APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
忙しすぎる思考の裏にあるもの 〜感じることをやめたあなたへ〜
格闘が終わりました
初夏の陽気
【トラウマ】人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
資格があっても採用されない理由。面接官として見ていたこと。
人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
ただ人が怖かっただけ、性格じゃなかった
毒親から逃げる引越しの方法
【トラウマ】疲れてるのに休めないのはなぜ?
拝啓 栞菜 智世様 ~苦しみから抜け出すために~
困った人と困っている人では大違い
疲れてるのに休めないのはなぜ? 脳と身体のギャップを理解して“本当の休息”を取り戻す方法
嫌いな人は自分で作っている?
最近の諸々
【トラウマ】“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
資格があっても採用されない理由。面接官として見ていたこと。
★サンワの排膿散料は服用3日で中止!
今、飲んでる薬の種類 ⑫ 1日 23種類 94錠 + α+ 塗り薬
就労移行支援とは? 対象者は? 給料は出る? 話題の『ウェルビー』を調べてみた!
きもちあんしん @ 保護犬活動(チワワ その7)
『 おしっこ、貸してください‼️ 』うわーーー、恥ずかしかった。(^_^*)
恒例 春の女子旅〜マゴムスメを添えて〜
現状
独立・開業の“リアルな現実”。私が見てきた本当にあった話。
統合失調症って、何なのカナ?🤔
“助けて”って言ったのに伝わらなかった…。そんなときに思うこと
★口を開けると左耳の中が痛い娘!
久し振りの蒲田(暴露療法
はじめました
きもちあんしん @ 保護犬活動(チワワ その6)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ポジティブの使い方は、間違えると大変です。あれ?前向きに考えれば、全てがプラスに働くものだと思い込む人が非常に多いようです。そして、悩む人に対しても、ポジティブシンキングを推薦してしまう、、、決して間違えではないのですが、ほとんどの場合、ネ
ずっと前から、人間が崩れてしまったような認知症の父とほとんど生活を共にしている私ですが、 先日自分の自宅を引き払って実家に父と一緒に住む 決心をしたんです。 けれど、本当は一緒に住みたくはない。だけど
コロナウィルスの登場によって時代の変化スピードが急速に早くなりました。 時代の流れに合わせて自分の在り方も変化していかないと、 古い価値観に縛られていたら生きていけなくなります。 いまや自分の身は自分で守る時代。 会社に守られる時代はとっくの昔に終焉し、 会社に依存することがリスクとなる時代へと変わりました。 緊急事態宣言が発令されましたが、 本当はそういうものが出なくても、 積極的に自粛するべきだったと思います。 この状態をピンチととらえるかチャンスととらえるか。 人生のターニングポイントなんてめったに訪れないのだから、 チャンスだととらえるほうがいいと思います。 これぐらいの出来事がなけれ…
人間は、すぐに現状に慣れてしまい「そのモノ」があることに対する感動の気持ちを忘れてしまいがちです。もしくは、初めから「そのモノ」がある場合には、あるのが当たり前になっているので、「あるという有難さ」を感じることすらできません。そして、失くし
今日は昔のお話です。1996年の夏。私は病院のベッドにいました。慢性的に病んでいた股関節が悪化し、痛みで一歩も歩けなくなり、骨盤を切って股関節に被せるという手術を受けたのです。 2ヶ月間の入院生活はやっぱり大変でした。最後の方は車椅子になったけど、それまではずっと寝たきり。手術した脚を動かさないように特別な機械がベッドに取り付けられ、そこに脚を吊ったままです。寝返りもできないし、トイレも食事も寝たままでした。 できることと言ったら、本や雑誌を読むことぐらい。 ある時、雑誌にイギリスのコッツウォルズ特集が載っていました。若い時に1年間イギリス生活を経験していたので、懐かしさもあり夢中で読みました…
人生の折り返しを過ぎて、平均寿命から逆算するとワタシの人生も残りあと30年ですよ。改めて思うと短いような気がするわ。。。だって今までの50年もあっという間だったので、30年はもっと短いもの。最期まで自力生活で呆けないでいられたらラッキーだと
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
~ 今日の独り言 ~ Jan.11: 11th day of the year. There is then 354more days in 202…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルを上げたければ現在の自分より波動のレベルが高いと感じられる人・物・場所を日頃からコツコツ選んで親しむように心掛けるといいです。 波動のレベルの高いモノを見極めるためのコツは、出来るだけ心をクリアーにして己が『体感』を大切にすることです。 波動のレベルが高い人ほど『まっ、いっかぁ度』が上がるという話をこれまで何度か書いてきました。 ここでいう『まっ、いっかぁ度』が上…
このブログではこれまでにスピリチュアルな『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方のことです。 この根性論の仲間に「問題ってのはみ〜んな自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。 これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先走ってる感じです。 「自分さえしっかりコントロール出来れば何でも解決するのだ!」という前提が最初にあるのです。 「心頭滅却すれば火もまた涼し」って感じでしょうか? まあ、私の言葉でいうと所謂…
拙僧自身は、今回ようやく気付いたが、おそらく、関連する研究を行う研究者には知られていたのだろうと思う。それは、表題の通りで、江戸時代の学僧・面山瑞方禅師(1683~1769)が、瑩山紹瑾禅師(1264~1325)御提唱『伝光録』を読んでいたことが確認されたことである。まずは、以下の一節をご覧いただきたい。人ノ事ハ禮拜ノ事ナリ、其ノ母ノ夢ノ事ハ傳弘録に出ズ、面山禅師提唱『天童如浄禅師行録聞解』、『続曹全』「注解三」巻・191頁下段なお、『続曹全』の本文では、「弘」の脇に「(光カ)」と出ている。要するに、『伝光録』ではないか?と提起しているのである。そもそも、如浄禅師の史伝を収録する文献は多くなく、しかも『伝弘録』などという文献は管見の限り存在せず、その意味では「音」の関係で、『伝光録』と理解するのが最も合理的であ...面山瑞方禅師が読まれた『伝光録』
指とつながる「部分との結びつき」 指・メッセージ 指にはそれぞれに意味がふくまれているんですよね。きっと皆さんも「知っている」という意味もあると思います。一般的とされている意味もあれば、その人にとって繋がるという意味もあると私はよく思うんです。 私の感覚として感じることも含まれています。 この記事に限らず… 全ての方にぴったりとあてはまるということではありません。 なぜか「気になるな…」というときや、指ばかりケガをするというときには、メッセージとして届いていることがあります。少しのヒントになっていただければと。 指とつながる「部分との結びつき」 指との結びつきからのメッセージをうけとる どうい…
誕生日前後にある変化はあなたへのメッセージ 誕生日前後にある変化 誕生日の少し前になると「調子が悪い」「落ち込み」「ツイテない」ことが続くことってありませんか。私のまわりでもそういう人っているんですよね。あなたの今までを振り返ってみて… 誕生日の前後に「決定的な変化」はありませんでしたか。誕生日の前後1ヶ月にある「特別なエネルギーのチェンジ」ってご存知ですか… エネルギーチェンジは全ての人にあてはまるということではありません 誕生日前後にある変化はあなたへのメッセージ 誕生日の前後 メッセージ・ヒント まとめ 誕生日の前後 エネルギーチェンジ誕生日の前後1ヶ月って、どの人もエネルギーがチェンジ…
私たちは生きているだけで最高に幸せですその時今ここにしっかり存在してすべてがあります私たちが生きているのはこの宇宙と一緒に成長しているのだからでも休んでもいい…
タイトルの人… 実はわたしの母です(^-^; お正月に実家に行ったときに 改めてマイナス癖だと感じました💧 これ… 気をつけないとわたしにもあるあるなんです💧 というこで 反面教師として学びにかえようと
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
不整脈を感じたのは、9/9。その日は、♀️の日3日目。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
昨日の夕食は鶏胸肉の油淋鶏だった。 鶏肉をたくさん食べたことで、ここ数日の変な空腹感が感じにくかった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); やっぱりタンパク質が取らないのかな…と思った。 なんだか頭がすっきりしないと言うか、 寝起な頭がまだ寝てる時に、ふわふわしながら歩いてるような感覚というか。 酔った時の頭の中がぼんやりしてるような…。 昨日プリンを作ると子供と約束をしていた旦那。 しかし今朝から 実家の手伝いでバタバタして しまっている。 旦那に聞いてみると「 プリン何て作ってられない」 という。 でも子供に言ってるし、 材…
新しいことにチャレンジするとき、 結果が出るまでには時間がかかるものです。 ブログなんかその最たる例ですね。 最低でも1年、平均して2~3年ぐらいは継続しないと、 なかなか芽が出るものではありません。 人間だれしも「ラクして成功したい」という欲求を持っています。 コツコツと努力せずにワープする方法があればいいのですが、 そんな方法は存在せず結局コツコツと積み重ねるしかありません。 「成功は一夜にして成らず」 有名な格言が教えてくれているように、 これはこの世の真理なのです。 努力はすぐに結果に表れるものではない 成功曲線 成功は能力の問題ではない 成功を掴む唯一の方法=コツコツ努力 まとめ 努…
ここ数年、開運マニュアルの類の本がよく売れているようです。書店でも、一角にしっかりと陣取っています。 「こうすれば開運する!」といった内容の本は、一定の人たちに人気があるようです。 さて、いわゆる「開運本」の中には「言霊」について書かれた本が少なくありません。 簡単にいえば「言葉には魂が宿っている」「良い言葉には良い魂が宿る」。 だから、「言霊を意識しなさい」ということです。 結論として「良い言葉を使い、悪い言葉は慎みなさい」となるわけですが、実際の効果はどうなのでしょう。
忙しすぎる思考の裏にあるもの 〜感じることをやめたあなたへ〜
【トラウマ】人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
ただ人が怖かっただけ、性格じゃなかった
【ホークス】正木智也の復帰後に心配なこと~逆に期待できること
✨変わりたいのに、動けないあなたへ✨
✨まだ言えないけど、私、変わりたい✨
✨方法より大事だった“自分を知ること”✨
✨「なんか違う…」その気持ち、変化のサインかも✨
食い尽くす女
【トラウマ】疲れてるのに休めないのはなぜ?
困った人と困っている人では大違い
疲れてるのに休めないのはなぜ? 脳と身体のギャップを理解して“本当の休息”を取り戻す方法
嫌いな人は自分で作っている?
うちの夫は無敵戦隊〇〇ジャー!
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
この法華経(ほけきょう)「薬王菩薩本事品第二十三」(やくおうぼさつほんじほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、
この法華経(ほけきょう)「如来神力品第二十一」(にょらいじんりきほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかに
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。いつもは1月2日から仕事始めのドイツですが今年は1月2, 3日が週末なのでゆったりとした新年です。さて、…
今日1月11日は「成人の日」である。まずは、成人になられた皆さんに、心からの祝意を申し上げる。今年は、昨年から続く新型コロナウィルス感染症の影響で、成人式を取り止める地域も多いと側聞する。たいがい、成人式はついでに同窓会にもなり易いのではあるが、今年は中々難しいことだろう。ところで、「成人の日」とは、「おとなになったことを自覚し,みずから生抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨としている。「自覚」に「みずから生き抜く」といった表現からは、確立された自己によって自ら生きることを目指させる日でもあるといえようか。また、「成人式」の起源などについては、【成人式の起源に関する雑考(成人の日・平成30年度版)】をご覧いただければ良いと思う。それで、拙僧自身も成人の初心に戻るべく、毎年この日は、「成人」に因む学びをしてい...今日は成人の日(令和3年度版)
何か困った時や 迷った時なんか 心に聞いてみてください本当は あなたの中に 答えがあります 今日はとても寒かった 部屋の温度が冷蔵庫より低かった ストーブを…
運の悪い時期をどう乗り切るか~必ず通り過ぎるときがくる~ 必ず通り過ぎる「運の悪い時期」 なぜか「決まって運の良くない時期」ってありますよね。どんなに気をつけていても「また…」ということがあったり。そういうときって考えこんでしまったり、自分が何かあるのかって不安にもなります。でも… 大丈夫ですよ。必ず通り過ぎます! 私も「運の良くない時期」が続いていた頃が何年かありました。 通り過ぎるまでのヒントのようなことにつながっていただけたらと… 運の悪い時期をどう乗り切るか~必ず通り過ぎるときがくる~ 運の良くない時期が決まってあるとき 運に対する自覚 パターンに引き込まれない 必ず通り過ぎる 通り過…
負のエネルギーを受けとらないためにできること 視点から感じとれるもの 負のエネルギーを受けとらないようにするためには、「視点」と「感じるもの」にある違いから簡単にできます。人によって違いがあるのが感じ方ですが、視点(見えているもの)にも違いがあるって気づいていましたか。(怖い話ではないです) 同じ場所にいて、同じものを見ていても、人によって見ている視点(場所)が全くちがうこと。見ているもの「視点」がちがうと感じるものに敏感さが出てきます。 視点がちがう… 受けるものが違ってきます。 負のエネルギーを受けとらないためにできること 視点のちがいは「自分を守る」ことにつながる 【周りを見渡すことは自…
人生にはプラスとマイナスの出来事が必ず起こります。 宇宙はバランスをとっているため、 どちらか一方だけしか起こらないということは、 基本的にあり得ません。 「私には良くない出来事しか起こらない」 ともしあなたが思うならば、 それはあなたの解釈の仕方に問題があるのかもしれません。 目の前にある現実はすべて自分の解釈によって生まれます。 一見するとプラスに思える出来事も、 解釈を変えればマイナスに感じることもできます。 それは逆も同じで、 マイナスの出来事も視点を変えれば、 プラスに見えるようになります。 中国の故事に「人間万事塞翁が馬」という話がありますが、 あの話が伝えようとしている教訓がまさ…
昨年から恒例行事となりました 我が家の「今年の目標」( ˆoˆ )/ っといっても わたしの勝手な思い付きで始めただけですが(笑) 今年は夫が不在の年始を迎え 私「今年の目標どうする❓」 なんて シラ~ッ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
カウンセリング→買い物が終わり、また泣きながらいえにかえる。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakut…
昨日の続きです。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";raku…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="129d39d6.a6c08089.129d39d7.2eda6414";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《76》】から続きます。 kimamaneko.com 必死にうかがう経営理念 わたしは、社長さんから経営理念を、 ひとことも聞き漏らさないよう注意しながら、 必死で、こころと頭で記憶しました。 少し、社長さんの表現でわからないところは、 『ちょっと待って、ん?どういう意味?』 と確認したり、納得するまで聞いたりしました。 小さな頃からよく知っていますが、 少し口下手なところのある社長さん。 だからこそ、経営理念を形にして、 ひとにも自分にも伝わる形で 表現したいのだろうと察しました。 先代の笑顔 ひ…
昨日、家族揃ってのお昼ごはん作り前に、パニック発作が起き始めた。 11:30に、アルプラゾラム半錠を飲んだ。動悸はあるもののとりあえずお好み焼きを作れた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); やはり謎の低血糖みたいな症状が、15時頃と夕食から2時間ほどした後もあった。 入浴後、21時。動悸が始まる。アルプラゾラムの効果、切れたんかな。半分しか飲んでないから、もう半分追加してもいい。でも、効果もみたい。 今日は週一の晩酌デー。(ノンアル&お菓子)食べてたら、空腹感は収まった。 動悸はずっとあり、簡単に発作にもっていけそうな紙一重加…
右利き、左利き。利き目は右目、左目。というように、利き腕と利き目とがあります。 五感にも人それぞれ得意な感覚(利き感覚、優位感覚)があると言われています。 それは、「視覚優位」「聴覚優位」「身体感覚優位」と分けられます。 聴覚優位の人は、黒板や教科書の文字の認識にはやや不利。 視覚優位の人は、言葉による説明からの理解にはやや不利となります。 ご自分の、そしてお子さんの「利き感覚」を知っておくと便利です。 なぜなら、日常生活のコミュニケーションや学習活動に活用できるからです。
どんな惨禍の中でも、自動的に年が明け、正月気分も明日の鏡開きで終わります。日本は長い間平和を享受し、発展を続けてきたように見えていましたが、私はそうは思って来ませんでした。近頃気づいたのですが、どうも子どもの頃から人の心に注目し続けていたからのようです。人の心は傍から見てどんなに恵まれた環境にあっても良くもなり、悪くもなる。どんな苦難の中にあっても良くもなり、悪くもなる。そういうもののようです。た...
あるYouTubeで認知症になる原因の1つとしてアルミの存在がある事を知りました。 以前から、アルミは身体にあまり良くないとは聞いて知っていはいましたが、なぜ身体に良くないのか詳しく知ろ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
一般的に苦しくて辛い時はそこから離れることを考えがちです。 でも実は、苦しみから離れたい時は苦しみを受け入れることが重要だと思います。 不思議ですが離れようとするともっと苦しくなるのです。 大変なことがやってきても、それを苦しいと思わなくなったらこちらの…
すべきことが頭では分かっていても行動が伴わない理由は、それを「しなければならない」と感じているからです。それを「したい」と感じることができれば、体は勝手に動いていきます。では、どうすれば「したい」と感じることができるのか?そのカギを握るのが
乾燥した冬!沖縄のハーブ(月桃生体水)を使用したアロマセラピストだわりレシピで、頭皮ケアしません...
いわゆる現世利益を求めての神頼みをするってことがあります。 眼に見えないモノのチカラを借りて願望実現をしたいってことなのでしょう。 ここでいう『現世利益』を求めることとは眼に見えない存在に「どうかお金が儲かりますように!」とか「良い彼氏が見つかりますように!」とか生々しい欲望の成就をお願いすることを指します。 そういうことに違和感を感じないのは危ない状態です。 ご本人は「神頼みなんだから悪いことなんてあるわけないでしょ!」ってな感じなのかも知れませんが… そもそもの話『現世利益』を成就させるような存在ってのは物の怪の類いがほとんどです。 一言でいうなら神頼みは物の怪頼みってことです。 この世界…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?