脳梗塞退院後初の外来に行きました。症状の特定を聞いて、高血圧対策をしようということになりました。塩分コントロールです。国も塩分による高血圧がわかっているなら、規制でもすれば医療費を減らせると思います。その分、発達・学習障害等への支援に向けてくれるとありがたいです。
繰り下がりの引き算の練習をするために、ゲームを作ってみました。 教科書の文章題にも対応しています。 <ゲーム内容> 予算内でおつりをなるべく少なくなるように、上手に買い物をした人が勝ちというゲームです。 <やり方> ①裏返した、お財布カードを引いてもらいます。それがプレイヤーの予算です。 ②プレイヤーどうしジャンケンをし、勝った人から、商品カードを1枚とります。1枚とったら、必ず筆算の引き算を行い、財布の残りの金額がいくらか確かめてもらいます。 ③もうこれ以上買い物ができないとなった時に、おつりの金額をくらべ、一番少ない人が勝ちです。 <このゲームで学べること> 〇筆算の繰り下がり引き算を覚えたての子が対象です。実際の生活の場でどのように使えるか実感できます。 〇ゲームではなるべく繰り下がりが起きるように値段設定しています..
私の仕事はお弁当配達🍱♪ 色々な企業様や幼稚園・小中高大の学校へ配達しています😋 先日、新しくお取引いただくことになった幼稚園の幼児食の配達方法にブーブー…
ぼくが入院前に新しい自転車買ったむすこです。かなり乗り回して地図が読めないけど必要な道を自分で覚えてつつあります。がんばれ。
「ちいさなハーモニー」どひたかこです。「不登校・登校しぶり」についての4回目です。 1回目『学校って、行かなくちゃいけないものじゃなくて、行きたくなるもの』「…
特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧頂き、有り難うございます。 2年生の長さの関係をつかむために、このような教材を作りました。 このようなカードをいっぱい作成してあり、正しい仲間に子どもがグループ分けするというものです。グループはcm、mm、読み方、長さです。 なぜ、このようなカードを作ったかというと、実は長さの学習につまづいている子ども達の中に、それ以前の、cm=センチ mm=ミリ という読み方でつまづいている子達がいます。 えっと思われるかも知れませんが、当たり前なものほど、教室では見過ごされます。 読めないというより、表現が難しいのですが、同じものとして一致していないという感じです。 次のつまづきとして、cmとmmの関係がイメージできない子です。 1cm=10mmだよと説明されて..
発達障害の特性の一つに「言葉の意味やニュアンスを理解し辛い」というものがあります。こうした苦手がある場合、目で見えるような明確な違いであれば理解しやすいのです…
A.「転ばぬ先の杖」という日本のことわざがあります。これは「前もって用心していれば、失敗することはない」という意味です。このことわざを英訳すると「Look before you leap」。一方、最初と最後の単語を入れ替えた「Leap before you look」という英語のことわざもありま
「脳梗塞」退院記です。入院にバタバタと急に決まりましたが、退院も急に決まりました。入院中も忙しかったし。バタバタでした。
西井陽子です。なんと、いきなり1人ボランティア採用後、2人目お仕事のご希望があり、本日、面接を終了しました。ただ、うちは無条件ではない愛の条件契約があるんでね…
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)