APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
見え方・聞こえ方・感じ方の違いを受け入れるとき、新しい扉が開く
それ、魂のキズかもしれません。頑張っても報われないあなたへ
他人と比べて苦しくなったとき、思い出してほしいこと
「足りない世界」に生きていると気づいた私
五次元と覚醒、その前に知るべき“3つの現実”
自己紹介
ただ資格を取るだけではダメ?成功する人の“資格の選び方”
開業・独立に必要なのは“覚悟”と“分析”。夢で終わらせないために。
助けてもらえる人と、もらえない人の決定的な違いとは?
もう無理しないで。本当のあなたの声を、私が聴きます──安心して話せるセッションはこちら
今こそ目覚める時!自分を変えて、楽しい毎日を手に入れる方法
人生を変える目覚めのセッション|本当の力を取り戻す時
人生が変わる!スピリチュアル目覚め&覚醒メソッド
あなたの「こころ一つ」で世の中は変わってしまいます、特にあなたが・・・
人生が変わる!本当の自分に目覚める瞬間
blogmura.com日常の小さなできごとを愛する生活出先での写真を1枚友人にもらったカメラですが背景が明るい写真に限って中央の半円影がかなり気になりますが無金利ローンで新しいパソコンを買ったばかりですしモニターも新しくしたので、余計な品は当分買えません。暑い時期は出かける気にならないから7月~8月のお出かけは少なかったけどもう少し暑さが和らいできたらお弁当を持ってお出かけしたいとは思ってるけど、今年はやら...
人と自分を比較して、劣等感を持つことが多かった20代を乗り越え、30代へ。 北関東のど田舎に住みごくごく一般的な会社員。 立場が変われば考えも変わる20代があったから今が楽しい30代です。 逃げるも負
一般的に収入が増えれば幸福度が上がると考えられています。 しかし、すでに研究結果でも出ているようにある一定レベルの金額を越えると、「収入と幸福度は関係しない」ということがわかっています。 しかも、その金額とは年収800万円ぐらいだそうです。 つまり、年収800万円の人も年収1億円の人もお金によって感じる幸福度は同じということです。 衝撃の事実ですよね。 幸せになりたくてお金持ちを目指すのに、いざお金を手にしても全然幸せじゃないんです。 「なんでも買える」状況になったら物欲がなくなります。 そして、物に対する感謝や物を手に入れる喜びも希薄になっていきます。 ○○が小さい人ほど幸福度が高い 無条件…
いつも、ご訪問ありがとうございます(*^ー^*)「 K i - K i の言葉の魔法 」.No. 3 1 - 2 ..「 その手で 掴むもの 」...荷物は、…
もしあなたが、 「やりたいことが分からない」「好きなことが分からない」 なら、 その多くの原因は、小さなガマンをたくさんしているからです。 そして、ガマンする…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
花を目指して無理をしてないと頑張り切れなくて気遣いは自分が一番しない事ばかりお金を舐めてる人の渦に愛想も辛いちょっとのお金で変われば苦労せず火の車は容赦なく先…
なんと!! この私が禁煙外来に行き 禁煙プログラムをしています 確かタバコは高校生の時 から吸ってましたから 長いですよね あっと 普通は20歳未満は タバコ…
蝉の亡骸が夏の終わりを 告げている蝉は 毎年夏の終わりを告げに来る 使者その知らせに未来か過去の思い出かわからないけれど私の中でも ひとつ何かが 終わるぽちで救われる私がいます↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
僕たちは得てして自分に対する自己評価が低いです。 自分に対する自己評価は、セルフイメージという言葉で表現されることもあります。 この世の真理や成功法則を学べば学ぶほど、自己評価の低さがどれだけ僕たちの人生の成功を妨げているかがわかるようになってきました。 人間だれしも、大なり小なり「もっとよくなりたい」という気持ちで生きています。 「もっとよくなりたい」と思うのは、幸せになりたいからです。 幸せになりたいのは、自分のことが好きだからです。 一生懸命生きているだけでもすごいことです。 自分のことをそれだけ愛してくれて、自分のために一生懸命生きている存在に対して「自分は大したことない」という評価を…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月12日 「長者の宝競べ」という昔話がある。ある時、2人の長者が“宝物くらべ”をした。 一人は、自分の住む所から…
18歳の時の交通事故で脳挫傷で後遺症の影響により家庭でブチキレて(てんかん発作)しまい風呂場のガラス扉を破損。ガラス修理専門店へ修理依頼し、修理代金が高額だったので関西人の様に値切った事を写真ブログとしました。
「人に迷惑をかけないようにしよう。」 って、ほとんどの日本人に根付いてる考えだけど、 冷静になって考えてみると、、 それは絶対にムリ。 笑 一方…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
自己判断不信一目で希望が湧き出すほど輝くんだ人の波に飛び込んで魅惑も挫かれる不憫なんて見られたらどうするんだ誰でも自分を生きれない状態になる努力を怠らなかった…
「思い込み」で失敗したり、コミュニケーションが上手くいかなかったりと、自分自身の生活において自分の思い込みや相手の思い込みに影響を受けた記憶のある方は多いと思います。今回はそんなビリーフ、自分にとっての真実について少し紐解いてみようと思います。 同じ会話でも思い込みにより意味が異なる 例えば仕事において先輩から「もっと仕事頑張ってね」と同じ言葉をかけられたAさんとBさんがいるとします。 Aさんはその言葉を自分を励ましてくれていると捉え、その言葉を素直に受け止めて仕事をもっと頑張ろうと思います。 一方Bさんは先輩からのその言葉に「仕事できないんだから」という意味で受け取ってしまう。私は好かれてい…
今日はお出かけ予定でしたが朝早くから(元)旦那様からの電話で起こされちゃって予定は延期した。妄想と現実の狭間を生きるそんな言い方が正しいのかは本人ではないから良くわからないけど統合失調症による妄想性障害のあと著しい記憶障害があって、その記憶の穴を妄想で埋めてる感があって会話がすこし難しいのですが、認知症の姑の介護経験がある私は統合失調症は認知症に似た部分があるかもとたまに思ったりします。しかもその...
今回紹介する21冊目の本は、 堀江貴文さんの 「本音で生きる」です! 今回は、堀江貴文さんの本です。 自分の気持ちを押し殺してまで、自分の行動を制限してしまう、 そんな経験がある方は多いのではないでしょうか? 本音で生きるためにはどうすればよいのでしょうか? 気になった方は、是非手に取ってみてください! はじめに 自分が周りの目を気にしていた過去 どうしたら本音で生きられるか? 言い訳をやめる バランスを取ろうとしない 「自意識」と「プライド」を捨てる 全ての時間を最適化せよ 睡眠時間を削っても使える時間は増えない 最後に はじめに 「失敗が嫌だから、やらない。」 「後で何か言われそうだから言…
今回紹介する22冊目の本は、 オースティン・クレオンさんの 「クリエイティブと日課」です! 今回は、NYタイムズベストセラー「クリエイティブの授業」の著者の本です! 創造的な仕事をし続けるための、著者自身が心がけている10のことを紹介していきます! 海外の人たちの言葉が多くあるので、特に心に刺さった文章を紹介していきたいと思います!! 気になった方は是非手に取ってみてください。 はじめに 1.毎日が新たな”目覚め” 1日ずつ前に進む 日課を確立する 2.至福の空間を作ろう 自分自身とつながるために、つながりを断て はじめに 「僕はずっとクリエイティブで居続けたいんだ。 何かを証明するためじゃな…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
海外に住んでいると、日常的に様々な国の人々と接することがあります。 公園やショッピングモールにいくと、英語以外の言語が聞こえてくることは日常茶飯事です。 人それぞれ異なるバックグラウンドを持っていて、多様性が当たり前の光景になっています。 そういう環境に長い時間いると、自分と他人の間にある壁みたいなものが徐々になくなっていく感覚になります。 そして、あるときふとこう思うのです。 結局自分もその人(他国の人)も同じ人間なのだと。 多様性が日本を救う 日本でもようやく国際化が進められ、海外から多くの外国人が日本に移住するようになりました。 そして、海外の国々とビジネスをするのが当たり前の時代になり…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月11日 俳優の堺雅人さんが、高校の演劇部に所属していた時のこと。教員の一人に、演技について相談した。 “表現し…
父親が無職のアル中
毒親は身の程知らず
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
【2025年】オンラインカウンセリングおすすめ比較ランキング10
アダルトチルドレンの生きづらさはどこから来るの?~愛着と安心感の再構築~
いじめ・小さな世界からなかなか出られない
トラウマは泣きっ面に蜂!
SEセッションには何回通うと良いの?
過去から自由になる
片頭痛、気のせいではありません!トラウマかも
コミュニティクラッシャー
愛着障害にはパターンがある
世代連鎖することが多い?「毒になる親」「機能不全家族」について
「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
いつも、ご訪問ありがとうございます(*^ー^*)「 K i - K i の言葉の魔法」..子供達に贈る言葉。.No.29-2.「 強いって事は… 」..人を、…
自分が幸せなら他人の人生に介入しようなんてミジンも思わないだろうし 自分って、すごいでしょ!なんてアピールもほとんど必要ない。 笑 ということは、 …
思い込み恐怖いつでも自分の内心は不安だらけで明日の行方は今日の自分次第だろ?いつでも光は鎖されず闇は消えない次々と目の覚めるような風が吹いて活かさない才能に何…
心が痛かったでも心の痛みに効く痛み止めはない 身体の痛みなら ブロック注射や 湿布や飲み薬で なんとか緩和できるけど 心の痛みに効く薬はない 心の痛みが出…
関西女医ちえです。 いつもありがとうございます。 最近、どんどんメッセージが入ってきております。 先日も書きましたが、かなりピントが戻ってきております。 こ…
今回の乙女座満月のサビアンは乙女座7度「ハーレム」。 ハーレムは女性に囲まれて宴会を楽しむサルタン(王様)なんかを想像しますが正確にはイスラム圏で「女性が男性…
昨日のお休み日は雨だったから部屋に引きこもって過ごしちゃって今日のお休み日も部屋に引きこもってお家仕事とか色々この辺りは田舎なのでいつも割と静かなのだけど最近はちょっと慌ただしい每日じゃないけど23時から朝まで道路工事をやっててその後の平日は早朝から夕方までは近所の建物工事が始まりしばらくの間この付近一帯の人が騒音に悩む事になるわけだけど私は世間の都合に合わせて自分の暮らしを変えるのはコリゴリなの...
人生がうまくいっている人や幸福感の高い人ほど、自分と向き合い自己対話をしているという傾向があります。 僕たちは物質世界を生きるのに精いっぱいなので、人生が変わるような大きな出来事がない限り、自分自身と向き合うということをしません。 というか、ほとんどの人は自分という存在が2人いるということを知りません。 この2人の存在は2つで一つです。 どちらかだけ大きくてもうまくいきません。 自分と向き合い、自己対話を定期的に行っている人の人生がうまくいっているのは、 この2人の存在のバランスが取れているからです。 外側の自分と内側の自分 本題に入る前にこの2人の自分について簡単に定義づけしておきます。 僕…
「自分の力」 を最も信頼する必要のあるときは あなたが苦しい時だ。 ダメになっちゃうんじゃないか もっと落ちていくんじゃないか ここから抜け出せないんじゃ…
わたしたちは 幸せに生きたい!とか成功したい!とかお金持ちになりたい!とか いろいろな望みを持っている。 叶えるためには何をしたらいいんだ?と、思わずメンタ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
涙乞い 涙乞い日照りのときの雨乞いみたいに私は自分の 涙乞う渇ききった畑の心に涙の雨を ざあざあと降らせておくれと 涙乞う傷は 深ければ深いほど涙を超えて、しこりのように心に巣食って 離れない涙の雨に わあわあと傘など持たず 走りたいびしょ濡れならば 心は軽い恵みの雨に恵みの涙ぽちで救われる私がいます↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
無敵の信頼自分の為に物凄い馬力で突き進み何をも合わせて何とでもするんだわざわざ合図は要らないだろう?次々と暗黙の連続で度肝を抜かせ毎日が夢のように面白く変わっ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
僕たちは日常生活の中で、実に多くのジャッジをしています。 このジャッジは反射的に無意識的に行われているものがほとんどで、 意識をしていないと自分がジャッジしていることすら気づきません。 ほとんどの場合、僕たちはジャッジをすることで自分の人生を苦しく、生きづらいものにしてしまっています。 日本人は他国に比べて寛容性が低い傾向がありますが、 それもこのジャッジ体質が大きく影響しています。 人間が行うジャッジの種類 ①好き・嫌いのジャッジ ②許せる・許せないのジャッジ ③やるべき・すべきでないのジャッジ ジャッジがもたらす結果 裁判官にげんこつ 人間が行うジャッジの種類 ジャッジと一口にいっても、お…
いつも、ご訪問ありがとうございます(*^ー^*)「 K i -K i の言葉の魔法 」.子供達に贈る言葉。..No. 27-2.「 両手を空っぽに 」..心っ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月9日 「ここには紙の本が八冊と『生きた本』が六冊あります」。ナチスのアウシュビッツ収容所には、約500人の子ど…
今年の春頃に爆音掃除機の音に悩まされて買った耳栓でしたが掃除の日が不定期で使う機会を逃して数ヶ月でしたが今日の朝から近コンクリを砕く工事が近所で始まるので使うことにしました。装着テストを、してみましたが、シリコーンと書いてる白い方が音の遮断率は圧倒的に高くて付けやすかったので白い方で参ります。耳が良いと言うより単純に敏感すぎるだけの話で隣人のiPhoneアラームのぶぅぅぶぅぅ音だけでも目覚めます( ・ω・`...
「楽しかった頃のことを思い出す。」 あなたはそんな時はありますか? 思い出すときに、どんな感じがしますか? 実は、、、 楽しかった頃のことを思い出す…
あなたに ずっとそばにいてなんて 贅沢は言わないただあなたが 私の家に来るときの革靴の足音だけ そばにいてあなたが うちのドアをノックするときのトントントントン といつも4回鳴らす その音だけ そばにいてあなたから漂う煙草の匂いその匂いだけ そばにいてそれだけでもあなたがそばにいると思える私は贅沢な女じゃないの愛された記憶がないからこの世に ひとりでも私を 気にかけてくれる人がいるそれだけで 十分...
心が穏やかな状態で 毎日を過ごしたいと思って この平安を守ってください と祈っていたけど 違うことに気がついた 心の平安は変わらない 心の平安は 簡単には揺ら…
真摯と軽率真摯な心構えに軽率な心構えで応え何の価値もない美辞麗句は要らないたった一度に重たい威力が込もって刻々と逃げる毎に自分を失望させる予断の許されない緊張…
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
僕たちは自分のダメなところ、人よりも劣っているところを見つける天才です。 他人と比較するときも、自分よりも優秀な人と比較して落ち込むというパターンが一般的です。 www.theloablog.com 個人レベルで比較するからネガティブな感情を感じるわけであって、 抽象思考を意識して、「人間」として自分と他人を見たとき、自分と他人はそこまで大きな差がないことに気が付きます。 www.theloablog.com 結局成し遂げることの大小を決めているのは、「自分の可能性をどこまで信じたか」ということに尽きると思います。 人間の中に秘められた可能性 今僕たちは当たり前のように文明社会の中に生きていま…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?