APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
1件〜100件
次男は自閉症スペクトラムです。 小学校の情緒の支援級に在籍しています。 入学して数日が経った頃からの 学校イヤイヤの不安からか、 (↑理由は複数) 親と離れることに抵抗があり 次男が納得するまで教室や廊下に 長くいさせてもらうこともしばしば。。 www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 夏休み明けからは、(息子の扱いが) バージョンアップした担任のもと 良い感じでしたが・・ 次の週には、次男の学年の ほぼ半分がお休みでいない状態になり・・ (例のアレです) ( ̄▽ ̄;) 学校イヤイヤが再発〜 (><) 再び教室へ長く居させてもら…
発達障がい者自習が出来ない・・・。どうすれば自習出来るようになるか教えてほしい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は、勉強に関する記事を書いていきます。発達障害あるあるの1つに「自習したいけど、勉強集中出来ない」とい
次男は自閉症スペクトラムです。 情緒の支援級に在籍しています。 色々あって学校イヤイヤを発症しています。 www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 夏休み前には下駄箱で(親と) サヨナラできる日も増えて良い傾向に。 で、心配だった夏休み明け・・ 意外にも普通に下駄箱でサヨナラでき、 母は心でガッツポーズをしておりました。 が・・!! ( ;´Д`) 小学校で感染者が増えまして。 それはもう鼠講(ねずみこう)のように 倍々ゲームかってくらい増えていくんですよ。 すると仲良しの子がずっと来ない・・という メンタル下げ下げの事態になり、 学校イヤイヤが再発・・( ̄▽ ̄;…
発達障害者読み書きが出来ない。原因がわからない・・・。対策が知りたい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は発達障害者に多いとされているディスレクシアについて記事を書いていきます!「ディスレクシアとは何なのか?」と思う
子どもを【モノで釣る】という 人聞きならない方法で 子育てをしているモリサムです。 心理学で言うところの 強化子をやっているつもりなのですが 一般的には子どもの教育に悪いと 言われそうですね〜 強化子とは・・ 強化子とは行動を増やすものです。 「お手伝いをしたら、お母さんが褒めてくれて嬉しかった」 など行動の後に良いことがあると、将来的にその行動は増えると考えられます。 その『モノ』とは、 その時々で違います。 『めっちゃ褒める』や 『集めると何かもらえるシール』 『ガチャをしに行ける』 『ハッピーセットを買いに行ける』 『YouTubeを見る時間増やす』 などなど・・ 最近はスーパーで売って…
発達障害者発達障害者にオススメのトレーニング方法を知りたい!そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回はSSTに関する記事を書いていきます!「SSTって何?」という方が多いのではないでしょうか?詳しくは後ほどご説明しますが、SST
次男が2ヶ所行っている 『放課後デイサービス』 そのうち1ヶ所では夏休み中、 療育時間が伸びるらしい。 お弁当を持参くださいとのことで 園生活での毎日のお弁当作りでも 全然上がらなかったお弁当スキルを 療育の先生にもさらすという公開処刑・・ ( ̄▽ ̄;) ブログでもさらす低いお弁当スキル 図書館で参考になりそうなお弁当の本を 借りてきたくせに、 全然それが生かされていない・・ ( ;´Д`) 結局スーパーで買った冷凍食品を 詰めるだけになっとるがな!! 「おにぎりに顔をつけてくれ」という 次男の希望だけはなんとか 叶えました〜(^◇^;) でも顔の海苔がフタについて 開けたらシンプルなおにぎり…
自閉症スペクトラムの次男は 支援級に入っています。 先日持って帰ってきた通知表!! クリアファイルになっていて驚いた!! ( ̄▽ ̄;) しかも1年の1学期だけは 『おおむねできる』と『がんばろう』の 2段階評定なのだ!! 噂によるとよっぽどでない限り 『オールおおむねできる』らしいのだが・・ さあ次男はというと・・ 想像通りの結果 国語、算数、生活、音楽、体育の 5教科の評定です。 一番下の『がんばろう』は、 そう、体育のプールの項目ですw プールががんばろうなのは まあそうだろうな〜という感想。。 ↓↓ www.iesigoto1.com 他の科目については・・ 計算は得意なので算数は良いだ…
本当は【ADHD夫を支える妻】になんかなりたくなかったと気が付いた-夫の発達障害と向き合ってきた妻の胸の内を語ります。
発達障害者会話が続かない・・・。どうすれば会話が出来るようになるのか?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は会話に関する記事をご紹介致します!!発達障害者の方の中でコミュニケーションに困っているという方はかなりいらっしゃるので
自閉症スペクトラムの次男は 療育や成長のおかげかIQはあがった。 あがったと言っても決して高IQではない。 そんな次男の勉強や学校の成績について 書こうと思う。 習い事1 スマイルゼミ 日々の勉強でずっと続けているのは スマイルゼミ↓↓ www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 確か年少で年中のプランを やっていました。 今は小学1年で小学2年のコースを やっています。 ずっと毎日やっていたスマイルゼミも 今はできるときにやっている感じに。 学校に療育に習い事もやっていると 流石に疲れている日も多く。。 学校や習い事の宿題を優先しているので 最近は1月分ほど遅れが…
インテックスの2×3mプール とうとう大型プールに手を出してしまった・・ てか毎年プール買ってる気がする( ̄◇ ̄;) 先を読まない買い物下手を痛感・・ 最初っから大きめのプールを 買えばよかったものの 庭に置く前提でサイズを考えたり 塩素管理が面倒なのもあって 普通のビニールプールを 選んでいたのだけれど。。 小学生になった次男はプールで 上手く力が抜けず水に浮けないことが 判明・・ まあ、そんな気はしてたんだけど。 (運動全般苦手なので) スイミングを習わせるとかも 数年前から考えていたけど・・ 療育や習い事でスイミングの時間が取れない!! ( ;´Д`) 自閉症専門のスイミングも (通う頻…
発達障害者忘れ物が本当に多い・・・。どうすれば改善されるのだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は忘れ物に関して記事を書いていきたいと思います!発達障がい者の方々の中で物を忘れるといったしくじりをしてしまう方が多
私は文章やブログを書くことがとても苦手です。頭に入っている文章を人に伝えることが極端に苦手です。私は妻に自分の考えを聞きとってもらって下書きを一緒に作って、完成させてブログを書いています。一人で考えるより人に考えを伝えると良い文章が書けるようになります。
本当に自立している人間は、困った時には助けて下さいが言える人間だということを発達障害と診断されてから気が付きました。 人に助けを求めることって本当に難しいスキルで、困ったときに甘えることができる人間こそが自分らしい生き方ができるのです。
私は発達障害の特性を理解するために「自分の取り扱い説明書」を作りました。自己理解ができるとストレスに強くなり、過度に自分を責めることも少なくなり生きやすくなります。
発達障害者片付けが出来ない・・・。物をためこみがち・・・。どうしてこうなんだ?何か対策は?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!!今回は片付け・ためこみ症に関して記事を書いていきます!発達障害あるあるの一つとして「物をため込んでし
短所を長所に言い換える方法について私が発達障害の特性理解と復職の際に効果的だったやり方について振り返りとして紹介したいと思います。短所だと思っていたことが実は長所だという事がわかると前向きな気持ちになることができるようになります。
アイデンティティが大きく揺らぐことへの戸惑いが、大人の発達障害の受容を難しくさせる・・・ADHD夫を支える妻のつぶやきです。
支援級に通う次男の 学校イヤイヤのその後ですが・・ www.iesigoto1.com 登校班に親も一緒に着いて行き 一緒に登校するスタイルはそのままで、 学校では下駄箱まで先生が迎えにきて そこで親とはバトンタッチの方式を 取るところまできました!! ところが・・ ( ;´Д`) お迎えにくる先生(担任)に 苦手意識があり(叱られたトラウマ) 先生の姿が見えるとイヤイヤスイッチがON!! 靴箱で「帰る」「学校嫌い」など 連発し、なかなか別れられません。 今日もそんな感じで粘るのでw 私が教室まで着いて行き 1時間目が始まる頃に帰りました。 やっぱ不安が大きいんだろうな〜 登校班のトラブルは引…
発達障害者時間管理が出来ない・・・。どうすればこんなことにならないのだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!!どうも、ブシンです!今回は時間をテーマに記事を書いていきたいと思います!!発達障がい者の方々特有の悩みの一つとして、時間の管理が
発達障がい者歩き方がヘンだとよく言われる。しかも靴をダメにしやすい。自分の歩き方ってどうして変なの?どうすれば改善出来るの?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は歩き方に関して記事を書いていきます!ASDの方特有の悩みの一つで
夫はADHDであり、ハダカをこよなく愛する男=裸族 (通称ダビデくん)。ダビデくんがこの春始めた【風呂上がりの新たな習慣】を紹介します。
Blue あなたとわたしの本 250 命が尽きるその瞬間まで、 好き、を優先しよう。 自分自身、であろう。 自分自身、を貫こう。 「こうでなければならない」など何一つこの世界にはないんだから。 どこの誰が決めたかもわからないような価値観・常識に従う必要などないのです。 この二年余りだってさ、今まで「よし」とされてた価値観がずいぶんと崩壊したぜ。 「新しい生活様式」っていうのが出てきたじゃないですか。あのとき、でも思ったよ。 「〝新しい〟 も何も、30年以上前から俺が実践してる生活様式じゃねえか」って。 買い物は一人で行け、とかさ。 並ぶときは距離をとれ、とかさ。公園はすいた時間に、とか。 自転…
保健師さんに勧められるがまま受けることとなった療育。療育が始まる前に「なぜ息子に療育を受けさせるのか」を改めて考えてみた。
自閉症スペクトラムの次男 手先が不器用で文字を書くのも苦手。 スマイルゼミ(タブレット学習)や 学研のおかげで 鉛筆につける補助具なしで 書けるようになったし、 筆圧も強くなり 字の大きさもマス目に収まる サイズまで小さくなった。 頑張ったよね!! 定型の子にしたら 当たり前にできることでも ほんと習得に時間がかかる。 このコツコツさは絶対将来 次男の長所になると思う! (о´∀`о) さてさて・・先日 次男の頑張りをサポートすべく 作業療法士さんなどの プロの方々に次男の気になる部分を 相談しました。 ・運筆がスムーズじゃないこと ・机での姿勢が崩れやすいこと 運筆については、硬筆用の下敷き…
発達障害者は何故自動車免許取得に苦労するの?発達障害者はどうやって免許取得できるの?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は自動車免許に関する記事を書いていきたいと思います!今この記事を読んでいる読者の方々の中には、現在自動車
自閉症スペクトラムの次男 小学校は支援級に入っています♪ 支援級の子どももみんなと同じく 登校班で登校するのですが 支援級の子どもにはできるだけ 登校に親がついていくよう 言われています。 もちろん大丈夫ならいつ ついていくのをやめてもOK。 最初は良いかんじに学校生活を スタートできたと思っていたのですが 登校時に上級生に生意気な口を聞いて 勝手に怒るといったトラブルがあり 嫌な気持ちのまま学校に到着 ↓ 学校イヤ!! ↓ お母さんと離れたくない!! (不安だから) と、なり。。 私は先生に許可を取り 教室の後ろで見守る・・ てなことをやっております。 今日は9時18分に解放されw 一旦家に…
次男は自閉症スペクトラムです。 この4月から小学生になりました♪ 支援級の情緒のクラスに入りました。 まだ日が浅いのですが、 支援級の生徒は入学式の前日に 入学式の予行をしてくれるなど しょっぱなからかなり手厚いです!! 次男は『調子の良い時』と『調子の悪い時』 の差がかなりあります。 入学数日で『調子の悪い時』が出てきてしまい 支援級を選んで良かった!! と早速実感することに。(^◇^;) 支援級といえども 親の心配は尽きませんが・・ とにかく楽しく過ごして欲しい!! ↓↓こちらのランキングに参加しています。 にほんブログ村
【発達凸凹・HSC育児】我が子の特性を受け止めきれず感情的になってしまう私。心理士さんに言われた一言で、心がフワッと軽くなった。
感覚過敏がツラいです・・・。対処法を教えて下さい!!そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は感覚過敏について記事を書いていきたいと思います。ASD(自閉症スペクトラム)の発達障害者に多いと言われている「感覚過敏」。その種類は多
非言語学習障害(NVLD)って何?学習障害(LD)やアスペルガー症候群(ASD)との違いに触れつつ解説します。
ADHDの私が合わない環境で敢えて復職したからこそ、再認識した短所と長所の特長と、長所を生かすためには仕事や環境を変えるという決断をとることも必要だということについて書いています。
二次障害のうつ病になりました・・・。うつ病からの回復方法を教えてほしい!そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は発達障害の二次障害をテーマに書いていきたいと思います。発達障害の二次障害と聞くとどんなイメージを持ちますか?大体の方
ウィル・スミスを激怒させたクリス・ロックが「非言語性学習障害」を公表。この報道のあり方には違和感を感じた。
障がいを持った人が世の中には沢山いる、障がいというのはこういうことなんだ。…それを小さい頃から何となく分かってくれる世代がもっと増えてくれたら、闇の感情は出にくくなってくるのではないかと思います。そういったことの積み重ねで、過去の悲しい事件や某芸能人の過去の発言のような出来事が少しでも減っていくのでは、そう思ったりします。
発達障害を持っていると仕事でミスや失敗体験が多く、ストレスからうつ病になりやすいです。 私は復職、再休職を繰り返しました。この体験を振り返って復職失敗の原因と復職のために重要なことについてお話ししたいと思います。
毎日すこしずつアウトプットを積み重ねていくことで毎日のストレスを軽減しながら自分を成長させることができるようになります。情報や知識を仕入れたらそれらをうまく活用できなければ意味がありません。仕入れた知識を活用する方法として日記が最適です。
発達障害の方にオススメの資格は何?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は就職・転職について記事を書いていきます!今この記事を読んでいる発達障害者の方々の中には、現在就職・転職活動をされている方々がいらっしゃるかと思います。そん
いくらオブラートに包んで可愛らしい絵柄にしても、どうしても難しかったり血生臭い表現を多少は残さないといけないので編集にはかなり苦労しました。実話でハッピーエンドではないので後味は良くありませんし。
うーん、この辺はコメントが難しいですね。こういうシステムがあったからこそ当時の障がい者は学校に通えていたかもしれないし、障がい児の親は助かっていたのかもしれないけど。僕はこれはキライだった。正直僕が係になってしまっていたら多分イヤだと思ったのかもしれない。
でもそんなものはむしろなくて、その出会いをうっぷんの憂さ晴らしにするが如く何かを言ってくる人ばかりだった。同じ人でもその時の出会いは1度きり。なので、すべての出会いにおいてその時しかない出会いを大事に…大事に…。
僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
【口コミ】子どもの聴覚過敏対策にYorkShin(ヨークシン)のイヤーマフが優秀すぎた話。
僕には 重度知的障害 のある弟がいます。僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
発達障害について学べるYouTubeはないのか?楽しく発達障害について学べるYouTube動画を観たい!そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!!今回は、YouTubeに関して記事を書いていきます。この記事を読んでいる読者の方の中に
浪費癖の激しいADHDの私がお金や貯金について妻と話合って実施している対策についてのご紹介です。どのようにしたら私の衝動からくる浪費を抑えられるのか!?
休職中の私が第一回目の復職訓練に失敗し、その後に通い始めた職場復帰プログラム(リワークプログラム)に参加し、自分の長所を見出しながら適応障害の抑うつのどん底から這い上がっていったその過程を紹介しています。現在、休職や再就職でうまくいかずに困っている方の参考になればとても嬉しいです。
会社の人間関係が原因でうつ状態になり休職。その後、発達障害(ADHD)を抱えている事が分かりました。休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができました。
うつ病や適応障害で休職してしまった発達障害者が二次障害を再発することなく復職を成功させて復職後も安定して働き続けるために心がける事を私の体験を基に紹介します。 ストレスの対処方法や、職場の人間関係を良好にすれば復職後も安定して働く事ができます。
パートナーが発達障害を持っていると理解できない行動やこだわりでストレスを溜め込みやすく、関係が悪化してしまうことがあります。私が発達障害当事者として妻にストレスをかけることなく円満に生活するために心掛けていることについて紹介します。
発達障害を持っていると、日常生活や仕事で失敗体験やコミュニケ―ションがうまくいかないでとにかく辛いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?私も仕事で失敗体験が多く、毎日大変な思いをしています。新しく配属された部署では前の部署よりも業務量
発達障害の子供にオススメのゲームは何なの?どんなゲームを遊ばせればいいのかわからない!そんなお悩みにお応えします!どうも、ブシンです!今回は発達障害とゲームに関してお話ししていきます!発達障害のお子様はオモチャやテレビゲームといったゲームを
発達障害の子どもの育児がわからない・・・。どうやって子育てを進めていけば良いのだろう・・・?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は発達障害のお子様に関する記事を書いていきます!発達障害のお子様の育児をするにあたりどのように接
発達障害に関する本が活字だらけで読みづらい・・・。もっとわかりやすい発達障害の書籍が読みたい!そんなお悩みにお答えします!!どうも、ブシンです!発達障害者の方の中にはこれからどのように生活していけばよいのか本を読んで勉強する方がいらっしゃる
これから発達障害者として生きる上で、オススメの本を知りたい!絶対読むべき発達障害の関連本を教えてほしい!そんな疑問にお答えします!どうも、ダルグリです!発達障害と診断を受けて以降、今後どうしていけばいいのかと悩む方は多いのではないでしょうか
どうも、ダルグリです!今回は発達障がい者である筆者が病院を受診してから発達障害と診断されるまでにどんな診断を受けたのかをご紹介致します。※あくまで筆者が受診した病院の検査方法であり、他の病院でも同じことをやっているとは限りませんので、ご了承
どうも、ダルグリです。今回はご報告と今後のブログ方針についてお話しさせて頂きます。ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)と診断を受けましたタイトルにもある通り発達障害の一種であるASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)と数
夫はADHDであり、ハダカをこよなく愛する男=裸族 (通称ダビデくん)。妻を救ったのは、闇夜のジェントルマンでした。
一人ひとりはいい人なのに、集団になるとなぜ、いじめや差別など非人道的な現象が起こるのかと いつも不思議に思っていました。 そのような、醜い現象が現れる場を俯瞰してみてみると、ある共通の特徴があることに気が付きました。 それは固定的で閉鎖的な人間情報空間にあり、場の上位者が独裁的な影響力を使って個人の欲求不満を 満たそうとする構造の中で表出する、ネガティブ感情の具現化であり 魂を裏切ったゾンビ的イエスマン達が、立場と利権を優先する(保身)ために独裁者にエネルギーを与えているということ。 例として、不登校やいじめ、幼児虐待に始まり、ナチスの蛮行、国家間の戦争に至るまで 強者(大国)の都合
ADHDの診断を受けてからの心の変化・診断されて良かったことについて書いています。 ADHDと診断された事で私の苦手な事と得意な事を整理する事ができるようになり、得意な事だけに集中すれば人生はよくなるという事を学習しました。
私は会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、2年半休職しました。休職期間中に発達障害の特性との付き合い方について試行錯誤してきました。具体的に実施してきたことについてのお話です。
ホワイトデーをADHD仕様に変えたら無駄なケンカがなくなった(ADHD夫が忘れずお返しをくれるようになった!)という話。
次男は自閉症スペクトラムです。 習い事と言えるかわかりませんが、 自宅でするタブレット学習のスマイルゼミは もう年少の時からだから・・ 3年目?でわりと長く続いています。 年中で何か習い事をしたかったのですが 週3で療育をしているのとコロナもあり 2ヶ月前からやっとこさ習いに行くことに! (о´∀`о) 次男が習いに行っているのは学研です!! 「自閉症の子に学研ってどうなん??」 「学研より公文の方がいいんじゃ??」 我が家も色々悩みましたよ〜(^◇^;) でも結果、次男には学研が合ってる! と思いました♪ その理由とは・・ ※学研の回し者ではありません! 問題を読まないと解けない よく比較さ…
HSC気質とASD特性を併せ持つ息子は小さな怪我で大パニック!心理士さんに教わった【怪我の恐怖】への対処法。
ローマ数字一覧表(1~3000) ローマ数字の一覧表を作成しました。(ギリシャ数字ではないです。) ローマ数字の法則や大きな浪マ数字は一覧表の下を参照してください。 アラビア数字スウジ ローマ数字スウジ(正式セイシキ) ・・・
恐怖は克服するものではなく緩和するもの!?発達相談で教わった【特性のある子どもの恐怖やパニックを和らげる方法】を紹介します。
先日、園ママが自分の子を怒り 頭を叩いた・・のを目撃。 離れた人にも聞こえる(聞こえた) 大きな声で、(子どもを追いかけつつ) 罵詈雑言を言ったあと そのママのしつけのシメなのか? 子どもの頭をパンと叩いた。 何度かそのママも似たような場面を 見たことはあるのだが、 今日はいつもよりパワーアップしてたので ちょっと驚いてフリーズしてしまった。。 我が家の次男は自閉スペクトラム症で 癇癪持ちなのでよく怒る。 普段から 『人を叩いてはいけない』 『(感情にまかせて)怒るのはよくない』 そんなようなことを丁寧に 園の先生や療育の先生や 家でも頑張って伝えているのですが・・ まあそれは自閉症でもそうで…
春から小学生の次男。。 実は少し前から習い事に通い出して ふでばこは、何でもいいって わけじゃないことに気づく( ̄◇ ̄;) 家でドリルをするとき用に どっかで貰ってきたポケモンのペンケースを 使っていました。(ポーチタイプ) 習い事も当然そのポケモンを 持っていくのですが・・ ポーチタイプなので中で鉛筆が動くので キャップが必要になったり、不器用なので 取り出しにくさもあるようでした。 (家では私が手伝っていた) でも次男の特性で『片付けられない』 こともあるので、 ポーチタイプのほうが、ポンポンと 大雑把に入れられてよいのでは?と 思ったりもしたのですが。。 『キャップを外しても戻さない』 …
ADHD夫の「先延ばし癖」を妻が分析してみた。「先延ばし癖」は一見怠けているようだけど、一概にそうとはいえないようだ。
一条の新居に住みだしてからの我が家の3兄妹の変化を少し振り返ってみました。発達障害の末っ娘も我が家で元気に成長しています^^それぞれの居場所が出来上がってきていますね。
私は、入社してから発達障害が分かりました。今も一般雇用で働いています。 発達障害と診断された当時の私、発達障害の知識も何もなかったのにも関わらず、ほぼ衝動的に上司に伝えてしまいました。 また、当時親しくしていた先輩には、診断を受けることも伝えていたので、結果が出てすぐ伝えました。 これらの行動が正しかったのか、1年半以上経った今、冷静に考えてみたいと思います。 まず、上司に対しての報告。これについては早まりすぎたと思います。せめて、もう少し発達障害の知識を得てから伝えるべきだった、発達障害だけど、どう対策をしていくのか、そこが明確になってから伝えるべきだったと思います。当時の報告では、ただの自…
私は発達障害と診断されていて、いわゆる障害者なのですが、日常生活の中で、自分のことを障害者だと認識することはほとんどありません。 そんな私ですが、周りからの言葉で、あぁそうか障害者だったんだ、と思うこともあります。残念ながら、社会には、いろんな人がいて、心ない言葉を言う人もいます。 例えば、(私のことを発達障害だと知っている人に)「障害ある人、もっと頑張ってるよ」と言われ、嫌な思いをしてきました。 まず、この言葉を言われて思うのは、障害ありきで、私のことを見ないで欲しい、障害者というくくりで、他の誰かと比較しないでほしい、ということです。 私は私であり、比べるべきは、過去の自分だと思っています…
子連れで日本帰省すると、どこかしらレジャーに連れていかなければと頭を悩ませます。毎年は帰らない日本で何もしないでいると、もったいない感がハンパじゃないです。 日本にお住まいのご家族でも、最近は土・日・
日本帰省訪問で、ディズニーランドとシーの両方を2日間で行きたい!と思い、子連れ家族4人のディズニーランドとシーのパスポート、そして宿泊先をかなり調べて「ツーデーパス付きのホテルエミオン東京ベイ」にしました。この宿泊プランは本当に良かったので紹介したいと思います。
全国ビジネスホテルチェーンの東横インは、小学生以下の子供が添い寝無料です。 日本へ里帰り帰省時の空港前泊/後泊、家族での国内旅行、単身での日本出張など、東横インのヘビーユーザーが東横インをお得に利用する攻略法・メリット・ポイントなどを紹介します。
日本一時帰国で日本国内旅行を家族連れでする場合、いかに宿泊費を安く手配するか。そこで小学生以下の子供達が添い寝無料だと本当に助かります。日本訪問時にコンフォートホテルを2ヵ所利用し、小学生以下添い寝無料・朝食無料でしたのでレビューします。
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?