APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
以前にご紹介した卒業生の旅立ちの日が来ました。学校卒業して、直で一般社団法人ION、就労アカデミーフォーステップの就労移行支援に入りました。あれから、たった7カ月間。研修と実習を繰り返していたら気に入ってしまった企業様へ就職決定です!!やれるだけのスキルアップを行って、そこからの給与評価を受けました。実習をやってから就労選択をする意義もここにあります。単なる週30時間で最低賃金の就労などではないので...
悪(わる)サンタ!! よりみち~こころとことばの教室~ から - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
吃音のあるお子さんとの会話 ~「これが私の声なの!!」~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
サ行音の音作り ~支援者は欲張らない!!~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
ワクワクしながら育てよう!! - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
宝探しが意味するもの~子どもの箱庭から~ - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
よりみちだらけの人生 - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
春から始まり、ひとだんらく - 2018年3月こころとことばの教室「よりみち」開設、通級指導教室講師、自身の心の軌跡と子育て経験を重ね合わせながらの日々です。
新しいグループホームの計画が着々と進んでいます。自立のためのトレーニング。そして、土日も長期休暇も年末年始も居ることのできる終の棲家として。まずは、若いうちに生活スキルを学ぶ機会が必要だと考えます。何故なら、自宅での生活にどっぷり、そして年齢が過ぎていけば、そのルーティンから抜け出すのは我々でも大変です。ならば、若いうちに生活スキルを身につけて共同生活の経験を積むことが必要なのです。あと少し、もう...
こんな社会状況の中で不安を抱える方は多数いらっしゃると思います。特に障がい者雇用も不安定になっている昨今は、就労移行を巣立っていった方々のケアは重要。一般社団法人IONでは、そんな方々へのケアを十分に行っています。月に一度とは言わず、もっと頻繁に来てくれても対応可能です!今だけの進路を考えるのではなく、先々の安定した定着も重要な選択要素。18歳の実年齢で就労することだけでなく、数年間、就労移行で自...
(昨日、息子が学校から持ち帰った七夕の短冊に「おとうさんとおかあさんがおかねもちになりますように」って書いてありましてね。 (名前や住所を書きまくってるので一部拡大(^_^;) 「なんで?」って聞いたら、「おもちゃいっぱい買ってもらえるやん!」って、、、近所の子がいっぱいおもちゃを買ってもらってるみたいなんやけど、「うちはお金ないからそんな、しょっちゅうおもちゃ買われへんで」っていうてるからやな。。。 それで、療育手帳の話なんやけど。 令和1年9月2日にASDって診断されてから、本を読んだり支援級のこと調べたり行政サービスのこと調べたり、夫婦で忙しくしてましてん。 その中で療育手帳ってもんを知…
土曜日に市から手紙が届きまして、開けてみると「 精神障がい者保健福祉手帳が届いたから来てね」って書いてありましてん。 それで、今日はお昼から会社お休み頂いて市役所へ通帳と印鑑持って行きましたんや。 通帳はなんでいるんかわからんかったんやけどね、、、 あともう一つ。 ワシ、マイナンバーカード持ってますねん。 ほんで、ネットでマイナポイント登録するときスマホをマイナンバーカードにかざしまっしゃろ。 それしたんやけど、ワシのマイナンバーカード無反応ですねん、、、しばらくしたら、こんな表示がスマホに出まして。。。 そんなことある?って思ったんやけど、ワシのマイナンバーカード、実際にうんともすんともいわ…
私ら夫婦、歳いってますねん。 20歳超えた子供がおってもおかしくないくらい歳いってますねん。 そやけど、うちのおぼっちゃまは6歳 小学一年生。 そして、ASDで友達ができにくい性格なんですわ。 どういうことか言いましたら、友達に気軽の声をかけれない。 友達が気軽に声をかけてくれても、どう返事していいか解らず緘黙してしまう。。。でもホントは本人、返事したい、、、無視してるわけではないんです、、、でも、そんなことは友達はわかってくれへん。 友達から見ると「無視された」ってとられてしまう。。。 具体的にゆうたらね、子供たちが積み木で遊んでる。 せやけど、「よせて」って仲間に入ることができひん。。。近…
イヤイヤ期ってありまっしゃろ。 2歳前後でなるあれですわ。 うちのおぼっちまも2歳の誕生日を過ぎて少しした頃にきましてん。 何をするにも「いや!」っていいますねん。 そして、泣き叫びますねん。 今から思えば、これが癇癪の始まりやったのかも、、、 それまでは、たいして苦労も感じてなかったんやけど、泣き出したら何時間も泣き続けるおぼっちゃまにうちのカミさん、手を焼いとりました。 そして、あまりにも長時間泣き叫び暴れ回る我が子に成す術なく、ワシが会社から帰ってきたらカミさんが泣いてることもありましてん。。。我が子が憎く感じてしまうって、、、 2歳児ゆうたら一般的には可愛い盛りでっしゃろ?それが憎く感…
年長さんの夏にASDと診断されたおぼっちゃん、こども園に入園時にはわからんかったわけでして、おぼっちゃまは加配無しどころか一切の配慮無しで園に通っとりましたんや。 それはそれは、おぼっちゃんにとっては過酷な毎日やったんやないんかなぁと思います。 そんなおぼっちゃまの登園初日はワシが送りましたんやけど、どうも後味悪い感じになりまして、3年たった今でも忘れられません。。。 2017年4月の話、今日から登園するっていうのがどうも想像できんまま、その日の朝を迎えましてん。 それまでワシらにベッタリ一緒で、「ハイ!今日から一人でこども園」ってホントに大丈夫かぁ、、、すごい不安を抱えて朝を迎えたのを覚えて…
この前の日曜日、またまた行ってきましたくるくるプラザ。 前回行ったときは陶器の絵付けに行ったんですが、今回はソーラーカー作りのワークショップ、なんと無料!! komakuma.com ソーラーカーを作る ソーラーカーに乗る ソーラーカーを作る ソーラーパネルとモーターを背負ったこのソーラーカーが無料ですよ。 太っ腹、芦屋大学! パチパチはめるだけなので、作るのは小学一年生でも簡単でした。 でも、このソーラーカー、投光器の強い光じゃないと動きません。。。 LEDのルーメナーもかなり強い光を発するんやけど動くかなぁ、、、今週末、久しぶりにキャンプへ行くのでその時に試してみます。 ソーラーカーに乗る…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?