国立国会図書館で電子ジャーナルを印刷する方法
京都の花見・桜名所【けいはんな記念公園】
初訪問@けいはんな記念公園
秋は何処?リコリス&曼珠沙華@けいはんな記念公園
奈良遠征@高天寺 橋本院&山野草圓
【京都プチ旅】秋を探しに けいはんな記念公園へ
☆奈良市朱雀1丁目 おすすめテラスハウス物件♪☆ ★けいはんな記念公園 クラフトフェスタ★
★木津川市 おすすめ戸建て賃貸★ ☆水景園のホタル鑑賞会☆
★青空 ルーシーダットン&マーケット けいはんな記念公園★ ☆朱雀おすすめ賃貸☆
★新設月極駐車場 山田川&城山台エリア★ ☆けいはんな記念公園クラフトフェスタ☆
★公園のクリスマス♪森で丸鶏のローストチキンづくり★ ☆高の原駅徒歩圏人気のテラスハウス☆
日本★京都|紅葉散策【けいはんな記念公園】#07JR【祝園駅】までの道程(2022.10.26)
日本★京都|紅葉散策【けいはんな記念公園】#05《水景園》紅葉❸(2022.10.26)
日本★京都|紅葉散策【けいはんな記念公園】#04《水景園》紅葉❷(2022.10.26)
日本★京都|紅葉散策【けいはんな記念公園】#03《水景園》紅葉❶(2022.10.26)
ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (臨床心理士・赤坂正人)
こころの困りごと・悩みごと相談でじーじ臨床心理士が公園カウンセリングや海岸カウンセリング、里山カウンセリング、訪問カウンセリングとメールカウンセリングや面会交流の相談・援助などをやっています
AWAKE ALIVE 気づきに溢れた日常で心の健康を高める
公認心理師・臨床心理士がメンタルヘルスやマインドフルネスについて解説。 カウンセリングや研修も受け付けています。
来年度から茶房をオープンする為に客用トイレを改修しようとしたがそこは築150年以上の離れ、ほぼ全面改築になってしまった😱そして後ろの米蔵、漆喰の塗り直しのつもりが、耐震性向上の工事も入って・・・先立つ物の心配がでてきた😓工期は今月中だが?無理❕美人秘書は職人さんに午前午後のお茶出し田舎の工事あるあるですね(笑)それも大切なコミュニケーションですね工事は足踏み
来年度から茶房をオープンする為に客用トイレを改修しようとしたがそこは築150年以上の離れ、ほぼ全面改築になってしまった😱そして後ろの米蔵、漆喰の塗り直しのつもりが、耐震性向上の工事も入って・・・先立つ物の心配がでてきた😓工期は今月中だが?無理❕美人秘書は職人さんに午前午後のお茶出し田舎の工事あるあるですね(笑)それも大切なコミュニケーションですね工事は足踏み
2019年4月の日記です*NHKの朝ドラ「なつぞら」を観てしまう(朝ドラはあまり観ないほうだが、今回はやっぱりじーじのふるさと北海道が舞台なので、つい観てしまう)。いつの間にか、急に登場人物が大きくなっていて、驚く。月日の経つのは早い。じーじも年を取るわけだ(?)。小さななつも可愛かったが、大きくなったなつも悪くはない(少々美人過ぎるのがなんだが…。美人恐怖症のじーじにはやや辛い?)。しかし、それにしても、十勝の自然はいい。それだけ、気候は厳しいわけだが…。今日は、大きくなったなつがじーちゃんに勧められて馬で登校する。まるで西部劇のようだ。そういえば、十勝を訪れると、なんとなく外国の雰囲気が漂っているのは気のせいでもないのかもしれない。じゃがいも、牛乳、バター、どれも素朴だが、とてもおいしい。コメ作りが主...なつ・なつぞら・十勝-じーじのじいじ日記・セレクト
チューリップの国旗とチューリップの国歌の夢を見た-じーじのじいじ日記・セレクト
2023年12月の日記です*お昼寝をしていたら、とても楽しい夢を見た。日の丸がチューリップの図柄(!)の国旗にかわり、国歌が君が代にかわってチューリップの歌(!)になるというもの。すごいでしょう!夢の中では、小学校の入学式で、新入生がチューリップの花を持ち、チューリップの国旗に向かって、チューリップの国歌を元気に歌っていた。日の丸・君が代の強制が厭で、自分の子どもたちの入学式と卒業式は全部欠席したじーじだが(子どもたち、ごめん)、こういう入学式や卒業式なら列席してみたい。孫娘たちが学生のうちに実現しないかな?そうしたら、じーじもぜひ出席させてもらって、チューリップの歌を大声で歌いたい(?)。そもそも、日の丸はもとより、菊や桜の図柄だと、なんとなくキナ臭いイメージがつきまとう。その点、チューリップはいい。チ...チューリップの国旗とチューリップの国歌の夢を見た-じーじのじいじ日記・セレクト
村上春樹『海辺のカフカ』(上・下)2011・新潮文庫-生きることの不思議さとユーモアの大切さを味わう本物の物語
2017年4月のブログです*村上さんの新作『騎士団長殺し』を読んでいたら、『海辺のカフカ』を思い出しました。物語の底を流れるユーモアの質にじーじは同じような印象を受けました。特に、ホシノくんをめぐるユーモアと同質のように思える前向きなユーモアは絶品だと思います。どんなに苦しい状況でもホシノくんのようなユーモアがあれば、なんとかなれそうな気がします。『海辺のカフカ』については2012年にブログを書いていて、とても十分な文章とはいえませんが、しかし、全くの的外れでもないようなので、再録してみます。(2017.4記)*2012年のブログです村上春樹さんの『海辺のカフカ』を再読しました。単行本が出てすぐ、ついこないだに読んだばかりのような気がしていたのですが(この間、いろいろな村上春樹論を読んでいたせいもあるかも...村上春樹『海辺のカフカ』(上・下)2011・新潮文庫-生きることの不思議さとユーモアの大切さを味わう本物の物語
AWAKE ALIVE 気づきに溢れた日常で心の健康を高める
公認心理師・臨床心理士がメンタルヘルスやマインドフルネスについて解説。 カウンセリングや研修も受け付けています。
AEDPをベースにした心理カウンセリングを行っています。感情の深い体験を通して、苦しみや問題を癒し、生きる力を感じていただけます。 感情やカウンセリングについての記事を投稿しています。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)