! あったかくて穏やかでいい感じです。 起きて洗濯物回して、 なんと近所のスーパーに買い物にもいっちゃいました。 私...
新しいバイトの面接に行ってきました。 (某有名チェーンピザ屋さんです) 説明を受けたけど、 大変そう。 覚えることも多そうで、平均年齢も低め。あと体力系。 シフトもあまり入れられないかもと言われたので。 諦めました。 私には無理そう。 多分できない。 そのあとに、 スーパー...
前回は会社の上司も含めた三者面談でしたが今回は就労定着支援事業所の支援員さんとの二者面談。ここしばらく、体調が不安定でメンタルもそれに引きずられマイナス思考になっていましたが木曜、金曜と少しずつ体調が回復してきたのでメンタルも落ち着いてきました。その影響でマイナス思考になり気味だったことを話し忘れたけどまぁ、現状についてはきちんと話せたからいいかな。報告内容は、4月からの勤務時間が10:00~に変更にな...
みなさん、あけましておめでとうございます。 2022年ですね。寅年~になっていました。 年賀状は3枚くらいだけ書きました。 今年の目標 安定した収入を得ることです。 週3でも一日3時間とかでもいい。 月に5万いかなくてもいい。 とにかく自分のペースで社会に出ていくのを目標に...
先月から一人暮らしをはじめました。 障害年金が通り、遡及も通り、大きなお金がはいるということで 家を出ることにしました。 入所して約二週間の間、ニトリやIKEAに行ったり好きな家具をそろえて、 私だけの空間を作るのはすごく楽しかったです。 それに、 親の気配がしない、 親の...
なんだか調子が悪い。。。 バイトに行きたくない。。。 とにかくお腹が痛い。 起き上がるのがしんどい。 体がバキバキで痛い。 でもバイト行きました。 フラフラだったと思います。 ずっと前かがみでレジうってたし、声もはれなかった。 21時。上がって帰って熱計ったら38.3 また...
二年前の 2020年10月13日 に投稿したこのブログ↓ 読み直して思ったのが。 今の時点で、内容が変わってきたなぁと。 なので 私の今の状況について、 2021年3月25日 訂正版というかんじのものを書こうと思います (ちなみに上記のブログは当時の私が頑張って書いたものな...
2週間ほどブログ更新できませんでした。以前も数週間~数ヶ月くらい、うつ症状の悪化でブログを書けない日が続くことが何度かありましたが今回は心身ともに疲労はしているものの会社には毎日出勤できています。無事です。ブログを書いて自分の振り返り時間を作ることよりもとにかく早く休憩や睡眠をとることを優先していました。今月あまりにも忙しすぎるんだもの。年度末ですからね。”できるだけ”継続すると決めたブログなのでた...
ふと、旦那さんがいなくなったら私はどうやって生きていくのか不安になりました。 会社員になって半年で精神病になった私とは違って、 周りの同級生はみんな社会に出て、きちんと働き続けられている。 自分がどこに向かっていくのか、とても不安で、 なんでもいいから社会に属していた方がいいのではないかと考えてしまう。 散歩をしても、テレビを見ても、 ここなら私でも働けそうかな?と、自分の居場所を探してばかりです。 でも、人それぞれ苦手なことがあって、同じように得意なこともある。 中々克服できないことに押し潰されていないで、 自分が楽しいと思えることに素直に向き合うのは「逃げ」ではないはず。 何か些細なことで…
ぼくもそろそろ出世を気にするお年頃。今回は、現在の自分の状況を振り返り、どのような気持ちで出世というものと付き合っていくのか考えます。残り少ない?サラリーパーソン生活をストレスなく生きるためには避けて通れない道ですよね。
仕事との付き合い方とは、結論、仕事に無責任になろう!に至ってしまいました。でも、ワーカホリックであるぼくにとっては、これぐらいの感覚で丁度良いのだと思ったりします。つれづれなるままに語りたいと思います。
セミリタイアするためには貯蓄が必要!まだまだ、仕事をしなければなりません。でも、仕事は本当に辛くて、嫌い・・・どのように仕事と付き合えば良いのか?過去を振り返るとともに対策を考えたいと思います。
今回は就職先の上司も含めた三者面談でした。雇用契約の継続を目前に、こちらは契約条件の変更を希望。今まで非常勤として時給で半日勤務をしていたのですが4月から月給者として常勤に戻れることになりました。まだ契約書とかは交わしてないですけど大丈夫でしょう。あと問題は私の体調の安定だけですね。これはもう不安になり過ぎずに大丈夫と信じて日々粛々と規則正しく生活していくしかない。こまめな休息を大切に。読書や運動...
向こうからやってくる新しいことはわりとすんなり受け入れられるのに、自ら新しいことへはなかなか飛び込めない。あれ?私って平気な人じゃなかったんだと気付いた。自分の抵抗感は何処から来るのかについて考えました。
今日は心療内科へ通院して薬と診断書をもらってくる予定だったんですが思ったようにはいきませんでした。薬は少し前に1種類減ったんですけど、新たに1種類増やされ就労時間延長許可の診断書は書いてもらえませんでした。え~~~~なんで…?嫌なんだけど、嫌なんだけど!私せっかく頑張ってるのに!えー…嫌だ。嫌だとしか言えない。なんで?上手くいかないなぁ…。やる気はあるんだけど。でも次回の通院では絶対に就労時間延長許可...
今日はいつもの就労定着支援面談と一緒に半年に1度の個別支援計画作成面談も行ったので少しだけ脳味噌が酷使された感覚はあります。私の脳味噌、性能悪いのでね…。笑でも、事前に話したいことはメモして行ったので後悔するようなことはなかったと思う。たぶん。体調面は相変わらず。頭痛による不調があるけれど服薬で治まっていること。午後からの出社のおかげでメンタル的にも助かっていてこのまま3月末まで、皆勤を続けたいと話...
訓練校時代にハローワークにお世話になった、りょうた(@waradeza)です。 会社を退職した多くの人は、次の転職時「ハ
30代の@waradezaです。スキル無しの実務未経験ですがWebマーケティング職に転職できました。職歴がボロボロの中で取り組んだ事をブログにまとめます。体験談や感想をふまえて今後の転職活動の参考にしてみてください。
完璧!とは言えないまでも前回の反省は活かせた面談でした。ちゃんと話したいことをメモしておいてよかった。まずは体調面。気候の影響からか頭痛が酷い日もあるけれど、セルフケアができていて、会社にも休まず時間通りに出勤できていると報告。休日の過ごし方についても充実していると話しました。仕事の状況としては、年末で忙しくなってきていてアワアワしてしまい後から反省することが多いこと。上司陣がピリピリしていて不安...
今日は就労定着支援面談があったのですが朝から頭痛が長引き仕事中も結構しんどくて最後までやり遂げられるか不安に…。でも最後まで走り抜くのではなくて、休み休み歩き切ればいい。そう思ってマイペースにゆるゆると頑張り抜き、無事に仕事を終え就労定着支援面談もしっかり受けることができました。ホッと一安心。久しぶりに支援員さんの顔も見れて癒された。これであと1日出勤すれば、今週も皆勤です。何だかやり切れそう。気持...
面接前は必ず下調べする、りょうた(@waradeza)です。 転職活動では、企業研究と同時に会社のクチコミや評判も調べま
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 プログラミング勉強する際にネット環境は必要ですが、モバイ
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 プログラミングをはじめる年齢は若いほうが良いのは事実です
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 HTMLとCSSの勉強は難しいですが、独学でも可能です。
退職代行サービス『ネルサポ』の担当者様にQ&A形式のインタビュー取材をしました。退職代行はブラックボックスな部分があり、口コミも感想も少ないです。利用者の体験談も少ない中、公式HPにはない情報もブログにまとめます。
8月に最後に会社に出勤してから、うつ症状が酷くて随分長いこと欠勤を続けてしまいました。ブログも書かなくなってしまいましたね。地域活動支援センターにも行かなくなって心療内科に通院する以外では、ずっと引きこもっていました。11月1日から、ようやく心療内科から出勤再開の許可が出て時短勤務からですが無事1週間を乗り切れたのでブログも再開です。たまたま水曜日が祝日でお休みだったのも助かりました。実は結構緊張して...
料金の安い順に退職代行の特徴をまとめました。安い中でも最低限抑えておきたいポイントや注意点もブログに書いてあります。相談回数や追加費用の有無などもふまえて判断すると損しません。
30代からプログラミング勉強をはじめた(@waradeza)です。今回は1週間無料体験できるテックアカデミー『ブートキャンプ』の感想をブログにまとめます。0円で学習できる内容はHTMLやCSSなどです。メンター相談はしてもしなくても大丈夫です。
最近の自分は不快な気持ちに覆われています。上司へのいらだち、仕事が思うように進まないことへの焦り、今後の自分のキャリアデザインが不透明など、様々な要因がありますが、それらへの対処方法を考えて、少しでも早く不快な気持ちからの脱却を目指します!
ぼくはセミリタイアを目指しています。日本の場合、一回リタイアした後に、以前の状況に復帰するのは至難の業。セミリタイアは片道切符。このことを前提として、では自分にどれほどセミリタイア適正があるのか、今回はそれについて考えてみました。
セミリタイアする上で重要なのは、固定費を如何に抑えること!なぜなら、月々の支出が少なければそれだけアルバイト等で稼ぐ金が少なくて済むからです。今回は、賃貸か持家か今一度立ち止まって考えてみたいと思います。
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?