人間関係って、人生の幸福度を左右するほど大切なものですよね。 社会福祉法人やコミュニティの運営をしていると・・・ 実にたくさんの人と出会います。 そして、その中には「あの人、ちょっと信頼しづらいな」と感じてしまう人も……。 噂話は基本信じないようにしていますが・・・ 実際に会って話してみると「あ、やっぱり…」と思うこともあります。 今日はそんな 「信用されづらい人」の特徴を、主観たっぷりで5つにまとめてみました。 ちょっと辛口かもしれませんが・・・ 人付き合いを大切にしたい方こそ、自分を振り返る材料として読んでみてください。 ① お金にルーズ これはもう…言わずもがな、信頼を一気に失います。 …
「ギブ&テイク」のバランスが崩れるとき 〜テイカーに出会ったらどうする?支援の現場から見える関係性の話〜
私のこれまでの人生や活動をふり返ってみても、 人との関わりに心を尽くしてきた時間がたくさんあります。 相談件数は2万件を超え、重度の障がいをもつ娘の育児を通して、 数えきれないほどの出会いと別れがありました。 そんな中で、最近また改めて思い出したのが・・・ 「ギブ&テイク」の話です。 これ、人間関係の土台を支える、実はすごく大事なテーマなんですよね。 ■ ギバー・テイカー・マッチャー、あなたの周りはどのタイプ? 組織心理学者のアダム・グラント氏は、人の関わり方を大きく3つに分けています。 ギバー:与えることを優先する人 テイカー:受け取ることばかりを望む人 マッチャー:与えることと受け取ること…
自分の機嫌大丈夫??——障害児支援のプロとして、私が大切にしている姿勢
「上機嫌でいることは、プロとしての基本姿勢」 この言葉を目にしたとき、胸の奥にズシンと響いた感覚がありました。長年、障がいのある子どもたちとその家族に寄り添ってきた私にとって・・・ 「自分の機嫌を自分でとる」という姿勢は、 いつの間にか日々の支援に欠かせないものになっていたからです。 ■ 不機嫌は“伝染する” どれほど経験を重ねても、人と関わる仕事には「心の余白」が必要です。 とくに、困りごとや不安を抱えて相談に来られる方に対して・・・ こちらが不機嫌だったり、疲れきった表情を見せてしまったら…… その空気は、すぐに伝わってしまいます。 不機嫌は伝染します。 そして、それはときに・・・ 支援を…
お子さんの「何だっけ」を減らす! ワーキングメモリの鍛え方。
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/4月の人気記事まとめ
精神科受診のハードルと『障害』という言葉の圧
音楽と認知理解①
発達が気になる子の才能を見つける5つのポイント
息子の人生の分岐点になりました
超人気スピリチュアルコーチにお母さんの気持ちが軽くなるメッセージをインタビューしてみた(特典付き)
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
描写力がこんなに変わる「記憶点つなぎ」
漢字の部首はゲームで覚えるのが一番
注意力を鍛えるトレーニング(ストループ課題) 改訂(動画あり)
迷路は注意力を鍛える最強の教材
障がい者家族【韓国風海苔巻き・きゃべつナムル】家族で苦戦する台所仕事も楽しめる方法
【障がい者家族】親が高齢になる前に・高齢になっているから始める選択~油で揚げない春巻き
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】ウサギのキャロットカップケーキイースター
今日でゴールデンウィーク終わり
【ナゴヤ球場】車いす席で野球観戦
生きづらさの正体!ASD(自閉スペクトラム症)でした!
“職場の「困った人」をうまく動かす心理術”の刊行について思うこと~発達障害者との実体験から~(2)
サイコ・インサイト「真実の鐘
長期休暇と言えばお出かけですが、我が家ではハードル高めです。
今年4回目のインコさんの産卵
障害者雇用担当者の仕事紹介
自信満々でひきこもりや不登校になる人はまずいない テル
私、双極性障害とASD当事者です。ずっと話していなかったこと話します
発達障害ASD特徴1:特定のものを極端に嫌って吐く。適職例。受験校制限。家庭内別居。
朝イチから眠たい。。。
肩甲骨周りが痛い
日本で支援を受けた方が安くつく テル
発達障害者は海外で生きやすいというが、ちょっと待て。日本人学校は受け入れ拒否。日本の方が手厚い実態。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)