APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
『自分の人生』のハンドルを自分で握る
目的のある学び!まずは自分。自分の事を大切にするって・・・2day講座初回を終えたご感想
「夫の不倫に囚われる人生は、もう嫌だ!!」
信じることができないことをしたのは夫です
ただただ『好き』
今年も
「不倫した夫に怒り心頭です 夫が憎くてたまりません」・・・そりゃ、そうですよ!!
自由でありたいから・・・リハビリ頑張ります^^
料理のレパートリーが増える夫
「ごめんなさいって 言ってくれて ありがとう」
必ず心から笑える日がきます
夏至からの星読みセッション募集します
娘と私の世界を広げてくれた
あなたを護ってあげて下さい
夫よ!!あんたの性格の方が疑うわ!!
【心の不調】適応障害とは?原因・症状・治療法まで徹底解説
精神疾患(うつ病・適応障害・パニック障害・広場恐怖症)は、まさにコップの中の水?
バーンアウト(燃え尽き症候群)より危険なボアアウト(退屈症候群)!
スカビオサが咲きました やっかいな「こだわり」というやつ
適応障害で退職した後、直ぐ再就職に成功したRPAエンジニアの例
適応障害で退職する場合、失業保険はどのように貰えば良いのか?
適応障害とは?原因や症状を知る|うつ病との違いはどこ
うつ病だった丸岡いずみ,南果歩@ス
再診察から一ヶ月経ちました。
セミナーに参加してきました。
あまりにもシンドくて、知らない間に夫をブロックして後悔した
うつ,トラウマ,借金 克服するまで@文
夫婦二人とも働けなくなり貧乏に転落
適応障害と診断された看護師が伝えたいメンタルヘルスの予防法
うつ病・適応障害・パニック障害…に新たに加わった広場恐怖症とは?
日本は経済的に豊かな国なのに人々の心が貧しいのは、 否定ばかりを受けて育てられたのに、 褒められることがほとんどないからです。 こんな環境で自己肯定感が育まれるわけがありません。 日本人は褒めるのが下手といいますが、 笑いごとで済まされる問題ではないと思います。 もし否定をたくさんうけたとしてもそれと同じ量の賞賛をもらえれば、 そこまで心が傷つくことはなかったでしょう。 どこかの本で読みましたが、 「暴力は法で裁かれるのに言葉の暴力は裁かれないのはおかしい」 と言っている人もいます。 近年では、行き過ぎた言葉の暴力は罰せられるようになりましたが、 言葉の暴力に対して深刻に考えている人はまだまだ…
涙 ほろり ほろり 涙がこぼれて・・・ 優しさがいっぱいつまっているね ぽろり ぽろり 涙がこぼれて・・・ 悲しみがいっぱいつまっているね ぽとり ぽとり 涙がこぼれて 悔しさがいっぱいつまっているね あなたの涙に 同じ涙はないんだね
色の記憶 あなたは今 何色かしら? あ、見て見て このピンク あなたに頂いたあの色ょ! アクセントでお気に入りなの! だけど 私もうすぐ 脱皮なの 今度は何色が増えるかしら? お気に入りは残したいけど 薄くなってしまうかもね あなたにあげた オレンジ色は お気に召して頂けたかしら?
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
11月27日は射手座新月。1週間後に木星がサヨナラする射手座に最後の輝きを放つこの新月へのサビアン・シンボルからのメッセージは…? 今回の射手座新月のサビアン…
「人のせいにする」という生き方は、百害あって一利なしです。 人のせいにするということは、 裏を返すと自分を正当化するということです。 お互いに人のせいにする性格だった場合、 両者が自己正当するのでそこに成長はなく、 自分が変わらないからまた同じ問題が起こります。 そしてまた相手のせいにするということを繰り返します。 人のせいにすると、 自分も相手も気分がよくないです。 誰も得しません。 www.theloablog.com 他人のせいにすると成長が止まる 器が変わらなければ何を入れても形は同じ 自分が変わった方が楽 まとめ 他人のせいにすると成長が止まる 先程お伝えした通り、人のせいにするとい…
こんな深夜に こんばんは。 おせん*ですm(_ _)mオイラは今月 誕生日だったんですよ。そのせいもあるのかな (* v v)ゞ 大した人生でもないけど振り返ってみたんですよね。今宵は、その時に何とな〜く思った小さな囁きを。でもオイラ。。。 こういうのはもっと若いうちに知りたかったなぁ (゚-゚;)
まだまだ日本は精神病に 偏見的な考えがありますね 私の両親も理解できないまま この世を去ってしまいました 今は精神病院や心療内科 なんかはかなり精神疾患に 対…
まだできる、もう少し続けよう、あと一歩、あと一回。 あなたは限界を超えたことがありますか? 今さらどうしようもない。こんな年だからもう無理。髪がないから何も上手くいかない。 ぼくはいつもこんな風に物事を考えてあきらめていましたが、ある時、自分が“もう無理だ、こんことできっこない”と感じる領域を超えたとき、違った景色が見えてきました。 挑戦すらしていなかった スポーツの世界や仕事などでよく“限界を超えろ”、“限界を自分で決めるな”という言葉が使われます。 何事においても言えることかもしれませんが、ジャッジをするときは甘くなってしまいます。 イチローやプロアスリートのように、ストイックに物事に取組…
いつも、ご訪問ありがとうございます(*^ー^*)金木犀の花も、終わりの季節ですね。大好きな花なので、季節が終わる前に。今日は、この詩を。2019.10.26現…
11・18「創価学会創立記念日」特集㊦2019年11月17日 ジャーナリストの田原総一朗氏へのインタビュー。民衆運動としての創価学会と、その社会的役割など…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
いつも長文記事ばかり書いているので、 今日は短めにしたいと思います。 さくっと読める内容になっているので、 ぜひ最後まで読んでいただければと思います。 誰も幸せにならない世界 怒ってばかりいる人は、自分だけでなく他人の気分まで悪くします。 誰も得しません。 他人にイライラをぶつけると、今度はその人がイライラするようになります。 そしてその感情はどんどん派生して広がっていきます。 www.theloablog.com そう考えると、たった一人の人間の怒りが世の中に与える影響がどれだけ大きいかわかりますね。 自分のフラストレーションを他人にぶつけるという行為は、 自分のことしか見えていない抽象度の…
2019年10月(先月)台風19号による豪雨被害があり、伊豆市で豪雨被害に遭われた職人さんの住宅が床上浸水してしまったので生活再建の為にボランティア活動したが帰り際にお菓子の詰め合わせを頂いた写真ブログ。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
どんな悲しみや苦しみも 必ず歳月が癒してくれます。 そのことを京都では 『日にち薬(ひにちぐすり)』 と呼びます。 時間こそが心の傷の妙薬なのです。 瀬…
「みんな仲よく」という言葉は、幼稚園や小学校で先生がよく使っていたような気がします。今もそうでしょうか。 みんなと仲よくできれば一番いいと誰もが思うでしょう。ですが、そうなるように大人が子供に無理に仕向けるのは問題があります。 やはりほとんどの人に
にほんブログ村アクセスありがとうございます 南西エリア(アニュアル5)に金のレメディを施しているあなた。 金のレメディ、あなたの目的って何でしょうか? そんなの悪いフライングスターだからに決まっ
〈 四季の励まし 〉 2019年11月10日 ~創立の月 世界の友と希望の前進 ~ 池田大作先生 世界のSGIの同志が、広宣流布の真剣な実践に、立ち上が…
ビジネス界で有名なある人のエピソードで、 こういう話があります。 ある日彼は、「今日は子供を楽しませよう」という目標を持ちました。 そして、子供を楽しませるためにディズニーランドに行くことを計画します。 しかし、子供は「行きたくない」とグズり、 奥さんは鍵が見つからないともたもたします。 彼は「何やってんだ!」と怒ります。 その時に彼はあることに気が付きます。 いつの間にか、目的が「子供を楽しませる」ことではなく、 「ディズニーランドに行くこと」に変わっていたことを。 子供を楽しませるためであれば、 別にディズニーに行く必要はありません。 自宅で一緒に遊ぶことだってできるわけです。 この話は笑…
薄毛に悩み始めると、これまで見えていた世界が全く違う世界に見えます。 色々なことが歪んで見えるというか、つい卑屈になってしまう自分がいます。 ぼくも悩んでいたころを振り返ってみると、あのときはかなりスレてたな~って思います。自暴自棄ってやつですかね。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
毒親は身の程知らず
ふらついて枕を踏んだのは育ちが悪いから?義母の嫁となれたことに感謝しろと言われる。
闇に覆われたゲーム開発の現場:告発されるパワハラの構造と崩壊の序章
お馬鹿な骨無し、またもダウンか?御手洗さんのいうことには…262
【自分もモラハラ気質?】モラハラの特徴とモラハラを受けやすい人の特徴|被害を避けるコツ
幸せになりたいが口癖のあなたへ
2025年4月28日(月) 夕飯♫
トラウマは泣きっ面に蜂!
過去から自由になる
自己愛性パーソナリティ障害(NPD)からの訴訟リスクと対処法:記録と証拠だけでは守れない
【NPDの見分け方】「それは嘘だ」と指摘したら告訴!?自己愛性パーソナリティ障害の病理と悪質な攻撃
【自己愛あるある解説】「みんなが、あなたのこと”そんな人とは思わなかった”と言っている!」
コミュニティクラッシャー
愛着障害にはパターンがある
「続続最後から二番目の恋」とサバイバルな私の人生
つらいこと苦しいことばかりつづくと学習性無力の犬のようにそこから逃れようとしなくなるそれを解決しなくなるどこへ行っても何を見てもこの苦しみがやわらぐことなどないと思い込んでそしていつもと同じこの狭い部屋の片隅で膝を抱えて次々とやって来る苦しみをそのまま受けつづける苦しみに 耐性がついてしまいもう苦しいのかそうでないかも次第にわからなくなって行く私でもちゃんと持っているはずの苦しみを乗り越える力を手...
あなたは最近泣いたことがありますか? 私は涙を流すことがほとんどなくなりました。もちろん悲しむ感情はあるのですが、昔より減ったのかもしれない。 小さい頃、泣くことはダメな事だと思っていた。大人になった今、泣ける事は凄い事だと思う。 なぜ涙がでるのか "悲しくて泣く" "感動して泣く" "辛くて泣く" 涙が出るシーンは色々ある。 これらで涙がでるのは、人の悲しみを知っているからだと思う。失う寂しさ、心の痛みを知っているからこそ、その理由がわかり涙がでる。 悲しみの意味がまだわかっていない子供に感動するドラマを見せても涙はでない。 涙がでるということは、悲しみを理解できている素晴らしい事だと思う。…
いつも、ご訪問ありがとうございます(*^ー^*)「 K i - K i の言葉の魔法 」..*新咲く No124-2..「 必要な時間 」...迷ったり… 悩…
「法華経題目抄」 日蓮大聖人御書1173ページ13行目~16行目 人身は受けがたし爪の上の土・人身は持ちがたし草の上の露、百二十まで持ちて名を・くたして死せん…
引き寄せの法則を使って願望を引き寄せるためには、 「今あるもの」に感謝することが大切だと言われています。 その理由は今あるものに感謝することで、 自分の波動状態が良くなるためです。 引き寄せの法則は波動同調の法則なので、 自分の波動状態に近いものが引き寄せられます。 無いものにフォーカスしているとき、 僕たちは欠乏感や喪失感を感じています。 そういう状態で引き寄せようとしても、 欠乏感や喪失感を感じさせるような出来事が起こるだけです。 今日の記事では、「今あるものに感謝する」ということについて、 深掘りして考えてみたいと思います。 引き寄せの法則は存在する 本題に入る前に、ちょっと引き寄せの法…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
にほんブログ村アクセスありがとうございます 家(部屋)の形が長方形や正方形でないとか 玄関やバルコニー、ガレージによって欠けているエリアがあるとか 開口部にデザインが施されている場合など グリ
にほんブログ村アクセスありがとうございます 今日は満月と新月の間の半月、下弦の月です。 満月の魔法の祭壇を、あなたの家(部屋)の援助者エリアに移動しましょう。 明日、逆行していた水星が順行に戻り
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
私は 悲しんでいるほうがいいそれが私の日常でもう慣れているからでも そんな私だからほんの僅かなことでも期待して期待しては その何倍も落胆させられるああ・・そうだったっけ私に喜べることなどなかったのだと改めて悲しくなるから私にだってちょっと目を凝らせば喜びや楽しみはきっといくらでもあるはずだけど何かある度「自己嫌悪」という言葉を免罪符にして悲しみに逃げている「こんな自分はさいてー」だとか「こんな自分...
パワハラ防止の指針が厚労省の諮問機関から公表されたそうです。パワハラ防止がさらに進んでほしいですね。 新聞を見ると、パワハラの定義の一つには「必要以上に長時間、繰り返し厳しく叱る」とあります。それを見て、自然と思い出したことが・・・ 以前私はある団
蠍座は「変容」を促すサインと言われます。あなたが今何かを手放して自分を変えてゆきたいなら…蠍座のアロマと言われる「サンダルウッド」の香りはいかがでしょう?瞑想にもおすすめの香り…サンダルウッドご紹介します。
世の中を客観的視点で観察してみると、 そこには一定の法則が働いていることが見えてきます。 結局人間も自然の一部なので、 自然法則のような法則が存在しないと考えるほうが不自然です。 すべての人間は、GiverもしくはTakerの2種類のタイプに分類することができます。 Giverは与える人、Takerは奪う人です。 ほとんどの人は両方の側面を併せ持っています。 どちらの割合が大きいかによって、その人がGiverかTakerかが決まることになります。 人生の真理を知っている人は、 与える事の重要性を理解しています。 www.theloablog.com 自我を捨てて見返りを求めず与えることで、 そ…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ストレスは、前進しているサインの場合もあります。 新しいチャレンジをしているときに、うまく進んでいるにもかかわらず、 なぜかイライラしたり、気分が沈んでやる気が出なくなることがありませんか? 仕事や趣味の世界で、日々勉強を怠らず、 スキル向上に夢中になっている人の多くは経験があるのではないかと思います。 今回は、ストレスと成長の関係についてお話しします。 新たなステージを前に感じるもの 精神的なストレスのサイン 肉体的なストレスのサイン 無意識に現状維持しようとする心 物理的な環境 想像的な環境 このストレスが人生に大きく関わる場合は? 好環境でも起きる不思議な不安 新たなステージは人生の転換…
転職したばかりの、くんれん(@waradeza)です。 再就職が決定したことで会社の『厚生年金』に加入しました。 今まで
めまぐるしく変化する世の中、将来に不安を抱えている人も少なくありません。 人間とは安定と不安定を求める生き物です。 安定の状態にずっといると、人生に退屈感を感じ変化や冒険を求めるようになります。 逆に変化や冒険ばかりだと、「落ち着きたい(安定したい)」と思うようになります。 人々が「安定した人生を送りたい」と考えているということは、 今は変化が激しい時代の過渡期であるということが言えます。 考え方によっては、人生に退屈を感じることがないので、 それはそれで幸せなことだと思います。 人生に安定は...ない 安定した人生を送る方法 自分の人生を信頼する 不安になる原因は暇だから まとめ 人生に安定…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
どうして生きるのがこんなにも大変なのか? 「ただ普通に生きたいだけなのになんでこんなに苦しいのか?」と思ったことはありますか? 今まさにそうだ、という方もいると思います。 何も気にしないように生きている人をうらやましいなーと思うこともあるかもしれません。 なぜ、こんなにも苦しいのか? 結論を言えば「こうあらねばならない」ということに囚われているからだと思います。 「人からこう見られることは耐えられない」とか「自分のポリシーが許さない」などの自分に対するこだわり。 また「あの人はこうするべき」という他人に対するこだわり。 つまり「こうあるべき」という考えがあり、必死に「こうあるべき」を目指して自…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?