「午後のロードショー」『トランスポーター』
「午後のロードショー」『異動辞令は音楽隊!』
「午後のロードショー」『ポンペイ』
休み明けの引きこもり
「午後のロードショー」『ワイルド・スピードX2』
「BSシネマ」『逃亡者』
「午後のロードショー」『バックドラフト』
「午後のロードショー」『ワイルド・スピード』
「午後のロードショー」『キャプテン・フィリップス』
「午後のロードショー」『刑事ジョン・ブック/目撃者』
「午後のロードショー」『ノア 約束の舟』
「午後のロードショー」『トレマーズ』
「午後のロードショー」『ナイト&デイ』
「午後のロードショー」『アンタッチャブル』
「午後のロードショー」『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』
今週の目標達成率:20250201
セルフケアは小さく早く
この世のストレスとどう戦うか ★書籍の紹介は大切な第2章について
最近のドラマ、何見てる?
東大で不登校そして30年のひきこもり 東大
朝はグダグダ。お手製お仕度ボードを導入
専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと
鬱落ち回避の休息
もうすぐ二年生!三学期が始まりました
自転車に乗れるようになりました!
とんでもない暴言・暴力だったADHDの中学3年生の男の子が、希望の光になった日
強迫性障害 ⑥強迫性障害の治療法(薬物療法)息子が使っている薬について
強迫性障害 ④ 強迫性障害の原因とリスク要因(息子から感じる体験談)
強迫性障害 ⑤強迫性障害の診断方法
東大で不登校となった僕 東大
発達障害グレーゾーンだと最近気が付いたデザイナー。今は「ストレスなく快適に過ごすため」のセオリー作りに奮闘中。発達障害者ASD自閉症スペクトラム/旧アスペルガー、ADHD注意欠如・多動症、LD学習障害のあるある話、役立ち情報、実体験をお届け
神戸女学院ピアノ専攻卒。障害その他で困り感のある子(方)も受け入れ可のピアノ教室を運営中。発達障害・HSPの悩みや、作曲、教室の風景ついて書いています。音大ピアノ専攻卒でHSPと発達障害当事者の講師による指導です。
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。ちょっとした疑問なのです。 アメブロで記事を書く際私は、ほぼPCを使用しているのです。 ス…
心に閉じ込めていることを、ピアノで表現するきっかけに〜発達障害(ASD)、場面緘黙症〜
こんにちは。ルルーです(*^^*) 障害のある方もない方も学べるにしはまピアノ教室を開いています。(ポチッ!) ※障害、不登校、引きこもり等困り感がある方も受…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 3年前の振り返り投稿です。『パスワードがロック①』2019年…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。まだ、キャベツあるんですよ 昨日は、早めに帰宅した息子と一緒に買物行きました。そこで、息子…
2022年9月5日更新 今は2019年、10年前つまり2009年の時点ですでに自閉症を取り巻く環境が悪かった事を示す 貴重な自閉症児の母親のメールが見つかった。 10年前に早期療育の弊害に気づき注意喚起しようとした母親達が居たことに驚くが、 その声が広く伝わったかと言うと疑問だ。 伝わったと言うより、掻き消され無かった事にされている様に思える。 そこでもう一度自閉症、自閉症児について振り返る。 1968年 昭和43年 NHKで「太鼓と少年」(ドキュメンタリー番組)が放送された。 日本で初めて「自閉症」という障害が紹介された番組だと思う。 私が小学6年生の時だ。 1997年 平成9年 酒鬼薔薇聖斗が児童殺害事件を起こした。 ..
2022年8月30日更新 「ティーチビジュアル 図鑑 自閉症児のための絵で見る構造化」 佐々木正美 学研 ヒューマンケアブックス この書籍は何故か今は手に入りません。 改訂版としてか、内容を変更してか分かりませんが 現在は 「自閉症児のための絵で見る構造化〈パート2〉」 ―TEACCHビジュアル図鑑 佐々木正美 学研 ヒューマンケアブックス しか手に入りません。 当初発売された 「ティーチビジュアル 図鑑 自閉症児のための絵で見る構造化」 にはある子供が取材され、掲載されているのです。 それがカナー君。 44~46ページに掲載されたカナー君 彼は壊れ、自殺未遂まで追い詰められ、今は支援校にすら行けな..
発達障害があってもなくても。自分にあった仕事の見つけ方…適職探しについて考える
こんにちは、まのです。いきなりですが、記事を書く時間が確保できませんでした!困ったときには過去の自分に頼ろう、ということでnoteで過去に書いた記事を多少再編集して掲載させて頂きます。 以下本編です☆ 自分に合った仕事ってなんなのか… 僕は
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 2年前の振り返り投稿です。『モモンガとの生活①』2019年の…
2022年9月5日更新 今は2019年、10年前つまり2009年の時点ですでに自閉症を取り巻く環境が悪かった事を示す 貴重な自閉症児の母親のメールが見つかった。 10年前に早期療育の弊害に気づき注意喚起しようとした母親達が居たことに驚くが、 その声が広く伝わったかと言うと疑問だ。 伝わったと言うより、掻き消され無かった事にされている様に思える。 そこでもう一度自閉症、自閉症児について振り返る。 1968年 昭和43年 NHKで「太鼓と少年」(ドキュメンタリー番組)が放送された。 日本で初めて「自閉症」という障害が紹介された番組だと思う。 私が小学6年生の時だ。 1997年 平成9年 酒鬼薔薇聖斗が児童殺害事件を起こした。 ..
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。まだ、キャベツあるんですよ 昨日は、早めに帰宅した息子と一緒に買物行きました。そこで、息子…
死んでしまうほど、寒いです。ていうことで仕事もうまくは言っていません、月曜日から金曜日まで寒さとストレスで脳が疲れまくり精神的に辛い日々でした。せきもひどくなったりましになったりしまして、とにかくのど
発達障害があってもなくても。自分にあった仕事の見つけ方…適職探しについて考える
こんにちは、まのです。いきなりですが、記事を書く時間が確保できませんでした!困ったときには過去の自分に頼ろう、ということでnoteで過去に書いた記事を多少再編集して掲載させて頂きます。 以下本編です☆ 自分に合った仕事ってなんなのか… 僕は
発達障害専門のオンライン相談サイト、まのぱぺ相談室です。 当サイトのカウンセラーまの(言語聴覚士・公認心理師)が発達障害や医療、子育て、心理学などに関するコラムを掲載しております。
愛知県に住む、発達障害(ASD:自閉症スペクトラム)を持っている40代のASDおじさんです。 おじさんになってから発達障害と診断されました。「日記」や「エッセイ」等を書いております。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)