安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
同じ依存症でも「濃い・薄い」がある ~クレプトマニアとアルコール依存症~
【トラウマ】「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
幸せを自分で手放す人?
家の事に集中する日
【トラウマ】「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
怒り=解放じゃない。優しい選択もある
「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
あなたはヘンではない
新NISA運用15か月目
【アダルトチルドレン】自分を信じられない理由と、そこから回復するためのステップ
独立・開業の“リアルな現実”。私が見てきた本当にあった話。
自分の非を認めない人
疑い始めるときりがない お米はやっぱり高かった
更年期障害の治療
睡眠時間の確保でアラフォー女性の体調を整える!40歳前後で感じるその不調、プレ更年期かも!?を解説
お米が…備蓄米が放出されても全然安くないし入手困難
いやな記憶
【更年期の後ろ姿対策】肩甲骨が若返りスイッチ!褐色脂肪細胞の秘密とは?
悲しくなっちゃうよね
空模様も季節も変わっていく 良くも悪くも
新年度特に変化はないけど眠い春
【40代50代】便秘改善!更年期から始めるウンコー日誌
老いをあきらめる日々だけど あきらめきれないところもあって少しつらい
桜が咲いたからロングブーツをしまう でもまだ寒いよ
【40代50代】地元を味わい尽くすユキのひとり酒2025・3月編
【40代50代】50代、家の持ち方 住まい方 Part3
今度は夏日!変な3月 歩き方を直したい
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
減らない靴底~起立性調節障害で不登校といわれた高校生のブログ~
中学2年で突然原因不明の朝起きれない症状に襲われ・甘えやサボリと大人に理解されず引きこもり夜型生活の苦悩と本音を綴りながら自律神経を整え大学受験を目指すブログ。ただ起立性調節障害を抱えた16歳の高校生の実体験や思考
言葉にならない想いを表現*子どもの心を可視化し理解するお手伝い
起立性調整障害で不登校ギリギリだった長男と、重度知的ダウン症児を育てた経験。それと共に保育教諭・学童指導員としての視点を活かし、保護者や支援者の悩みに寄り添うカウンセラーのブログです。困っている方へ役立つ情報を発信しています。
公認心理師/復学支援カウンセラーが家庭で今すぐはじめられる不登校、五月雨登校、別室登校、母子登校、行き渋り解決方法をご紹介しています!! お子さんとの関係や問題行動にお悩みの方はぜひ一度ご覧ください。
いろいろな新しいものに ドキドキ恐怖している長男をみてるのに 疲れてしまいます なんだかんだで 昨日は五年生になってからいちばん長く行けました ゆっくりペースではじめられたらと思っていたから そのとおりになっているのに 私自身がなんだか不安
五年生のイレギュラー 盲点だったのが 委員会がはじまるということです うちの長男くんは 委員会が怖くてたまらないみたいで しかも、遅刻したから委員会どこに入るか決まっておらず 今日、相談することになっていて それが怖すぎるようで、昨日の夕方
通級や支援級のクラス名が、幼稚園や保育園のクラス名に使う花の名前であることが多い。無意識の偏見だと思う。
インチュニブや環境調整のおかげで息子の得意なことが明確になった気がします。発達凸凹息子の得意なことをお伝えします。
長男くん、登校しぶりはじめたころ 四年生の二学期の途中 元気がなかったころ 学校前までで先生に挨拶して 帰ったりしてました その帰りに ちょっとでも元気になってほしいなぁと コーラを買ったりポテチを買ったり してしまっていた自分に言いたい
息子と似た状況だなと思って話を聞いていたら、どうやらその子はギフテッドのようです。息子の一時期の不安定が知られたのか、似たような状況のお母さんからよく声をかけられるようになった。IQが高すぎても生きにくいんだな。
いろいろな新しいものに ドキドキ恐怖している長男をみてるのに 疲れてしまいます なんだかんだで 昨日は五年生になってからいちばん長く行けました ゆっくりペースではじめられたらと思っていたから そのとおりになっているのに 私自身がなんだか不安
ご訪問ありがとうございます#2025.4.17.morning photオトヨミスト Kaworiの幸せを引き寄せる祖神さまのお話 ━━━━━━━━━━土用 …
五年生のイレギュラー 盲点だったのが 委員会がはじまるということです うちの長男くんは 委員会が怖くてたまらないみたいで しかも、遅刻したから委員会どこに入るか決まっておらず 今日、相談することになっていて それが怖すぎるようで、昨日の夕方
発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。
元不登校。心理系大学院・相談員の経験をもとに不登校の実体験や日々の生活についてブログで発信。 趣味の読書から得た知識を使って、心身を癒すヒントに関する記事も書いています。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)