ボーナス皮算用 2025ver.
【チョコ貰ったら意識する?】バレンタインの中学生・高校生男子の本音
ふと気になるあの方たちの現在
【中3長男】1学期実施:WAT観点・領域別テストの結果がやってきた!
初見連弾コーナーvol.4
好き嫌いのひとつやふたつ
悲しいニュースの扱い方
息子の読書黎明期がきた!…かもしれない
【高校受験】塾探し③と、受験生ロード
子の成長と共に減っていく時間
いよいよ公立高校入試、選抜推薦
義母からの電話で嬉しい気持ちが一転
努力できないのは“やる気”のせいじゃない!その理由と解決策♡
【中1 次男】中学入学準備追加費用。これで最後かな?総額まとめ
他人の意見 聞くか聞かないか
学校に行きたくない気持ち
不登校の対応「受け入れて」と言われるが
気持ちを伝えるって、こんなに素敵
ご自宅サポート〜課題は各々、共通は「いる?いらない?」自分の心に聞く。
長男から、便りのないのは良い便り?!
心のありようが、言葉を変える
不登校・不安症
メイメイさんのトークライブ~お役にたつならとお話して頂きました。
不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動
外に出ることが「解決」ではありません~講演会の案内があります~
もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ 水谷修
反発したくなった時、私はこうしています
勉強が大っ嫌いなお子さま専門の家庭教師【家庭教師のグッド】
捨てるのにハードル、また次のハードルが!その反対に入るのは早い!
希望の星に めぐりあうまで
運動会目前で次男のトゲトゲが出やすくなっています。
うまく行っていたと思っていたのに、そうはいかないよねー。
小学校の卒業式に参列予定だった次男の話
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
不登校になりたい次男(小5)が動いた。
次男の対応について学校との連携が不十分でした。
不登校になりたい次男が自分の教室に入った。
長男から「お母さんって、もしかしてさ…」と言いにくそうに話しかけられた話。
不登校になりたい次男の学校での様子は良いっぽいです。
やっぱりまだまだ暑いですねー
不登校気味の次男について『わたしのトリセツ』を作成しました。
保護者として先生に強く言い過ぎたと反省しております…。その2
保護者として先生に強く言い過ぎたと反省しております…。その1
前回の荒れていた時、次男は学校から逃亡した日もありました。
中1の長男が学校でクラスの子とトラブルになったようです。
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
減らない靴底~起立性調節障害で不登校といわれた高校生のブログ~
中学2年で突然原因不明の朝起きれない症状に襲われ・甘えやサボリと大人に理解されず引きこもり夜型生活の苦悩と本音を綴りながら自律神経を整え大学受験を目指すブログ。ただ起立性調節障害を抱えた16歳の高校生の実体験や思考
自傷行為のきっかけとなった担任が変わったから、親のストレスが減るわけでもなかった話
4月に担任が変わりました発達凸凹息子(ディスクレパンシー40)としっかり娘を育てる母です。息子は小3の秋に、担任の指導(完璧な漢字を書くように求めるとかひっ算の線が曲がってると答えがあっても×とか)がきっかけで頭や顔や手を叩いたり、チックが...
ジブリ映画(君たちはどう生きるか)でわかる、発達凸凹息子と勘のいい娘の解釈の違い
”君たちはどう生きるか”を見て少し前ですが、ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」を家族で見ました。世間の評判は「抽象的過ぎてよくわからなかった」という意見と「すごくよかった」という意見もありいろいろ分かれているようです。私は後々まであれはど...
長男くん、今週の月曜日の朝が 最高に元気が無く どよよーーんでしたが すこしずつまた回復していくところな感じです ⭐︎今週の様子↓ 月曜日はほんのちょっとだけ挨拶しに登校。 火曜日は学校こわーいで、欠席。受けられなかった眼科へ 水曜日は給食
小学校の校長が変わり、教員の働き方改革により行事が様変わり1年前に小学校の校長が変わりました。以前の校長は行事にも熱心な方でした。しかし、新しく来た校長は、教員の働き方改革により、行事を一部廃止、もしくは簡素化しますと宣言し、去年から改革が...
昨日は、今日からの平日のことが 憂鬱すぎて(嫌そうな長男を学校に送るとか、ネガティブな長男を見てるのとか) 参ってました〜(^◇^;) 気持ちが重くなってしまって 1人でゆっくりする時間をもらいました もらいましたが ドラマを見て(対岸の家
図書館に行きました。 そうしたら この間、わたしが返却したばかりの 子育てに悩んでるひと向けの本 それを今日司書さんが持っていて (装丁のイラストが印象的だったし返したばかりなので、分かりました) おしゃれで素敵な女性に渡してた え、あの本
昨日は、今日からの平日のことが 憂鬱すぎて(嫌そうな長男を学校に送るとか、ネガティブな長男を見てるのとか) 参ってました〜(^◇^;) 気持ちが重くなってしまって 1人でゆっくりする時間をもらいました もらいましたが ドラマを見て(対岸の家
小学校の校長が変わり、教員の働き方改革により行事が様変わり1年前に小学校の校長が変わりました。以前の校長は行事にも熱心な方でした。しかし、新しく来た校長は、教員の働き方改革により、行事を一部廃止、もしくは簡素化しますと宣言し、去年から改革が...
自傷行為のきっかけとなった担任が変わったから、親のストレスが減るわけでもなかった話
4月に担任が変わりました発達凸凹息子(ディスクレパンシー40)としっかり娘を育てる母です。息子は小3の秋に、担任の指導(完璧な漢字を書くように求めるとかひっ算の線が曲がってると答えがあっても×とか)がきっかけで頭や顔や手を叩いたり、チックが...
ご訪問ありがとうございます#2025.5.17.morning photオトヨミスト Kaworiがお届けする祖神さまとのお話 ━━━━━━━━━━落ち込んで…
ジブリ映画(君たちはどう生きるか)でわかる、発達凸凹息子と勘のいい娘の解釈の違い
”君たちはどう生きるか”を見て少し前ですが、ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」を家族で見ました。世間の評判は「抽象的過ぎてよくわからなかった」という意見と「すごくよかった」という意見もありいろいろ分かれているようです。私は後々まであれはど...
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
元不登校。心理系大学院・相談員の経験をもとに不登校の実体験や日々の生活についてブログで発信。 趣味の読書から得た知識を使って、心身を癒すヒントに関する記事も書いています。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)