朝から奥出雲途中の山は雪景色が綺麗しかし、思ったよりは雪が少なかった仕事が終わっての帰りまたボタン雪が降る着雪のため車のセンサーは故障中の表示が出っぱなし(笑)明日も雪の予報が続きます奥出雲
岩宮恵子『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』2009・岩波書店-「フツー」という子どもの心理を考える
2019年のブログです*岩宮恵子さんの『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』(2009・岩波書店)を再読しました。なかなか面白い本で、読むのはもう何回目かですが、感想文を書くのは初めてです。「フツー」の子どもたちが、何をきかれても、「フツー」とか「ビミョー」とか、口癖のように言う現象を事例を紹介しながら、描いています。確かに世の中に、そういう子どもたちがいますが、それを臨床心理学的に、しかも事例を交えて分析をするところが岩宮さんのすごさです。岩宮さんは、こころの内側のことを言葉にしろと言われても無理なので、「フツー」と返すのではないか、という解釈をされます。うなずけます。じーじの経験では、ワカラナイ、を連発する子どももいます。総じて、こころの内側を見るのが苦手な子どもが増えていて、うわべの人間関係が多...岩宮恵子『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』2009・岩波書店-「フツー」という子どもの心理を考える
午後と言うか5時45分からメンタルヘルス研修講師全員受講なので4回同じ様な話をします毎年2月、3月は人権とメンタルヘルス講演が沢山入ります必須事業が年度末に溜まる感じかな?(笑)コロナの時期はすべての講演が中止になりましたが、今年辺りから復活しているそろそろPTA研修も復活でしょうか?来年で仕事は辞める予定だが引き受ける人を探すのも大変です特に産業カウンセリングはカウンセラーの年齢も企業側の要素なので頼める人も限られます明日は奥出雲⛄の仕事メンタルヘルス研修
いつもクライエントのそばにいるということと,いつもクライエントにより添うということ-カウンセリングを考える
たぶん2012年ころのブログです*ある研究会で,一人のカウンセラーのかたが,自分はクライエントに携帯の番号を教えて,いつでも連絡が取れるようにしています,と話していました。すごく熱心だな,と思いました。一方で,でも少し違うのではないかな,とも思いました。いつもクライエントと連絡が取れること,が,いつもクライエントのそばにいること,と同じかというと必ずしもそうとはいえない気もします。ましてや,いつもクライエントにより添うこと,とはまた違うような気がします。さらに,そのことがクライエントの自立に繋がるか,ということになると,さらに難しい問題となります。カウンセリングの目標がクライエントの精神的な自立や成熟だとすると,最終的にはクライエントがカウンセラーに頼らなくてもいいようになることが課題となります。それには...いつもクライエントのそばにいるということと,いつもクライエントにより添うということ-カウンセリングを考える
瀬尾まいこ『ファミリーデイズ』2017・集英社-本の帯に、著者初の育児エッセイ集、とあります
2017年のブログです*瀬尾まいこさんの『ファミリーデイズ』(2017・集英社)を読みました。本の帯に、著者初の育児エッセイ集、とあります。そうなのです。じーじが知らない間に、瀬尾さんは結婚をされ(!)、出産をされ(!)、子育てをされていた(!)のです。びっくり、ぽん、です(じーじが知らなかっただけですけどね)。そういえば、先日、ブログで紹介せてたいただいた『君が夏を走らせる』(2017・新潮社)の子育てシーンがいやにリアルで、どこかの保育園に観察にでもいったのかな、と思ったりしたのですが、ご自分の子育てを参考にされていたのですね。あの小説では、赤ちゃんの「悪魔のような」困らせぶりが、本当によく描けていました。さて、本書。だんなさんとの交際から、子どもさんの3歳の誕生日、そして、幼稚園のプレ卒業式までので...瀬尾まいこ『ファミリーデイズ』2017・集英社-本の帯に、著者初の育児エッセイ集、とあります
朝、2時間程で真っ白になりました今日は休み雪を見ながらまったりとしてお茶を飲むのも良いですね3月2日は木綿街道のイベントがあります我が家は「十六島海苔と鴨の雑煮~輪島塗椀で提供~」を100食提供します11時から開催になります。コロナで5年ぶりの「餅まち」なので人手が心配です休み
【日記】やれたこと、やれていないこと、やりたいこと
急な企業側の一方的なキャンセルを許せるな 拡散
SNSは恐ろしい
KⒶz.ne℃oの機関士日誌 Seesaa島編
航海012日目:「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」第四話
推し活コミュニティの作り方:オフ会成功のポイント
情報源のメディアが違うと…
A8.netで空いている時間を利用して広告収入
航海011日目:「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」第三話
航海010日目:「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」第二話
推し活SNS活用法:フォロワー1000人の秘訣
もはやLINEはインフラ 若者は本命SNS「Instagram」で何をしているのか?
裁判費用のカンパにまつわるアレコレ【その3】
最近のSNSの世界を考える
航海009日目:"Transvestite's Love♥️" アンチテーゼ第一章
クリアリング・ア・スペースの実践2日目(仕事部屋/本棚①)
アファメーションとフォーカシング
効果のあるアファメーション まなゆい
効果のあるアファメーション 慈悲の瞑想
フォーカシングは compassionateの心を鍛える
#コンパッション・アドベント2024
マインドフルネスで誘惑に負けず生きるコツ|二河白道図から生き方を学ぶ
マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
「ある」と「無」とネガティブ・ケイパビリティ:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(3)
原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)
原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)
日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(1)
「無条件に愛せますか?/マインドフルネス⑧」ナナマルPlus
自分を「思いやる」・・・自分に優しく触れてみましょう
ストレスと免疫力の低下
発達障害でも東大に入れる 東大
障害者手帳の電車等の運賃割引シールが到着
聞いてくるタイミングがよすぎる父
幼稚園からの謝罪と他害児親との対面
2月も終わりそうですが、なんとなく次男(小5)の調子は上がってきている気がします。
ブログ更新を後でやる。
私が影響を受けた本 ”栗原類さん”の『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
明日は一緒に寝れるのか確認する姪、ラムーのパン・ゼリー ローソンLチキ
作業所302日、帰りにラムーで買い物
他害児ママが語っていたことにゲンナリ
発達障がい者のスキマバイトを体験5(飲食関係編)
重度アダルトチルドレン ~脳が壊れるということ~
ハートネットTV「教えて!本田先生~“発達障害”お悩み相談の旅~」がTVerで見られます
漫画家・沖田×華先生がADHD語る 看護師時代は「できることとできないことの落差が激しくて」
喉が痛い
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)