愛とは=「**合い」なのかもしれません。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
心地よい睡眠をとれていますか? みなさんは、疲れすぎている時や生活バランスの乱れなどで 夜なかなか寝付けないことありませんか? 実は、睡眠には脳が大きく関与しています。 端的にいうと、脳が元気な状態だと眠りにくく脳がお休みモードだとぐっすりと寝れるのです。 なので眠りに着く前に脳をしっかり休める習慣がとっても大切になります! 今回のブログでは、筆者が毎晩の習慣にしている「瞑想時間」をご紹介します✨ 瞑想のもたらす効果とは? まず、瞑想とはゆっ
その日の良いことを3つ記録して1週間続けると、半年間は幸福感が持続し、抑うつ効果があるというポジティブ心理学(ペンシルバニア大学ぺリグマン教授提唱)を、実践し…
自分のストレス度、自覚できていますか? ストレスはいつの間にか蓄積されて、重篤な症状となって現れることがあるから怖い うつ状態などの精神的な病に発展することも…
ハワイ式セルフケア、「ホ・オポノポノ」のイベントに参加してみました。心身の不調の根本的な原因は、潜在意識の記憶にあって、記憶の浄化(クリーニング)をすることで…
こんにちは。 ヤマサンです。 今回は、ぼくもいつも悩みがちな上司論を少しします。 皆さんもこんな悩みはありませんか? 自分は良い上司だとメンバーから尊敬されているのか実は不安… このままのやり方でメンバーはついてきてくれるのか、結果が出せるのか、自信を持てない。。 部下の見本になれているかなぁ?部下の成長に貢献できているかなぁ? こんな不安を解消できる方法やヒントをお届けします! ぼく自身、14年間3つの会社内でプロジェクトリーダーや組織長、マネージャー、新卒育成など携わってきました。 まさに部下を抱え、リーダーシップを発揮しなければならなく、こういった不安は尽きなかったわけです。 ダメな上司…
仕事のストレスでお腹が痛い、それ過敏性腸症候群ではないでしょうか?女性に多く、特に看護師はこの症状のひとつである腹痛・下痢・便秘に悩まされている方が多いです。過敏性腸症候群のための新しい食事療法、低FODMAP食を実践してみた感想をまとめました。この機会に、ぜひ試してみてください。症状に日々悩む方には素敵な改善策です。
ゼリアヘルスウェイのやすらぎ生活をQVCで購入してお試ししました。1袋30日分×2袋を4セット購入し、8ヵ月お試し出来ます。ストレスによる疲労感の減少に。SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)を配合した機能性表示食品。SODは、日常生活で自覚するストレスを減少させ、精神的・肉体的疲労感を軽減することが報告されています。南フランスで品種改良の上、腐りにくいメロンを開発し、SOD含有メロン果汁濃縮物を配合。1日1カプセルで続けやすいです。ストレスが溜まりがちの毎日ですが、このサプリメントを飲み続けて、元気に過ごせると良いと思います。<monitor>ゼリアヘルスウェイやすらぎ生活
「ストレスの無い生活をおくりたい」「最近ストレスに感じることが多くて辛い」「ストレスフリーに生きている人に憧れる」…つまるところ「(人生よくしたい。。。)」 こんな重圧や願いをかかえる瞬間はだれしもありますよね。ぼくも8割がたそうでした。 今日はこんな状態から解き放たれるための心の持ち様についてお話します。 結論:ストレスだと認識していることの半分は「意味づけ」する能力で撲滅できる! <目次> 本記事は、日常の中に幸せや満足感を取りもどすキッカケとしていただけるようにストレスの除去法を珠玉の言霊をちりばめながらお伝えしていきます。 ぼくは、ここでお伝えするストレスに対する心持ちや視点を得られた…
受験シーズンですね。 私はかつて、受験についてはスーパー勝者だったこともあるし、 スーパー敗者だったこともあり、その後は四年間ティーチングアシスタントとして予備校に勤務し、 たくさんの現役高校生の相談に乗ってきました。 そこで感じたことは、「偏差値なんてどーでもいい」ってこと。 受験で勝っても、大学四年間で負ける人はくさるほどいます。 人生でも最強のストレスポイントである「受験」を切り抜けるための テクニックとマインドセットと、私のカスみたいな失敗談を書きました。 受験生のみなさま、受験生を応援する親御さんに読んでいただきたいです。 realptg.com ✨励みになるので押していただけたら嬉…
イライラしたら勉強しよう! 特に整体か脳科学か心理学か解剖生理学! 今回は簡単に。 怒りって何かというと、防衛のための攻撃スタイルに入った、ということです。 何かストレスを受け、悲しみや悔しさを感じ、相手を攻撃しようとしています。 アンガーマネジメントと勉強と成長とリラックスを丸ごと15分で叶えとこう 怒りを制するものは、メンタルヘルスを制する!! アンガーマネジメントと勉強と成長とリラックスを丸ごと15分で叶えとこう ここでみんなやりがちなのは、 怒りを無関係の壁やクッションを殴ることや、最悪は人間に暴力でぶつけたり、 愚痴として相手の時間を拘束して、更に自分の印象を下げるってことです。 ……
私は、ほとんどの虐待、モラハラ、パワハラや、自己愛憤怒は、 この「分かってもらえない病」のせいだと思っています。 これは誰もが抱える病いですが、発達障害だと非常になりやすいと感じます。 以下解説します。 まず、発達障害の人は「神経の発達が他と違う」ので、当然ですがものの感じ方が違います。 感じ方が違えば、頭での認知が人と変わります。 その経験が積み重なっていくと、こういう疑問が湧きます。 「あれ、私、何を話していてもみんなと分かり合えてない?」 「僕の脳内を勝手に分かってくれる訳じゃないんだなあ。」 「みんなは楽しそうに話してて羨ましいなあ、寂しいなあ」 この疑問まではみんな同じです。 小学校…
ゼリアヘルスウェイのやすらぎ生活を購入してお試ししました。ストレスによる疲労感の減少に効果が期待出来る、機能性表示食品のサプリメント。SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)を配合した、日本初の機能性表示食品。南フランスの広大な畑で作られる抗酸化成分を豊富に含んだメロンより抽出した、SODを配合。1袋1ヵ月分入っていて、1粒にSODが126µg配合されています。毎日1カプセル飲んでいます。今年は特にストレスや疲れが溜まりがちですが、疲れを和らて元気に過ごしたいです。<monitor>ゼリアヘルスウェイやすらぎ生活
秋の夜更。深夜残業。さっき仕事が終わって読書し終わったところ。 そういえば昔も深夜まで勉強して、 それからこうやってブログを書いていたのだった。 今日のこれは私の夜と夜明けと読書日記。 今日も自己愛憤怒を投げつけられた。 私に何の咎もない案件で何度も何度も繰り返し面罵された。 まあ、気持ちの良いものではない。 でも私には、アラカンの立派な肩書きの男性の心の叫びが聞こえた。 「ママ、ぼく、こんなにがんばっているんだよ?」 「パパ、見てよ! 見てくれなきゃ、怒るんだから!」 きっと彼は私の倍近く生きてきて、 ずっとずっとパパママに認められたかったんだ。 でもどんなにがんばっても、彼のパパママは満足…
久しぶりに記事更新しました! https://realptg.com/2020/10/04/lost-developmental-task/ 仕事と、やり直しで執筆時間が取れず……(・・;) 書きたいことは山ほどあるのですが。 また更新します! 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます realptg.com room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
私の病いは、薬や病院では治らないかも知れない。 そう感じたとき、最初に始めたのが温活でした。 とにかく冷えて冷えて、体温は35.3度が平熱というありさま。 免疫も弱いしすぐ風邪ひくし、ダルいしで、入浴法を真っ先に変えました。 今の平熱は36.7度。3年かけて1.5度上げました。 免疫はまだ弱いですが、こうして鬱や虚脱から立ち直ることができたのも、 毎日毎日お風呂活動頑張ったからかな、と思います😁 コロナの影響でサウナに行けない方も、 お風呂入る時間の余裕がない方も、 是非時間をひねり出してお風呂に入っていただきたいです。 realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´…
前回記事では色々ご意見をいただきありがとうございます(^^) ただ、この1ヶ月、過労死ラインを超える労働が続いていて、 それが自分の力や裁量では改善し難く、 記事をまとめる脳みその余裕がありません。 しばらくペースがかなり落ちるのと、 論理的な文章は書けなくなると思います。 休職前は月240時間労働なんて全然少ないわ〜って感じでしたが、 (たぶん300時間弱は働いてました) いまは普通に辛いです( ; ; ) 身体が悲鳴を上げてしょっちゅう熱を出してます。 その度にコロナ検査して、陰性確認してまた出社して……の繰り返し。 けれどもう黙ってやられていませんよ。 業務効率化して、社内会議資料みたい…
ちょうちょが羽化しました😍 イケメン2匹です! お兄ちゃんのマル二世は窓を開けた瞬間に出て行ったので撮れず。 こちらは弟のテン二世。 お尻が2段構えになってて、 横顔のお目目が大きいのがオス。 全体的に大きくてお尻の先端にタマゴシューターがあるのがメス。 私にはもう、祈ることしかできません。 「良い女捕まえろよ!」 「出来れば長生きしろよ!」 「帰りたかったらいつでも帰って来いよ!」 それだけ。 別れは辛いけれど、 やはりオリの中に閉じ込めておくのは 自然ではないから。 私がして欲しかったことを ちょうちょにするんです。 私も……自由に監視も支配も干渉もなく飛び回りたかったから。 彼らが自由に…
金曜夜0時30分。 他部署の後輩自己愛さんからメール。 こんな時間にウェブを修正せよと。 彼のチェックミスなのにそこには触れず。 2ヶ月前に、前任者に送ったメールをチラつかせて、 「私はちゃんと言っておいたのに、 あんたらの部署ってマジ無能なの? さっさと直しなさいよ!」 と上からお説教キター♪───O(≧∇≦)O────♪ 自己愛の人の共感力の無さと、 その1億%の被害者ヅラと、 押し付けがましさ、 お願いなのに超上から目線、 他人を見下さずには物も言えないかんじ、 あんたち猿なの? 言われたこと分かんない? というメッセージが言葉のはしばしからプンプンするあたり、 指示命令だけは一丁前で自…
HSP(highly sensitive person,非常に繊細な人)に関する本が非常に売れています。 もちろん私も読みました。ただ気をつけなければいけないのは、HSPの人が、「本当の本当に、自閉スペクトラム症を持っていないのかどうか」と言う点です。HSS(high sensation seeking,刺激探究型)と言う概念も流行しているようです。 「好奇心が旺盛で飽きっぽく、クリエイティブで頭の回転が早い」 と言う事のようですが、これはADHDの特性にほぼ当てはまります。このブログでは常に、遠回りのようでも病識を深めることが病気とうまく付き合う最短ルートであると述べてきました。そうはいって…
金魚アクアリウム@COREDO室町 今回は社会背景と、量産型自己愛毒親の分析です。 当事者の方に、本当は読んでいただけたら嬉しいのですが……。 ちなみに、資本主義と日本型雇用と毒親から 自己愛性人格障害を当事者目線で考えるブログは珍しいんじゃないかと思います。 岡田尊司先生の『誇大自己症候群』には若干記述がありましたが。 realptg.com 自己決定権を奪われた状態こそが、子供みたいなイジメやモラハラな気がします。 テメェのケツくらいテメェでまくれや! とは良く言われる言葉ですが(?) テメェの人生の意味くらい、テメェで責任持って考えろや! 親とか資本主義とか会社とか学校のせいにしてんじゃ…
理不尽な他人からのストレスで日々悩んではいませんか? この記事では、3つのスキルを身につけることで、ストレスを根本から取り除く方法についてお伝えしています。
エイブラハム・リンカーンの名言や格言など、心に残る有名な言葉をまとめました。人民の人民による人民のための政治はじめ、国民の心を大きく動かしたリンカーンの演説の中から、人気のものを英語付きでまとめていきます。
ボナパルトナポレオンの名言や格言は、天才ならではのリーダーシップ論、行動力を伴った言葉の数々を英語とフランス語も合わせてご紹介していきます。またナポレオンの言葉は日本語の本や歴史書となっていて、子どもから大人まで知っている偉人です。
SNSで理不尽に批判されてストレスを抱えてはいませんか? この記事では、考え方を変えることで批判をスルーできるようにする方法についてお伝えしています。
なんだかよく分からないけど人間関係や人生が上手くいかない…と悩んではいませんか? この記事では、そんなモヤモヤの原因を客観的に見つけて上手にストレス解消する方法をお伝えします。
realptg.com 記事更新しました! やっと本題がかけます★ トラウマ治療を詳細に記録してみたいというこころみ。第一弾です。 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
バラバラになっていた参考文献、サバイバーお助けグッズのリンクを ADHD女がコロナ自粛に乗じてまとめてみました!!! realptg.com こういうの、すごく苦手で、とても良い訓練になります(涙) でもこれからもお助けグッズも参考文献も更新していくので、 よかったらご活用くださいませ😁 心技体としつこく申しております。 悩んだり、クヨクヨしたり、私ってダメだと思う時は、 もう悩まず運動したりヨガをしたり、 運動に苦手意識がある方はグッズに頼って、 いったん悩んでいることを「脇において」ください。 バイク乗りの不二子ちゃんが、ヘルメットをすっと下に置くように。 リンクのリストには、 自分で試し…
realptg.com 新しいホームページで記事アップしました(。-∀-) 今回は、目次と1段落目だけ、はてなに載せてみます! 目次 解離するとどうなるのか? アダルトチルドレンが解離しやすい理由 「学習性無力感」という、親に植え付けられた無力感 HSPの人が小児期トラウマを抱えると 共感力が高いタイプが感じる解離 PTGを目指そうとするポジティブさ、だけど…… 支配し操作しようとするマニュピュレーターの影 「人生とは逆流である」という世界観 毒親の世代間再生産を吐露 「離人症」という解離症状の一つ そして虚脱という沼の底へ…… ポジティブにならなくて良い、解離の才能を生かさなくて良い アーテ…
今日はまた自作の心理テストで始まります。 あなたの眠りはどうですか? 写真は回し車でうたた寝するハムりん◎ ハムりんは一日13時間寝ます! さて、 自作テスト ・年代別の必要睡眠時間(大人は7〜8時間)より多いか? 少ないか? ・いつも同じペースで眠れるか、日によって入眠時間がバラバラか? ・眠りにつきづらいか? ・起きる時にだるさを感じたり、体が動かない感じがするか? ・同じ悪夢を繰り返し見るか? 睡眠不足を削ることの大きすぎる代償 多くの人は、 睡眠時間を真っ先に削り、 飲み会の日は寝るのが遅くなり、 体がだるくても無理矢理起きて、 家事なり仕事なりしているのではないでしょつか。 現代人が…
※明日夜まではてなに載せてみます( ´ ▽ ` ) 相互互換性チェックです。 明日記事リンクだけ残してお引っ越しします。 ここまでの分析を踏まえて、私オリジナルで恐縮ですが、 「トラウマを超えるメンタル」について結論を書きます。 まず結論から書かせていただきます。 ・楽観的で理想に燃えているけど、方法論は超絶リアリスト(現実主義者) ・基本はリラックスして身体に自信がある、生き方に余裕がある ・問題が起きたら、即座に分析・分解・解決・分析のループを回しつづける ・身体に余裕があり、身体と心(心技体)が一つなので、不安や不満や愚痴が出ない ・必要な過去は利用し、不要な過去は許した上で「活用する」…
後半をアップしました! アクセスの多かったモラハラ、DV、自己愛性人格障害の病識についても触れました。 お手数ですが下記リンクからご覧いただけたら幸いです"(-""-)" realptg.com 前半はこちらから! realptg.com https://realptg.com/2020/05/16/illness-history-to-ptsd1/ 今日はひさびさに激しくトラウマのフラッシュバックを頂戴しまして、 ひさびさに身体が虚脱しています〜〜〜 海に浮かぶ流木みたいに、指先以外どこにも力が入りません〜〜〜〜( ̄▽ ̄;) その理由は明日アップしたいと思います〜〜〜〜 励みになるので押して…
お引越ししてから、まだ手探り状態が続いておりますm(__)m 新しい方に記事を上げました。 お手数ですが下記リンクからご覧いただけたら幸いです"(-""-)" realptg.com https://realptg.com/2020/05/16/illness-history-to-ptsd1/ 今日は気圧がおも~~~いので、 ハムりんも、人間も、活動量低めでのんびりしております ^^) _旦~~ 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) ✨ 本ブログの参考文献✨
と、偉そうに書きましたが、いま私がやっていて 「ラク」だと思うアイディアを共有します! リモートになって、メールと添付資料が鬼増えたので、それのさばきかたと、 イライラしてきたときの対処法を集めました(=´∀`)人(´∀`=) 画像は、超超超初期のアップルコンピュータ購入者特典のステッカーですw ①午前中はベランダでお仕事 ②大量に来るメールチェックは「ヨガしながら」 ③添付資料はマックの「読み上げ」機能でBGM化 ④隠密活動のチャンスである! ⑤チャット機能を使って部署内コミュニケーションの場を残す ⑥ひとりごとを言いまくろう ⑦1日1件は「しゃべる系」アポイントを作る ⑧音楽を使い分ける …
よく、「◯◯すればメンタルは強くなる」的な話を見ます。 そうだったら良いのになぁとは思います。 でも、この世に「万人に通用するツール」なんてあるでしょうか? 成功者の真似をするより、 自分の性格や個性を受け止めて、 自分なりの方法を見つけた方が良いと、 個人的に思っています。
// // 今日は解離している虐待についてと、対処法を少し( ´ ▽ ` ) 前回記事では主に「暴力/虐待/ハラスメント」をする理由から、 愛着障害をこじらせた当事者の脳内がいかに混乱しているか解説しました。 今回は愛着障害当事者の方でも安心して読んでいただけるように書きます。 当事者の方も、被害者の方も、癒されますように。
// 本人が困っていない人(病識のない人)は他人が熱心に時間と手を尽くしても、 絶対に完治するところまで治ることはありえません。 いまの「逃げ方」が心地よく快適すぎるから。 私も手を尽くしても救えず、何をしても「俺はこれで良いから」と逃げられてしまう人とたくさん出会いました。 ただ、改善はします。厄介さが減っていく感じ。それもゆっくりと。 そして専門家のセラピーには素人ブログは勝てないことを先にお詫びします。 でも、自分なりの方法を記していきたいと思います。↓愛着障害者のイメージ😁
今日は病気、虐待、DVのサバイバーさんにとって、 理想的な1日の過ごし方を書いてみようと思います٩( ᐛ )و 前日の仕込み 寝る3時間前からは絶対ブルーライトカットメガネをかける。 かけ忘れると翌朝起きれなくてすごく後悔する。 「寝る1時間半前」に風呂に入る。 たぶん21時なので、8時過ぎたら風呂の準備をする。
#病気と戦う女子と、メイクやファッションの話をしてみたい(=´∀`)人(´∀`=) 私たち「体調もメンタルも良くない系女子」が、ラクしてナメられない自衛策とは!? 今日はゆるっと記事です〜メンズの方は彼女や奥さまや娘さんへのプレゼントのご参考にどうぞ! はい、最強のツールは「見た目」つまりメイクとファッションです。 愛着障害もアダルトチルドレンも虐待された人も発達障害さんも、もちろん身体の不調がある方も、 なんかどこか健常者女子と雰囲気が違います。 ものがなしさ、優しさ、弱さ、繊細さ、押しの弱さは、肉食獣にはバレバレです。 ACが悪い男の餌食になりやすく、DVや不倫に巻き込まれやすいのは、 ど…
大切な人が引きこもってしまった場合、 たくさんの理由が考えられます。 本人が解離して気づかないだけで、身体は病気になっている、 人間関係トラブルがトラウマ化して、身体が虚脱している、 回避性愛着障害やHSPや発達障害がベースにあるから外の刺激溢れる世界が怖い、 回避性から自己愛性人格障害になってしまって世間を見下している(これが定説) いろんな理由があり、それは本人すら自覚していない場合があります。 もし誤った対応をとると、余計に傷ついて巣篭もりしている人を傷つけてしまします。 思いっきりの善意が悪意になってしまうこともあるのです。 これまで、虐待やDVについて書いてきましたが、ひきこもりにつ…
仲間内でやったワークショップの内容チラ見せ(*´-`) 以下の動画の通り、ゆるめのヨガで首肩股関節腰まわりをほぐしながら、マリコ先生に言われるままに呼吸を整えよう。 首こり解消ヨガ これ一本で肩こりも同時にスッキリ! #42 そして心の中でそっと魔法の言葉を唱えてみよう。ゆっくりね。 「私が健康で幸せでありますように」「私の大切なあの人が、健康で幸せでありますように」 1日15分。伝統医学の掛け合わせ!アールユヴェーダ×慈悲の瞑想でしたっっっ。不安な人はそれぞれ研究者さんたちのエビデンスあるので調べてみてください。 健康は、西洋医学では治らない病もあると知ることから。医療崩壊で大変なお医者さん…
さて、本ブログがいつも ・病気の分析 ・ゆるめる、あたためる、行動を変える 記事を行ったり来たりしている理由を、まだ書いておりませんでした。 日本の「武道」では、禅の影響を受けた武士の影響が強く、 運動(武道)によって技を磨くことで、心を鍛えるということを目標にしています。 武道をやっていた経験のある方はご存知と思います。 部活でなぜあれほど素振りばかりしたのか? の疑問も解けると思います!
やっぱり丸くなりきれない。坂口安吾ぶらせてください。 日本という「回避性愛着スタイルの集合体」、 その結果としての「自己愛が暴走した無責任社会」に対して 私が感じている違和感の根本だけを、歴史学と社会学を合わせて、 エッセイ風に書きます。 2020年のはちさんた風「堕落論」。 口調がいつもと違うのは、きっと私が解離性障害の当事者だからなのでしょう。 筆をとると人格が変わるんですよね、それも当事者ブログの醍醐味だと思ってご容赦ください。 多重人格まではいかないけれど、義憤を感じると、文体が勝手に変わる系の解離性障害です。 文体が苦手な方はそっと閉じてくださいね。 江戸時代まで 身分という問題は確…
愛着をまとめる上で思ったことを素直に書きます。 「私は障害者なのか」と。 障害者手帳は持っていない。 それは個人的な信条であるから、誰かに強制する気もないし、自由だと思う。 ただ「障害者を納税者に」という自分の夢があり、 いま私はまったくの健常者並程度には納税をできている。 それは胎児時代から障害者だった私の誇り、プライドである。 でもプライドの持ち方は人それぞれだし、その時々だから、自由で良いと思う。 ただ、診断名は無数にある。古いものから行くと、 アレルギー性鼻炎、花粉症、うつ病、パニック障害、双極性障害Ⅱ型、発達障害、子宮内膜症、偏頭痛、慢性疲労症候群、線維筋痛症、愛着障害無秩序型、解離…
10月から越冬を決め込んでいた アゲハチョウのサナギが 深夜の23時に羽化しましたっっっ! いやーーっほーーーい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ いまはそっと羽根を伸ばしてお休みしています。 夜だしね。 半年間もサナギの中でよく頑張った😭 エサの薄めポカリをそっと置いておきました。 「うんちゃん」の成長を見守り、 飛べるようなら空に返してあげるつもりです。 写真は「うんちゃん」のお姉ちゃんにあたる 「にんにん」です。昨年の写真です。 うちに迷い込んだ飛べないクロアゲハを2羽、 青虫から育てたアゲハチョウを5羽育てたことは、 私が解離という病に気付くきっかけをくれました。 都会の真ん中であって…
これは大事すぎるので分析とは別記事として立てます。要点だけ。短めです。
凍り付きたくないよー!!! ここまでかなーーーーり難しい神経医学のご説明をさせていただきました。 ちょっと私も相当息切れしています_(┐「ε:)_ では、あなたご自身が「凍りついているかどうか」を 簡単に判断する方法をご提示します。 凍り付きが取れると、不安にしろ鬱にしろ双極にしろ楽になるはずです。 getoverthetraumas.hatenadiary.com
虐待者は、ざっくりいうと「ドーパミン中毒者」「脳内麻薬中毒者」です。 凍りつくのが怖いし嫌だから、手軽に脳内麻薬をゲットして、 自分を変える努力ゼロで手っ取り早く幸せになろうとしています。 今日はそれについて書かせていただきます。
最近連続ZOOM飲みでちょっと疲れ気味です。 (お酒飲んでないのは内緒) みなさま明日からゴールデンウィークですね! 毎日お疲れさまです。 今日は理想の「ZOOM宅飲み」について書いてみます。
// // しばらく愛着障害と問題行動や人格障害について書いてみます。 今回は当事者サイドが感じていることを、学問的ではなくリアルに書きます。 愛着障害の基礎知識はWikipedia等ご参照くださいませ。
ストレス、特に記憶がないほど小さい頃のトラウマが、 凍り付きによってどのように「病気」化していくのか? 個人的経験を踏まえて大づかみに考察していきます。 あつくて溶けちゃうハムりん
ストレスを医学的に考えようシリーズ第三弾ヽ(´▽`)/ 今回は、逃げることも闘うこともできず、立ち止まるしかなかった現代人が起こしがちな「治らない病」について。 いよいよトラウマの話が出てきます( ´ ▽ ` ) やっとだw 凍りついている人はすごく多いはずなので、おそらくほとんどの方が当事者だと思います。 あくまでも当事者ブログなので、ここからは「身体も神経もメンタルも生まれつき鬼強い人」は除外して考えていきます。 共感力が普通以上、体の強さは普通か普通以下、という、 普通の私のような人を念頭に置いていますのでご了承ください。 そしてこんな難しくて書いてる本人も頭がパンクする話を、 多くの方…
ストレス反応の解説その①です。 人間社会では「逃げること」は悪いことです。美徳に反します。 ただ、ヒトという動物が持った神経(本能)は、 戦ってもかなわない相手(ストレッサー)からは、 逃げる とプログラミングされています。 そこに「ストレス」というすごい葛藤があるのですね。 多くの現代人は「頭」と「身体」を区別して考えます。 身体が逃げたがっていたとしても、 頭では戦おうとして、作戦を考えたり合理化して落ち着かせたりします。 でも、見えないところで身体はずっと逃げたがっています。 これは闘争・逃走反応と呼ばれる、ストレス対処における交感神経の働きです。 getoverthetraumas.h…
今回は、逃げようとしても逃げられなかった場合、どうなるかについてです。 前回の記事では「勝てないなら、逃げたい」と書きました。 引き続き、ストレスにおける「闘争・逃走反応」と呼ばれる神経の仕組みを紹介します。 ちょっとした心理テスト ストレス対処の個人差を分析する ①恐怖と絶望で死んだふり(凍り付き)をした人 ②血気盛んに敵をブチのめす選択をしやすい人 ③別の方法を探って自力でなんとかしようとする人 ④すぐに助けを呼ぶ人 ⑤他人のせいにして「自分は常勝軍団イメージ」にとらわれる人 軸は「身体の強さ」と「自制心」 負けを認めるか、負けを認めないか?ーー社会の影響 負けを認めさせてくれない現代社会…
はじめまして! メンタル系当事者ブログですが、 なるべく自己正当化ではなく、 でも当事者独特の目線が伝われば良いなぁと思っています。 30代の勤め人(女)です。 ⭐︎これから書きたいこと⭐︎ 発達障害、気分障害(双極性II型)、パニック障害の当事者として10年闘病してきました。 数々の誤診と転院を経て、たどり着いたのはPTSD! 問題の原因は心でも脳機能でもなく、過去と身体にありました。 様々な治療法も試してきたので、その感想もアップしたいと思っています(^^) 過酷すぎた子ども時代を乗り越えるために、各種人格障害を活用してきました。 その体験レポートも書かせていただきます。 ⭐︎読んでいただ…
よく、「◯◯すればメンタルは強くなる」的な話を見ます。 そうだったら良いのになぁとは思います。 でも、この世に「万人に通用するツール」なんてあるでしょうか? 成功者の真似をするより、 自分の性格や個性を受け止めて、 自分なりの方法を見つけた方が良いと、 個人的に思っています。 私の場合、 外向性と好奇心と共感性と楽観性が強い、 などの遺伝的特性を持っています。 カウンセラーさんとお話ししていると、 「辛いって言ってるのに辛そうに見えない」 と言われることがあり、 人はそれぞれ全然違うんだなぁと 自分の性格特性について考えるようになりました。 (もちろん、何度も死を考えるレベルで心身が辛いです)…
虐待と言っても多種多様なやり方があります。 ニュースで出ているような、 明らかに暴力的で事件性のあるもの以外でも 子供の心を傷つけ支配する方法があります。 この会話を見てください 親「私は夫の世話もしないといけないし、姑にはいじめられて、本当に辛い。あなたは分かってくれるわね?」 子「そう? もっと親でも治すところがあるんじゃない?」 親「子供が親のこと理解してくれなかったら、私生きていけない! (ヒステリックに暴れる)」 子「(反論を諦めて)大変だね、辛いね、かわいそう、相手が憎いね」 親「そうよね! 分かってくれるよね! スッキリ!」 子「(私は誰に共感してもらえるのかなぁ……)」 我が家…
なぜ虐待する親が「過干渉」なのか? 私も最近まで知りませんでした。 色々勉強し、親にヒアリングする中で見えた答えを記します。 なぜ痛めつけながらも管理したがるのかというと、 子供のことを、一つの人格ではなく、 「自分の持ち物のひとつ」だと思っているからです。 モノという意味では、格別に愛しているし大事にしています。 誰でもスマホが見当たらなくなったら 「心配」しますよね? その心配は、スマホのためを思って心配するのではありません。 自分が不安だから心配しています。 毒親の親子でも同じです。 持ち物の所在地や、 誰かに余計なことを吹き込まれていないかは、 毒親にとって大変な心配事です。 持ち物を…
10年闘病して、やっと出会えた対策法です。 このフレーズで自分の心臓に話しかけるイメージですると落ち着きます^ ^ 電車が混んできた…… ドキドキソワソワザワザワ…… パニックが起きる予感がする…… おっ、心臓がバクバク言い始めた! 交感神経が頑張ってるなぁ。 ドキドキバクバクして、 自分を守ろうとしてくれてる! 頑張れ、交感神経! 危機を知らせてくれてありがとう(o^^o) まだバクバクしてるね。 うんうん、落ち着かなくて良いよ。 怖くても仕方ない、バクバクして当然。 バクバクを感じて受け容れよう。 ドキドキ、ドキドキ、ドキドキ…… マインドフルネス瞑想に近いですが、 自分の状況を医学的に解…
コロナウイルスのパニックを見ていると、 「人間の50%は短期的利益で動く」 という遺伝子レベルの事実を突きつけられます。 いま7000円もらえるか、 一週間後に1万円もらえるか、という問いに 半分の人は「いま欲しい」と答えるそうです。 遺伝とは別に、衝動性も感じます。 自分の欲望に素直に反応する人ですね。 生存本能を敏感に感じるので、危機に素早く反応します。 不安は仕方のないことなので、 「不安脳の暴走を避ける」というのが良いのではないでしょうか。 脳に対して身体が追いついていないから、パニックになります。 つまり、危機から物理的に逃げたいのに、逃げられない状況だと、脳内で不安が爆発します。 …
うちのハムりん(o^^o) モチモチしています。 アイコンになっているのは、妹です。 血は繋がってないし仲は悪いけど( ̄∇ ̄) 懐き過ぎないのが良い距離感のハムりん。 ハムりんは、無条件に、いつでもオキシトシンをもたらしてくれます。 悲しい時も嬉しい時もワシャワシャしながら、 時には「バカじゃないの〜」という目で見ながら、 マインドフルにさせてくれる、 私にとって本当の女神さま。 愛情持って育てさせていただいています(^_^) 人間が信じられないトラウマさんには、動物との暮らしは本当におススメです。 動物と暮らし始めてから、境界性の症状や、自己愛的な症状、回避的・強迫的な症状が バカらしくなっ…
昨日の記事が、「ベストセラー」を読もうだと感じられたらマズい、と ちょっと怖くなったので( ;∀;) 物語というものについて私的考察をしてみようと思います。 getoverthetraumas.hatenadiary.com
トラウマサバイバー、愛着障害者(不安・回避型)のつぶやき。 今日は分析ではなく当事者の日記です。 トラウマと向き合うのってどんな感じなのか、 愛着障害者ってなんでコミュ障なのか、ご興味ある方はご覧ください🙏
複雑性PTSDについて書くにあたり、まずは歴史上の偉人から紐解いてみようと思います。 大好きな新選組の、尊敬する沖田総司さんを「トラウマ」×「身体の病気」という視点から分析してみます。
さて、トラウマ、自己愛、不安、人格障害、キレやすさをどう治していくか? です。 文系理系の学問をそれなりに勉強してきて、 身体中わけのわからん病気に悩まされ医者をたらい回してきた私がいま持っている解答は、 「不調の原因は、体内にいる"動物的身体"に聴け!」 です。今日はその全体イメージについて書かせていただきます( ´ ▽ ` ) まず、不調を作る原因のほとんどは、 「私? 人間だよ? 人間っていう、動物ピラミッドの最上位の、さらに上位の人間」 という謎のおごりたかぶりに原因があります。 このおごりを「いったん横に置いておく(エポケーする)」必要があります。 なので、今これを読んでいただいてい…
唐突ですが、今日はリセットの方法について。 私は人生何度も「詰み」ました。 その度に違う方法で自力リセットしてきて、 割と周囲には好評なため、ブログに残すことにします。 ①他人に親切にする アドラーも言ってますが、本気で詰んだ時は 「みんなにすごい親切な人」 になるのが即効性高くて人生ラクになります。 私は保育園時代に完全に詰んだので、親切で明るい子を全力で演じました。 幸せホルモンがたくさん出るし、やる気も勇気も出ます。 科学的に証明されたテクニックです。 ②可愛く甘える方法を研究する 「ありのまま愛してくれる人」は親以外にいません。 親に愛してもらえなかったトラウマの人は、 一生「誰か一人…
ちょっと自作の心理テストにお付き合いください。 ・あなたは「親を愛すべきだ」と思っていますか? ・あなたは親孝行な子供だ、と自分で思いますか? ・あなた自身に、他人を信用できないとか、傷つきやすいという特徴がありますか? ・病院でもなかなか治らない不思議な持病がありますか? このブログに来てくださっている方は、 意識はしていないし記憶にもないけれど、小児期トラウマを抱えていると思います。 かくいう私も、一月前まで 「私は親に愛されたし、私は親を愛している、普通の家庭の子だ」 なんてお気楽に思っていたのですから。 友達にも本当に多いんですよね、トラウマティックな人って。 加藤諦三先生によれば 「…
うちのハムりん(o^^o) モチモチしています。 アイコンになっているのは、妹です。 血は繋がってないし仲は悪いけど( ̄∇ ̄) 懐き過ぎないのが良い距離感のハムりん。 ハムりんは、無条件に、いつでもオキシトシンをもたらしてくれます。 悲しい時も嬉しい時もワシャワシャしながら、 時には「バカじゃないの〜」という目で見ながら、 マインドフルにさせてくれる、 私にとって本当の女神さま。 愛情持って育てさせていただいています(^_^) 人間が信じられないトラウマさんには、動物との暮らしは本当におススメです。 動物と暮らし始めてから、境界性の症状や、自己愛的な症状、回避的・強迫的な症状が バカらしくなっ…
いじめっ子に対応するために私がしてきたことを、まとめました。 個人の対応なので、性別や年齢や相手の質によって効きかたが違うはずです。 ご参考程度にお読みください。 子どもさんや学生さんに読んでいただけるように、やさしい言葉にしました⭐︎ 前半はこちら getoverthetraumas.hatenadiary.com
いじめに関する記事を2本の、科学的考察について。 前2回は難しい言葉や学説を使わずに書いたので、今回はもりもりで✨ getoverthetraumas.hatenadiary.com getoverthetraumas.hatenadiary.com
黄色いヒヨコってかわいすぎるなぁ……🐣 もし今、すごく辛い人がいたら、迷わず物語を渡したいです。 小説、映画、ドラマ、ゲーム、なんでも良いから、良質な物語に触れて欲しい。 一人じゃないって思えるし、 一緒に泣いたりしてくれる心の友が出来るし、 リアルの友だちよりずっと近くで励ましてくれます。 そしてハウツーと違い、物語は思考フレームの武器となって一生側にいてくれます。 絶賛不幸だった頃は「外国の貧困層が死を乗り越える」物語以外読めませんでした。 幸せな人の、当たり前のほっこりした話を受け入れられるだけのキャパが無かった。 「モモ」ですら読めなかった。孤児だけど愛されてるじゃないですか。 うらや…
アレルギー性鼻炎の5歳児がされたしつけ 「口を開けてるのはみっともないから、 口を閉めて呼吸しなさい!」 鼻が詰まってるから息できないよーー(・・;) 30年、ずっと頑張ってきたら、 1分間の呼吸数が5回になっちゃいました。 普通は15回らしいです。 潜水の選手になれば良かったなあ〜!
親が過干渉でトラウマを追った私の場合、 一対一だと空気が読めるのに、 集団になると空気が読みづらいという短所があります。 なぜなのか、その理由を今日は記します。 親によるトラウマがある人は、 記憶が途切れるほどの二重人格とまでは行かなくても、複雑な人格の構造をしているようです。 本来の自分 ↓↑ 良い子、よそ行きの自分(演技) ↓↑ 相手 という構造でコミュニケーションを取ります。 本来の自分を否定されて育ったので、 ありのままでは怖すぎて他人に接することができません。 よって、 演じている自分で 相手の考えを読み解いて、 演じている自分で 相手の望む答えを出さなければなりません。 でもそもそ…
私の診断は、十年ほど「双極性障害」でした。 薬も飲んでいますが、効かないし、病名にピンと来ていませんでした。 だって、躁的防衛する以外、生き方が無かったから。 こうしてただ漫然と精神科に通い続けるうちに、 私の症状はどんどん悪くなっていきました。 真実にたどり着くまで10年、いや30年以上ーー。 一個ずつは別記事で詳細を書きますので、今日は流れだけご紹介します。 きっかけは父の死 まずは「毒親」という言葉から 長かった否認と解離 TMSで目が覚めた! 脳内を忙しなく整理 勉強とは、投影だった ようやく諦めがついて、トラウマと向き合う 「自分らしさ」を解凍中 作り込んだ大人人格で過ごした子供時代…
64%の人は、トラウマ体験があるそうです! そしてトラウマは心にも体にも悪さをし、病気のもとになり続けます。 いろいろ書く前に、病歴の自己紹介をさせていただきます。 実体験がなければ説得力もないですもんね! 以下、私の体験を見ていただいて、 「えー、こんな大したことないレベルで、そこまで病気になる???」 と思う方は、多分かなりのトラウマがあると思います。 「ここまでじゃないけど、なんか見ていてモヤモヤする」 と思う方は、病気の手前(未病)かもしれません。 「へー、いろんな人生があるのね」 と思う方は、多分健康だと思います。 大きく分けて3つあります。 幼少期の事故、虐待、ネグレクトによるトラ…
自己紹介、続きます! 学生時代の人間関係トラブルによるトラウマ 空気が読めない、仲間外れ いじめられやすい 恋愛下手 父親の失業、受験の失敗 ★学生時代のまとめ 学生時代の人間関係トラブルによるトラウマ 空気が読めない、仲間外れ 親は私を利用して自分の子供時代を生き直そうとしていたので、あれやこれやと持論を押し付け、 それが出来ないと「しつけ」として罵倒してきました。 特に父は、本当は男の子が欲しかったので、私に男らしさを強要していました。 なので、私自身がもともと出来ていたコミュニケーションスタイルを否定され、 親の言うとおりに友達とコミュニケーションさせられていました。 「友達に対して責任…
モラハラ、DV、パワハラに悩まれている方は多いと思います。 私は、加害者でもあり被害者でもありました。 ・自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害) ・境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害) ・回避性・強迫性人格障害 の当事者(経験者)として以下書かせていただきます。 自己愛性人格障害は、なぜモラハラするのか? 自己愛性人格障害は、なぜなってしまうのか? 自己愛性人格障害の克服方法 モラハラなはぜしつこいのか? モラハラにどう対応したら良いのか? モラハラとは洗脳された状態である 洗脳を解くということ 自己愛性人格障害は、なぜなってしまうのか? 小さい頃十分に「甘えられなかった」という…
自己紹介、完結篇です! 社会人になってからの精神的、身体的弱さ パニック発作、鬱症状 SSRIで躁転、双極性障害の診断へ 「落ち着かせる」治療の失敗 解離状態から発達障害の疑いへ TMSでパズルのピースがハマった トラウマをカウンセラーさんに話してみよう 体調不良から解放されていく 社会人になってからの精神的、身体的弱さ パニック発作、鬱症状 社会人になってすぐ、症状が現れました。 とにかく激務で、緊張しっぱなしでゆるめる暇がなかったのです。 かつ会社の人は友達というより親に近いので、ものすごく不必要に会社で警戒していました。 サバンナの小動物ばりにキョロキョロドキドキ警戒し、成果も出さなけれ…
自己紹介、完結篇です! 社会人になってからの精神的、身体的弱さ パニック発作、鬱症状 SSRIで躁転、双極性障害の診断へ 「落ち着かせる」治療の失敗 解離状態から発達障害の疑いへ TMSでパズルのピースがハマった トラウマをカウンセラーさんに話してみよう 体調不良から解放されていく 社会人になってからの精神的、身体的弱さ パニック発作、鬱症状 社会人になってすぐ、症状が現れました。 とにかく激務で、緊張しっぱなしでゆるめる暇がなかったのです。 かつ会社の人は友達というより親に近いので、ものすごく不必要に会社で警戒していました。 サバンナの小動物ばりにキョロキョロドキドキ警戒し、成果も出さなけれ…
記事を編集していたら、せっかくいただいた⭐️が消えてしまった……( ;´Д`) ブログやるの15年ぶりくらいなので浦島太郎です。 ブログのお作法もルールやマナーも完璧ではなく、無礼があったら申し訳ありません。 もし何かあればこっそり教えていただけたら助かります🙏 HTMLタグ打ち、Bekkoame、ニフティーサーブ、テレホーダイの時代にネットに逃げ場を求めて来て、 ネットは私の育ての親、または学校の放課後みたいなものでした。 SNS時代になってから、秘密基地がバレたような気持ちになり、 スーッと冷めてしまって取り残されてきました。 このため、前時代的で閲覧性が低くて文字ばかりですが、タイトルか…
毒親に苦しみ、心と身体をむしばまれているお仲間さんへ。 自己愛についてずっと書いてきましたが、 私は、自己愛というのは風邪みたいなもの、つまり精神病体質の一つの症状の呼び名だと思っています。 幼少期に適切な教育を親ができなくて、それを祖父母や地域や学校も助けられなかった。 実家は距離的に遠く、地域社会は崩壊し、学校も荒れまくって崩壊していた。 だから毒親ウイルスに感染した子供は、誰にも診て(看て)もらえず、病をこじらせてしまった。 理由は様々だけれど、身体がウイルスに冒されているという事実だけは変わらない。 それによって、傷ついた心を引きずった子供は、 資本主義社会で生きていくために一番良さそ…
新学期に入って、いじめに悩んでいる方がいると思います。 私自身もほぼ絶え間なくいじめられてきましたが、ほとんど自力で解決してきました。 今日は実体験から、いじめについて考えてみます。 子どもさんや学生さんにも読んでいただけるように、やさしい言葉にしました⭐︎
複雑性PTSDで、胎児のときから何度も何度も死にかけているので、 そもそも死ぬ恐怖で人生が覆い尽くされてきました。 だからもうコロナは気がおかしくなるほど怖いです。 自分を保てないくらい、正直恐いです。 だから恐さをそのまま認めて、トイレで一人でしょっちゅう 「コロナが怖い! 良い大人だけど恐くて恐くてパニック発作が起きまくる! 私は弱い! 怖い!」 と独り言を言って泣きながら、身体をバタバタさせています。 お布団の上でも恐怖を感じたら身体をバタバタさせています。 腰の辺りをバタバタすると全身が動きます◎ 恐怖を感じたら、表現して逃しましょう! あと、ナンセンス系のお笑いを見ます。 私はニコニ…
こんにちは✨ 今日は長年実践しているアーユルヴェーダの健康法について。 前回は「急な恐怖、パニックの対応」でしたが、 getoverthetraumas.hatenadiary.com トラウマ体質と花粉症のせいで心と身体が無茶苦茶になっているので、 何千年も歴史がある治療法によって身体を強くしていくヒントを掲載します! アーユルヴェーダとは、インド地域の伝統医療です。歴史は5000年とも? トラウマや体調不良の原因に気づけた最初のきっかけがコレでした。 数年前に治療を受けにスリランカに長期で行ったこともあります٩( 'ω' )و そのとき、脈診(身体に触れただけ)で全身の不調をCTスキャンの…
前回の続きです! 今日は加害者に病識(自覚)がなく、 改善が難しいレベルの人への対処法について考えます。
専門医ではない素人の当事者として考えてみます。 当事者目線なので不愉快な方は戻るボタンをお願いします。 前回の記事の続きです! getoverthetraumas.hatenadiary.com まず、自己愛とは最終的な防衛ラインです。 普通は 世間の承認ー親の承認ー子供自身の承認 と段階を踏むのですが、支配的な毒親は 子供自身の良さをぶち壊して、自分色に染め上げるために 世間=親 という洗脳をします。 そこで被害者の子供は 世間の承認=親の承認=自己愛(子供の自身の承認は体の奥底で眠っている) という歪んで攻撃的で傷つきやすい人格を手に入れます。 つまり、この世にあるはずの多様な承認システム…
専門医ではない素人の当事者として考えてみます。 当事者目線なので不愉快な方は戻るボタンをお願いします。 前回の記事の続きです! getoverthetraumas.hatenadiary.com まず、自己愛とは最終的な防衛ラインです。 普通は 世間の承認ー親の承認ー子供自身の承認 と段階を踏むのですが、支配的な毒親は 子供自身の良さをぶち壊して、自分色に染め上げるために 世間=親 という洗脳をします。 そこで被害者の子供は 世間の承認=親の承認=自己愛(子供の自身の承認は体の奥底で眠っている) という歪んで攻撃的で傷つきやすい人格を手に入れます。 つまり、この世にあるはずの多様な承認システム…
自己愛とは防衛である! と以前の記事で書きました。 自己愛とは何か? - 治らない病を治す 愛着障害・自己愛性人格障害・パニック・第四の発達障害・PTSD を克服する 私もかつて、なぜか相手をディスったり、「他人下げ」をしてしまうことがありました。 真摯に反省しているし、その後に本人にお詫びをしました。 「あの時は余裕がなくて酷いこと言ってごめんね」と。 じゃあなぜ自然とディスったのかを振り返り、 2度と繰り返さないために仕組みについても考察していきます。
前回の続きです⭐︎ getoverthetraumas.hatenadiary.com コロナ厳戒態勢だからこそ家庭を安心安全な場所にしたい! 虐待者を冷静に分析してみる 親しくない人のハラスメントの見分け方 まとめと対策 対処法について考えてみる 虐待者を冷静に分析してみる 毒親やモラハラに悩んでいる方は、ハラスメントさんの特性を分析してみてはどうでしょうか? ①洗脳はどれくらい進んでいるか? ②衝動性はどれくらい高いのか? ③自制心はどれくらい残っているのか? ↓現時点で私が考えている公式です。↓ モラハラや虐待などの「ハラスメント加害者」とは、 (①洗脳+②衝動性)×③自制心の低さ=虐待…
前回記事で「自制心こそ重要」と書きました。 getoverthetraumas.hatenadiary.com 自己愛が高まりすぎると「幼児性万能感」「プライドが高い」状態になります。 プライドについては本来はセルフコントロールの喪失とイコールでは無いのですが、 現代の日本においては「プライドの高い人」=「自己愛的な人」と言って差し支え無いと思います。 万能感とプライドが高まると、自己中心的になり、共感力が下がり、抑制が無くなっていきます。 最悪は、自覚も悪気もなく人を虐待する人間に至ります。 自制心の鍛え方については、 私が今勉強した範囲では以下があると思われます。 自制心を鍛えて、免疫を下…
トラウマを持っている人って、我慢強いです。 我慢強いから、その場その場でやり返さず、記憶にも残さず、 ただ自分の体の奥底に刻み付けて耐えています。 なので「トラウマの記憶」という明確なものは存在しないことがあります。 そんな中でもトラウマを見つけるために、チェックリストを作ってみました)^o^( 専門家が客観的に作ったものではないですが、 記憶をたどるきっかけになれば幸いです! こんな人は危ない! リスト ・核家族で、かつ団地や一戸建ての「密室的な家」で育った ・お受験をして、私立の小学校や中学校に通っていた ・公立であれば、共働きで保育園や学童保育で育った ・親は「どうせ言っても分からない」…
春陽の思い出 ニーチェで自己愛性人格障害を克服する さて、モラハラ(自己愛)の人の当事者の声に心を寄せていただいても、 私のような素人では心許ないかもしれません。 私以外の客観的な方法で、かつモラハラを克服するとしたら、 ニーチェ先生が最高ではないでしょうか。 自分自身、「人格障害」の時と、「ただの自己愛防衛」の時の違いは ルサンチマン(嫉妬)の多さに比例しています。 自分に余裕や自信があるとモラハラなんて無かったかのように忘れています。 自己愛さんには生き方指南になるし、被害者の方にはメカニズムの理解にお役に立つと思います。 哲学とか読書が好きな方はぜひご覧ください⭐︎(以下全て私見) 難し…
ブログでは理屈を書きがちでちょっと反省。 では、言葉は要らない仲直りと平和の方法を書きます! 平和と安心のためには! とにかく小さな子供が親にしてもらうみたいに ギューーーーーッ ってしてあげること。 こちらもしてもらうこと。 意地は大人の脳味噌が作り出した脳内の幻影ですが、 感情的になって相手を罰しようとしているのは神経(体)の反応です。 神経が休まれば、怒りや攻撃という他罰的な衝動は収まります。 だから大人であっても堂々と ギューーーーーーーーーーーーーーーーッ としてもらって良い! その権利がある! ギューはいきなりハードルが高ければ、 安心するなら一人の時やトイレに駆け込んで コッソリ…
緊急事態宣言、やっと出ますね。 身体が弱い私のような人間にとっては、遅い!!( ; ; ) 今日は引きこもりのためのお買い物リストを作りました。 物流がいつまで動くのかは分かりませんが💦 トラウマ体質の人必読の本。 鼻づまりと風邪のひきやすさと脳と神経の不調を明快に一刀両断! 左は論理的で体系的、右は実戦テクニック満載でためになる! ティートゥリーのアロマオイルを焚く、またはマスクに垂らすと、炎症がスッキリする。馬油はキャリアオイルではなくて鼻の粘膜の保護用。 <iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-fe.…
とても生きていけないレベルのトラウマを経験すると、 人間は不思議なことに以下のように分かれるみたいです。 身体の中)本当の自分 + 心と脳)サバイバル人格 よく言う自分を愛そうという言葉は、 トラウマのない人にとっては分かりやすい概念なのかもしれません。 でも、複雑性PTSDまで行くと難しすぎて分かりません。 「え、どれを愛せば良いの?」という感じ。 少なくとも私はサバイバル人格しか認識できていなかったため、 「自分を愛した」結果として自己愛性人格障害になっていました。 どういうことか? 本来的には、心も身体も全部愛して、自分を許して受け入れようという意味なのでしょう。 でも身体が無意識に麻痺…
よく、「◯◯すればメンタルは強くなる」的な話を見ます。 そうだったら良いのになぁとは思います。 でも、この世に「万人に通用するツール」なんてあるでしょうか? 成功者の真似をするより、 自分の性格や個性を受け止めて、 自分なりの方法を見つけた方が良いと、 個人的に思っています。 私の場合、 外向性と好奇心と共感性と楽観性が強い、 などの遺伝的特性を持っています。 カウンセラーさんとお話ししていると、 「辛いって言ってるのに辛そうに見えない」 と言われることがあり、 人はそれぞれ全然違うんだなぁと 自分の性格特性について考えるようになりました。 たぶん、どんなストレスも 「自分に試練をくれている。…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
愛とは=「**合い」なのかもしれません。
断酒 摂食障害に 関係するブログ仲間と交流したいです!!
カタストロフィー理論とは、連続する事象を背景として不連続な事象が発生する過程を追究しようとする理論のことです。1960年代にフランスの数学者ルネ・トムによって、トポロジー(位相数学)を科学全般に適用する試みとして提唱されたものです。 例えば、地殻を形成している岩板(プレート)が、普段はゆっくり移動しているだけですが、ある限度を超えたときに、激しい動き(地震)となったり、あるいは生物の体中で少しずつ起こる変化、青虫が蝶へと劇的に変態を遂げたり、といったプロセスを解明しようとするものです。 もともと「カタストロフィー」とは「大変動」「破局」といった意味を持っており、そこから突然の破壊・崩壊が起こるプロセスなどを研究する学問へも発展しているようです。 心理学的には最高の緊張状態(幸福など)から、いっきに下降し悲劇的な結末を迎える理論。ということになります。例えば、「愛と憎しみは表裏一体」とはよくいわれるように、愛が深ければ深いほど、強い憎しみに変わる可能性も高くなる訳です。このように、「愛」と「憎しみ」のような相反する感情が突然入れ替わることを、心理学の言葉では「カタストロフィー理論」と呼んでいます。 http://youtu.be/ZP2YDc1uU5g 激しい雨〜世界が平和だった頃の夢・・・RCサクセション
みんなで幸せになるエッセンスを出し合いませんか? 読んで、ホッとしたり、幸せが近づいてくるような…そんなモノを集めてみたいなぁ…。 幸せを運んでくるようなそんなトラコミュにしたいと思います。アダルト系はご遠慮くださいませ。
ブログを通じてFtM&FtXの交流と情報交換を目的としています♪お気軽に参加してください。よろしく!
同じ病気だから、共有できる情報や悩みはたくさんあると思います。 自分の病気の症状のこと、薬のこと、鬱に関する本のことなどいろいろな情報をみんなで出し合って、鬱病を乗り切りましょう。 鬱に苦しむ人たちの、ささやかでよいので、光になるようなトラコミュでありたいと思います。
メンタル疾患をお持ちの方、家族、友人、知り合い メンタルの方を支援したい方、している方、 暖かく見てくださる方、歓迎します。 どんどんトラバってください!!!
ACカラノ回復をめざすため、みなさんとの交流がもてれば幸いです・・。 どうぞ、宜しくお願いします・・。 ♪ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
夏目友人帳が好きすぎて好きすぎてつくりました!! 夏目が終わるくらいなら自分も終わってしまいたい ーーー!! ってくらい大好きです☆ 夏目好きな人に悪い人はいなーい!!
メンタル疾患全般、トラバってください〜 その日の苦痛、幸せ、分かち合いましょう〜 私も、メンタル星人です。 メンタル星人!ゆっくり気軽に生きよう〜 さらば、地球??? ピコーン♪ピコーン♪
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?